忍者ブログ

ちゅうカラぶろぐ


[75]  [76]  [77]  [78]  [79]  [80]  [81]  [82]  [83]  [84]  [85
とうとうゴールデンウイーク映画の顔であった「名探偵コナン」と「クレヨンしんちゃん」の新作までもが公開延期に。今般のコロナ禍がもたらす「新作映画がほとんど公開されない」というのは長く映画ファンをやってきた身としても経験が無く、旧作を積極的にリバイバルしながらわずかな新作と3月上旬以前に封切られた準新作を取り回してしのぐ今のシネコンのタイムテーブルは見てて痛々しくさえあります。しかも感染リスクのことを考えると私みたいなタイプはそれでも行く可能性はありますが、誰かを誘ったり軽々に来場を勧めたりしづらいのがより心苦しい。「映画」そのものが今、受難の時を迎えています。

 こんばんは、小島@監督です。
 無論それは映画だけのことではないです。私の仕事も結構なダメージ食らってますし。

 さて、そんな只中なので今回取り上げるのも公開中の作品ではないです。昨今のこの状況を予見したかのような内容に今再評価の動きが高まっている作品をレンタル配信で鑑賞。ということで、今回の映画は「コンテイジョン」です。先月この映画の医療監修を担ったイアン・リプキン氏が新型コロナウィルスに罹患したこともニュースとして伝えられました。

 香港での商用を終えたベス・エムホフ(グウィネス・パルトロウ)は帰路の途中シカゴに立ち寄り浮気相手との関係を楽しんだのち帰宅した。2日後ベスは自宅で急激に体調を崩し意識を失う。夫のミッチ(マット・デイモン)は慌てて救急車を呼ぶが、ベスは間もなく病院で命を落とした。ほぼ同時期に香港で青年が、東京では香港から帰国したサラリーマンが同様の症状で死亡、またその場に居合わせた人々も発症し命を落とした。
 DHS(国土安全保障省)の職員たちはCDC(疾病対策センター)のエリス・チーヴァー(ローレンス・フィッシュバーン)の元を訪ね、生物兵器を使ったバイオテロの可能性への懸念を伝える。エリスはエリン・ミアーズ(ケイト・ウィンスレット)を派遣し病気の調査に当たらせるが。

 2011年に製作・公開されたパンデミック・スリラーです。脚本は「ボーン・アルティメイタム」や今冬公開予定の「007/ノー・タイム・トゥ・ダイ」などのスコット・Z・バーンズ、監督は「オーシャンズ」シリーズや「チェ」2部作などを多くのヒット作を生み出したスティーブン・ソダーバーグが手掛けています。未知のウイルスの蔓延により次々と人が倒れていく中でどのようにそれと向き合っていったかを描く群像劇となっています。「オーシャンズ」シリーズやアカデミー賞監督賞を受賞した「トラフィック」などソダーバーグ監督は群像劇が多いので彼の好みのスタイルなのでしょう。
 丹念なリサーチの結実が感じられる映画で、クローズアップされるドアノブやタッチパネルに未知のウィルスが接触感染・飛沫感染であることを伝える描写、感染拡大の予防方法、発症が確認されてからの防疫プロセスなど、今まさに連日ニュースで伝えられている様子そのままの場面が次々と登場します。更にこの状況下で利己的に動き回るネットジャーナリスト、飛び交うデマと疑心暗鬼の渦にパニックを起こす人たちの描写も生々しく、9年前の作品が見せる今日性に驚かされます。

 世界的なクライシスを描く映画ではありますが全体的に抑制のきいたトーンで語られ、静かな緊張感が持続する作りをしています。…いますが、はっきり言ってそれは「今」だからこそ言えることであり現在のようなパンデミック下でない何事も無いような時にこれを観ていたら「スケールが大きい上に俳優も豪華なのに地味」としか言いようもない部分もあります。ですが実際今まさに自身の生活が脅かされている現在、この映画が伝えているものは決して小さくはありません。無ければ無いに越したことはないのでしょうが、時に公開後何年も経ってからこういう「力」を持った映画が登場することがあります。

