忍者ブログ

ちゅうカラぶろぐ


[9]  [10]  [11]  [12]  [13]  [14]  [15]  [16]  [17]  [18]  [19
そんなことがあるのかとちょっと驚いたのが帝国劇場で上演予定だったミュージカル「ジョジョの奇妙な冒険」が「準備不足」を理由に直前で初日を延期したそうです。出演者の病気や怪我による休演はたまに目にしますし、最近では人手不足から設営が出来なくてイベント中止というやるせないものも聞こえて来るようになりましたが、大手の東宝で、それも帝国劇場の演目でそれをやってしまっては今後の演劇界そのものへの信頼度に影響しそう。

 こんばんは、小島@監督です。
 ジョジョミュージカル、普段観劇はしない私でも行けるなら行きたいと思っていたのですがこのニュースを聞いてモチベーションだだ下がり。

 さて、今回の映画は「機動戦士ガンダムSEED FREEDOM」です。

 C.E.(コズミック・イラ)75、ギルバート・デュランダル(声・池田秀一)がキラ・ヤマト(声・保志総一朗)により討たれたことにより、彼が提唱した「デスティニープラン」は潰えた。しかしその後の混乱は一向に収まる気配を見せず世界には紛争が溢れていた。反コーディネーター思想団体「ブルーコスモス」の先鋭化や新興国の台頭がもたらす激化する戦闘を憂いた者たちによりラクス・クライン(声・田中理恵)を初代総帥とした世界平和監視機構「コンパス」が設立され、キラ達はそのメンバーとして世界各地の紛争調停のために奔走する日々を送っていた。
 そんな折、目覚ましい発展を遂げる新興国「ファウンデーション」からコンパスへ、ブルーコスモス本拠地への合同作戦を提案される。

 「機動戦士ガンダムSEED」とその続編「SEED DESTINY」は21世紀に入ってからのガンダムブランドを牽引して来たと言って過言ではない作品です。この大ヒットが無ければその後の「00」や「UC」「鉄血のオルフェンズ」などの作品群が生まれていたかどうか定かではありません。その「SEED」の劇場版製作の第一報があったのは2006年。しかしその後は特別総集編「スペシャルエディション」やHDリマスター版の製作、「スーパーロボット大戦」や「G-GENERATIONS」「EXVS」などのゲーム作品への登場などで作品世界が広がる一方でようとして劇場版の続報が無く、2016年にメインライターであった両澤千晶の病没もあり、もう企画自体が凍結されてしまったのではないかと思っていました。そこから実に18年の時を経て今になって遂に公開まで漕ぎ着けようとは。もう何かの奇跡でも見ているかのよう。両澤千晶没後は夫である監督福田己津央と「SEED」「SEED DESTINY」のノベライズを担当した後藤リウが共同でシナリオを書き継ぎ完成させたそうです。

 最早待ちくたびれたという言葉すら生温いほど待っただけの甲斐はあった、素晴らしい出来栄えの快作です。観たかったものがほぼ全部詰まってる逸品に仕上がっていました。
 物語は前半じっくりとした語り口で状況を作り上げ、後半大きくギアチェンジして一気呵成に畳み掛けてくる構成をしています。前作と言うべき「SEED DESTINY」では混迷と迷走を極め作り手すら落とし所を見失っているかのようでしたが今作ではキラとラクスのラブストーリーを主軸とし迷いの無い足取りで大団円まで疾走します。

 タイトルの「FREEDOM」は、主人公キラが駆るガンダムの名がフリーダムであると言うことのほかに文字通りの「自由」を意味しているのでしょう。今作のキラは世界を背負い数々の規範に束縛された状態からの旅路を辿ることになります。更に言えばシン・アスカ(声・鈴村健一)も過去の自分から少し自由になって明るさを取り戻していますし、後半に差し掛かったあたりから登場するアスラン・ザラ(声・石田彰)に至ってはもう色んな意味でフレームインしてるだけで面白くなるレベルの自由そのものの振る舞いを見せます。
 
