ちゅうカラぶろぐ


[5]  [6]  [7]  [8]  [9]  [10]  [11]  [12]  [13]  [14]  [15
毎年夏は、『アニメジャパンフェス』というライブに参加し、
もちろん今年も、それに参加してまいりました。

『スーパーロボット大戦』の歌をオリジナルシンガーで、
楽しもうというコンセプトで始まったライブでしたが、
その後、特撮やアニメ全体の歌へと派生したこのライブ。

今では多くのライブがあちこちで行われていますが、
やっぱり古いアニソンをまとめて聴けるのはここだけで、
大きな会場でならなくても、ずっと続けてほしいですね。

そんな開催は東京ですが、気持ち悪いのは迫る台風7号。
絶妙に帰宅時に被ってしまいそうな雰囲気だったのですが、
私は無事に帰ることができるのでしょうか?乞うご期待。



さて、そんなライブのために東京にやってきた私ですが、
ライブというのは基本的に開催されるのは夕方です。

アニメジャパンフェスは2日間に渡って行われるので、
2日目のライブまでの昼は東京観光ということになります。

私みたいなオタクが東京観光をするということですから、
もちろん行くのは秋葉原に決まっているじゃないですか。

ただどうしても毎回もどかしいのは、買い物がしにくい。
夕方にライブがあるので、荷物を増やしにくいんですよね。
せっかく欲しいものができても、買う決断ができません。

遠征すると、やっぱり財布の紐が緩くなるものですので、
せっかく目の前に現れた欲しいものは買いたくなります。

小さなものなら、カバンを圧迫しないのでいいのですが、
もうCDより大きくなると、もう購入を躊躇してしまいます。

ライブ会場はどうしても荷物を置く場所が限られますし、
足元も狭いので荷物が増えると足の置き場がありません。

そしてよりによって、最近の趣味がプラモデルだったりして、
これまたカサの大きいものだったりしてしまう悪循環。

今ではプラモデルも未組立ての中古を扱う店が多く、
地元愛知では見かけないようなものがあったりします。

そんなものが意外と安価に売っていたりするのですが、
欲しいけど今からライブだったりして荷物は増やせない。
そんなことが続いて、泣く泣く諦めたりするのはザラです。

そうして結局何も買わずに帰ってきてしまうんですよね。

拍手[0回]

こんばんは、小島@監督です。

 去る7月28日、1軒の映画館が閉館しました。

「名古屋シネマテーク」。開館は1982年。名古屋のミニシアターとしては最古参の映画館でした。前身は倉本徹氏が代表を務めていた自主上映サークル「名古屋シネアスト」、ホールでの貸切上映を続けていたシネアストが常設の映画館として今池スタービルに居を構えたのが始まりです。
 独自の選別眼で他に類を見ないラインナップで上映を続けて来た映画館で、最後の年となった今年に入ってもジャン=リュック・ゴダールや原一男と言った監督の特集上映が組まれたほか、シネコンではあまりお目にかかれないジョージアやハンガリーなど東欧諸国、イスラム語圏の映画の特集企画を度々組んで来ました。1998年に日本公開されインド映画の知名度を飛躍的に向上させた「ムトゥ踊るマハラジャ」を東海地方でいち早く紹介したのもシネマテークです。
 積極的に舞台挨拶が行われ、映画と観客の距離感が近い映画館でもありました。私も「港町」の想田和弘監督など、何度か観させてもらいました。来日していたイランの巨匠アッバス・キアロスタミが唐突に来場してその場で舞台挨拶が組まれた、なんてこともかつてあったようです。

 館内の至るところに貼られたサイン色紙。中には庵野秀明のものも。
年に一度自主映画の集中上映を行なって来た映画館でもあり、「何でも持って来い!」と題して持ち込み作品を無審査でそのまま上映する企画も行われ、無名時代の園子温や黒沢清、沖田修一らの作品が上映されたこともあったと聞きます。
 写真はありませんが、倉本徹氏が収集した映画に関する書籍や資料を配架した私設の図書館が併設されていました。閲覧は自由、有料ながら貸出しも行なっていました。3,000点はあろうかというそれらの書籍のほとんどは群馬県にあるミニシアター「シネマテークたかさき」が引き継ぐそうです。