 絶対的なまでに「今」観るべきという映画と言えます。映画観る時でまで現実と向き合いたくない、という方もいらっしゃると思いますので無理にとは言いませんが、それでも今起きていることにどう向き合うかを考えるきかっけの一つにしていただければと思いますね。

拍手[1回]

PR
テンバイヤーにここぞとばかりに買い占められてしまい、
メルカリやヤフオクで高値で売られまくってしまったマスク。

そんなことを豪快にするから規制を掛けられてしまって、
転売をすることもできなくなってザマアなんて感じです。

が、そうしてテンバイヤーの手から離れたマスクですが、
この新型コロナウイルスの収束が見えないために、
マスクの買い置きが必要とばかりにやはり品薄のマスク。

こうなってくると、まだテンバイヤーがのさばっていても
たとえ高値でも買えるだけ、そっちのがマシと思い始めた。

もちろんダメな発想だとは思いますが、それが現実では?



さて、会社で同じ事務所にいる女性がゲームを始めました。
そう、ニンテンドースイッチ『あつまれ どうぶつの森』です。
メンバーの中にも、プレイしている方もいるでしょうね。

友人ともオンラインでのプレイをマメにしているようで、
自分のゲーム内でやっている島のデコレーションを
その友人に負けないためには、もう時間が足りないとのこと。

そんなある時、私がスイッチのソフトは苦いという話をしました。
苦いというのは、そのものズバリで舐めた時の味のことです。

するとその女性も同じ事務所にいる人もキョトンとしました。
なぜソフトの味について話をしだすのかという様子です。

ニンテンドースイッチが発売された直後の一時期には、
小さな子がソフトを口に入れないようするため、
ソフトが苦く作ってあるという話題で盛り上がりました。

ちなみにその苦味は、誤飲防止剤として使われるらしく、
ギネスブックにも最も苦い物質として登録されているようです。

その苦味の話をしている時に「実際に舐めたの?」と聞かれ、
本当に話題になった当時に私は舐めたことがあるので、
「あるよ」と答えたところ、聞いていた周りが騒然となります。

なんで舐めようと思ったのか?とあまりに不思議がられる始末。
でも、「苦いよ」って言われたら舐めたくなりませんか?
少なくともソフトを舐めても死なない証明はされてますから。

なぜか私が変わってると、やたらと攻め立てられます。
いやでも、実はメンバーの中では舐めた人とかいるでしょ?

拍手[1回]

月曜日の小島さんの監督でもコメントありましたが、志村けんさんが亡くなったニュースはかなりショックでした…。
先日に追悼番組が放映されましたが、なんというか笑いの質が違うというか、種類としては昔から変わってないのに、やはり面白いし、笑ってしまうんだよね。
都知事の小池さんがコロナの怖さを知らしてくれたと発言し、1部の方から避難を受けましたが、私は賛同です。
実際、近しい人が重症化していない人は「まだ大丈夫」って油断は必ずあったと思います。
志村けんという偉大な方が亡くなったという事実は、自分が原因で拡散。最悪、重症化から死亡を誘発するという事態を生むかもしれないという実感を植え付けたのではないでしょうか?
まだまだ収束の気配はなく、状況も徐々に悪化に向かっているかもしれません。

こんな状況ですと、カラオケという行為も命懸けになりかねません。歌会が開催できないのは非常に残念ですが、今は耐えてまた楽しく遊べる日を待ちましょう!


