忍者ブログ

ちゅうカラぶろぐ


[9]  [10]  [11]  [12]  [13]  [14]  [15]  [16]  [17]  [18]  [19
週末開催されたアイドルマスターシャイニーカラーズのイベント「283PRODUCTION SOLO PERFORMANCE LIVE「我儘なまま」」をDay2のみですが配信で鑑賞。物語性の強いステージングをするシャニマスらしく、曲と曲の合間に朗読劇を挟みセットリストの流れで物語を綴る構成のイベントです。劇中の登場人物の心情を代弁するかのような歌曲のパフォーマンスと言いミュージカル的な色合いも強く、特にメインを張った2人の内、三峰結華役の希水しおさんは声優以上に舞台劇の経験が多い方とあってその表現力の粋を堪能させてもらいました。終幕にはエンドロールまで流してみせる趣向も面白かったですね。

 こんばんは、小島@監督です。
 年末には「異次元フェス」と題しアイドルマスターとラブライブのコラボライブイベントが発表され、今から心躍らざるを得ません。スケジュール難しいタイミングだけど両日行きたいものです。

 さて、今回の映画は「君たちはどう生きるか」です。
 今回はストーリーもキャストも完全シークレットで封切られたため、粗筋は割愛します。吉野源三郎の小説からタイトルが取られていますが、内容的にはほぼ無関係とだけ言っておきます。

 引退作と表明していた「風立ちぬ」から約10年、宮崎駿が引退を撤回して生み出された作品が公開されました。第一報として明かされたタイトルとキービジュアル以外何もかもが封切りまで伏せられたままという異例ずくめのこの作品は、はっきり言って物語の妙を楽しむような作品ではありません。宮崎駿監督は時にストーリーより作りたい映像を優先して作劇する作家で、特に「ハウルの動く城」以降その傾向が顕著になって行きますが、今回はそれが行き着くところまで言ったという印象です。
 この映画は破綻したとすら言える物語の代わりにひとえに溢れ返るイマジネーションと共にアニメーションの動きそのものを楽しむ作品です。

 今回宮崎駿監督は絵コンテと演出に徹したようで、例えばただ階段を降りる動作一つにとんでもない手数で見せる全編に渡る強烈な作画は「新世紀エヴァンゲリオン」や「電脳コイル」でキーアニメーターだった本田雄作画監督の下、錚々たるメンバーの手で描かれました。ご鑑賞の際は是非エンドクレジットを注意深く見てください。作画陣にレジェンド級の名前しか出てきません。ほとんどアベンジャーズかエクスペンダブルズです。

 異様に力のある映像を見せる一方で物語は断片だけ見せて放りっぱなしの要素が多く、整合性が取れていないため普通に観ても呆気に取られてしまうだけに終わるでしょう。マスに訴えるエンターテインメントというよりはアート系作品に近い印象があります。
 ただ綻びだらけの物語を俯瞰すればそこに強いパーソナリティが見えてくるはずです。登場人物は宮崎駿の関係者たちに、起きる事象は監督の人生の1ページのようにも思えます。ある種の訣別の念と悔悟の感情を抱きながらそれでも作る事を止められない1人の不世出のクリエイターがその晩年に最高のスタッフの手を借りて語り上げる、それはさながら贅沢な自主映画の趣です。
 自分は直撃した身ではありませんが、黒澤明のファンが晩期の一作「夢」を突き付けられた時、こんな気分だったんでしょうか。スティーブン・スピルバーグやジャン=リュック・ゴダールもそうですが、映画監督が人生も黄昏時に差し掛かった時に、作品がパーソナルな方向に行くのに洋の東西は問わないようです。

 公開前はタイトルからしてもっと説教臭くなるのではと言われていましたが、そんなことは無く、むしろ語りのレベルに置いてけぼりを食う人の方が多いのでは。比類ない傑作に映る人もいる一方で時間を無駄にした気分になる凡作に映る人もいる一本でしょう。しかし、良いか悪いかを超えたところでスクリーンで観ておくべき作品というのは存在し、これはその一つと言って差し支えありません。宮崎駿という巨匠の新作を同時代で前知識も無く観る機会などもう訪れません。どうかお見逃し無きよう。

拍手[1回]