 そんな彼らがまさに縦横無尽に躍動するクライマックスは、アイディアも作画のカロリーも圧倒的。1stガンダムのオマージュを随所に散りばめアクセントとしつつ、恐らく見せたいビジュアルから逆算して組み上げいるであろう絵コンテとキャラクターのドラマが相乗効果を生み、ボルテージが天井知らずに上がって行きます。このアッパーテンションはほとんどお祭り映画のノリ。続編であり完結編であると同時に20年越しの同窓会でもあるこの作品を最高の形でエモーションを醸成してくれます。

 作り手の見せたいものと受け手である観客が見たいものがこれほど噛み合うのも意外と少ないのではないでしょうか。そもそもその機会自体が無いだろうと諦めていただけになおさら喜びに満ち溢れています。かつて「SEED」にハマった人も不満を持っていた人も、そしてこれから触れるであろう人も受け止めるだけの度量を持った極上のエンターテインメント。こういうのはもう上映期間中にスクリーンで観て何ぼです。特に当時ハマっていた方は何としても観に行きましょう。この祭りを素通りするなど勿体無い。

拍手[3回]

PR
最近ニュースや報道などを見ているとウンザリしませんか?

ダウンタウンの松本人志さんのスキャンダルを始めとして、
自民党員の裏金問題などと、とにかく揚げ足取りばかりで、
とにかく前向きな情報発信が少なくなっている気がします。

世間を正すために悪いことを発信することは必要ですが、
それと同時に良い事も発信するバランスも必要と思います。

しかし、そんなネガティブなニュースばかり発信するのも、
ここ最近の自らに振りかかる物価上昇などの不景気に対して、
他人の不幸を見て溜飲を下げる材料となるのかもしれません。

ある程度そういうニュースから自分を遠ざけるようにするのも、
今は楽しく過ごすために心掛ける必要があるのでしょうね。



さて、何をやり始める時に、まず準備に気合が入りますよね。

よく聞くのが、日本人はとりあえず形から入る人が多いようで、
何をするにも、その準備にお金を掛けがちだということです。

スキーを始めるにも、スキー板やウェア、ゴーグルが必要で、
とにかくカッコいいものやブランドにこだわって揃えてみても、
いざ始めてみると『寒い』『山へ行くのが手間』などと言って、
結局やめてしまって、残ったのは新品の道具だったりします。

私も結構準備に気合を入れてしまうタイプだったりするので、
ここ数年前に始めたプラモデル製作も道具ばっかり揃えて、
道具は並んでいても使わないなんてことがザラにあります。

それこそ以前は『グランツーリスモ』をプレイするために、
10万円以上するハンドルコントローラーにプレイシートを買い、
一撃で20万円とか使った時は自分でもアホかと思いました。

そんな先日、超有名格闘ゲームである『鉄拳8』が発売され、
私はこのシリーズを10数年前に少し触った下手くそですが、
久しぶりに鉄拳に触ってみようかと思い始めました。

いい加減に格闘ゲームをこんなオッサンがどこまでやれるか、
ちょっと自分を試してみたい衝動に駆られてしまったのです。

そして例によってプレイするならそれなりの環境が欲しくて、
まあレバーコントローラーはあるけどイスに座ってやりたいし、
モニターは欲しいしと、これまた悪い病気が出てきました。

そんな環境が揃わないので、未だに買っていない『鉄拳8』。
結局、発売から数日経ってしまって出遅れた気分になり、
ちょっとやりたい気分が削がれてしまった私がいます。

こういうのを目的と手段が入れ替わったっていうのでしょうか?