さて、本日のオススメは『生徒会役員共』
こんな状況なんで笑えるので、なんかないかなーで、チョイスがコレってのもどうなんだ?かもしれませんが、
思春期大爆発のJK生徒会長&副会長のエロネタに主人公(男子)がツッコミまくる!という痛快ギャグです。
まぁエロといっても保険体育的なとか、捨ててあったエロ本を拾うドキドキ感みたいなソフトな…あ。ヤバいのいっぱいあるわ(笑)

とはいってもエロは地球を救うくらい笑いにしっかり繋げてくれてますので、頭空っぽにして見てくれればよいと思います。

内容こんなんだけど、マンガは18巻&連載中、アニメも2期+OVAと長くなってたりするんですよ。

アニメは主人公のツッコミが気持ちよくテンポよく見れます。
ほとんどのキャラが女性、というのも女子高が共学になったという設定なんで、そんな感じに。

会長と副会長がエロネタをといいましたが、まともなツッコミキャラは少なく、ほとんどがボケ側です。しかもあの声優さんに何言わせてるんだ(笑)ってくらいです。

ツラいときこそ、この作品を見て笑って気分を変えて楽しんでくださいな(*゚▽゚)ノ

拍手[1回]

今日の昼全国を駆け巡った志村けんさんの訃報に驚きと悲しみを隠せません。「8時だョ!全員集合!」「加トちゃんケンちゃんごきげんテレビ」「志村けんのだいじょうぶだぁ」などのコント番組の直撃世代だったこともあり、「変なおじさん」や「バカ殿様」といった彼が生み出したキャラクターたちに笑わせてもらったものです。
 大人になってから彼のコントを観ると笑いをもたらす表情や動きの一つ一つに多様で膨大な修練と稽古が裏打ちされていることに気付けるようになりました。俳優としても類稀な才の持ち主であったに違いないのですがあくまでコメディアンとしてコントの道を貫き、映画の出演作は少なく、ドリフターズのメンバーとして2作、声優としてアニメ映画に2作出演した以外では故・高倉健からオファーがあったという「鉄道員(ぽっぽや)」(1999年製作。監督降旗康男)のみ。今年初主演作となる「キネマの神様」がクランクインが予定されていたと聞きました。これからその芸能人生の集大成が観られるかと思っていたのに本当に残念でなりません。

 こんばんは、小島@監督です。
 謹んでお悔やみ申し上げます…おのれ…コロナウィルス…ッ(慟哭)!

 さて、全国的な自粛ムードで外出も憚られる昨今なので今回は最新作ではなくここ数日に配信で鑑賞した作品の中から一つをご紹介。今回の映画は「パパはわるものチャンピオン」です。只今Amazonプライムにて見放題配信中。

 プロレスラー大村孝志(棚橋弘至)はかつてエースとして活躍していたが怪我や世代交代の影響で今は悪役の覆面レスラー「ゴキブリマスク」としてリングに上がっていた。そんな自分を妻・詩織(木村佳乃)は理解し応援してくれるが息子の祥太(寺田心)には打ち明けられずにいた。
 ある日、同級生に焚きつけられ祥太は父の仕事を突き止めようと後をつけていく。そしてヒールレスラーとしてリングで反則行為に及ぶ父の姿を目撃してしまうのだった。

 2018年に製作・公開されたプロレスラー棚橋弘至の初主演映画であり、同時に新日本プロレスの全面協力のもとオカダカズチカや真壁刀義ら現役レスラーが多数出演したプロレス映画です。リングで戦う人々の姿を描いたプロレス映画はアメリカ・日本・韓国を中心に定期的に製作される題材で、中でも2008年にミッキー・ローク主演で製作された「レスラー」はベネチア国際映画祭で金獅子賞を獲得するなど世界的に高い評価を得ました。近年でも洋画ではプロレスラーに憧れるダウン症の少年を描いた「ピーナッツバター・ファルコン」(2019年)やプロレスを生業とする一家の姿を描く「ファイティング・ファミリー」(2019年)が、日本では女子プロを題材にした青春映画「太陽からプランチャ」(2014年)や道頓堀プロレスの協力のもと製作された「おっさんとケーフェイ」(2017年)などが製作されています。どれも公開規模は決して大きくはなくメインストリームとは言い難いですが、他の格闘技と比べて特に興行的側面や演出色の強いプロレスに他にはない魅力を感じている人が多いことの表れと言えるでしょう。

