忍者ブログ

ちゅうカラぶろぐ


[442]  [443]  [444]  [445]  [446]  [447]  [448]  [449]  [450]  [451]  [452
おは☆にっしー♪

日曜の夜に情熱大陸という番組でこち亀の作者である秋元治さんの特集をやっていました。

こちら葛飾区亀有公園前派出所。通称「こち亀」と言えば日本で知らない人はいないであろう、国民的漫画の一つです。

連載が開始してからもう33年(!)も経ち、連載話数は1500話以上。単行本は160巻以上。何だかすごすぎてピンと来ない数字です。
少年誌の最長連載記録としてギネスブックにも認定されているとか。

素顔の秋元治さんは初めて見ましたが、ひょろっとした優しそうなオジさん。
本当にマンガが大好きな人で、自分の好きな作品を書いてそれが仕事になるからこんなに嬉しいことはないと純粋に話している姿が印象的でした。

こち亀が他の長期連載作品と違うのは、常に時代と共に作品世界も自分たちの世界とリンクして成長していることだと思います(歳は取りませんけど)
その時の流行だったり政治を作品で扱うことによって古臭くなりませんし、後で読み返したときには「あの時はこんな時代だったのか」と振り返ることが出来ます。
以前「こち亀は現代文化にを知る上での貴重な資料となる作品」と言っている人がいました。

流石に長すぎるゆえのマンネリか、作風も変わってきたりネタも苦しさが垣間見えて、売り上げや人気は正直下火らしいですが、それだけやっていて当たり前というポジションにある作品なのではないでしょうか。
これできっと連載が終わるようなことがあれば大きなニュースになるでしょうからね。

自分もこち亀は昔から読んでいる好きな作品の一つです。
ただ、ずっと読みつづけているわけではなく何回か間があってまた思い出したころに読む、という感じです。
膨大な話の中でどこから読んでも面白いし、途中で止まってもまたすんなり入れる。こち亀はそういう懐の広さがある作品だなと思います。
個人的に好きなのは単行本50巻~80巻ぐらいですかね。浅草物語はいい話だったわー。

浮き沈みの激しいマンガ業界ですけど、ジャンプをめくればいつでもそこにある作品としてこれからも続いていって欲しいですね。

拍手[0回]

PR
キッズステーションで放映されている、
環境省 環境教育推進室 協力作品となにかゴッツイ、
『環境超人エコガインダー』というシャレみたいな番組があります。

エアコンの温度調整などといった、身近なエコについて、
『涼宮ハヒルの憂鬱(わからなくていい)』のような、
安っぽいAVと勘違いしてしまいそうな特撮で紹介しています。

ストーリーは基本的に、ボヤッキーとドロンジョのような悪者が、
身近な環境破壊を家庭に推し進めていき、
環境超人エコガインダーが現れ、それをやっつけるという内容です。

エコガインダーが毎回、「キラッ☆」みたいなポーズとか、
「FU○K Y○U」なポーズを連発するところは軽く引きますが、
環境省 環境教育推進室が文句言わないならいいんでしょう。



この歌のテーマソングを唄っているのは、
最近はすっかり人のフンドシでスモーをとり続けている、
アニソン界の若獅子・・とは最近言われなくなった遠藤正明です。

この歌を私が初めて聴いたのは、まだ番組の放映前、
遠藤正明のライブの時で、久しぶりにデカいのが来たなと思いました。
近年のアニソンがすべて霞むほどの熱気と、
エコといいながら遠藤パワームダ使い(ホメてます)で、
登場した心ワシ掴みのこの曲です。



・・・が、CDが出ないんですよね。

番組の放映からもうかなり経っていますが、
全然、CDリリースの情報もなく、今に至ります。

きっと大人の事情なんでしょうが、
一度聴いたら忘れられないこの曲、いやすでに神曲です。
これが埋もれさせたたままになっている事こそ、
遠藤パワーがムダに眠ってしまうことこそエコじゃないんで、
是非ともはやいリリースをお願いしたい所存です。

拍手[0回]