 堅い映画ばかりでなくB級の魅力溢れる「サイコ・ゴアマン」、アンソニー・ホプキンス主演のサスペンス「ハイネケン誘拐の代償」、韓国ホラーの俊作「コンジアム」などエンターテインメントも幅広く上映。この硬軟織り交ぜたラインナップの懐の深さが魅力でした。会員になると翌月の上映作品の紹介とタイムテーブルを載せた「シネマテーク通信」が送られてきて、毎月コレが届くのが結構楽しみでした。
 アニメ映画の上映も多く行われ、私が初めてここで観た映画も「鉄人28号白昼の残月」でした。日本の作品だけでなくユーリ・ノルシュテイン、ヤン・シュヴァンクマイエル、ミッシェル・オスロなど海外の作家の作品も数多く紹介してくれました。


 最後にシネマテークに訪れた日に観たのは2本。
 1本目は「ロング・グッドバイ」、ロバート・アルトマン監督が1973年に発表した、レイモンド・チャンドラーの「長いお別れ」を大胆に翻案した作品です。原作の寡黙さを無視し象徴とも言えるギムレットも出て来ませんが、軽妙な語り口がクセになる作品で松田優作はこの映画からインスパイアされて「探偵物語」を生み出したことで知られています。こんな軽やかなフィリップ・マーロウも悪くない。
 2本目は「世界が引き裂かれる時」、2022年にウクライナ・トルコの合作として製作された作品です。シネマテークでの最後の新作として上映されました。2014年にウクライナで起きた旅客機撃墜事件を背景に、ロシアとの国境付近で住む夫婦の日常が紛争に侵食されていく様を描きます。ロシア・ウクライナ紛争最前線の息詰まる空気感が反比例するように美しい映像の中で描き出され、観る者の魂に刻みつけてきます。


 実は閉館後に一度立ち寄りました。来週以降の上映予定のボードに何も貼られていないのが寂しさをいやます。
 シネマテークに行くようになるまで、映画好きとは言いながらただ一時の娯楽として観ているに過ぎなかったように思います。シネコンよりずっと映画との距離が近い場所で、時に寝落ちしてしまうこともありましたが(苦笑)、ここで映画と向き合う楽しさと深入りする面白さを学ばせてもらいました。どれだけ感謝しても足りないくらいです。この寂しさを埋められるような映画館は現れないかもしれません。
 シネマテークでの映画帰りに立ち寄る事が常だった書店「ちくさ正文館」も先月31日に閉店。自分の好きだった場所が相次いで無くなってしまい、この喪失感はちょっと上手く言い表せないくらい。

 ただ、映画ではテークで上映を予定していた作品をシネマスコーレが一部引き継いで上映するらしいことや、大須シネマが2番館としての立ち位置は保持しながらも新作も上映出来るように準備していたり、書店の方も今池のウニタ書店や金山のTOUTEN BOOKSTOREのように独自のこだわりで書籍を販売する、大手チェーンとは一線を画すショップが各所に出てきたりと、決して消えるに任せたりしない動きを見せてくれているところに一縷の希望を感じています。これらの場所がこれから先も長く続いてくれる事を願って止みません。

 シネマテークもちくさ正文館も、長い間お疲れ様。そしてありがとうございました。

拍手[0回]

『Twitter』のロゴがあまりにも突然、『X』になったことで、
長年慣れたものの変更に不満を持った人は多いようです。

もちろん見慣れたものが変わってしまうのは残念ですが、
個人的に使い勝手に影響しないしまあいいかと思いました。

ですが先日、国民の多くが長年親しみ続けたであろう、
『ぽたぽた焼き』のイラストのおばあちゃんの変更が発表。

もちろん見慣れたものが変わってしまうのは残念ですが、
個人的に味に影響しないしいいじゃん・・・と思えなかった。



さて、今週末はなかなか来ることのない浜松に来ました。

その理由はというと女子プロレス『STARDAM』観戦です。
実感では今のプロレス界で1番ノッてる団体だと思います。

いつもは『新日本プロレス』の観戦ばかりなのですが、
今、急上昇の団体をちょっと経験したいと思ったのです。
決してエロい目線ではないです(ちょっとウソですが)

ホントは浜松ではなく名古屋で観戦したかったのですが、
直近で名古屋での興行が無く、仕方なかったんですよね。

それでもライブなどでは東京や大阪なんか当たり前だし、
そう考えれば浜松なんてちょっとそこまでレベルです。
しかも今回はちょっとそこまでに新幹線で来てやりました。

とは言え、正直STARDAMは全然と言うほど知りません。
プロレスは選手間や団体の抗争がストーリーにあるので、
そこを知り観戦すると感情移入できて一層楽しくなるのですが、
本当に何も知らずに観戦しに来たので楽しめるか不安でした。

しかし、実際に始まってみると、全然そんな事は関係なく、
ちょっとしたお笑い要素もあり、技の応酬もありで、
STARDAMの知識がなくても楽しむことができました。

1番思ったのは、とにかく女性レスラーがとにかく可愛い!