拍手[0回]

たまに違う路線を使うと楽しいというか、ちょいとお誘いを受けて軽い遠出。何をしたかと言えば最近お笑いにも興味の湧いてきた私にも是非と、数人で集まって東京03のコントライブのBlu-ray鑑賞してました。ゲストが佐倉綾音の日と百田夏菜子の日でどちらが良いかと尋ねられ、即答で「佐倉綾音で」と答えた自分の声豚ぶりよ。

 こんばんは、小島@監督です。
 年末の決勝くらいしか観ていない「M-1グランプリ」の、その周辺のコンテンツの楽しみ方も色々聞けたのでじわじわと観ていこう。タイミングが合えば一度ライブも観てみたいですね。

 さて、今回の映画は「レザボア・ドッグス」です。

 ダイナーに集められた6人の男たち。それは裏社会の大物ジョー(ローレンス・ティアニー)が宝石店強盗を企てるために集めたメンバーだった。それぞれ色に因んでホワイト(ハーヴェイ・カイテル)、オレンジ(ティム・ロス)、ブロンド(マイケル・マドセン)、ピンク(スティーブ・ブシェミ)、ブルー(エディ・バンカー)、ブラウン(クエンティン・タランティーノ)とコードネームを付けられた男たちによって強盗は実行された。しかし計画は失敗し男たちは逃走を余儀無くされる。誰かが裏切り警察に通じている疑いを抱いた男たちは、互いに銃を突きつけ合うことになるのだった。

 複雑に入り組んだプロットや激しいバイオレンス描写、日本映画への深い造詣でフィルムメーカーとして独自の地歩を築いた人物、クエンティン・タランティーノ。自身が引退作と表明している作品「The Movie Critic」を準備中の同氏の初監督作がこの「レザボア・ドッグス」です。当時から若手製作者を積極的に支援していたハーヴェイ・カイテルによって見出され、1992年に製作されました。初公開から30周年を記念して先頃4Kリマスター版が製作され、久しぶりにスクリーンにお披露目されました。タランティーノ作品はそれなりに観ているのですが、これを観るのは今回の再上映が初めてだったりします。

 ひと言で言って才気煥発というか、「俺を観ろ!俺の映画を観ろ!」という叫びが聞こえてきそうな一本です。ようやくチャンスが巡ってきた監督のたぎるような情熱が見えてくるよう。
 登場人物の耳が切り落とされると言った残酷な暴力描写(カンヌ国際映画祭では上映前に観客に注意を促すメッセージが映し出されたと聞きます)と、本筋と無関係の様々なパロディや引用を織り交ぜた会話が延々と続く手法が初監督作にして既に十二分に盛り込まれています。また、一見無軌道に見えながらも緻密に組み上げられた時間構成と人間描写がスタイリッシュに付けられた劇中曲と共に展開し、この時点でクエンティン・タランティーノ特有のスタイルは出来上がっていたのだと強烈に印象付けてくれる作品です。後の作品は多くが150分前後の長尺になる中にあって100分というスマートな時間に収まっている点や、映画の大半は逃走場所として出てくる倉庫の中で展開し、舞台劇のような雰囲気を持っているのもポイント。
 ごく限られたロケーションだけで展開するのは低予算だから、と言うのも大きいように見えます。製作費90万ドルというのはかなりのローバジェットで俳優の多くは私服で出演したなど、なかなかにギリギリな話も聞きますね。

 まだまだ粗削りなところも多いのですが当時から既にカルト的な人気を勝ち得ていたのも頷ける逸品。ブライアン・シンガー監督の「ユージュアル・サスペクツ」と並び1990年代を代表するインディペンデント映画の一つとも言えるでしょう。劇場上映はそろそろ終了ですが、鑑賞するだけならAmazonプライムなどで配信もされています。独特なリズム感のダベりの面白さをどうぞご堪能あれ。

拍手[0回]