 話を「パパはわるものチャンピオン」の方に戻しましょう。
 この映画、かなり不思議な魅力のある作品です。レスラーが全員現役なのでダブルを使わずプロレスのシーンは全てガチなためリアルなプロレスが観られる(公開後この映画を再現したイベントが新日本プロレスで開催されたほど)一方で、物語ははっきり言ってかなりベタな部類に入りますし、主演棚橋弘至の演技も決して上手い方とは言えません。だと言うのに面白い。面白いのです。往時の動きは陰りを見せエースとしては活躍できなくなり覆面を被りヒールとしてブーイングを浴びるようになってもリングに上がり好きなプロレスを仕事にして生きていきたい男の誇りと矜持が泥臭いドラマの中に描き出され、気づけば妙な感情移入。クライマックスのオカダカズチカ演じるレスラー・ドラゴンジョージとのマッチアップではあるシーンでついマジ涙。時間つぶしのながら見のつもりでいたのに最後は本気で観てました。

 さして普段プロレスは観ない私でも結構楽しめてしまったのでプロレスファンの人にとってはより深く楽しめるタイプの作品でしょう。分かりやす過ぎるくらいのベタな泥臭さが苦手でなければ一度トライしてみてほしい逸品ですね。
 
 しかし、気楽に映画館に行ける日々が早く戻って来て欲しい…

拍手[1回]

残念ながら新型コロナウイルスに対する状況については、
ニュースにもあるように収束目処が立っておりません。

したがって、次回4月12日開催のレギュラー歌会も、
大変に残念ながら、中止させていただくこととしました。

次回、5月10日(日)のレギュラー歌会については、
もちろん開催したいですし、開催予定とはしていますが、
状況は流動的であり開催の確定との判断はできません。

引き続き状況を確認しつつ、歌会開催を検討致します。
コロナウイルスの収束後、歌会を再開した際には
今後も『中部からの歌声』をよろしくお願いいたします。



さて、友人とダラッと遊んでいる時に目の前に転がっていた、
その友人持参のニンテンドースイッチを見て手に取る。

ファミコンのゲームでもやってやるかと上から目線で、
いくつかあるゲームから『イー・アル・カンフー』を選びプレイ。

ものすごく久しぶりにプレイしたイー・アル・カンフーが、
なんかツボにハマッてしまい、夢中でプレイするのです。

そんなに面白いか?と言われればそうでもないのですが、
昔、一生懸命にプレイしたので、割と序盤はサクサク進み、
その小気味よさがなおさら後を引く感じとでもいうのでしょう。

最近、『スーパーファミコン』版の『ドラゴンクエストⅢ』や、
以前ブログに書いた『第3次スーパーロボット大戦』など、
古いゲームをプレイすることが多かったりしますが、
新旧限らず、私はゲームが好きなんだなと再認識しています。

またコロナ対策に家にいろという最近のこの状況は、
ゲーム好きには大手を振ってゲームをしつつ身を守るため、
それはそれで世間の空気を読んだ行動かもしれません。

もちろんゲームに限らず、積んだプラモデルや漫画などの
消化に当てたりして、状況好転まではそれで良くないですか?

積みゲー・プラ・漫画を消化するのにお金もかかりません。
仕事など最低限の外出を心がけ、趣味に時間をかける時だと、
そう思えば、ちょっと楽になったような気がしますよね。

自分だけは大丈夫と思わず、しっかりと対策しながら、
自分はもちろん、家族や友人を守るための行動を心がけましょう。

拍手[2回]

最近、コロナの話題ばかりで、なんか気が滅入ってきそうなんで、ちゅうからに関わるアナウンス以外は言わないようにします(゚Д゚)ノ

と、書いていた矢先に4月の歌会も休みとの連絡が( ノД`)
まぁあんだけの人数が集まるので、現状としては厳しいですね。
とはいえ、歌会は中止といってもメンバー同士の交流をするな、というわけではないので、その辺は自己判断で楽しんで頂けたらと思います。
日曜日のかときちさんの旅行、ドライバーは私でしたしね(笑)