最近、朝ごはんが美味しいです。

ダイエットを始めてから、朝ごはんと昼ごはんにちゃんと時間をかけるようにしていたのですが、それでもやっぱり時間がなくて朝ごはんはおざなりになっていたのです。

ところが、つい先日朝ごはんにメカブのとろろかけご飯を食べたんですよ。
これが思いっきりハマりまして、朝ごはんにしっかり時間をかけるようになりました。

まぁ、会社の寮に新人君が入って、営業所の門を開けたりする仕事が新人君の仕事になって、新人君の実家からもらったメカブを食べて出社する時間ができたから、新人君がいなければ自分は朝ごはんの美味しさに目覚めなかったということなんですが。

世の中何がきっかけになるかわかりませんね。

こんばんは。自分が薦めたアイマスが伝染病のように広がっていく様子を思い出し「もしかして、俺がアイマスを進めたせいで人生変わった人とかいるのかな」なんてたいそうなことを考えてしまったショーグンです。

えーと、今回は非常に趣味に走ったブログです。
あんまりゲームとかに興味ない人はパスしてください。
ゴメンネ 来週はちゃんと書くから今週は許して

さて、昨日PSP版アイマス「アイドルマスターSP」が発売になりました。3種類同時にね。

当然のことながら自分は3種類購入です。

昨日の夜からついさっきまで遊んでみましたが、今回は難易度的にかなり難しい。アーケード版のアイマスをプレイした人は大丈夫でしょうが、Xbox版から入った人にはちょいとキツイかも。
相手になるコンピュータも強いし、設定される目標や条件もハードル高め。しっかりとした計画を立て、先を見据えたプレイをしないと最高の結果は得られないくらいの難易度です。

しかし、自分はこのくらいの難易度と、手間の係り具合が丁度いい。あまり簡単すぎても面白くないし、逆に難しすぎても途中で投げ出したくなる。特に「アイマス」に関しては、ソフト販売後の「ダウンロードコンテンツ」で儲ける手法が確立しているので、あまりゲームを簡単に投げ出されてしまっては儲からないという事もあるので、今回のちょい難しめバランスになったのだと思います。

何度かプレイすれば会話パターンを覚えられたり、対戦のコツが見えてくるので、躓きそうになっている人は投げ出しちゃダメだよー

アイマスの面白い所って、前にも語りましたが「ガチ戦略戦」って部分があるんですよ。(もちろん、キャラクターやストーリーの面白さもあるんですが)

対人対戦するときに、相手の実力とキャラ特性、相性や得点パターンを予測し、それに対抗する戦略を練ってプレイする。
そしてそれがバッチリ嵌って、格上の相手の勝利したときの面白さってのはなかなかのものですよ。

実際の細かい攻略データに関しては、廃人クラスのゲーマーがゴロゴロしてますので、その人たちの書き込みやブログ、wikiなどを参考にすれはいいんですけどね。

まぁ、何が言いたいかって言うと
「やっぱりアイマスおもしれー」
って事ですよ。

また、みんなと対戦できる時を楽しみにして、腕を磨いてるので一緒にあそびましょう!
そして、これを機会にアイマスを楽しんでみませんか?

と、今回はアイマス販促活動気味のブログでした。

こっから先はボヤキ

拍手[0回]

おは☆にっしー♪

先週の木曜に家庭用のストリートファイター4が発売されまして、XBOX360版でどっぷりとハマっております。

ゲーセンからのほぼ完璧な移植に加え追加キャラももりだくさんという、ユーザーには嬉しく、ゲーセン経営者には痛いことこの上ないボリュームです。

そしてやはり家庭用での目玉といえばオンライン対戦機能です。

家庭用でオンラインによる格闘ゲームをするのはドリームキャスト以来です。
あの頃はまだインターネットもそれほど普及しておらず、回線もADSLすらなくISDNのテレホーダイとかそんな時代でした。

遅延(タイムラグ)が激しく、レバーを入力してから1秒ぐらい遅れてキャラが動くためまともな試合になりません。
たまに常に数秒先を想定しながらキャラを操作するというキングクリムゾンばりの予知能力を持った人がいて、連続技やブロッキングをガツガツ決めてくる人もいましたけど。

そして時代も変わり、光回線も整いつつある現在。・・・・ま、我が家は未だにADSLですけど。。。

早速通信対戦をしてみると、遅延をほとんど感じさせません!素晴らしい!
ほぼリアルタイムに操作が反映されており、感動しました。
回線速度だけではなくハード側やソフト側の進歩などもあるのでしょうけど、これほど違和感無く格闘ゲームのネットワークプレイができるとは、いい時代になりました。

