ちゅうカラぶろぐ


[441]  [442]  [443]  [444]  [445]  [446]  [447]  [448]  [449]  [450]  [451
先日、ショーグンさんからPSP版の『アイドルマスター』を受取り、
早速やってみることにしました。

ちゅうカラでも一部で爆発的にヒットしていますし、
せっかくだから話のネタに。
これでハマれば(いい意味で)めっけもんですからね。

ま、始めたばかりですし、どこまでプレイするかも分からないので、
今ここで感想とかは、ナッシングの方向で。


ところで、そんなアイマスをやっていた時に思ったのが、
いったいみなさんは、ゲーム内でのボイスをどれくらい聞いているのかと。

最近のゲームは、会話パートで表示されたテキストに合わせて、
声優がボイスを重ねていることが多いです。

ですが、人は圧倒的にテキストを読むほうが早いので、
テキストを読み終わっても、ボイスが追い付きません。
それをゲームの早い進行を優先してボイスを飛ばし、テキストを読むのか、
それともボイスを優先して、語り終えるまで待っているのか。



ギャルゲーとかだったら、
男キャラのボイスは基本的にテキスト重視で進行して、
追いつかないボイスは飛ばしてしまい、
女キャラのボイスは、テキストを読んでしまっていても、
終わるまで全部聞いて進行するのが基本なのでしょうか?


せっかくプレイするゲームなのですから、
すべてのキャラクターに愛着を持ちたいので、
ボイスはしっかり聞きたいし、
かといって全部ボイスを聞いていると、
せっかくの社会人の自由な時間がもったいなかったり。


とりあえず、今やってるアイマスは、上記の通り、
男キャラ(社長)のボイスは飛ばして、
女キャラのボイスは同じでなけりゃ聞いてます。

テキストが表示されて、そのテキストを声優が、
どんな語り口調で話すのかを楽しみにしたりってのもありますね。


にっしーやうなぎさんを始めとした『アマガミ』組の意見はどうでしょう。

ショーグンやMAAさん、たけぽむさんの『アイマス』組は?



拍手[0回]

自分の周辺で風邪を引く人が多いです。
GW明けから会社で2名風邪ひいて休んでるし、友人に電話かけたらGW中から風邪ひいていて治ってなかったりとか。
インフルエンザが猛威を振るっていて、気温の変化が大きくなっているので皆さん風邪には気をつけましょうね。

自分も昨日から入念な手洗いとうがいをするようにしました。

こんばんは。インフルエンザが流行っていた冬にはうがいも手洗いもあんまりしていなかったくせに、自分の周囲で流行り始めるととたんに警戒レベルを引き上げるショーグンです。
でも、手洗いとうがいは重要だよね。
(ここまで挨拶)

祝 カップヌードル塩復活!

いきなりですが、カップヌードルは塩が好きです。ローテーションで食べるなら、しょうゆ→塩→シーフード→カレー→塩→しょうゆ と1週間に2回食べちゃうくらい好きです。
数年前までは普通にレギュラー商品で販売されていたのですが、一昨年「ミソ」にレギュラー商品の座を追われ、今回の再発売となったのです。
で、今回の新しい「塩」ですが、前回よりも黒コショウが効いてる感じでちょっと自分の好みからは外れましたが、それでも十分うまい。
おススメです。

さて、カップヌードルにはこれまでいろんな種類が出ていました。
「トンコツ」や「ミソ」といった定番商品から、「チリトマト」「欧風カレー」「チーズカレー」「キムチ」「ブタホタテトリ」などという変り種までその種類は実にさまざまです。
カレーだけで7種類もあるんですよ。

で、今回のブログで何が言いたいかっていうと

かときちさん… 「にんにくラーメンチャーシュー抜きヌードル」あまってたら分けてください orz
さすがに、カップめん手に入れるために、パチンコうちにいく度胸はないです。


拍手[0回]