私の会社の社長はいつも突然いらんことを言いだします。

今回は、

「よし、昼休み後は職制以上は毎日現場の不用品撤去だ!」

と言い出し、そんな感じで始まってすでに2週間も経過。

やっぱり結構な人数でやっているのでそれなりに綺麗になり、
もう何を不要品撤去していいのかもわからないここ最近。

そんな社長も毎日出てきてしまうのでやらないワケにいかず、
もう、今はやることを探してフラフラ歩き回る昼休み後です。

いや、もう自分の仕事が進まないのでなんとかしてください。
一番仕事の邪魔をしているのは社長、アンタですって。



さて、土曜日朝に放送される『サタデープラス』という番組。

その番組中にあるコーナー『ひたすら試してランキング』は、
毎回ひとつのジャンルを決めランキングを決めていきます。

そのジャンルは食品だったり家電だったりするのですが、
やはりそこで紹介されるのは身近な食品が多かったりします。

食品では、レトルトカレーや冷凍餃子などといったような、
私たちが手に取りやすいものが紹介されやすいのですが、
その時に上位にランキングされてくるような商品を見ると、
「今度ちょっと買ってみようかな?」という気になりますよね。

もちろん上位にランクインしているものの価格が高いなど、
ちょっと日常買いでなかなか手が出にくいものもありますが、
買ったことがないものを試してみるきっかけになります。

しかし、それ以上に気になるのは下位にランクインしたもの。
下位のものは商品名が伏せられ、画像はモザイク処理され、
見た目に判断できないようにされ、とにかく酷評されます。

食品では、水っぽい・味がない・臭い・具が少ない、などと、
「食えたもんじゃない」レベルの言いようでの酷評ぶりで、
むしろそこまで酷いならと試してみたい衝動に駆られます。

酷評ゆえメーカーに配慮して商品名を伏せているのですが、
酷評されたからこそ試してみたいという私もいるのです。

そんな商品名を伏せられたものをモザイクから推理して、
その正解を教えてくれるサイトはどこかにないでしょうか。

拍手[0回]

昨日の歌会に参加された皆さん、お疲れ様でした。
今年最初の歌会は楽しめましたでしょうか。結構初参加の方も多くて驚き。私も今回初参加の方がいる部屋で部屋長をしてルールなどをレクチャーするのを久しぶりにやりました。前は良く引き受けていたのですが、長いことやってないとちょいとたどたどしくなってしまって少し反省。それでもはじめましての方がまた参加して頂けると嬉しいですね。

 こんばんは、小島@監督です。
 あと今回はかなりの曲数歌えたので大満足でした。

 さて、今回の映画は「アイドルマスターシャイニーカラーズ」です。

 櫻木真乃(声・関根瞳)は、芸能事務所283(つばさ)プロダクションのプロデューサー(声・夏目響平)と出会いスカウトされたことでアイドルの道を歩み出す。事務所には真乃とユニットを組むことになる風野灯織(声・近藤玲奈)と八宮めぐる(声・峯田茉優)、そして違うユニットでデビューし始めたアイドル達との出会いがあった。

 昨年4月期に放送された「シンデレラガールズU149」を皮切りに、約1年間で3本のアニメシリーズが放送・上映される「アイドルマスター」、その最後の1本となる「シャイニーカラーズ」がTV放送に先駆け全3章構成で昨年10月より劇場先行上映が行われ、今月より最終章である第3章の上映が始まっています。脚本に「アイカツ!」シリーズや昨年公開・放送され反響を呼んだ「アイドルマスターミリオンライブ!」の加藤陽一、監督は「映画すみっコぐらし」「シンデレラガールズ劇場」のまんきゅう、製作は「大雪海のカイナ」などのポリゴンピクチュアズが手掛けています。
 劇伴がフィルムスコアリング、即ち先に作られたBGMを場面に合わせて入れ込んでいくのではなく先に完成した映像に対し後からBGMを載せていく手法が取られており、状況よりもむしろ登場人物の心情に寄り添うように劇伴が作られていて、全体的にポエトリーな雰囲気を漂わせているのが特徴です。