世間一般に言われる男性レスラーのプロレスなどでは、
知らない選手だったりすると、楽しさ数割ダウンなのですが、
可愛い選手が試合しているだけで、ずっと見ていられます。

せっかく乗り掛かった舟ですので、これを機会にして、
STARDAMのことを勉強してもっと楽しめたらと思います。

いやいや、全然エロい目線ではないですよホントに。

拍手[0回]

何故か先週はゲリラ豪雨と思しき雨に自分の帰りの足を止められる、というのが2度も発生して変に生活リズムを狂わされて妙に疲れました。で、足止め食らってる時間は映画館行ってました。空調効いてるゆったり座れる映画館は、居酒屋で2時間過ごすより出費も抑えられるのでメリットしかありませんでした。最悪映画が自分に合わなければ寝てしまえば良いですしね(笑)

 こんばんは、小島@監督です。
 ところで先週の更新でこのブログが遂に600回に到達しました。我が事ながらよくこんなに続いたものよと感心しますが、今後ともよろしくお願いします。

 さて、この週末ポートメッセなごやで開催された「THE IDOLM@STER MILLION LIVE! 10thLIVE TOUR Act-2 5 TO SP@RKLE!! 」Day1を観に行って来ました。
 今年で10周年を迎えるアイドルマスターミリオンライブ、そのアニバーサリーを約1年かけて祝うライブツアーが展開されており、今回は4月の埼玉公演に続いての第2公演になります。
 実は10年間も観ていながらミリオンライブの単独公演を現地で観るのは初めてです。本当にずっと縁が無くライブビューイングや配信でしか観た事の無かったミリオンライブの音を遂に現地で味わう事ができました。
 
 Act-1に続き今回も10年間の軌跡を振り返るのをコンセプトにしており、特に今回は5〜9thライブの追想をメインに構成されていました。ステージのセットもよく観るとかつてのライブのモチーフがそこかしこに配置されているほか、出演者の衣装も当時の要素を盛り込んだものになっている(MCでのトークによれば生地も当時と同じに合わせているそう)と、過去のライブを強く意識したものに。

 当然セットリストもそれを踏襲したものになっており、ライブの最後に披露された「グッドサイン」以外は全て5〜9thのどこかで使われた楽曲ばかりです。出演者各人のソロ曲を1曲ずつとユニット曲数曲、最終ブロックではユニット曲を大胆にリミックスしたメドレーという形で構成され、ユニット曲の中には当時と同じ衣装で披露されたものも。
 5thの頃というのはちょうどミリシタがサービス開始した頃で、ゲーム中でキャラクターが踊る映像を観られるようになったこの辺りからダンスの振り付けが急激に難しくなったと出演者が語っていたのが印象的。かつて1度は披露された曲ばかりとは言えただノスタルジーを喚起させるというのではなく、どれもその後の経験や蓄積も踏まえてアップグレードしたステージを見せてくれました。

 前述の通りミリオンライブをここに至るまでに一度も現地で観たことなかった事に加えて、ミリオンの楽曲の中でもジャンルの垣根を軽やかに超えて多様な曲を次々送り込んでバラエティーに富んでいた時期だった5〜6thあたりにリリースされたものが一番聴き込んだ時期でもあったため、自分にとって「現地で聴きたかった曲」だらけ。高山紗代子役駒形友梨さんの伸びやかなヴォーカルが全身を突き抜ける「REACH THE SKY」、ホールの壁にシルエットを映す幻想的なライティングのもと凛とした歌声を聴かせる白石紬役南早紀さんの「さかしまの言葉」、「のーりーこ!」コールが楽しい福田のり子役浜崎奈々さんの「WE ARE ONE!」、物語性の強い歌詞で聴かせる打ち込み系バラードの傑作「Melty Fantasia」など数年越しでやっと拾えてあまりに感無量でうっかり落涙。長い間待ち続けた甲斐がありました。