おは☆にっしー♪

大阪のライブから帰宅したのが夜中の3時で今日から仕事という、過去最大級にダルい連休明けです。ぎゃふん。

さて、そういうことで昨日は大阪でスーパーロボット魂ライブでした。

詳細レポは例によってしょこタンに任せるとして、今回は非常に女子率の高いライブでした。
男性はアニキと影山ヒロノブ、福山芳樹のみで、くっしー、MOJO、遠藤正明など準レギュラーの面々は今年はおらず残りは女性ばかり。

それはそれで楽しかったからいいのですが、帰りの車中で次に参加しそうなロボットソング歌手の話をしていると、実はほとんどが女性ボーカルばかりということに気づきました。

ロボットソングと言うと男性の歌う熱いイメージがありますが、思い起こしてみると自分が子供の頃見ていたロボットアニメである、ワタル、ライガー、リューナイト、勇者シリーズ、エルドランシリーズはほぼ全て女性ですしナデシコ、エヴァ、ファフナー、グレンラガン、マクロスF、アイドルマスター(?)と比較的最近の作品も女性歌手ばかりです。

熱いロボットソングというと実は自分より一つ前の世代の曲が多く、しかも歌手はライブですでにお馴染みの面子ばかりだったりします。

勿論他にもロボットソングはありますが、男性で尚且つライブに呼ぼうと思うと、タイアップ曲で場違いな有名人や故人であったり、古すぎてすでに引退している人、トランスフォーマーのように大人の事情で歌えない曲など、制限があってネタに困っているところに差し掛かっているのではないかと思います。
別にロボットソングに限らず、最近のアニソンに言えることなのですけども。。。

これではいかんと思うのでアニソングランプリ初代優勝者の喜多修平に熱い濃いロボットソングでも歌って欲しいところですが、彼の声はちょっと綺麗で高過ぎる気がします。

現在アニソングランプリの予選選考受付中ですけど、せっかくアニソン歌手としてオーディションするのですから、上手い下手だけではなくそういうのに向いている人を選ぶのがいいのではないでしょうか。
第二のささきいさおやMOJOを発掘するとかそういうのをやっても面白いと思います。

大御所の方々が何かガツンと歌ってくれるのも嬉しいですけどね。

拍手[0回]

今や、パチンコ・パチスロ業界はすっかりタイアップ全盛で、
私たちの良く知っているアニメ・ゲームの名前が次々とでます。

今パチンコに行く世代の人に合わせた作品を通じて、
客を呼ぼうというメーカー側の戦略なんですが、
実にこれはうまくいっていると思います。

『北斗の拳』や『エヴァンゲリオン』なんかはその最たる例で、
メンバーの中にも、実際にホールで遊んだ方も多いと思います。
『アクエリオン』みたいに原作アニメは地味目だったのに、
パチンコで火がついちゃったようなのもありますけどね。

で、先ほど例にあげた『エヴァンゲリオン』ですが、
これに至ってすごいのは、先月でた新台ではすでに、
夏公開の劇場版の新作カット目白押しの盛り込みようで、
パチンコの客を今度は劇場に運ぼうとした戦略がとられています。

パチンコ中には、そのモニター内の新作カットについて、
内容が触れられないため、ハマった人は思わずそれを見て、
「うわ~映画見て~!!」となるのではないでしょうか。


さて、そんなパチンコのエヴァですが、
今回はその劇場版とのタイアップもあって、
関連グッズにもものすごい力が入っています。

そんな中、私が偶然(ウソ)手に入れたのがこれです。
実際にホールに足を運んだ人は見たことがあると思いますが、
カップラーメン『にんにくラーメンチャーシュー抜き』。
アニメ作中で綾波レイが屋台で注文するラーメンの再現です。

チャーシュー抜きってことは、ただのにんにくラーメンなので、
わざわざ『チャーシュー抜き』と書くのは無意味ですが、それはそれ。



これの何がすごいって実際に製造しているのが、
カップヌードルの『日清食品』ってのがいいですね。
これが知らないメーカーだったら「あっそう・・」ですが、
日清食品なら、なんか結構ウマいんじゃないかと思うじゃないですか。


カップヌードル定番のフタを抑えるシールには、
ロンギヌスの槍の絵が、カマボコにはATフィールドの絵が・・



というワケで早速食べてみることにします。

コマンド→食べる

いやホントうまかったです。感心しました。

ちなみに『フカヒレチャーシュー大盛り』は、
アスカが作中で注文したラーメンです。

拍手[0回]