PR
昨日の歌会に参加された皆さん、お疲れ様でした。
 今回は気が付けば気心の知れた仲間が集まって、気が付けば90年代のアニソン固めになる奇妙な流れに。十数年ぶりに歌ったり聞いたりした曲やそう言えば歌ったこと無いわコレみたいな曲ばかりでなかなか普段こうはならない流れを楽しみました。10代の時期に聴いてた曲たちって結構覚えてるものですね。

 こんばんは、小島@監督です。
 今回歌ってみようかと思って用意して来た曲はほとんどやらなかったのでそれは次回に持ち越し。

 さて、今回の映画は「M3GAN/ミーガン」です。

 両親を事故で喪い自身も心身共に傷を負った少女ケイディ(ヴァイオレット・マッグロウ)を、叔母のジェマ(アリソン・ウィリアムズ)は引き取った。ジェマはおもちゃメーカーに勤めるエンジニアだが、上司からの要望が厳しく多忙な日々を送っており心の傷が癒えないケイディと向き合う時間を取れずにいた。そこでジェマは開発中断中のアンドロイド「M3GAN(ミーガン)」(エイミー・ドナルド、声・ジェナ・デイヴィス)に密かに調整を施しケイディに与えることにした。優れた学習能力を持つミーガンは少しずつケイディの閉ざした心を解きほぐしていく。しかしジェマはミーガンに依存しつつあるケイディに危惧を抱いていた。

 AIや人工知能をモチーフに取った作品の歴史は古く「2001年宇宙の旅」のHAL9000や「鉄腕アトム」を思えばもう60年以上作り続けられていますが、発展著しい近年はいよいよリアリティを持って迫って来たと言えますね。
 「ハッピー・デス・デイ」や「ゲット・アウト」などホラーをメインに比較的ローバジェットながら野心的かつ創造的な作品を世に送り出し続けるプロダクション「ブラムハウス」を率いるジェイソン・ブラムと、「ワイルドスピード」や「アクアマン」など大作を手掛けながら折に触れホラーに帰ってくるジェームズ・ワンが「インシディアス」以来のタッグを組みプロデュースしたSFスリラー。監督はこれがハリウッドデビューとなるニュージーランドの俊英ジェラルド・ジョンストン。奇妙に踊りながら人を襲うシーンが予告編で公開されるや評判となったのでそれでご記憶の方もいらっしゃるでしょう。気になっていた作品なのですが公開終了目前でようやく機会を捕まえることができました。

 100分ちょっとという上映時間も含めて、明快なコンセプトと余剰の少ないスピーディーな構成で非常にスマートかつ洗練された作品です。
 ホラー以前にまずサイエンス・フィクションとして優れているのが良いですね。学習型AIが最優先のオーダーに最適解を求めるあまり倫理の壁を超えてしまうというだけでなく、ユーザー(ここではケイディ)と接する中で回答がユーザー好みに特化されていき、心の隙間に入り込んでしまいケイディはやがて依存するようになり実の家族であるジェマとの間で亀裂が生じるというところの「ありそう」と思わせてくれる生っぽい恐ろしさがあります。独り身でケイディを引き取るも仕事を優先してしまい子供のことをミーガン任せにしてしまうジェマにシングルマザーの苦悩や恐怖を見出すことも可能でしょう。

 そして何より恐怖も笑いも、この映画の感情の振れ幅を一手に引き受けるミーガンの突出したキャラクター性が最大の見どころ。可愛いと薄気味悪さが共存した不気味の谷の真ん中を行くようなデザインや、演じるエイミー・ドナルドの高い身体能力が遺憾無く発揮されたダンスやスタントの数々が実に目を引きます。
 正直これ1作で終わらせてしまうには勿体無いくらいに魅力的なキャラクターなので是非シリーズ化を検討して欲しいところですね。何なら「チャイルドプレイ」のチャッキーとかエスターとかとクロスオーバーしてガチンコファイトするようなのも観てみたい。

 終盤はエンタメに振り切っていくものの急速に発展を続けるAIというものに思い巡らせるには格好の一本です。AIによる自動生成で脚本も映像も作れてしまい自身の仕事が脅かされることへの危惧も理由の1つとしてハリウッドでは今俳優組合と脚本家組合がストライキを起こしている只中を思えば恐らく作り手の思惑以上にタイムリーなトピックとなりました。
 もっと早めに観てご紹介できれば良かったのですが(笑)、公開中に観れただけ良しとしましょう。

