おは☆にっしー♪
自分がちゅうカラに入って4年半以上も経ちました。
実年齢もそこそこ重ねてきて会社でも新人から中堅に差し掛かるような、そんな時期になってきました。
・・・一言で言えばおっさんに近づいてきたわけです(w
年下に対するジェネレーションギャップというのを、昔?はあまり感じなかったのですが最近はちゅうカラの若い新人さんだったり、会社の後輩と話していて感じることが多いです。
例えば、男の子だったら誰でも読んでいたであろうジャンプ作品。
自分はいわゆるジャンプ黄金期の世代なので、有名どころはだいたい読んだことがあるわけですが、数年年下の子と話すとスラムダンクや幽白は分かっても、キン肉マンや男塾はよく知らないみたいなことになるわけです。
それらに影響されて育った身としてはもはや読んでいない人生などありえないと思うわけですが、そう思うことすらも時代の差かもしれませんね。
でもアニメや漫画なら、単行本や再放送などで見返せるので多少の差は埋まりますけどゲームはなかなかそうはいきません。
ソフトはともかく、ハードは一度新しいのに変わってしまうと古いのに戻ることは無いからです。
なので新しいハードで遊び始めた世代は普通、それ以前のハード(ソフト)で遊ぶことは普通ありません。
自分にとってゲームと言えば「ファミコン」でした。
人によってはぴゅう太だとかMSXというのもあるでしょうけど。
ゲームボーイ、スーファミはおろか、プレステやサターンが出ても、親には全てファミコンと言われていましたよ。
会社の新人と話題になっても、最近のゲームはともかく昔のゲーム話になるとなかなかかみ合いません。
ファミコンは一応やっていた世代のようですが、主流がスーパーファミコンになっていたころのようです。
ましてや、ファミコンならまだいいですがPCエンジンやメガドライブ、ゲーセンの話となると話が通じなくなります。
まー、そもそも自分が一般の人よりかなり手広くやっていたせいもあるので同世代でもこの手の話には壁を感じるのですけど(笑)
ファミコンが世に出てから今年でちょうど25年。
おそらく今の小中学生はファミコンすら知らずに育ち、もう何年も経てばスーファミすら知らない、初めてのゲーム機がプレステだとかプレステ2という人が出てくるでしょう。
時代の流れからそれが当然といえば当然のことかもしれませんが、自分の感覚からすると不安というか何と言うか、ものすごく変なことに思えてきます。
一体今のお子様たちはゲーム(だけではないですけど)についてどう思っているんでしょうね。
とりあえずメモリーバックアップなどという甘えた保存機能に頼らず手でパスワードをメモしてみなさい(笑)
でもきっと、事柄は違えどそれらはさらに上の世代が自分たちに感じている「今の若いモンは」ということと同じような感覚なのでしょうなあ。
自分がちゅうカラに入って4年半以上も経ちました。
実年齢もそこそこ重ねてきて会社でも新人から中堅に差し掛かるような、そんな時期になってきました。
・・・一言で言えばおっさんに近づいてきたわけです(w
年下に対するジェネレーションギャップというのを、昔?はあまり感じなかったのですが最近はちゅうカラの若い新人さんだったり、会社の後輩と話していて感じることが多いです。
例えば、男の子だったら誰でも読んでいたであろうジャンプ作品。
自分はいわゆるジャンプ黄金期の世代なので、有名どころはだいたい読んだことがあるわけですが、数年年下の子と話すとスラムダンクや幽白は分かっても、キン肉マンや男塾はよく知らないみたいなことになるわけです。
それらに影響されて育った身としてはもはや読んでいない人生などありえないと思うわけですが、そう思うことすらも時代の差かもしれませんね。
でもアニメや漫画なら、単行本や再放送などで見返せるので多少の差は埋まりますけどゲームはなかなかそうはいきません。
ソフトはともかく、ハードは一度新しいのに変わってしまうと古いのに戻ることは無いからです。
なので新しいハードで遊び始めた世代は普通、それ以前のハード(ソフト)で遊ぶことは普通ありません。
自分にとってゲームと言えば「ファミコン」でした。
人によってはぴゅう太だとかMSXというのもあるでしょうけど。
ゲームボーイ、スーファミはおろか、プレステやサターンが出ても、親には全てファミコンと言われていましたよ。
会社の新人と話題になっても、最近のゲームはともかく昔のゲーム話になるとなかなかかみ合いません。
ファミコンは一応やっていた世代のようですが、主流がスーパーファミコンになっていたころのようです。
ましてや、ファミコンならまだいいですがPCエンジンやメガドライブ、ゲーセンの話となると話が通じなくなります。
まー、そもそも自分が一般の人よりかなり手広くやっていたせいもあるので同世代でもこの手の話には壁を感じるのですけど(笑)
