忍者ブログ

ちゅうカラぶろぐ


[12]  [13]  [14]  [15]  [16]  [17]  [18]  [19]  [20]  [21]  [22
やっと、朝や夕方は涼しさを感じるようになってきましたね。
天気もついに秋に近づいたような雰囲気だったりします。

と、そんな朝や夕方にはそんな世間話をするのですが、
昼間になるとやっぱり嫌味な暑さはちゃんと蒸し返して、
日中になればゴリゴリと上がっていく気温に辟易します。

その嫌味な暑さを感じる瞬間になると、先ほど言った、
「朝や夕方は涼しさを~」と言ってしまった自分に腹を立てます。

朝や夕方は本当に涼しいからそう言ったのですが、
それを覆す気温の上昇に、騙されたと感じてしまうのでしょう。


.
さて、この週末だけの、偶然にも同じようなタイミングで、
会社の同僚と、友人から同時に漫画をオススメされました。

どちらも結構なオススメぶりなので、実際に読んでみて、
感想を伝えれば喜んでくれるかな?と思い、購入することに。

今時、すぐに読もうとするなら、やっぱり電子書籍なので、
オススメされた2つの作品をサクッと購入してみました。

実際に読んでみると、オススメしてくるだけあってか、
どっちも面白くて、続きを読み進めたくなってくる衝動に。

ここでマズイのは、電子書籍ゆえにすぐ買えてしまうことで、
今は一撃ポチッとすると、すぐに続きが読めてしまいます。

そしてまた、電子書籍ゆえにすぐ買えることだけでなく、
それを読むのもスマホなので、読むのに場所を選ばないので、
ちょっとスキに漫画を読み進め、あっという間に1冊読破。

結局、『読む、買う、読む、買う・・・』を延々と繰り返して、
気が付いてみれば、週末だけで一万円以上の出費です。

私はあまり漫画を読みませんが、この週末は漫画ばかり。
その私が週末にこんなに出費したと嘆くくらいなのですから、
本当に漫画が好きな人の出費を想像すると怖いですよね。

まあ、オススメされた漫画は面白かったので良いのですが、
こんな感じで漫画を読んでいたら、あっという間に破産です。

漫画読み放題のサブスクリプションなどのCMがありますが、
この手のものってどこまでの漫画が読めるんでしょうかね。

拍手[1回]

PR
昨日の歌会に参加された皆さん、お疲れ様でした。
 今回は人数の少ない部屋に入ったこともあり、とにかく物量を歌う流れに。コレ歌おうと準備していたカードは早々に使い切り、何年も歌っていない曲をふと思い出して歌ったりしてました。ところどころフレーズごとメロディを忘れているのもあったりしてちょいと危なっかしいのが反省点。

 こんばんは、小島@監督です。
 それだけ歌ってるのに、「ああ〜あれ歌ってみれば良かった」というのが終わった後に出てきてしまうのも何だか面白いですね。

 さて、今回の映画は「アイドルマスターミリオンライブ!第1幕」です。

 ソフトボールやバスケットボールなどの部活の助っ人で忙しい日々を送る中学生・春日未来(声・山崎はるか)は、しかし自分自身の夢を見つけられずにいた。ある日、未来は知り合いからアイドル「765PRO ALLSTARS」のライブチケットを譲り受ける。何気ない気持ちで765PRO ALLSTARSのライブを観に訪れた未来。それが未来にとっての大きな転機となるのだった。

 これを「満を持して」と言わずに何とする。
 今年で誕生10周年を迎えた「アイドルマスターミリオンライブ!」が遂にアニメ化。TV放送に先立つ形で全12話を3部構成として期間限定の劇場先行上映が始まりました。脚本に「アイカツ!」「妖怪ウォッチ」「宇宙兄弟」などの加藤陽一、監督は「ガンダムビルドダイバーズ」や「劇場版アイカツスターズ!」の綿田慎也が手掛け、アニメーション製作は白組が担っています。白組は「シン・仮面ライダー」や「アルキメデスの大戦」などのVFX製作の方で定評のあるスタジオですが、一方でアニメ製作も「もやしもん」や「NIGHTHEAD2041」などの実績があります。
 2020年にTVアニメ化の第一報がもたらされてから3年、コロナ禍の影響をモロに受けて製作が大幅に遅れようやくの完成となりました。「アイドルマスター」は今年、4月に「シンデレラガールズU149」が放送され10月末からは「シャイニーカラーズ」の先行上映も控えていてシリーズのアニメ作品を間断無く楽しめる1年となっています。遅れたのを逆手に取って発信の時期を合わせて一挙に盛り上げてしまおうというところでしょうか。こちらとしては「輝きの向こう側へ!」以来9年ぶりとなるアイマスの劇場上映にウキウキしながら観に行きました。