 ミリオンライブは10thツアーもまだ2ヶ所4公演を残している他、ライブに合わせて名古屋市の各企業とコラボした「でらます!」、来月からはいよいよ TVアニメの先行上映もスタートと今年はいつにも増して熱い夏。熱中症起こさない程度には満喫しようと思っています。

 それはそれとして真夏にポートメッセなごやへライブ観に行くのは正直言ってキツい。いやもう特に行き帰りが(苦笑)

拍手[1回]

ニュースで最低賃金が全国平均で1000円になることで、
大変喜ばしいことみたいな感じで伝えられていました。

しかしながら、利益が少ない会社で賃金が上がれば、
労働者への支払いが増えることで利益が減ってしまいます。

結果、仕事量は増えないのに労働者を減らさないと、
下手すれば赤字になってしまうということになりますよね。
また、残った人からしたら仕事量が増えてしまう悪循環。

そして人を雇うこと(増やすこと)が大きなリスクとなるので、
最終的に雇用も停滞してしまう状況になってしまいます。

景気が悪い時にやるようなことではないと思いますよね。



さて、先日は会社で懇親会、平たく言えば飲み会があり、
その内容からお酒を飲まないとシラケるような雰囲気。

お酒を飲むので公共交通機関利用が迫られるのですが、
その開催場所が自宅からはちょっと行きにくい場所で、
しかも片道で1時間半くらいかかってしまうような距離です。

そこで、お金はかかってしまうのはこの際諦めるとして、
近くまで車で行ってホテルに泊まろうということにしました。

ただ、それでホテルに泊まるのもの勿体ない気がして、
今回は時間があったらプラモデルを作ろうということで、
プラモデルにちょっとした工具や接着剤を持っていくことに。

そんな飲み会が終わってからホテルに着いてみると、
なんだかんだと23時過ぎになってしまって結構遅い時間。

お酒も入りプラモデルを作る気にもならなかったのですが、
シャワーを浴びたら、なんかすっきりしてしまったので、
せっかくだから少しプラモデルを触ってみることにしました。

そして気が付いてみると2時間以上も黙々と作業しており、
家にいる時よりも、作業が全然はかどるではないですか。

そうかなるほど、家にいると他にやることや誘惑がが多く、
プラモデルだけに集中できなかったりするのですが、
ホテルでは寝る以外のことができないと結論しました。

いつもなかなか完成までたどり着かないプラモデルですが、
自分を隔離してしまえば、黙々と作業ができるというもの。

よし、これから集中したい時はホテルに泊まればいいんだ!
とは思ったけど、そのために宿泊費はもったいないですね。

拍手[0回]

週末開催されたアイドルマスターシャイニーカラーズのイベント「283PRODUCTION SOLO PERFORMANCE LIVE「我儘なまま」」をDay2のみですが配信で鑑賞。物語性の強いステージングをするシャニマスらしく、曲と曲の合間に朗読劇を挟みセットリストの流れで物語を綴る構成のイベントです。劇中の登場人物の心情を代弁するかのような歌曲のパフォーマンスと言いミュージカル的な色合いも強く、特にメインを張った2人の内、三峰結華役の希水しおさんは声優以上に舞台劇の経験が多い方とあってその表現力の粋を堪能させてもらいました。終幕にはエンドロールまで流してみせる趣向も面白かったですね。

 こんばんは、小島@監督です。
 年末には「異次元フェス」と題しアイドルマスターとラブライブのコラボライブイベントが発表され、今から心躍らざるを得ません。スケジュール難しいタイミングだけど両日行きたいものです。

 さて、今回の映画は「君たちはどう生きるか」です。
 今回はストーリーもキャストも完全シークレットで封切られたため、粗筋は割愛します。吉野源三郎の小説からタイトルが取られていますが、内容的にはほぼ無関係とだけ言っておきます。

 引退作と表明していた「風立ちぬ」から約10年、宮崎駿が引退を撤回して生み出された作品が公開されました。第一報として明かされたタイトルとキービジュアル以外何もかもが封切りまで伏せられたままという異例ずくめのこの作品は、はっきり言って物語の妙を楽しむような作品ではありません。宮崎駿監督は時にストーリーより作りたい映像を優先して作劇する作家で、特に「ハウルの動く城」以降その傾向が顕著になって行きますが、今回はそれが行き着くところまで言ったという印象です。
 この映画は破綻したとすら言える物語の代わりにひとえに溢れ返るイマジネーションと共にアニメーションの動きそのものを楽しむ作品です。