 原作であるゲーム「シャイニーカラーズ」はアイマスの中でも取り分けシナリオに定評のあるタイトルで、時に重厚ですらあるそのテイストをどこまでアニメに落とし込むのか期待して観ていましたが予想に反して物語はかなり薄味。ユニットそれぞれの理想像を提供しようと行動するプロデューサーの姿は良いものの、主軸にいる真乃もあまり葛藤や成長が描かれているとは言えませんし他のキャラクターもそれほど掘り下げられている感は薄いです。敢えて言うならタイトル立ち上げから1年目くらいのまだ軸足が定まり切ってなかった頃を彷彿とさせます。終盤のクライマックスで展開する283プロダクションのアイドル全員が出演することになる1stライブが実際のシャイニーカラーズの1stライブをセットリストや構成までなぞっていたところを観ると恐らくそのふわっとした感触は意図的にやっていることでしょう。物語の起伏と引き換えにタイトルが持つエッセンスを凝縮した、そんな奇妙な印象を受けました。

 製作スタジオがポリゴンピクチュアズということもありフル3DCGで作られていますが立体的なハイライトを宿した瞳や、雨や汗で顔に貼り付いた髪の毛の艶やかさなかなり面白い箇所にこだわりを感じられるビジュアルをしています。同じフルCGでも先行作である白組製作の「ミリオンライブ!」とはまるで方向性が違う見せ方をしているので製作スタジオが持つ特性を見比べてみる楽しさ、と言うのもありそうです。
 

 物語そのものより醸し出される雰囲気を楽曲と共に楽しむアニメ、それがシャイニーカラーズです。実のところ元がTVフォーマットとは言えスクリーンで観る楽しさがあまり提供できているとは言えず、4話分まとめて観るより1話ずつ自宅のTVで観る方が合うタイプの作品だと思ってしまったのは内緒(苦笑)。
 先行上映はまもなく終了。TV放送開始は4月からの予定だそうです。シャイニーカラーズは踏み入れれば訴求力の強いタイトルだと思っているので、これを機にファンが増えてくれると嬉しいですね。そして私イチオシのストレイライトの3人がアニメで躍動する日が来てくれたらなお嬉しい(笑)。

拍手[0回]

愛知県清須市(旧清州町)が市制20周年を迎えたことで、
その記念にロゴの製作をしたとのニュースがありました。

その清須市といえば織田信長のゆかりの地ということで、
そのデザインは信長を思わせるようなキャラクターです。

そんなロゴデザインをしたのがなんと鳥山明さんとのこと。

清須市は鳥山明さんのアトリエ『バードスタジオ』があり、
それゆえにデザインを鳥山明さんに依頼となったようです。

そのニュースを見てちょっと清須市民が羨ましい私です。

知らなかったのですが東山動物園にあるコアラ舎にある、
コアラのレリーフも鳥山明さんがデザインしたのですね。



さて、会社で現在の役職になってから多くなったのが会議。
もうとにかく会議が多過ぎて、ホントに憂鬱になります。

なんか会議さえやってれば仕事をしているという風潮で、
予定表を見ると、ここでも会議あそこでも会議と呆れます。

まだ社員集まって何かを相談したり決定したりするならば、
それは有意義なのでやればいいとは思うのですが、
基本的にやっているのは事後報告でプレゼンテーション。
もうとにかく社長がそういうのが好きでしょうがないのです。

それでもただ会議に出席するだけなら座っているだけで、
後は眠くなるのをガマンしていればいいだけなのですが、
一番厄介なのは、その報告に自分の担当がある場合です。

私の会社の社長は訴えられてもおかしくないパワハラなので、
その報告に納得がいかないのボロクソに言われます。
ですので報告資料も結構しっかり作る必要が出てくるのです。

私は月に3回程報告をするタイミングがあるのですが、
月に3回と言えばほぼ週に1回に近い頻度になるので、
もう資料作成の自転車操業で、会議が終われば次の準備。

で、そうやって追われながら報告資料の作成をするために、
事務机に向かっていると、なんか掃除とかしたくなるのです。

これは多分、学生がテスト勉強に迫られているときに限って、
勉強したくなくて掃除が捗っちゃうパターンに違いありません。

その時に限って、やたらと散らかってるのば目に付いて、
普段は持つことも面倒くさいものすら片付けてしまいます。

結果、毎度のことながら資料の作成が会議直前となり、
結局ヒーヒー言うハメになってしまっているのですけどね。

イヤなことがあると、他のイヤなことがイヤじゃなくなるのは、
いつになってもあることで、人生この繰り返しなんでしょう。

拍手[0回]