拍手[0回]

コロナ禍の只中では全然やれなくなって、最近になりようやく戻って来たこと、皆さんの周囲にも結構あると思いますが、私の仕事的には試飲会が増えてきました。読んで字の如くワインやウィスキーなど様々なお酒の味を見る場です。それは時にインポーターの売り込みの為だったり時に勉強の為だったりと様々ですが、3年くらい本当に離れていた事にここ最近立て続けにその機会に恵まれました。自発的にはなかなか買わない東欧系のワインや、ボトルデザインがホストクラブやキャバクラ向けに特化していてこんな機会でもなければまず飲もうとすら思わないスパークリングワインなどの味を見ることができて嬉しいばかり。

 こんばんは、小島@監督です。
 ちょいちょいそういう場を持っておかないとみるみる勘が鈍っていくというのをこの数年で実感しました。やっぱりちゃんと勉強は続けないとダメですね。

 さて、今回の映画は「ザ・フラッシュ」です。
 実は封切り直後に観ていたのにちょいと後回しにし過ぎましたよ、ええ。

 法医学捜査官として事件解決を陰で支える青年バリー・アレン(エズラ・ミラー)には、超高速で活動できる特殊能力があり、その力を買われて「ジャスティス・リーグ」のメンバー・フラッシュとして戦うもう一つの顔があった。
 ある時バリーは超高速での移動中に時間の流れから切り離され、過去に行ける力を得た事に気付く。ジャスティス・リーグのリーダー、バットマンことブルース・ウェイン(ベン・アフレック)から過去への干渉は極めて危険だから止めるべきと警告されるが、バリーには何としても変えたい過去があった。

 個人の想いと世界の危機が相克する時、果たしてどちらを選ぶべきなのか。ヒーローもので数限りなく問われて来た命題に、今回向き合う事になるのは心優しい1人の青年。
 開幕すぐに始まる崩壊する病院からの赤ん坊たちの救出劇は、アイディアと迫力に溢れバリー・アレンのキャラクターを強烈に印象付けて掴みは充分。そこからタイムトラベルを巡る繊細でウェットなドラマへと移行して、なかなか複雑な味わいを見せ、ヒーローものの定番の一つになりつつある概念「マルチバース」に独自のアプローチで迫ります。
 マルチバースにタイムトラベルまで加わって、一見何でもありの世界観ですが、物語の骨格は思いのほかオーソドックスです。1980年代の名作映画「バック・トゥ・ザ・フューチャー」を思い出させるプロットしてますが、作中でも何度もネタにされるので意図的にやっていることでしょう。実際企画段階では同作を手掛けたロバート・ゼメキス監督にオファーすることも検討されたそうです。最終的に抜擢されたのは「IT」二部作を成功させたアンディ・ムスキエティ。情報量の多い内容を、集中力を散逸させることなく見事にまとめ上げています。

 タイムトラベルとマルチバースの中で本筋と共に語られるのは、ジャスティス・リーグの総決算。シリーズを彩って来た人物が続々と登場します。であると同時にDCコミックの歴史をも網羅します。過去に対してアクションを起こした事で別の時空へ迷い込むバリー。そこで出会うブルース・ウェインを演じているのは、1989年にティム・バートン監督作の「バットマン」でブルースを演じたマイケル・キートンです。予告編でも出てくるこのトピックだけでなく、大量の小ネタが仕込まれており中には「このためにわざわざ!?」と言いたくなるような大技までキメてくれます。それなりに観て来た方なら少なくとも2回はびっくりすること請け合い。取り敢えず私は観た人同士で語りたい。
 時間から切り離された超光速の空間「スピードフォース」を、さながらゾエトロープのようなビジュアルで見せる映像表現もユニーク。近年モチーフにした作品が増えた反動で急速に手垢が付きつつあるマルチバースというものに、ちゃんと他と差別化した画を作り上げたこともポイント高いです。