今月もあと少しで終わりですが、春といえば桜の季節。
今冬は雪がほとんど降らず、開花も早いかと思われましたが、現時点の近所の咲き具合をみると、去年と同じくらいかなぁって感じですね。
桜はいろんなところにあるから、だんだん変化していくいつもの街並みも見てると楽しくなります。季節の景色は今だけなので堪能しましょう( ̄▽ ̄)

前回のニューガンダムに引き続き、今回も作ったガンプラを。
ちょっと前に発売したガンダム(ジ・オリジン版)です(゚Д゚)ノ



普通のガンダムと何が違うの?って声が聞こえそうですが、わかりやすくいえばパラレルワールドの初代ガンダムといえばいいのかな?
TV版とマンガ版の違いがあるエヴァンゲリオンと同じですね。
デザインはそうそう変わらないので、見た目は…いや、カラーリング違うから別物に見えるか(・_・;
このカラーはわかる人にはわかる「プロトタイプ」カラーなのです。
ちなみに普通のカラーはこんな感じ


違いとかいい始めると長くなるから終わり(笑)
とりあえずフィギュアと違って、プラモは手間をかければ、オリジナルアレンジがやりやすいってトコは楽しいですよね(*´∀`)
歌会に持ち込めないのは、ちと寂しい。


さて、今回はAmazonプライムビデオで目に付いたから『四月は君の嘘』をオススメしたいと思います。
ちょっと今回のタイトルから連想は難しかったかな?

この作品は、過去に天才ピアニストと呼ばれたが、弾けなくなってしまった主人公の男の子と、破天荒なバイオリストのヒロインとの物語です。
ネガティブな主人公をぐいぐいを巻き込んでいく、ヒロインの行動が気持ちよく、かつコミカルな感じを入れてくるので、毎話ストレスなく見れると思います。

もちろん、音楽があるから演奏シーンもあります。実力のあるキャラ達が登場するから、見ていて言葉をなくし引き込まれる事請け合い!
アニメだからこそ、ちゃんと聴ける甘美な演奏をぜひ堪能して頂きたい。
音楽といえば、前半のOPである「光るなら」Goose houseさんのコーラスが心地いいんで、ぜひ1度聴いてほしいです。

タイトルに「?」とはなるかもですが、それは物語が終わったときにすべてわかります。
先に言いましょう。
「ハンカチは用意しておいてください。」

作画、演出、シナリオ、音楽。高次元で組み上げられた心打つ作品を楽しんで頂きたいです。

拍手[1回]

何がきっかけというワケでもないのですがフッと観たくなったもので、久しぶりに「機動戦士ガンダム 第08MS小隊」を見返しています。1996~99年の作品ですからもう20年以上になるんですね。
 戦場で奇妙な出会いを果たした青年士官シロー・アマダとジオン公国名家の令嬢アイナ・サハリンの「ロミオとジュリエット」を思わせるラブストーリーを軸に、シローが小隊長として赴任した08小隊のメンバーとの交流や衝突、戦場の現実と理想の狭間で揺れる姿を描き出します。ウェットで情を重視したドラマを展開する一方で戦闘シーンが非常にドライで、他作品よりモビルスーツの兵器としての側面が強調されているのが特徴ですね。サブキャラクターに玄田哲章、小山茉美、永井一郎、広瀬正志などファーストガンダム出演者が何人もキャスティングされているところも興味深いところ。
 本編11話+中盤までの再編集と終盤へのブリッジとなるエピソードで構成された中編「ミラーズ・リポート」、完結編「ラスト・リゾート」の全13エピソードとそれほど長くなくて見易い部類に入る作品なので未見の方は是非。

 こんばんは、小島@監督です。
 共に米倉千尋が歌うOP「嵐の中で輝いて」とED「10 YEARS AFTER」も名曲。何度か歌会でも歌ったしね(笑)!