ファミコンが世に出てから今年でちょうど25年。
おそらく今の小中学生はファミコンすら知らずに育ち、もう何年も経てばスーファミすら知らない、初めてのゲーム機がプレステだとかプレステ2という人が出てくるでしょう。
時代の流れからそれが当然といえば当然のことかもしれませんが、自分の感覚からすると不安というか何と言うか、ものすごく変なことに思えてきます。
一体今のお子様たちはゲーム(だけではないですけど)についてどう思っているんでしょうね。
とりあえずメモリーバックアップなどという甘えた保存機能に頼らず手でパスワードをメモしてみなさい(笑)
でもきっと、事柄は違えどそれらはさらに上の世代が自分たちに感じている「今の若いモンは」ということと同じような感覚なのでしょうなあ。
PR
昨日の歌会でちゅうカラメンバーと『痛車(いたしゃ)』の話をした。
私は痛車に興味がないわけでないので今回はその話。
『痛車』を知らない人に簡単に説明すると、
萌えアニメ・ゲームのキャラクターのイラストを、
ペイントしたり、カッティングシートを張ったりした車の事で、
外観が露骨にオタクくさい痛い車のことです。
昔は口に出して「いたしゃ」と言うと、イタリアの車だったが、
最近では街でもそれなりに見かけるようになってきたせいか、
口に出して言ってもソレと分かるようになってきました。
それこそ、コミケ会場などの駐車場に行けば簡単に見られます。
で、その痛車が、実のところ私はちょっといいなと思っているのです。
フルカラーで書かれた、女性キャラクターのイラストが、
ボンネットからバンパーに、ガラスからドアにかけて、
ボディの継ぎ目を超えて表現されている様は芸術とさえ思います。
自分の大好きなキャラクターを自分の車に展開するのだから、
まさにそれは世界に一つしかないキャラクターグッズだし、
そこにまでした車なんだから愛着が沸かないワケがない。
ただそこに挑戦するというのは、やはり『痛車』というだけあって、
金銭の話を抜きにしても、ハードルの高い趣味である。
私自信はアニカラサークルをやっているくらいだから、
萌えアニメ・ゲームを無理に肯定しないまでも、理解がないことはないが、
それでも世間は簡単に認知してくれるものではありません。
痛車で街に繰り出すのは相当の勇気がいるし、
まして職場へ痛車で通うのは、勇気どころか無謀とも言えます。
別に今現在「この娘最高、うっひょお~~~」ってキャラクターもいないし、
特に『痛車』を作りたいとも思わないのですが、
綺麗な痛車を見るとちょっとうらやましかったりする今日この頃です。
昔はよく見た、工藤静香や南野陽子なんかのイラストが入った、
トラックやバンなんかは、今思えば痛車の走りかもしれませんな。
私は痛車に興味がないわけでないので今回はその話。
『痛車』を知らない人に簡単に説明すると、
萌えアニメ・ゲームのキャラクターのイラストを、
ペイントしたり、カッティングシートを張ったりした車の事で、
外観が露骨にオタクくさい痛い車のことです。
昔は口に出して「いたしゃ」と言うと、イタリアの車だったが、
最近では街でもそれなりに見かけるようになってきたせいか、
口に出して言ってもソレと分かるようになってきました。
それこそ、コミケ会場などの駐車場に行けば簡単に見られます。
で、その痛車が、実のところ私はちょっといいなと思っているのです。
フルカラーで書かれた、女性キャラクターのイラストが、
ボンネットからバンパーに、ガラスからドアにかけて、
ボディの継ぎ目を超えて表現されている様は芸術とさえ思います。
自分の大好きなキャラクターを自分の車に展開するのだから、
まさにそれは世界に一つしかないキャラクターグッズだし、
そこにまでした車なんだから愛着が沸かないワケがない。
ただそこに挑戦するというのは、やはり『痛車』というだけあって、
金銭の話を抜きにしても、ハードルの高い趣味である。
私自信はアニカラサークルをやっているくらいだから、
萌えアニメ・ゲームを無理に肯定しないまでも、理解がないことはないが、
それでも世間は簡単に認知してくれるものではありません。
痛車で街に繰り出すのは相当の勇気がいるし、
まして職場へ痛車で通うのは、勇気どころか無謀とも言えます。
別に今現在「この娘最高、うっひょお~~~」ってキャラクターもいないし、
特に『痛車』を作りたいとも思わないのですが、
綺麗な痛車を見るとちょっとうらやましかったりする今日この頃です。
昔はよく見た、工藤静香や南野陽子なんかのイラストが入った、
トラックやバンなんかは、今思えば痛車の走りかもしれませんな。
亀山まで肉を食べに行ってきました。
ミクシィの日記で肉食べたいとぼやいたら、賛同してくれた友人がいたので仕事上がりで車を走らせてれっつらゴー。
その友人とは、半年振りくらいに顔を合わせて話したのですが、半年もあっていないと話題が尽きない!