 待たされただけの甲斐はあったというか、基本TVフォーマットで製作されたアニメとしてはかなりの出来栄えです。中には茜(声・小笠原早紀)のように決まったモーションしか取れないゲームの制約から解放されて文字通りに躍動するようになったキャラクターもいます。
 今回の第1幕は4話までとなっているので言わば「起」と「承」の入口で終わってしまうため物語としては必然消化不良になりますが、主要人物だけで50人以上いる大所帯を未来、静香(声・田所あずさ)、翼(声・Machico)の3人を主軸にしつつ要所で各キャラクターをテンポ良く見せていくので群像劇として見事に成立していますし、声優陣の演技も10年分の積み重ねをこの晴れ舞台に活かそうという意識が全編にわたりひしひしと伝わってきます。

 当然アイドルアニメなので楽曲の歌唱シーンも充実。物語の起点となる第1話のライブシーンも個人的なツボをバシバシ刺激されて情緒を揺さぶられましたが、圧巻は第2話。楽曲と映像が物語とダイナミックにリンクする極めて熱量の高いシーンが展開し、鳥肌が立つよう。普通にTV放送で観ていても「映画館で観たいなここ」と思ったに違い無く、スクリーンで鑑賞出来た甲斐もあると言うものです。

 最早待ち疲れたと言って良いファンの期待というハードルを超えてきた上にただファンの方だけを見ている内向的な作品にはならず、ちゃんと外を向いて作られているのに賞賛を禁じ得ません。ぶっちゃけブログに書くなら最後まで観てからにしようと思っていて今回は別の映画についての話にしようと頭の中で文面の構成を粗方組み立てていたのに、今はコレを語りたいんやと気付けばうっかり書いてしまいました。この第1幕だけで充分なくらい楽しいのにまだ第2幕も第3幕も控えているとかヤバい。これは何としても完走しなくては。ただ流石に週替わりで特典を用意しようというあざとさに付き合いきれるほど時間的余裕は無いですが(苦笑)
 出来れば応援上映も観に行きたいですし、割と間口も広く作られているのでこのアニメをきっかけにご新規さんを引きずり込めたら最高ですね(笑)

拍手[1回]

テレビで美味しいチャーハンの紹介をしているのを見て、
「こうすると美味しいんです!」とバターをフライパンに投入。

それを見ていたゲストが、「バター最高!」というのを見て、
なんとな~くどことな~くですがなんかバカにされた気分に。

ここ最近、なんか料理にバターやチーズを入れておけば、
なんかありがたがったり正義みたいな風潮がありますよね。

本当に美味しいんでしょうけど、テレビの視聴者に対して、
「これが美味しいんだ」みたいな押し付けがましく感じて、
素直に受け入れられないのは、性格が悪いのでしょうか。



さて、名古屋駅の東西に、『金時計』と『銀時計』があります。

よく待ち合わせに使われている、すっかり定番の場所です。
銀時計側は昔は『壁画前』なんて言われていましたよね?
バイオハザードの謎解きが必要なカラクリみたいで好きです。

待ち合わせの定番だけあって、どちらの時計であっても、
待ち合わせをする人でいつもごった返していますよね。

と、そんな2つの時計の横を通るたびに思ってしまうのは、
どう考えてもこの人数の中で待ち合わせはムリゲーだろうと。

待ち合わせの場所というのは、そこに行けば探すことなく、
すぐに会えるというのが条件のような気がするのですが、
この金銀時計はあまりにもそれとはかけ離れているのです。

待ち合わせの場所に到着すると、とてつもない人の波で、
そこから相手を探すというのは、困難を極めると思います。

よほど外見に個性のある人だったらまだ可能でしょうが、
そこに到着して始まるのは『ウォーリーを探せ』体験です。

今ではなぜここで待ち合わせをしようとする人がいるのか、
もう完全にドMとしか思えないとすら感じているくらいです。

個人的には待ち合わせで「金時計で!」なんて言われたら、
「無理!もっと具体的に!」と言い返すこと間違いなしです。

「金時計から北東に向かって歩いて、壁に当たったところで!」
くらいにしないと、こんなところで待ち合わせはできません。

それでもとても目立つ目印なので、ここを指定するのでしょうね。

ところでコロナ禍で始めたJOYSOUND金山での歌会待ち合わせ。
すっかり定着してしまいましたが割といい感じですよね。
でも、金山駅に大勢で占拠するのも、またやってみたいですね。

拍手[1回]