ただ、やっぱり自分はゲーセン原理主義者なので、ゲーセンでやるのと比べるとやや劣る部分はあります。
レバー&ボタンはいくらアーケードスティックプロを使っているとは言え、家では机や床に置いてやらざるを得ず安定感がありません。

それに何度でもやり直しのきく家庭用はどうしても気持ちがゆるくなりやすいんですよね。
やはりコインを入れて台の向こうの誰かと対戦しているのがいい緊張感になっていいです。
家でやるのはそれはそれで楽しいですが、やっぱりメインで戦う舞台はゲーセンにこそあって欲しいです。

この家庭用の熱気をゲーセンにも持って行きたいのですが、せっかくの新キャラはゲーセンでは使えません。
逆移植と言いますか、家庭用の新キャラを加えたバージョンアップ版がゲーセンで出てくれることを願います。
そうすれば相乗効果でゲーセンの方も活気付くと思います。あ、勿論無償で。


・・・さ、ブログも書いたしまたやってこようっと。

拍手[0回]

昨日の深夜にサーバーの都合か、ブログがアップできなくて、
もうしょうがないから、明日の朝にと思っていたのに、
すっかり忘れて今に至りました。



夏の『スーパーアニカラ魂2009』で配布予定の『ちゅう通』には、
サークル始まって以来の、メンバー自己紹介を掲載予定です。

みなさんに書いてもらった自己紹介は、
すでに原稿の状態に、少しずつ進めていますが、
ちょっと気になった?興味を惹かれるものがありました。

今回の自己紹介には、『血液型』を書く欄を入れたのですが、
みなさんの血液型を見る度に、「なるほどなあ・・。」と思うことが。


私は血液型で性格が決まるというのは昔から信じていないし、
なにより、血液型でそんなんが決まるワケが無いと思っています。

そんなおおざっぱに、A・B・O・BAの4通りで分けられて、
その通りだったらあまりにも単純でないかと思うのです。

そんな私でも、メンバーの自己紹介に目を通しているうちに、
そのメンバーを思い出しては、「あ~O型かもしれんな~」とか、
「確かにこの人とこの人は同じに決まってるだろうな~」と思ったり。

割と血液型から読み取る性格って、当たるのかもしれないですね。


拍手[0回]

今さっき、ブログ書こうとしてノートパソコン立ち上げたら、立ち上がりませんでした。運が悪いなぁと思いつつつ、DE○Lのサポセンに電話して、故障の原因を電話での指導の下に究明。

割とあっさり原因はメモリと分かり、すぐに交換用のメモリを手配してくれました。

こんな遅い時間なのに丁寧に対応してくれたサポセンのお兄さんはいい人だなぁ。
電話してる自分のほうが、なんか悪い気がしてきちゃったよ。

と、そんな事を考えていると、大事な事を忘れてしまうわけですよ。
そう、ブログを書かなければいけない事とか!

こんばんは。最近物忘れがひどくなったショーグン17歳と6807日です。
(ここまで挨拶)

さて、一昨日の水曜日にカートに乗りに行ってきました。
カートといっても、遊園地のゴーカートレベルではなく、レース用にチューニングされたカートで、最高時速は80km/h以上。

アイルトン・セナやミハイルシューマッハ、佐藤琢磨などのF1ドライバーたちもカートからモータースポーツに入っていった云わばモータースポーツの登竜門的なものでもあります。

もちろん、自分はレースに出場するわけではないので、純粋にスポーツとして楽しんできたわけですが

カートのスピードは最高80km/hぐらいなんですが、目線が低いので、物凄いスピードが出ているように感じる上、シートが小さく横Gがかかりまくりで身体を支えるのにも一苦労! 小学生に混じって走って、小学生にぶっちぎられることが何度あったことやら(ちょっと悔しい)
 それでもサーキットの中をただ走るだけ(タイムなんか狙っていられません。走るのに必死ですから)なのに、物凄く楽しい!
普通に車を運転するよりも楽しいし、安全だし、一般道でチューニングした車でレースまがいの事するよりは絶対良いと感じましたね

 それでも、モータースポーツからさまざまな会社が撤退を決めているのはさびしい限りです。今年は鈴鹿でF1やるのにHONDAが撤退じゃカッコつきませんよ…
これも、モータースポーツが儲からないからの撤退なのかと思うと、なんとかこういう楽しさをもっと手軽に広げられないかな? とか考えてみたり。

 そんなわけで手近なちゅうカラからモータースポーツを広めてみようと画策。
 また、さ来月あたりにカート行きますんで、興味ある人は一緒に行きませんか?
かなりサイバーフォーミュラー的な感覚味わえますよ~

 と、まあ1回行っただけでかなりハマってしまったショーグンなのでした。

PS,ああ! ここまで書いて書きたかったブログのネタを今思い出した!