お互いの仕事の話から始まって、今年の欧州サッカーの話題、遊戯王カードゲームの話、パソコンのスペックの話、etc…
時間を忘れて話し込んでしまいました。
肉が焦げるのを忘れているくらいに
こんばんは。味噌味の焦げたぐらいの肉を、ご飯に載せて食べるのが好きな、本当は塩分控えめの生活をしなきゃいけないしょーぐんです。
(ここまで挨拶)
お昼ごはんに「うどん」ばかり食べています。
会社の近くのスーパーが、なぜかうどんだけ安くしまして、アルミの鍋とセットになったうどんが105円で買えるんですよ。
さらに、タイミングがいいと30%値引きのシールまで貼ってあるので、毎日うどんとなってしまっているわけです。
基本的に自分は飽きっぽい性格なので、3日も同じ昼飯が続けば飽きて他のものを食べるようになるはずなのですが、今回は財布の都合もあり、かなり長いこと続いてます。
その長続きの秘訣は、うどんにプラスする1品。
お惣菜の天ぷらを足して天ぷらうどんにしたり、キムチの小分けパックを入れてみたり、万能味噌とおでん味噌を足してみたり、一度煮たあと冷やしてぶっかけうどんにしたり、とにかく色々試してます。
こうやって食べてみると、うどんって本当に色々な食べ方ができますね。
調理も手軽だし、食べ方も多い。低カロリーで、添え物に気を使えばバランスも悪くない。
そういえば、うどんばかり食べているここ1週間くらいは体重の落ち方も順調だな…
うどんダイエットってのはアリなのか?
って思って検索したら、いっぱいあったよ。うどんダイエット。
えーと、自分はうどんの価格安定のためにも、うどんダイエットがどっかのテレビ番組で紹介されないように願ってます。
ミクシィの日記で肉食べたいとぼやいたら、賛同してくれた友人がいたので仕事上がりで車を走らせてれっつらゴー。
その友人とは、半年振りくらいに顔を合わせて話したのですが、半年もあっていないと話題が尽きない!
お互いの仕事の話から始まって、今年の欧州サッカーの話題、遊戯王カードゲームの話、パソコンのスペックの話、etc…
時間を忘れて話し込んでしまいました。
肉が焦げるのを忘れているくらいに
こんばんは。味噌味の焦げたぐらいの肉を、ご飯に載せて食べるのが好きな、本当は塩分控えめの生活をしなきゃいけないしょーぐんです。
(ここまで挨拶)
お昼ごはんに「うどん」ばかり食べています。
会社の近くのスーパーが、なぜかうどんだけ安くしまして、アルミの鍋とセットになったうどんが105円で買えるんですよ。
さらに、タイミングがいいと30%値引きのシールまで貼ってあるので、毎日うどんとなってしまっているわけです。
基本的に自分は飽きっぽい性格なので、3日も同じ昼飯が続けば飽きて他のものを食べるようになるはずなのですが、今回は財布の都合もあり、かなり長いこと続いてます。
その長続きの秘訣は、うどんにプラスする1品。
お惣菜の天ぷらを足して天ぷらうどんにしたり、キムチの小分けパックを入れてみたり、万能味噌とおでん味噌を足してみたり、一度煮たあと冷やしてぶっかけうどんにしたり、とにかく色々試してます。
こうやって食べてみると、うどんって本当に色々な食べ方ができますね。
調理も手軽だし、食べ方も多い。低カロリーで、添え物に気を使えばバランスも悪くない。
そういえば、うどんばかり食べているここ1週間くらいは体重の落ち方も順調だな…
うどんダイエットってのはアリなのか?