台風接近中とは言えお盆休みだからか、昨日近所のスーパーへ買い物に行ったらキャンプの買い出しらしい人たちがチラホラと。今くらいの時期だとお馴染みの光景なのですが、今年は昨年よりもその数が多い印象。人の動きがそれだけ活発になって来たと言うことでしょう。そんな昨日夕方に結構強い雨が降り、キャンパー達はどうしているだろうかとちょっと気になったり。

 こんばんは、小島@監督です。
 これを書いている今、天候はとても静かだわ暑いわでとても台風が近づいているように見えない。このまま楽に済めば良いのだけど。

 さて、今回の映画は「ミッション:インポッシブル/デッド・レコニングPART ONE」です。

 IMFのエージェント・イーサン・ハント(トム・クルーズ)は、賞金首となったイルサ・ファウスト(レベッカ・ファーガソン)を捕らえ、彼女が持つ「鍵」を回収する任務を受ける。アラビアの砂漠でイルサと接触し「鍵」を入手したイーサンだが、アブダビ空港で思わぬ妨害に直面する。

 コロナ禍の観客減少から映画館を救った「トップガン・マーヴェリック」も記憶に新しいトム・クルーズの主演最新作は、彼のライフワークとも言える「ミッション:インポッシブル」のシリーズ第7作目。シリーズ初の二部作で、何と人間ではない敵・AIとの戦いに挑みます。
 タイトルの「デッド・レコニング」とは計器に頼らずコンパスなどを用いて現在地点や針路を推測しながら割り出していく航法の事を言い、ここから転じて「行き当たりばったり」とか「当てずっぽう」という意味もあります。今作は冒頭で極秘任務を負ったステルス潜水艦が登場しそれが物語の肝でもあるのでその事を指すようにも見えますが、今作は結末を決めずに撮影しながら脚本を書くという手法で作られているので作品の行方自体が「デッド・レコニング」であると言えるでしょう。

 そんな作り方をしているので物語は非常に粗っぽく、登場人物の行動にイマイチ一貫性が無かったり、今作から登場するヒロイン、ヘイリー・アトウェル演じるグレースが終盤までただの嫌な女だったりと緻密とは言い難いです。ただ4作目までは1作毎に監督が変わり作品の顔も大きく異なる「ミッション:インポッシブル」ですが5作目「ローグ・ネイション」以降はクリストファー・マッカリー監督が務め続けていることにより、作品に連続性が生まれキャラクターに厚みが出て来ており、それが物語を牽引する一助になっています。

 もう一つ、今作を強力に形作るのが何と言ってもアクションです。もう還暦だというのにお前に限界は無いのか?と思ってしまうほど体を張り、その名は身体性と直結していると言っても過言ではないトム・クルーズのアクションが全編に渡り展開。しかも各シークエンス毎に全く毛色の違うスタントを見せて観客を飽きさせません。164分という長尺を事実上アクションだけで牽引するパワーは並大抵のものではありません。イタリア・ローマで見せる「ルパン三世カリオストロの城」を彷彿とさせるフィアット500のカーチェイスだけでも観てるこっちは元が取れたような気分になります。

 AIという今日的なテーマを扱っていますが、この1〜2年で急速な進歩を遂げているトピックに対して製作と撮影自体はコロナ禍前から始まっていたことを思うと、今作での描かれ方はどこか先見の明があると感じます。当初の予定通りに2021年に公開できていたらもっと観客の目には先進的に映っていたことでしょう。
 また、AIに仕事を奪われかねないとハリウッドでストライキまで起こっている現状を思えば、走行中の列車上での格闘だろうが崖からのダイブだろうが実際にやってのけるトム・クルーズの生き様は、人間にはまだAIでは代替できない領域がある事を見せつけてくれるかのようです。

 二部作の前編という体なので、164分もかけて物語は風呂敷を広げるだけ広げて終わります。そして後編は何とまだ撮影中。シナリオもまだ未完成かもしれません。どこに落着するのか全く見えませんが、PART ONEとはまた違うアクションのフルコースでこちらを楽しませてくれることでしょう。それはある意味で1920年代に活躍したムービースター、バスター・キートンを思い起こさせるような、映画というもののプリミティブな興奮に満ちた時間とも言えます。
 映画とは、突き詰めればこういうので良いのかもしれませんね。

拍手[0回]

