忍者ブログ

ちゅうカラぶろぐ


[55]  [53]  [51]  [49]  [47]  [45]  [43]  [41]  [39]  [37]  [34
最近はなんでもパソコンという風潮にちょっと呆れる。

確かに、絵を見る・描く、音楽を聴く・作曲する等、
単純に身体を動かす事に依存しないことならば、
プログラムによって大抵の事はできてしまう。

それこそヘルスメーターとパソコンを接続し、
きめ細かい体調管理までできてしまったりするのは、
まさにパソコンならではであることに違いない。

もっと言えば、著作権物のコピーなどにかけては、
(あえてここではコピーをいう言い方をする)
ほんの少し勉強するだけで、ほとんどお金をかけずに、
新譜であったり、新作ゲームなどが手に入ったりする。
もうこれは、ホントに「パソコンありがとう」である。


ただ便利である反面、ちょっと不具合が多すぎる。
単純に「なんでもできるから」といって万人にお勧めできない。
またその不具合を黙認している部分があるところも納得できない。

操作が難しいとか、勉強が必要とかはこれは仕方がない。
ただ商品としてはあまりに不具合が多すぎるのではないか?


パソコンでなにかを創作していたとして(Excel等含)、
突然パソコンがフリーズ(操作不能)になったとする。
さあ、これは誰が悪い?

パソコンのスペックに見合わない創作を行った自分が悪いのか、
それとも運が悪かったと片付けられるのか?

これは明らかにパソコンが悪いし、フリーズするようなプログラムが悪い。
しかしこのフリーズによって「訴えてやる」なんてケースは少ない。

商品は予期せぬトラブルがあるから仕方がないかもしれない。

では車を運転していて、突然ブレーキが効かなくなったら、
予期せぬトラブルは仕方がないとあきらめられるのか?
これは当然、訴えていくだろうし、修理を行う。

パソコンのフリーズも、ブレーキトラブルも、
商品としては欠陥であるのに、この扱いの差に不満がある。

そんな商品としてあきらかに欠陥を抱えたパソコンを、
やたらと他の家電などが連携を推進する姿がいただけないです。



ファミコンの『ドラゴンクエスト』で、
保存していた『冒険の書(セーブデータ)』が消えてしまった際、
呪われた音楽とともに「冒険の書2が消えてしまいました」という、
コメントがでました。
サークル内でもこの経験者は多いと思います。

ただ、消えてしまったことがソフトで分かっているなら、
消えないように努力しろよ、と思ったのは私だけですかね?

拍手[0回]

PR
忍者ブログ / [PR]