って思って検索したら、いっぱいあったよ。うどんダイエット。
えーと、自分はうどんの価格安定のためにも、うどんダイエットがどっかのテレビ番組で紹介されないように願ってます。
おは☆にっしー♪
格闘ゲームやアクション、シューティングやRPGなど多種なゲームにおいて「好きなキャラを選んでプレイする」というのが一般的なスタイルです。
どのキャラ(機体)を使ってプレイするかという基準、決め方というのは人それぞれ。
見た目や使いやすさ、原作での思いいれや起用している声優などいろいろあると思います。
その選んだキャラというのが大きな意味を持ってくるのは、やはり対戦ツールである格ゲーでしょう。
スト2の8人から比べて今はすっかり大所帯になり、20人ぐらいいるのが当たり前で、中には30や40人を超えるようなゲームもあります。
昔だったら全キャラ一通り遊んでCPU戦をクリアするぐらいまではやっていましたけど、最近はそれほど時間もないし数も多いので最初にある程度決めたキャラしか触らないことが多く、そのまま一途に使い続けます。
そんなわけで見た目やキャラの戦術から選ぶことになるわけですが、自分の場合一番の基準として「強キャラや人気のあるキャラは選ばない」ってのがあります。
これは割といろんなゲームに対してそうで、できるだけ自分だけのキャラであって欲しいというオタク心理と天邪鬼な性格によるものが大きいでしょう(笑)
ゲームが出る前からのテストプレイや見た目の雰囲気で、強キャラや人気のあるキャラというのはだいたい決まってきます。
そのため人が使いたがらないネタキャラやわからん殺しのできるキャラを使うことが多くなります。
完全新作のゲームなどは見た目からして「ウホ!こいつ弱そう!」というキャラを喜んで使いますね(笑)マゾだなあ。
パワーキャラや投げキャラ、見た目から奇怪な「イロモノ」を選ぶことが多いです。
だいたいそういうキャラは弱キャラと言われているため、ちっとも勝てませんが(汗)
最近のゲームで言えば
「スト4→エルフォルテ アルカナハート2→ドロシーorスク水 バーチャ5R→鷹嵐 アカツキ→電光戦車 キャリバー4→ヨーダ様」
ちょいと昔なら
「真サム→チャムチャム キカイオー→パルシオン ワールドヒーローズ→マッドマン マッスルタッグマッチ→スグル 熱血行進曲→はなぞの」
と、やっていない人にはさっぱり分かりませんが、かなーり厳しいですよ!?
とは言え、使っていて面白いと感じないと使うことは無いです。弱キャラっぽいけど、使ってて楽しいしそれで上手く勝てた時の喜びはひとしおです。
今の格ゲーはよくできているので、どのキャラも個性的で面白く使っていてつまらないことは滅多にありません。
強キャラや人気キャラというのは強いだけではない面白さを兼ね備えたキャラであることが多く、試しに使ってみるとやっぱり楽しいのです。
浮気しそうにもなりますがしかし、そこはもはや意地と愛で弱キャラを愛でるわけですよ。勝てないけど(w
この秋冬からまた続々と新しいゲームが控えているので、どいつを使ってやろうか今から楽しみです。
ちなみにアレな学園物をやる時は教師キャラもしくは先輩キャラから攻略することが多いのも覚えておくと役立つかもよ!
格闘ゲームやアクション、シューティングやRPGなど多種なゲームにおいて「好きなキャラを選んでプレイする」というのが一般的なスタイルです。
どのキャラ(機体)を使ってプレイするかという基準、決め方というのは人それぞれ。
見た目や使いやすさ、原作での思いいれや起用している声優などいろいろあると思います。
その選んだキャラというのが大きな意味を持ってくるのは、やはり対戦ツールである格ゲーでしょう。
スト2の8人から比べて今はすっかり大所帯になり、20人ぐらいいるのが当たり前で、中には30や40人を超えるようなゲームもあります。
昔だったら全キャラ一通り遊んでCPU戦をクリアするぐらいまではやっていましたけど、最近はそれほど時間もないし数も多いので最初にある程度決めたキャラしか触らないことが多く、そのまま一途に使い続けます。
そんなわけで見た目やキャラの戦術から選ぶことになるわけですが、自分の場合一番の基準として「強キャラや人気のあるキャラは選ばない」ってのがあります。
これは割といろんなゲームに対してそうで、できるだけ自分だけのキャラであって欲しいというオタク心理と天邪鬼な性格によるものが大きいでしょう(笑)
ゲームが出る前からのテストプレイや見た目の雰囲気で、強キャラや人気のあるキャラというのはだいたい決まってきます。
そのため人が使いたがらないネタキャラやわからん殺しのできるキャラを使うことが多くなります。
完全新作のゲームなどは見た目からして「ウホ!こいつ弱そう!」というキャラを喜んで使いますね(笑)マゾだなあ。
パワーキャラや投げキャラ、見た目から奇怪な「イロモノ」を選ぶことが多いです。
だいたいそういうキャラは弱キャラと言われているため、ちっとも勝てませんが(汗)
最近のゲームで言えば
「スト4→エルフォルテ アルカナハート2→ドロシーorスク水 バーチャ5R→鷹嵐 アカツキ→電光戦車 キャリバー4→ヨーダ様」
ちょいと昔なら
「真サム→チャムチャム キカイオー→パルシオン ワールドヒーローズ→マッドマン マッスルタッグマッチ→スグル 熱血行進曲→はなぞの」
と、やっていない人にはさっぱり分かりませんが、かなーり厳しいですよ!?