毎年夏は、『アニメジャパンフェス』というライブに参加し、
もちろん今年も、それに参加してまいりました。

『スーパーロボット大戦』の歌をオリジナルシンガーで、
楽しもうというコンセプトで始まったライブでしたが、
その後、特撮やアニメ全体の歌へと派生したこのライブ。

今では多くのライブがあちこちで行われていますが、
やっぱり古いアニソンをまとめて聴けるのはここだけで、
大きな会場でならなくても、ずっと続けてほしいですね。

そんな開催は東京ですが、気持ち悪いのは迫る台風7号。
絶妙に帰宅時に被ってしまいそうな雰囲気だったのですが、
私は無事に帰ることができるのでしょうか?乞うご期待。



さて、そんなライブのために東京にやってきた私ですが、
ライブというのは基本的に開催されるのは夕方です。

アニメジャパンフェスは2日間に渡って行われるので、
2日目のライブまでの昼は東京観光ということになります。

私みたいなオタクが東京観光をするということですから、
もちろん行くのは秋葉原に決まっているじゃないですか。

ただどうしても毎回もどかしいのは、買い物がしにくい。
夕方にライブがあるので、荷物を増やしにくいんですよね。
せっかく欲しいものができても、買う決断ができません。

遠征すると、やっぱり財布の紐が緩くなるものですので、
せっかく目の前に現れた欲しいものは買いたくなります。

小さなものなら、カバンを圧迫しないのでいいのですが、
もうCDより大きくなると、もう購入を躊躇してしまいます。

ライブ会場はどうしても荷物を置く場所が限られますし、
足元も狭いので荷物が増えると足の置き場がありません。

そしてよりによって、最近の趣味がプラモデルだったりして、
これまたカサの大きいものだったりしてしまう悪循環。

今ではプラモデルも未組立ての中古を扱う店が多く、
地元愛知では見かけないようなものがあったりします。

そんなものが意外と安価に売っていたりするのですが、
欲しいけど今からライブだったりして荷物は増やせない。
そんなことが続いて、泣く泣く諦めたりするのはザラです。

そうして結局何も買わずに帰ってきてしまうんですよね。

拍手[0回]

こんばんは、小島@監督です。

 去る7月28日、1軒の映画館が閉館しました。

「名古屋シネマテーク」。開館は1982年。名古屋のミニシアターとしては最古参の映画館でした。前身は倉本徹氏が代表を務めていた自主上映サークル「名古屋シネアスト」、ホールでの貸切上映を続けていたシネアストが常設の映画館として今池スタービルに居を構えたのが始まりです。
 独自の選別眼で他に類を見ないラインナップで上映を続けて来た映画館で、最後の年となった今年に入ってもジャン=リュック・ゴダールや原一男と言った監督の特集上映が組まれたほか、シネコンではあまりお目にかかれないジョージアやハンガリーなど東欧諸国、イスラム語圏の映画の特集企画を度々組んで来ました。1998年に日本公開されインド映画の知名度を飛躍的に向上させた「ムトゥ踊るマハラジャ」を東海地方でいち早く紹介したのもシネマテークです。
 積極的に舞台挨拶が行われ、映画と観客の距離感が近い映画館でもありました。私も「港町」の想田和弘監督など、何度か観させてもらいました。来日していたイランの巨匠アッバス・キアロスタミが唐突に来場してその場で舞台挨拶が組まれた、なんてこともかつてあったようです。

 館内の至るところに貼られたサイン色紙。中には庵野秀明のものも。
年に一度自主映画の集中上映を行なって来た映画館でもあり、「何でも持って来い!」と題して持ち込み作品を無審査でそのまま上映する企画も行われ、無名時代の園子温や黒沢清、沖田修一らの作品が上映されたこともあったと聞きます。
 写真はありませんが、倉本徹氏が収集した映画に関する書籍や資料を配架した私設の図書館が併設されていました。閲覧は自由、有料ながら貸出しも行なっていました。3,000点はあろうかというそれらの書籍のほとんどは群馬県にあるミニシアター「シネマテークたかさき」が引き継ぐそうです。

 堅い映画ばかりでなくB級の魅力溢れる「サイコ・ゴアマン」、アンソニー・ホプキンス主演のサスペンス「ハイネケン誘拐の代償」、韓国ホラーの俊作「コンジアム」などエンターテインメントも幅広く上映。この硬軟織り交ぜたラインナップの懐の深さが魅力でした。会員になると翌月の上映作品の紹介とタイムテーブルを載せた「シネマテーク通信」が送られてきて、毎月コレが届くのが結構楽しみでした。
 アニメ映画の上映も多く行われ、私が初めてここで観た映画も「鉄人28号白昼の残月」でした。日本の作品だけでなくユーリ・ノルシュテイン、ヤン・シュヴァンクマイエル、ミッシェル・オスロなど海外の作家の作品も数多く紹介してくれました。


