忍者ブログ

ちゅうカラぶろぐ


[2716]  [2715]  [2714]  [2713]  [2712]  [2711]  [2710]  [2709]  [2708]  [2707]  [2706
昨日の歌会に参加された皆さん、お疲れ様でした。
今回は昼過ぎまで仕事で途中から、それも後半に差し掛かってからの参加だったこともあり、一つの部屋に居つくことはせずにいろいろな部屋にお邪魔していろいろな人が歌ってるところを見たりコール入れたりしてました。
できれば自分で歌うか人が歌ってるところに加わるかしたいと思ってた「Raise your flag」(「機動戦士ガンダム鉄血のオルフェンズ」のオープニング)をテキトーに選んで入った部屋でまさにその時ひょっと斎氏が歌おうとしてたのには何かもう笑うしかなかったですが。
多少イレギュラーな形での参加でしたが、時にはこういうのも楽しいですね。でも次回は歌会の最初から参加してちゃんと歌います。

こんばんは、小島@監督です。
ところでなんと!今回で通算200回目のブログ更新になります!自分でもびっくりです!アイマスを筆頭にライブのレポートも少々書いていますがそれでも180本くらいは映画の感想を書き綴ってる計算に。チリも積もればでかなりの量になってきました。
そんな200回目ですが特別なことは特にしません。今回もいつも通りに映画の感想です。

そんな今回の映画は「エベレスト3D」です。

1996年春、ニュージーランドの登山ガイド会社「アドベンチャー・コンサルタンツ」社が募ったエベレスト登頂ツアーに8人の登山者が集まった。彼らのガイドを務めるのは社長でもあるロブ・ホール(ジェイソン・クラーク)。
ツアー参加客が薄い酸素状態に慣れるための訓練登高を数回繰り返し、いくつかのトラブルを経ながらもエベレストへのアタックの時は近づいていた。数日をかけ標高7,951mのキャンプ4までたどり着いたツアー一行だが、そこで嵐の接近を知る。天候は荒れる一方だったが、深夜風が吹きやみ、一行はエベレストへのアタックを開始する。

1953年に登山家エドモンド・ヒラリーとシェルパのテンジン・ノルゲイにより初登頂が成功してのちも世界最高峰として多くの登山家や冒険家たちを魅了してやまないエベレスト。
そこに商機を見出した者たちにより商業登山のためのコンサルタント会社を設立する機運が起こり、1990年代には商業登山が勃興を始めました。公募により登山者を募る商業登山は、ネパール政府などへの折衝やシェルパの手配などの煩雑な作業をコンサルタント会社が済ませることでエベレストへのハードルを大きく下げた一方で、体力的にも技術的にも未熟な者たちを登山に容易に参加できるようになってしまい、一部ルートでは登山者で渋滞ができたりゴミ問題も発生し始めました。
この「エベレスト3D」はそんなさなかの1996年に起きた大量遭難事件を描いた物語です。
遭難から生還した者の複数が手記を著していますが、そのどれかに依拠してるわけではないようです。

この映画の見どころは実際にヒマラヤ高地まで行って撮影を行っているところです。ロケの手配とか大変だったに違いないのですが、この辺り共同製作として名を連ねている、エベレスト登頂を果たした経験を持つデヴィッド・ブリーシャーズ(1997年製作ブラッド・ピット主演の「セブン・イヤーズ・イン・チベット」撮影監督)の功績も大きいのでしょう。後で知ったのですが、作中に登場する「IMAX撮影隊(ドキュメンタリー映画撮影のために結成されていた)」の中にブリーシャーズはいたそうです。そういった人たちのこの事件を経験した「体感」のようなものもこの映画の中には織り込まれているように感じます。

この映画を「極限状況でのサバイバル」や「ディザスター・パニック」のようなものを期待して観に行く方も多いのではないか、と思うのですがこの映画は安易な迫力や興奮からは距離を置こうとしている点が窺え、人によってはその姿勢自体をマイナスに感じるかもしれません。
代わってこの映画が徹底して描き出すのは遭難した人たちのある種の「エゴイズム」です。生死を分かつ逡巡や決断、そもそも「なぜそうまでして登るのか」というところまで含めてなので「哲学」と言い換えてもいいかもしれません。その一つ一つに共感できるかできないか、突き詰めていくと映画を通して自分自身の(普段は意識していない)哲学と向き合っているような気分になります。
そしてそういう逡巡や決断から少しでも謙虚さが失われるとたちまちのうちに飲み込んでいく自然の大きさ厳しさに打ちのめされます。

3Dと銘打って、実際ほとんどの公開館では3D上映していますが撮り方がストイック過ぎてアトラクション性の強い3Dの利点をイマイチ活かせていないというな~んとなく致命的な気がしないでもない欠点はありますが骨太な厚みを持った観るだけの価値はある映画です。というかいろいろな意味で映画館で観ないと意味が激減してしまう作品でもあるので、ぜひスクリーンで「向き合って」みてください。

拍手[0回]

PR
この記事にコメントする
お名前
タイトル
文字色
メールアドレス
URL
コメント
パスワード   Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
忍者ブログ / [PR]