とは言え、使っていて面白いと感じないと使うことは無いです。弱キャラっぽいけど、使ってて楽しいしそれで上手く勝てた時の喜びはひとしおです。
今の格ゲーはよくできているので、どのキャラも個性的で面白く使っていてつまらないことは滅多にありません。
強キャラや人気キャラというのは強いだけではない面白さを兼ね備えたキャラであることが多く、試しに使ってみるとやっぱり楽しいのです。
浮気しそうにもなりますがしかし、そこはもはや意地と愛で弱キャラを愛でるわけですよ。勝てないけど(w
この秋冬からまた続々と新しいゲームが控えているので、どいつを使ってやろうか今から楽しみです。
ちなみにアレな学園物をやる時は教師キャラもしくは先輩キャラから攻略することが多いのも覚えておくと役立つかもよ!
キッズステーションでアニソンをピックアップした番組で、
『アニパラ音楽館』というのがやっているのは、
ちゅうカラメンバーならもちろんご存知だと思います。
影山ヒロノブ・遠藤正明・近江知永・サイキックラバーが、
毎回ゲストを迎えてトーク&ライブをする番組で、
平たく言えば、上のメンバーで行われる『HEY!HEY!HEY!』です。
この時に呼ばれるゲストが、自分が全く興味のない人だと、
いきなり視聴意欲激減になり・・どころか見ないんですけどね。
毎回オープニングでレギュラーメンバーが同じ歌を唄うんですが、
別に毎回同じ歌なら、録画を何回も流せばいいのに、
わざわざ放送毎に歌の撮影をしているのは、
明らかに少なそうな、番組制作費用をごまかそうと涙ぐましいです。
トークの際にアニメの内容の話におよんでくると、
歌は歌っているけど、アニメの中身を何も知らないシンガー達が、
「ヤバイ」的な雰囲気になり、明らかに動揺し始め、
結局、毎回アニメが分からないことをネタにしているあたりは、
もうちょっとどうでもいい話で逃げればいいのにと思います。
でも個人的には近江知永が、メガネっ子になっていたり、
時折、男心をくすぐるファッションが楽しみだったりします。
で、この番組で感心なのは、この萌えアニメ&ソング全盛に
レギュラーメンバーが近江知永を除いて、全員が燃えソング専門。
スパロボ魂LIVEを始めとしたAJFに通っている私などには、
割とストライクなんですが、どちらかと言うと今の時代には、
アウェイなんじゃないかと思う番組内容だと思います。
この番組はなんだかんだと長寿なので、
これからも末永く続けて欲しいと思いますが・・・
・・・ゲストによってはやっぱり見ないんですけどね(笑)。
『アニパラ音楽館』というのがやっているのは、
ちゅうカラメンバーならもちろんご存知だと思います。
影山ヒロノブ・遠藤正明・近江知永・サイキックラバーが、
毎回ゲストを迎えてトーク&ライブをする番組で、
平たく言えば、上のメンバーで行われる『HEY!HEY!HEY!』です。
この時に呼ばれるゲストが、自分が全く興味のない人だと、
いきなり視聴意欲激減になり・・どころか見ないんですけどね。
毎回オープニングでレギュラーメンバーが同じ歌を唄うんですが、
別に毎回同じ歌なら、録画を何回も流せばいいのに、
わざわざ放送毎に歌の撮影をしているのは、
明らかに少なそうな、番組制作費用をごまかそうと涙ぐましいです。
トークの際にアニメの内容の話におよんでくると、
歌は歌っているけど、アニメの中身を何も知らないシンガー達が、
「ヤバイ」的な雰囲気になり、明らかに動揺し始め、
結局、毎回アニメが分からないことをネタにしているあたりは、
もうちょっとどうでもいい話で逃げればいいのにと思います。
でも個人的には近江知永が、メガネっ子になっていたり、
時折、男心をくすぐるファッションが楽しみだったりします。
で、この番組で感心なのは、この萌えアニメ&ソング全盛に
レギュラーメンバーが近江知永を除いて、全員が燃えソング専門。
スパロボ魂LIVEを始めとしたAJFに通っている私などには、
割とストライクなんですが、どちらかと言うと今の時代には、
アウェイなんじゃないかと思う番組内容だと思います。