拍手[0回]

おは☆にっしー♪

先週末、アトラスがアーケード関連(ゲーセン関係)の事業から完全撤退というニュースを聞いて驚きました。
アトラスというと、家庭用の女神転生やペルソナシリーズなどで有名なゲーム会社です。

アーケードゲームではというとぶっちゃけそれほどメジャーではなく、ゲーム製作よりもメダルだったり周辺機器の販売が中心で、ゲームとしては格闘ゲームの豪血寺一族シリーズが少し知られている程度です。
しかし、実は誰でも知っている大ヒット機器を作ったメーカーでもあります。

それはプリント倶楽部。通称「プリクラ」です。

セガとアトラスが共同で製作したプリクラは、携帯やデジカメなどが一般的でなかった時代にお手軽に写真を取れる機械として大人気となりました。
瞬く間に日本中のゲーセンに置かれ当時はビーマニとUFOキャッチャーと並び日本のゲーセンに新たな客を引き寄せる要因となった機械です。
「プリクラ」は登録商標されているので、他メーカーのをプリクラとは呼ばないのですがこの手機械は全てプリクラと言われることが多いです。

世に出たのは10年以上前だったと思いますが、デパートのゲーセンに学校帰りの女子高生などが長い列を作ってプリクラ待ちしていたのをよく見ました。
物珍しかったせいか、当時は男同士だけでプリクラを撮っている人もいましたね。
今にして思うとキモいことこの上なしですが(笑

しかし、そんなプリクラも他社から出てくる類似品の対策ができなかったのと、携帯電話のカメラやデジカメの普及により珍しさが薄れていきました。
それらに対抗するためかどんどん機械が大型化し、顔だけではなく全身が撮影できたり美白など様々な加工が行えたりと工夫をこらしてきました。
こうなると本体価格も値上がりするし、スペースを取る上に採算も期待できないからゲーセンは入れなくなるという悪循環に陥っています。

ゲーセンで見てても今のプリントシール機にそれほどの人気は無いように見えますから、こうなるのは仕方の無いことがと思いましたけどね。
しばらくすれば他のメーカーも撤退して姿を消すのではないでしょうか?
逆に、今でもまだ現役なことがすごいのかもしれません。

重要なのは、アトラスが撤退したのは別にプリクラのせいではなく、それを含めてアーケード業界に活気が無くなりお金を稼ぐことができなくなったからです。
この不景気に飲み込まれて消えてしまった関係業者やゲーセンも表に出ないものが数多くあると思います。
アーケード業界の雄であるセガもゲーセン関連事業は赤字続きです。その他の会社も似たようなものだと思います。
業界に大きな影を落としそうな話題でした。

ところでプリクラと言えば、当時、プリンセスクララ大作戦・通称「プリクラ大作戦」というアクションゲームがありました。
これは、1面クリアするごとにプリクラで使える隠しフレームの出し方を教えてくれるという特典?があったのですが、
「選択ボタンを上右右下」などと、音声で教えてくれる仕様だったので音のうるさいゲーセンだと何言っているんだか分からなかったんですよね。

プリクラ人気に乗ったネタゲーではなく、完成度が高くかなり面白かったです。
ただ、難易度もそれなりに高いためプリクラ撮りたがるような人がこのゲームをクリアしようとは思わなかったのではないでしょうか?
自分はゲームとして好きだったので全クリし、出し方を友達に売っていました(w

ちなみに自分の人生でおそらく最初で最後であろうプリクラはちゅうカラの人たちとナガシマに行った時に撮りました。
いやー、もうすさまじい美白っぷりでサギ写真ですねこりゃ。特に総帥が(笑)

拍手[0回]

忍者ブログ / [PR]