 バリー・アレンを演じるエズラ・ミラーの演技も素晴らしく、出来れば更なる続きが観たいくらいなのですが、何分エズラは今ティーンエイジャーへの性的搾取や脅迫などで複数の州から告発されている真っ只中。当面再演は期待できない上にDCユニバース自体も昨年ジェームズ・ガンを新リーダーとして招聘し解体とリビルドが進んでいる最中。正直なところまっさらな気持ちで映画を楽しもうにもノイズが大き過ぎる中での今作は、なまじ完成度が高いだけにどこかやるせなさを覚えざるを得ません。
 ある意味ではかなり「見納め」となりそうな今作、シリーズのファンはどうかスクリーンでご堪能あれ。

拍手[0回]

昨日の放送で「機動戦士ガンダム水星の魔女」が最終回に。何だかんだ言ってもガンダムブランドは強いというか、毎週極力リアタイで視聴したいほど楽しみにできるアニメというのもなかなか久しぶりで、ドライブ感溢れる物語を満喫しました。尺がカツカツで本編で語られていないエピソードが多々ありそうなのでその内スピンオフとかもやって欲しいところ。

 こんばんは、小島@監督です。
 という余韻も冷めやらぬ内にブン投げられる「ガンダムSEED」劇場版の告知!とっくにポシャったものだと思っていたけど生きていたのか!!

 さて、先週大須シネマさんでは「最狂サメ映画フェス2023」と題し1週間B級(またはそれ以下の)サメ映画しか上映しない最高にロックな企画が催されていました。この手のジャンル映画は何気に日本は無視できないマーケットだそうですが、そうは言ってもほとんどDVDや配信スルーのタイトルばかりを10本も引っ提げて1週間特集上映するというのは前代未聞だと思われます。

今回はそのラインナップの中の1つ「シャークネードカテゴリー2」をご紹介。

 ロサンゼルスでの惨劇を経て家族とのよりを戻したフィン・シェパード(アイアン・ジーリング)。元妻エイプリル(タラ・リード)と共にニューヨークへ向かう途中、飛行機が嵐に突入する。乱気流の中でフィンは嵐がまたしてもサメを巻き上げる姿を目にする。空高く舞い上がったサメたちは飛行機を襲い機長の命を奪ってしまう。パイロット不在となった機をフィンはどうにか胴体着陸することに成功するが、サメを伴う嵐「シャークネード」が勢力を増しながらニューヨークへ迫りつつあった。

 嵐に乗ってサメが空から降ってくるパニックを描いた「シャークネード」は2013年にアメリカのSyfyチャンネルで放送されるやぶっ飛んだ設定と大袈裟な芝居でカルト的な人気を勝ち得、その後5本の続編が製作されました。「シャークネードカテゴリー2」は2014年に製作された2作目で、前作に負けない評判を獲得したことでシリーズ化を決定付けた1本です。
 「シャークネード」を製作したスタジオ「アサイラム」は低予算のB級映画を大量に作り続けるスタジオで、サメ映画やゾンビ映画のほか「トランスモーファー」やら「パイレーツ・オブ・トレジャーアイランド」などどこかで聞いたような名前の作品(これを大作映画を意味する「ブロックバスター」と模倣という意味の「モック」を合わせて「モックバスター」と呼びます)をポンポン世に送り出すことでも知られています。何ならワーナー・ブラザースと訴訟沙汰になったこともあるくらいです。基本どれも作品としては酷評されるものばかりですが、「シャークネード」はその中にあってオリジナリティ溢れる企画として高い評価を集め、主人公フィンのフィギュアが作られたり作中に登場する書籍が実際に売られたりしたこともあります。

 1作目ではアサイラムの本拠地であるロサンゼルスが舞台でしたが、今作では予算規模が大きくなった(と言っても低予算な事に変わりは無いが)ことで舞台をニューヨークに移して全編に渡りかなりがっつりとしたロケが行われています。
 その他ジャド・ハーシュやロバート・ヘイズと言った名優の起用やアメリカNBCの朝のニュース番組「Today」の司会者やお天気キャスターが本人役で登場したりと端々でゴージャスになっています。
 まあ物語はノリの軽いB級映画なのであらすじ以上のことは起きませんし何だかんだ適当な箇所も多いのですが、ワンアイディアを突き詰めて気楽に観られるエンターテインメントとしては悪くない1本です。