高圧洗浄機、自宅にあります(笑)
 大抵は洗車に使うことが多いですね。玄関周りの清掃にも使ったりしますが、マジでやった所とやってない所が一目で分かってしまうのでやり始めたらやり切るまで引っ込みがつかないツールです。でも便利。なお冬場は寒くて使いたくない。

 こんばんは、小島@監督です。
 昨日のかときちさんのブログ読んでたら高圧洗浄機の話してたので、つい(笑)

 さて、今回の映画は「PERFECT DAYS」です。

 東京スカイツリーに程近いところにある古びたアパートで独り暮らす寡黙な初老の男・平山(役所広司)。早朝に起床しワゴン車を駆り仕事へ向かう。渋谷区内各所の公共トイレを清掃して回り、夕方に終業。一度帰宅し車を置いた後は銭湯で汗を流し、浅草駅そばの馴染みの呑み屋でチューハイを楽しみ、家に戻って少しのあいだ読書して眠る。繰り返す日々の中で生じるささやかな変化を楽しみ、平山は今日も目を覚ます。

 足るを知る、そんな生き様。
 カンヌ映画祭で役所広司に男優賞をもたらした一本は、公共トイレの清掃員を仕事とする男の日常を淡々と綴る映画です。監督は「ベルリン・天使の詩」や「ブエナ・ビスタ・ソシアル・クラブ」などで知られ、日本にも造詣の深いヴィム・ヴェンダースが務めています。
 正直言ってかなり不思議な風合いの作品で、市井の人の哀歓に焦点を当てていても例えばアキ・カウリスマキ監督のような陰影の深さはありませんし、安アパートに暮らすトイレ清掃員という主人公の造形からケン・ローチ作品のような社会的テーゼを期待させそうですがそういうものもありません。密着しながらも背景はほとんど描かれない、毎日のルーティーンをほぼ決めて暮らしている男の日常を本当にただドキュメンタリーのように淡々と描き出すだけの作品です。それだけに観る者によってかなり極端に評価の分かれる映画でしょう。
 
 このユニークな語り口は、映画の出自そのものの特異性ゆえもあるでしょう。渋谷区の公共トイレを刷新するプロジェクト「THE TOKYO TOILET」、そのPRのための映像製作企画が発端と聞きます。当初は短編としてスタートしましたがその後長編映画製作へと舵を切ったそうです。企画者にはファーストリテイリング取締役の柳井康司や電通のクリエイティブディレクターである高崎卓馬らが名を連ねており、それコマーシャルフィルム的性格ゆえか平山の人物像も特殊なら出てくる公共トイレも最初から綺麗なものばかりですし、そう言った意味で社会性は意識的にオミットされているようです。本来ならシネコンのスクリーンが似合うタイプの作品ではないのですが大規模な広告戦略が打たれているのもその出自に起因しているからでしょう。

 ただ役所広司演じる主人公・平山の、毎日自分の決めたルーティーンをこなしながらオールディーズな音楽と読書を楽しみ、日々の小さな変化を苛立つでなくむしろそれを愛せる修行僧か仙人のような生き方は確かに憧れを覚えます。そうありたいと思う方も少なくないはずです。この暮らし方を成立させるためのハードルが高すぎるのが見えてしまうのが辛いところですが(苦笑)。作中の平山も最初からそういう生き方をしていたわけではなく、かなりの社会的地位を得ていながらそれを捨ててこの生き方を選び取ったことが示唆されています。

 日々の営みの中、ふと目を向ければただ生きているだけでも感じられる美しさは確かにあり、この映画は124分間、それをコンセプトとしたアートを楽しむような作品です。コロナ禍で一度は失われたもの達をようやく取り戻しつつある今、そう言ったものを愛おしむ映画、というのもまた時代の必然が生んだものかもしれませんね。

拍手[0回]

忍者ブログ / [PR]