 最後にシネマテークに訪れた日に観たのは2本。
 1本目は「ロング・グッドバイ」、ロバート・アルトマン監督が1973年に発表した、レイモンド・チャンドラーの「長いお別れ」を大胆に翻案した作品です。原作の寡黙さを無視し象徴とも言えるギムレットも出て来ませんが、軽妙な語り口がクセになる作品で松田優作はこの映画からインスパイアされて「探偵物語」を生み出したことで知られています。こんな軽やかなフィリップ・マーロウも悪くない。
 2本目は「世界が引き裂かれる時」、2022年にウクライナ・トルコの合作として製作された作品です。シネマテークでの最後の新作として上映されました。2014年にウクライナで起きた旅客機撃墜事件を背景に、ロシアとの国境付近で住む夫婦の日常が紛争に侵食されていく様を描きます。ロシア・ウクライナ紛争最前線の息詰まる空気感が反比例するように美しい映像の中で描き出され、観る者の魂に刻みつけてきます。


 実は閉館後に一度立ち寄りました。来週以降の上映予定のボードに何も貼られていないのが寂しさをいやます。
 シネマテークに行くようになるまで、映画好きとは言いながらただ一時の娯楽として観ているに過ぎなかったように思います。シネコンよりずっと映画との距離が近い場所で、時に寝落ちしてしまうこともありましたが(苦笑)、ここで映画と向き合う楽しさと深入りする面白さを学ばせてもらいました。どれだけ感謝しても足りないくらいです。この寂しさを埋められるような映画館は現れないかもしれません。
 シネマテークでの映画帰りに立ち寄る事が常だった書店「ちくさ正文館」も先月31日に閉店。自分の好きだった場所が相次いで無くなってしまい、この喪失感はちょっと上手く言い表せないくらい。

 ただ、映画ではテークで上映を予定していた作品をシネマスコーレが一部引き継いで上映するらしいことや、大須シネマが2番館としての立ち位置は保持しながらも新作も上映出来るように準備していたり、書店の方も今池のウニタ書店や金山のTOUTEN BOOKSTOREのように独自のこだわりで書籍を販売する、大手チェーンとは一線を画すショップが各所に出てきたりと、決して消えるに任せたりしない動きを見せてくれているところに一縷の希望を感じています。これらの場所がこれから先も長く続いてくれる事を願って止みません。

 シネマテークもちくさ正文館も、長い間お疲れ様。そしてありがとうございました。

拍手[0回]

『Twitter』のロゴがあまりにも突然、『X』になったことで、
長年慣れたものの変更に不満を持った人は多いようです。

もちろん見慣れたものが変わってしまうのは残念ですが、
個人的に使い勝手に影響しないしまあいいかと思いました。

ですが先日、国民の多くが長年親しみ続けたであろう、
『ぽたぽた焼き』のイラストのおばあちゃんの変更が発表。

もちろん見慣れたものが変わってしまうのは残念ですが、
個人的に味に影響しないしいいじゃん・・・と思えなかった。



さて、今週末はなかなか来ることのない浜松に来ました。

その理由はというと女子プロレス『STARDAM』観戦です。
実感では今のプロレス界で1番ノッてる団体だと思います。

いつもは『新日本プロレス』の観戦ばかりなのですが、
今、急上昇の団体をちょっと経験したいと思ったのです。
決してエロい目線ではないです(ちょっとウソですが)

ホントは浜松ではなく名古屋で観戦したかったのですが、
直近で名古屋での興行が無く、仕方なかったんですよね。

それでもライブなどでは東京や大阪なんか当たり前だし、
そう考えれば浜松なんてちょっとそこまでレベルです。
しかも今回はちょっとそこまでに新幹線で来てやりました。

とは言え、正直STARDAMは全然と言うほど知りません。
プロレスは選手間や団体の抗争がストーリーにあるので、
そこを知り観戦すると感情移入できて一層楽しくなるのですが、
本当に何も知らずに観戦しに来たので楽しめるか不安でした。

しかし、実際に始まってみると、全然そんな事は関係なく、
ちょっとしたお笑い要素もあり、技の応酬もありで、
STARDAMの知識がなくても楽しむことができました。

1番思ったのは、とにかく女性レスラーがとにかく可愛い!

世間一般に言われる男性レスラーのプロレスなどでは、
知らない選手だったりすると、楽しさ数割ダウンなのですが、
可愛い選手が試合しているだけで、ずっと見ていられます。

せっかく乗り掛かった舟ですので、これを機会にして、
STARDAMのことを勉強してもっと楽しめたらと思います。

いやいや、全然エロい目線ではないですよホントに。

拍手[0回]

忍者ブログ / [PR]