 なお上映後にはサメンテーター中野ダンキチ氏によるトークショー付き。大量に仕込まれた小ネタの解説などしてくれました。

 今回大須シネマで上映されたサメ映画の10本のラインナップではコレが一番のビッグバジェット。懐の深さも一番で、普段サメ映画を観ないライト層でも耐えられるのはせいぜいこの「シャークネード」1と2くらい。あとは「エイリアンVSジョーズ」「エクソシストシャーク」「シャーケンシュタイン」など地獄の釜の底にこびりついたかのような代物ばかり。ただ世間の潮流を一切無視してそもそも上映機会のまずない作品を取り上げ上映するこういう企画はまさにミニシアターだからこそ出来ることです。その甲斐あってどこで聞きつけて来たのかサメ映画を観るためにわざわざ四国や山陰から足を運んだ方もいるようです。年1くらいで良いのでまたこういうクレイジーなイベントをやってほしいですね。次回があるなら「シャーコーン」と「ウィジャ・シャーク」を是非とも(笑)。
 
 

拍手[0回]

放送時は最序盤の数話だけ観たっきりになっていた「ドラゴンクエストダイの大冒険」を最近ようやく観始めました。きっかけはと言えば原作者・三条陸の業績を当人のロングインタビューで紐解く書籍「三条陸HERO WORKS」を読んだから、なのでまあまあチョロいですが、こういう勢いはやっぱり大事。

 こんばんは、小島@監督です。
 既に全体の4分の1ほどは消化して、いよいよ旧TVシリーズでは描かれていない領域が始まろうとしています。原作コミックは何度も読んでいて先の場面どころかセリフも知ってるくらいなのに楽しみで仕方ない。

 さて、今回の映画は「ぼくたちの哲学教室」です。

 北アイルランド、ベルファストにあるホーリークロス男子小学校。ここでは「哲学」が授業に取り入れられている。エルヴィス・プレスリーをこよなく愛する校長ケヴィン・マッカリーヴィー自ら行うその授業では「どんな意見でも価値がある」という信条のもと子ども達は異なる立場の意見に耳を傾けながら自らの思考を整理し、言葉にしていく。

 北アイルランドと言えばプロテスタントとカトリックによる宗教的・政治的対立が長く続き1960年代には武力衝突にまで発展した過去を持つ土地です。1998年4月にベルファスト合意が締結されたものの、全てが解決するには至らず今なお残火が燻っているような状況です。故にベルファスト市街には各所に「平和の壁」と呼ばれる分離壁によってプロテスタント地区とカトリック地区が隔てられ、その周辺では度々衝突が繰り返されています。
 この映画の舞台となる小学校も対立が色濃く残り発展が遅れ衰退しつつある地域にあるそうです。犯罪や薬物乱用が蔓延り、壁には物騒な落書きが。映画序盤には学校に爆破予告がもたらされ通報により生徒が緊急避難するシーンがあるほど。見ると分かりますが学校を囲む壁もかなり高く設られ鉄条網まで仕掛けられています。ケヴィン校長が哲学の授業を取り入れている小学校は、こんな背景の中に存在しています。

 思考し、対話する。そこで取り上げられる命題は決して安易に答えが出るものではありません。むしろ人生とは答えの無い問いの連続。大人でも時に向き合うには難しいことにケヴィン校長は敢えて子ども達に問いかけます。
 大人でさえ簡単には止められない対立や衝突が、生活のすぐそばにあることを子ども達は見ているが故に、授業で分かったつもりになっても思わぬところで喧嘩になり、感情に任せて暴力を振るってしまうこともしばしばです。ちゃんと実践できるようになるには遠いという現実に晒されながらもケヴィン校長は暴力を許さないというスタンスを崩さない一方で喧嘩の当事者たちに何度でも哲学対話を試みます。