この番組はなんだかんだと長寿なので、
これからも末永く続けて欲しいと思いますが・・・
・・・ゲストによってはやっぱり見ないんですけどね(笑)。
池波正太郎という作家がいました。
真田太平記とか鬼平犯科帳とか、剣客商売とか時代小説を書かれていた大先生です。
自分は、この池波さんの小説に出てくる食事がとても旨そうに感じられて、一人暮らしのころからズーッと真似して来ました。
特に、日本酒に合う食事が旨そうに感じられるんですよ。
この作品で出会った食事もたくさんあります。深川飯、鯉のあらい、大根鍋…
そこの中でも、自分が一番すきなのが、大根おろしの絞り汁で食べる笊蕎麦。
一度、東京で食べたのですが、すっきりとした辛味が非常に鮮烈でよく覚えています。
で、何でこんな話をしているかというと、読書の秋のつもりで「剣客商売」を読み直していたらダイエット中の癖に、蕎麦が食べたくなって、どっかにぶつけないておかないと蕎麦を食べにどっかへ出かけてしまいそうだからです。
こんばんは。ブログで宣言することで食事制限をしている、ある意味レコーディングダイエット中のしょーぐんです。
(ここまで挨拶)
みなさん、洗濯って自分でしてますか?
一人暮らしの方はもちろん自分で、実家住まいの方でも女性の方なんかは自分でやってる人もいるんではないでしょうか?
自分は実家暮らしなもんで、普段は親にやってもらってます。
で、たまに親が旅行に出かけたときなんかは自分がやるわけですが、たまにしかやらないのでやり方なんかわかんないわけですよ。
まあ、放り込んでスタートスイッチを押せばほぼ全自動でやってくれる仕様になっているので、デリケートそうなものは洗濯せずに、毎日汗臭くなるトレーニングウェアだけ洗濯すればいいやと、ジムへ行って帰ってきた後に、トレーニング用品の入ったバッグから洗濯機にポイポイ放り込んで予約スイッチオン! これで、起きるころには洗濯が終わっていて、朝出勤する前に干しておけば夕方帰ってくるころには乾燥してまた使えるようになっているはず。のつもりで寝ました。
そして、朝
洗濯は予定通り終わっていて脱水された洗濯物を取り出すと、その洗濯物の間からポロリと落ちる銀色の物体。
それは見るも無残な姿になった「Ipod shaffle」!
どうやら、トレーニングウェアと一緒に洗濯してしまったようです。まぁ、こういう場合は落ち着いて洗濯物と一緒に天日干しするのが一番ですよ。干して完全に乾燥させたら使えるようになったって話は良くある(?)ことですから!
と、心に言い聞かせて干してみましたが内心は「やっちまったなぁ!」状態
夕方、干し終わったIpod君を使ってみましたが、案の定ダメ。一緒に洗濯したイヤホンは見事復活したというのに…
これまで、いろんなものを(お札とか、鍵とか、USBメモリとか)を洗濯してきましたが今回ほどダメージを受けたことはなかったですよ。なんせ、毎日のように使ってたものだし、これからも使うつもりだったので…
皆さんも、洗濯する時にはポケットの中とか、服の間とか注意して洗濯しましょうね… orz
真田太平記とか鬼平犯科帳とか、剣客商売とか時代小説を書かれていた大先生です。
自分は、この池波さんの小説に出てくる食事がとても旨そうに感じられて、一人暮らしのころからズーッと真似して来ました。
特に、日本酒に合う食事が旨そうに感じられるんですよ。
この作品で出会った食事もたくさんあります。深川飯、鯉のあらい、大根鍋…
そこの中でも、自分が一番すきなのが、大根おろしの絞り汁で食べる笊蕎麦。
一度、東京で食べたのですが、すっきりとした辛味が非常に鮮烈でよく覚えています。
で、何でこんな話をしているかというと、読書の秋のつもりで「剣客商売」を読み直していたらダイエット中の癖に、蕎麦が食べたくなって、どっかにぶつけないておかないと蕎麦を食べにどっかへ出かけてしまいそうだからです。
こんばんは。ブログで宣言することで食事制限をしている、ある意味レコーディングダイエット中のしょーぐんです。
(ここまで挨拶)
みなさん、洗濯って自分でしてますか?
