そうか!コンビに受け取りの荷物はその場で解体して外箱をその場でお引取りしてもらえば良いのですね♪
なるほど、勉強になりました!←Y.Gさん
さて、今日は冬至ですよ。家に帰ったら南瓜食べて柚子風呂に入らなくっちゃ!
でも何で「冬至には南瓜と柚子」なんでしょう??ご存知の方いらっしゃいましたら教えて下さいまし。
昨日がblogの日だったにもかかわらずブッチしてしまった駄目スタッフです。orz...
御免なさい皆様。風呂で完全に寝落ちてました。。。
一昨日も風呂の湯を出しっ放しにしてガスを停止させてしまったし昨夜は湯が冷めるまで浴槽で寝てたし、
こんなことじゃいけない!気が緩んだら風邪引いちゃうじゃないか!!
風邪予防にはビタミンA,Cが有効ですね♪
さ、何かで摂取しなくっちゃ・・・。と思っていてハタと気付きました。
あ、「冬至には南瓜と柚子」って風邪予防のため?!
でも冬なら柿とか蜜柑、大根、白菜なんて他の食材もあるよねぇ。。。やっぱり謎です。
そんなこんなで今回はここまで!
なるほど、勉強になりました!←Y.Gさん
さて、今日は冬至ですよ。家に帰ったら南瓜食べて柚子風呂に入らなくっちゃ!
でも何で「冬至には南瓜と柚子」なんでしょう??ご存知の方いらっしゃいましたら教えて下さいまし。
昨日がblogの日だったにもかかわらずブッチしてしまった駄目スタッフです。orz...
御免なさい皆様。風呂で完全に寝落ちてました。。。
一昨日も風呂の湯を出しっ放しにしてガスを停止させてしまったし昨夜は湯が冷めるまで浴槽で寝てたし、
こんなことじゃいけない!気が緩んだら風邪引いちゃうじゃないか!!
風邪予防にはビタミンA,Cが有効ですね♪
さ、何かで摂取しなくっちゃ・・・。と思っていてハタと気付きました。
あ、「冬至には南瓜と柚子」って風邪予防のため?!
でも冬なら柿とか蜜柑、大根、白菜なんて他の食材もあるよねぇ。。。やっぱり謎です。
そんなこんなで今回はここまで!
PR
この記事にコメントする
冬至と柚子と南瓜 By 小島@監督
冬至にどうして柚子湯に浸かったり南瓜を食べたりという習慣の言われは諸説あって正確なところははっきりとは分かっていません。
ただ、どちらも江戸時代以降の習慣であることは間違い無いようで、季節の行事に遊びを織り交ぜた(一種の広告戦略とも言う)江戸時代らしく、両方とも一種の語呂合わせ的な意味合いが強そうです。
例えば柚子湯は、冬至と湯治をかけて息災であれば融通(ゆず)がきく、だそうですし、
南瓜の方は、南瓜は「なんきん」とも読み、「冬の終わり」であり「春の始まり」である冬至には五十音の最後の文字である「ん」の入る物を食べると縁起が良いとされていた風習の名残であったとか。
南瓜は収穫こそ夏季ですが、しばらく置いておくと糖分が増し丁度秋の終わりから冬にかけてが食べ頃になるため、その辺りをかけた言い回しでもあったかもしれません。
…こんな感じでよろしいですか?
ただ、どちらも江戸時代以降の習慣であることは間違い無いようで、季節の行事に遊びを織り交ぜた(一種の広告戦略とも言う)江戸時代らしく、両方とも一種の語呂合わせ的な意味合いが強そうです。
例えば柚子湯は、冬至と湯治をかけて息災であれば融通(ゆず)がきく、だそうですし、
南瓜の方は、南瓜は「なんきん」とも読み、「冬の終わり」であり「春の始まり」である冬至には五十音の最後の文字である「ん」の入る物を食べると縁起が良いとされていた風習の名残であったとか。
南瓜は収穫こそ夏季ですが、しばらく置いておくと糖分が増し丁度秋の終わりから冬にかけてが食べ頃になるため、その辺りをかけた言い回しでもあったかもしれません。
…こんな感じでよろしいですか?