 長期間に渡り取材が行われた事が伺える作品で、映画の後半にはコロナ禍によるロックダウンやネットに触れる時間が増えたことでトラブルに巻き込まれるなど子どもを取り巻く環境の変化に翻弄される姿も活写。しかし厳しい現実に何度も直面しながらもケヴィン校長はプレスリーを口ずさみながら子ども達に問い掛け続けます。そうまでしても卒業後にトラブルに巻き込まれ、時には自ら命を絶ち、親に弔われる者もいます。荒れた時期が長い土地にはそれだけ子どもを食い物にする悪意も存在している事を陰に陽に映画は語っており、その不条理とも向き合いながら日々授業に臨むケヴィン校長の姿を捉えて行きます。
 
 題材が題材だけに寸鉄人を刺すような言葉が続くかと思いきやそうでもなく、むしろ穏やかな雨が大地に沁み込んで行くかのような印象を与える作品です。憎悪の連鎖を断つために長い長い戦いを自らに課し、しかし堅苦しくも無く悲壮感も無い。お茶目でユーモアたっぷりな振る舞いの向こうに熱い魂を感じる校長先生の哲学教室、どうぞ難しく考えずに、先ずは観てみてはいかがでしょうか。

拍手[0回]

昨日の歌会に参加された皆さん、お疲れ様でした。
 昨日はちょいとやっておきたかった事があったので途中からの参加でしたが、人が少ないとLINEで嘆いていた部屋に救援に入ったら後半だけの参加の割に結構歌えました。曲数が少なくなる分ノーブレーキでやれましたしね。
 
 こんばんは、小島@監督です。
 次回はまだ予定が定まってないのが難ですが、行くとなったら最初から入ります。

 さて、今回の映画は「岸辺露伴ルーブルへ行く」です。

 人の記憶を本の様にして読む能力「ヘブンズドアー」を持つ漫画家・岸辺露伴(高橋一生)。彼は新作を執筆する過程で、かつてデビューしたばかりの頃祖母の家で出逢った女性・奈々瀬(木村文乃)から聞いた「この世で最も黒い絵」のことを思い出した。取材を兼ねて赴いたオークションで落札した作品を手掛かりに、その絵が現在ルーブル美術館に保管されていることを知り、担当編集である泉京香(飯豊まりえ)と共にフランスへ向かう。

 漫画家・荒木飛呂彦の代表作「ジョジョの奇妙な冒険」、その第4部「ダイヤモンドは砕けない」に登場した岸辺露伴。荒木飛呂彦の漫画へのイズムが凝縮されたとも言われている彼を主人公にしたスピンオフ「岸辺露伴は動かない」が1997年の第1作「懺悔室」から雑誌を変えながら不定期に作品が発表されてきました。2020年末にNHKで実写ドラマ化されるや原作のユニークな世界観を見事に映像化したと支持を集め、2022年までに計8エピソードが製作されました。
 今回映画化されたのは2009年にルーブル美術館の「バンド・デシネ・プロジェクト」のために描き下ろされた作品です。またこの企画展によって荒木飛呂彦は日本人漫画家として初めてルーブル美術館に作品が展示された人物となりました。その原作をTVドラマのスタッフ・キャストが再結集し今回映画化されました。

 実際にルーブル美術館で撮影が行われるなど映画らしいスケールアップを見せる今作、しかし面白いのは媒体がTVから映画へ変わったと言っても変に大きな画を作ろうとしていない点にあります。むしろ画作りの肝は「最も黒い絵」を中心とした色調の深化とルーブル美術館や露伴の自宅、祖母の家として登場する邸宅のロケーション選定の妙に集約されていて、それ故にTVドラマと同じような雰囲気を持ちながらTV以上の画をしているというのは最早定番となりつつあるドラマから映画への流れへの一つの模範解答と言えるでしょう。

 小林靖子の手による脚本もボリューム的には1時間程度で収まりそうな原作を2時間の映画として膨らませる方向性と密度が絶妙で中だるみの無いものになっていて唸ります。と言うかTVドラマの時点からそうなのですが、原作では1エピソードだけの登場だった泉京香を岸辺露伴のバディとしてレギュラーキャラクターにしたアレンジは見事だったというほかありません。今作でも彼女の存在が良いアクセントになっています。

 荒木飛呂彦作品はアニメだけでなく「ジョジョの奇妙な冒険」第1部「ファントムブラッド」が帝国劇場でミュージカルになる事が報じられるなど、ここに来て様々な媒体で楽しめるようになって来ています。原作コミックも第9部「The JOJOLands」がスタートしました。まだまだ世界が広がりを見せる中、まずはせっかくの劇場公開作品をスクリーンで楽しんでみてはいかがでしょう。