一人暮らしの方はもちろん自分で、実家住まいの方でも女性の方なんかは自分でやってる人もいるんではないでしょうか?
自分は実家暮らしなもんで、普段は親にやってもらってます。
で、たまに親が旅行に出かけたときなんかは自分がやるわけですが、たまにしかやらないのでやり方なんかわかんないわけですよ。
まあ、放り込んでスタートスイッチを押せばほぼ全自動でやってくれる仕様になっているので、デリケートそうなものは洗濯せずに、毎日汗臭くなるトレーニングウェアだけ洗濯すればいいやと、ジムへ行って帰ってきた後に、トレーニング用品の入ったバッグから洗濯機にポイポイ放り込んで予約スイッチオン! これで、起きるころには洗濯が終わっていて、朝出勤する前に干しておけば夕方帰ってくるころには乾燥してまた使えるようになっているはず。のつもりで寝ました。
そして、朝
洗濯は予定通り終わっていて脱水された洗濯物を取り出すと、その洗濯物の間からポロリと落ちる銀色の物体。
それは見るも無残な姿になった「Ipod shaffle」!
どうやら、トレーニングウェアと一緒に洗濯してしまったようです。まぁ、こういう場合は落ち着いて洗濯物と一緒に天日干しするのが一番ですよ。干して完全に乾燥させたら使えるようになったって話は良くある(?)ことですから!
と、心に言い聞かせて干してみましたが内心は「やっちまったなぁ!」状態
夕方、干し終わったIpod君を使ってみましたが、案の定ダメ。一緒に洗濯したイヤホンは見事復活したというのに…
これまで、いろんなものを(お札とか、鍵とか、USBメモリとか)を洗濯してきましたが今回ほどダメージを受けたことはなかったですよ。なんせ、毎日のように使ってたものだし、これからも使うつもりだったので…
皆さんも、洗濯する時にはポケットの中とか、服の間とか注意して洗濯しましょうね… orz
先日、限定公開されていたバイオハザードデイジェネレーションを見に行ってまいりました。
ハリウッドで実写されているバイオとは違い、こちらはフルCG映画でゲームの4と5を繋ぐ完全オリジナル作品になっています。
それなりに期待して見に行ったのですが、ディモールト(実に)面白かったです。
CGが綺麗なのは当然としてゲームの流れをちゃんと汲んだストーリー。久しぶりのクレア&レオンの共闘ですし、敵もきっちりt&Gウイルス。
バイオシリーズファンにはたまらないお約束も随所にちりばめられ、大満足でした。
期間限定公開ということもあってか、客入りも多かったですし感想を話しているのを横で聞いていてもかなり好評でした。
欲を言えばもうちょい敵の種類とゲームキャラを出して欲しかったところですかね。あいつとか。
ゲーム原作のフルCG映画というと、思い出すのは一昔前に公開されたファイナルファンタジーのフルCG映画。
世界的ゲームタイトルの映画ということで話題になりましたが、全く売れず散々な結果に終わりギネスブックにまで掲載される大失敗となりました。
その負債のせいで良アニメだったFFアンリミテッドが打ち切りにあうというとばっちり。ええい!!