 今回宮崎駿監督は絵コンテと演出に徹したようで、例えばただ階段を降りる動作一つにとんでもない手数で見せる全編に渡る強烈な作画は「新世紀エヴァンゲリオン」や「電脳コイル」でキーアニメーターだった本田雄作画監督の下、錚々たるメンバーの手で描かれました。ご鑑賞の際は是非エンドクレジットを注意深く見てください。作画陣にレジェンド級の名前しか出てきません。ほとんどアベンジャーズかエクスペンダブルズです。

 異様に力のある映像を見せる一方で物語は断片だけ見せて放りっぱなしの要素が多く、整合性が取れていないため普通に観ても呆気に取られてしまうだけに終わるでしょう。マスに訴えるエンターテインメントというよりはアート系作品に近い印象があります。
 ただ綻びだらけの物語を俯瞰すればそこに強いパーソナリティが見えてくるはずです。登場人物は宮崎駿の関係者たちに、起きる事象は監督の人生の1ページのようにも思えます。ある種の訣別の念と悔悟の感情を抱きながらそれでも作る事を止められない1人の不世出のクリエイターがその晩年に最高のスタッフの手を借りて語り上げる、それはさながら贅沢な自主映画の趣です。
 自分は直撃した身ではありませんが、黒澤明のファンが晩期の一作「夢」を突き付けられた時、こんな気分だったんでしょうか。スティーブン・スピルバーグやジャン=リュック・ゴダールもそうですが、映画監督が人生も黄昏時に差し掛かった時に、作品がパーソナルな方向に行くのに洋の東西は問わないようです。

 公開前はタイトルからしてもっと説教臭くなるのではと言われていましたが、そんなことは無く、むしろ語りのレベルに置いてけぼりを食う人の方が多いのでは。比類ない傑作に映る人もいる一方で時間を無駄にした気分になる凡作に映る人もいる一本でしょう。しかし、良いか悪いかを超えたところでスクリーンで観ておくべき作品というのは存在し、これはその一つと言って差し支えありません。宮崎駿という巨匠の新作を同時代で前知識も無く観る機会などもう訪れません。どうかお見逃し無きよう。

拍手[1回]

私は耳掃除が好きすぎて耳かきが至る所に置いてあります。
どうしても耳掃除をしすぎて、耳を傷付けてしまう私です。

血が出るほどにしてしまうのでダメだと思うのですが、
ちょっとイライラするとすぐ耳かきに手が伸びるのです。

このままでは永遠に繰り返しそうなので勇気を出して、
先日、家以外に置いてある耳かきをすべて捨てました。

しかし、それからというもの耳掃除ができないイライラで、
耳に入れられるものを何か無いかと探してしまう始末で、
どうやら私はすっかり耳掃除中毒になっているようです。



さて、歌会で書いてもらう選曲する時のカードですが、
記入時はみなさんに消えるボールペンを使っていますね。

以前は普通の(消えない)ボールペンを準備していましたが、
やっぱり書き直しがしたいとの要望もあり今に至ります。

そんな消えるボールペンを会社で発注することがあり、
その消えるボールペンが納品された時に事件は起こります。

納品されたボールペンを届けた部署からクレームがあり、
そのボールペンがどれも「書けない!」とのことでした。
1箱10本入りなのですが、そのすべてが書けないのです。

当然ながら不良品なら返品対応しなければならないので、
そのボールペンを私も確認することになったのですが、
私が書こうとしても、やっぱり書くことができませんでした。

しかしながら全部書けないというのも不思議に思ったので、
ボールペン先端を外して、インクを見てビックリしました。

黒であるはずのインクがすべて透明になっているのです。
消えるボールペンどころか消えてるボールペンです。

たかがボールペンなので、金額的に大きくは無いですが、
すぐにボールペンを納品した商社に電話で内容を報告。

すると、どうやら何か思い当たるフシがあったようで、
すぐに「申し訳ありません!」と謝ってきたのでした。

夕方頃になり、その商社が代わりのボールペンを持って、
会社に来たのですが、そこで不良品の真相を聞くと、
どうやらこの暑い中で車の中に積んだままにしたようです。

消えるボールペンはペン後ろのゴムでこすったときの
摩擦熱に反応して消えるのですが、その温度は約60度。
この暑い夏の気温で車の中が高温になったせいでしょう。

消えるボールペンをサークルでたくさん持ち歩いている私も、
こんなことにならないように気を付けないといけませんね。

拍手[0回]

/