拍手[0回]

先日松坂屋美術館まで「アニメージュとジブリ展」を観てきました。

今年創刊45周年を迎えた雑誌「アニメージュ」、その創刊前夜からスタジオジブリの設立を経て鈴木敏夫氏がジブリへ移籍する頃までの約15年間を当時の記事や付録、関連作品のセル画や絵コンテ、映像で紐解いていきます。劇場版「機動戦士ガンダム」誕生のきっかけとなったと言われているインタビューやまだ実績が余りない時期に宮崎駿や高畑勲の特集を組んでいたりなど、当時の記事をそのまま大量にパネル展示しているのでただでさえ情報量が多い上に、声優・島本須美さんと三鷹の森ジブリ美術館でシニアアドバイザーを務める高橋望氏の対談形式で進行する音声ガイドの充実ぶりが素晴らしく、非常に楽しめる企画展でした。
 自分がアニメージュを購読していたのは「新世紀エヴァンゲリオン」がムーブメントを起こした1995年頃からの約10年くらいなので展示対象の時期とはあまり重ならないのですが、それでも日本アニメ史の重要な時代の熱量の一端を垣間見ることができました。

 こんばんは、小島@監督です。
 時代の変遷とともに雑誌の在り方も変わって来ていますが、長く続いて欲しいですね。

 さて、昨日大阪城ホールまで「THE IDOLM@STER CINDERELLA GIRLS 燿城夜祭 -かがやきよまつり- 」Day2を観てきました。しかも日帰りの弾丸行で。
 シンデレラガールズ3年ぶりとなる声出し解禁最初のライブが、最後のライブとなったのと同じ大阪での開催というのは何とも奇妙な縁を感じます。

 「夜祭」をテーマにした今回のイベント、櫓を模したセンターステージを設えているのはなるほどという感じでしたが、セットの一部だと思っていたたこ焼き機やかき氷機がガチの本物で開演前にライブ演出のJUNGO氏やシンデレラガールズの音楽を担当する中川浩二氏など中核スタッフが登壇して実際に作り始めるのには驚きました。いや確かに祭って言うてますけれども(笑)。多田李衣菜役青木瑠璃子さんもサプライズで登場し、観客を煽ったり話しかけたりして、これまでに無い形で開演前の場を温めます。

 和太鼓のアレンジが加わった「Yes!party time」で幕を開けたライブは、夏の夜祭らしいアッパーな曲だけでなく梅雨時を思わせるセンチメンタルな曲や涼風のような曲も織り交ぜ、コンセプトに合わせてセットリストを組めるシンデレラガールズの楽曲の豊富さを存分に活かしたものになっていました。

 印象的なところでは現在放送中のTVアニメ「U149」で挿入歌として登場し今回が初披露となった桐生つかさ役河瀬茉希さんのソロ曲「アタシガルール」、スクリーンにノイズを走らせたりモノクロになったりとホラー調の演出を展開する「廻談詣り」、開催地大阪をフィーチャーした遊び心全開で最早原曲「あんきら!?狂騒曲」の原型も止めていなかった「おおさか!?狂騒曲」など、どれも聴き入ったり笑わせてもらったりと興趣に富んでいました。

 圧巻は依田芳乃役高田憂希さんの「Sunshine See May」と小日向美穂役津田美波さんの「Isosceles」。どちらもこの日出演見合わせとなった藤原肇役鈴木みのりさんと組んでのデュオ曲で、もしかしたら曲自体セットリストから外れるかもと思われましたが不在は不在としたまま代打を立てずにやり切ってみせる力技には正直感服しました。どちらも不在の人に寄り添うと同時に「居ないから物足りないなんて言わせない」という気迫に満ちていました。

 ライブの終わりにはデレステ8周年を記念したイベントが9月に愛知で開催されることが告知。出演者の中には昨年CVが付いた我が担当の1人望月聖が初登場する事も発表されて、私としては行かないワケにはいかないようです。何としてもチケットをゲットしたいぜ。何なら法被着て臨んでも良いかもしれない。

拍手[0回]

忍者ブログ / [PR]