実はこれも当時映画館に見に行ったのですが、客が自分一人だったのを思い出します(笑)
今回のバイオとFFの決定的な違いは「原作ゲームそのままの世界であるかどうか」この一点に尽きます。
FFの方はFFとは完全に名ばかりの、ただのSF映画でした。確かにCGの出来は今と比べても遜色ない綺麗な物ですが、そもそもファンタジーですら無いです。
剣や魔法が出てこず、銃やロボットでドンパチするのを見て何がFFなのか。坂口さんは一体何を考えてこれを作ったのか分かりません
後にFF7の続編であるアドベントチルドレンというCG作品がDVD等で発売され、こちらは世界的に大ヒットしました。
自分もDVD持っていますが、ティファのエロかわいさがただごとではないので必見。今度ブルーレイ版が新たに出るので買おうと思います(笑)
やはり、ユーザーが求めているのは自分が楽しんでいた世界やキャラたちが動く姿であって、名前を借りただけの作品では無いと言うことです。
どうもゲーム原作の映画は、忠実に再現することよりも変に設定だけ借りて全く別作品を作ることが多いのですが、そんなものは望まれていないです。
先のバイオの実写映画はヒットしましたけど、結局あれはアクション映画として出来がそこそこよかっただけでゲーム世界とはほとんど関係の無いゾンビ映画でした。
今回の映画を見てこれぞまさに「ゲーム原作の映画化」だというのを実感しましたね。
例えベタであってもゲームのストーリーを忠実に再現するような作品があってもいいのではないですかね。
新たなストリートファイターの実写映画が来年公開予定ですが、これもちょっとやばそうな感じです。前みたいに別の意味で楽しめればそれはそれでいいですが(w
バイオはあまりに良い出来だったので限定公開は勿体無いと思ったら年末にはメディア発売されるようです。
バイオ好き。特に2と4をプレイされたことがある人には超オヌヌメですのでご覧あれ。
でも5はPS3だけでよかったと思うよ!
ハリウッドで実写されているバイオとは違い、こちらはフルCG映画でゲームの4と5を繋ぐ完全オリジナル作品になっています。
それなりに期待して見に行ったのですが、ディモールト(実に)面白かったです。
CGが綺麗なのは当然としてゲームの流れをちゃんと汲んだストーリー。久しぶりのクレア&レオンの共闘ですし、敵もきっちりt&Gウイルス。
バイオシリーズファンにはたまらないお約束も随所にちりばめられ、大満足でした。
期間限定公開ということもあってか、客入りも多かったですし感想を話しているのを横で聞いていてもかなり好評でした。
欲を言えばもうちょい敵の種類とゲームキャラを出して欲しかったところですかね。あいつとか。
ゲーム原作のフルCG映画というと、思い出すのは一昔前に公開されたファイナルファンタジーのフルCG映画。
世界的ゲームタイトルの映画ということで話題になりましたが、全く売れず散々な結果に終わりギネスブックにまで掲載される大失敗となりました。
その負債のせいで良アニメだったFFアンリミテッドが打ち切りにあうというとばっちり。ええい!!
実はこれも当時映画館に見に行ったのですが、客が自分一人だったのを思い出します(笑)
今回のバイオとFFの決定的な違いは「原作ゲームそのままの世界であるかどうか」この一点に尽きます。
FFの方はFFとは完全に名ばかりの、ただのSF映画でした。確かにCGの出来は今と比べても遜色ない綺麗な物ですが、そもそもファンタジーですら無いです。
剣や魔法が出てこず、銃やロボットでドンパチするのを見て何がFFなのか。坂口さんは一体何を考えてこれを作ったのか分かりません
後にFF7の続編であるアドベントチルドレンというCG作品がDVD等で発売され、こちらは世界的に大ヒットしました。
自分もDVD持っていますが、ティファのエロかわいさがただごとではないので必見。今度ブルーレイ版が新たに出るので買おうと思います(笑)
やはり、ユーザーが求めているのは自分が楽しんでいた世界やキャラたちが動く姿であって、名前を借りただけの作品では無いと言うことです。
どうもゲーム原作の映画は、忠実に再現することよりも変に設定だけ借りて全く別作品を作ることが多いのですが、そんなものは望まれていないです。
先のバイオの実写映画はヒットしましたけど、結局あれはアクション映画として出来がそこそこよかっただけでゲーム世界とはほとんど関係の無いゾンビ映画でした。
今回の映画を見てこれぞまさに「ゲーム原作の映画化」だというのを実感しましたね。
例えベタであってもゲームのストーリーを忠実に再現するような作品があってもいいのではないですかね。
新たなストリートファイターの実写映画が来年公開予定ですが、これもちょっとやばそうな感じです。前みたいに別の意味で楽しめればそれはそれでいいですが(w
バイオはあまりに良い出来だったので限定公開は勿体無いと思ったら年末にはメディア発売されるようです。
バイオ好き。特に2と4をプレイされたことがある人には超オヌヌメですのでご覧あれ。
でも5はPS3だけでよかったと思うよ!