 さて、今回の映画は「ミッドサマー」です。

 大学生のダニー(フローレンス・ビュー)は、妹が両親を巻き込んで一家心中を図ったトラウマから抜け出せないでいた。恋人であるクリスチャン(ジャック・レイナー)との関係も上手くいかず、ダニーの哀しみにクリスチャンは寄り添ってくれない。不眠症になったダニーはある時、クリスチャンから半ば強引に誘われたパーティーの場でクリスチャンが男友達のジョシュ(ウィリアム・ジャクソン・ハーパー)、マーク(ウィル・ポールター)らとスウェーデン人の交換留学生ペレ(ヴィルヘルム・ブロングレン)の故郷で行われる夏至祭に行くことを知る。旅行のことを知らされず戸惑うダニーにクリスチャンは迷った末に旅行に誘い、ダニーも同行を決めた。
 ペレによれば故郷の夏至祭は今年は90年に1度のものになるという。スウェーデンに到着したダニーたちは人里離れたヘルシングランド地方へ向かう。白夜の地で、ダニーたちが目にする夏至祭とは…?

 封切りから約1か月、SNSなどで評判が広まり公開館が増えるばかりかディレクターズカット版まで上映されるようになった逸品です。ホラーやスリラーといえば大抵明度や色調が暗い場面というのがお定まりですが白夜のスウェーデンを舞台にほぼ全部明るい中で展開するばかりか咲き誇る花々や溢れる笑顔の只中で目もくらむような惨劇を叩き付けてくる、映画史上でも稀なタイプのスリラーと言えるでしょう。
 生命倫理の根本から全く違う閉鎖的な文化の中に迷い込んだ恐怖を描いた作品としては、1973年に製作された「ウィッカーマン」というホラー映画がありますが、いくつかの要素に共通項があり「ミッドサマー」にもどこか通底するものを感じます。また、どことなく「第七の封印」「野いちご」などを手掛けたイングマール・ベルイマン監督作品にも近い雰囲気を感じますが、作中イングマールという名の人物が登場するのでこの辺りは意識的にやっていることかもしれません。

 個を重視する社会と共同体を絶対視する社会、性的なものを忌避するキリスト教と性交すら命の営みの中で当たり前のようにある自然崇拝、様々な対立構造を見せるこの作品をより深く楽しむには多少でも民俗学的なものを知っておくと良いでしょう。実は作中で夏至祭の儀式の一環として行われる物事のいくつかは出自は様々とは言え北欧でかつて「あった」とされるものが組み合わされています。閉鎖的な共同体に外部からの訪問者がやってくる(外部の血を取り込む)「まれびと信仰」は北欧だけでなく日本やアジアでも見受けられるものです。ただ知ってると興味深くは見られますが、同時に最終的な落としどころが読めてしまう弊害もあるので予備知識の塩梅はなかなか難しいところ。

 一般的なホラーやスリラーとの大きな違いは突然ショッキングなシーンをぶつけて驚かせるのではなくすべて地続きの中に当然のようにグロテスクなものを差し挟んでくる、恐らく意識的に「生理的に合いにくいリズム」で物語を綴っている点です。ぞわっとする不快感を緻密に積み上げてクライマックスへと持って行くためホラーへの耐性が相当高くないと色々な意味で辛い作品なのではないかと思われますが、だからこそハマってしまう人がいるのも理解できる作品です。ただ個人的にはこの147分はさすがに長くてきつかった。ディレクターズカット版は171分あるそうで、ちょっと私には無理かも。

 この何かキメたかのような白昼夢のごとき映像はやはり唯一無二で、また話題作でもありますし興味があれば観ておいても良いかとは思います。が、ぶっちゃけとてもタチが悪くてエグい映画なので耐えられないと思えば途中で退席するのも一つの手段です。ご無理はなさいませんように。

拍手[2回]

忍者ブログ / [PR]