仮面ライダーの夏映画が昭和~平成の全ライダー集合映画らしいですよ。

なんというか、現在放送中の仮面ライダーディケイドで、平成ライダー大集合しているのが、かすんでしまうくらい豪華でスッゴイ期待してます。

夏のイベントが終わったらスポットイベントでみんなで見に行こうと思いますので、そのときはよろしくお願いしますね。

こんばんは。ゴールデンウィークの隙間の出勤で、仕事にまったく身が入らずネットでニュースと2ちゃんねるばっかり見ていたショーグンです。
ゴールデンウィーク明けの仕事量を増やしたので、今から休み明けが怖いです。(ここまであいさつ)

昨日・一昨日と、東京までスパロボ魂ライブを見に行ってきました。が、これについては詳しいこと割愛。
まだ、大阪のライブを見に行く仲間も多いしね。

で、2日間の旅行中なんですが、肉ばっかり食べていたようです。
あんまり気にして食事していなかったので、完全に無意識のうちに肉を選んでいたようですね。

確かに歌会後の食事会などで、ひとくちステーキとか串焼きとか肉を中心に食べていた気がするので、やっぱり僕の本能は肉が好きなようです。

そして肉ばっか食べてたら旅行中に「肉食」認定されました。

確かに、これだけ食べてれば肉食と思われてもしょうがないですね。

巷では草食系男子とか色々ありますが、自分はそんなタイプでないのもわかってるし、そんなキャラを演じられるほど頭良くもないので、やっぱり体育会系肉食キャラなんでしょうな。

というわけで、改めてここで宣言します。
ショーグンは肉食です!
肉食男子なので、ガッツリ食べて思いっきり運動して、思いっきり声だして歌うことを誓いますよ!

とりあえず、次の呑み会イベントでは焼肉屋を総帥に進言…
だめですかね?

拍手[0回]

おは☆にっしー♪

いよいよ今日の休みから黄金伝説の始まりです。
そしてちょうど一週間後の5/6から仕事も再開なのですから間がいいのか悪いのか。

だらりと過ごす日もあれば東京遠征やライブに行ったりとほどよく予定が埋まっており、すでに間に連休が終わっているかのようなプチ後ろ向きな感じです。ぎゃふん。

そんな連休頭の日に、XBOX360にて”電脳戦機バーチャロン オラトリオ・タングラム ver.5.66”のダウンロード販売が開始されました。
このゲームで連休を引き篭もらせようという、SEGAめなかなかやる気です。

初代バーチャロンが出てからすでに15年も経過しているとは時代を感じます。
でも出た当時のインパクトは今でも覚えています。綺麗なグラフィックとハイスピードな展開の対戦ロボットロボットそして従来のレバーとボタンではなく、二本のレバーを使って動かすところがロボットを操作している感じがして斬新でした。
潰れたゲーセンでもらってきた当時のレバーが我が家にあり、ちょっとしたお宝です。

ゲームとしても、広いフィールドを駆け抜けながらハイスピードに展開するロボットSTGとして斬新でした。
当時はバトルテックというものが少し流行っていまして、あれはあれで面白かったのですがいかんせん操作が複雑で重かったです。

ゲームとしても勿論すごかったですが、ガンダムやマクロスのようなすでにあるブランド物ではなく、新しいロボットから作り上げたところもバーチャロンのすごい所だと思います。
デジタルな雰囲気を出しつつどこか人間っぽい独特のデザインは神の領域ですね。
世界観的にアニメやキャラゲーに発展しないため展開がやや弱いものの、そのメカデザインは今でもロボットファンの心をガッチリ掴んでいます。

さっそくダウンロードしてプレイしてみました・・・と言いたいところですが、ぶっちゃけこのブログをアップする時点ではまだプレイしておりません(汗
って言うか昼前なのにまだ配信されてません。。何かトラブっているのか?

しかし公式HP見ていると相当本気で作っているし熟練プレイヤーの意見を取り入れているようなので、完成度は間違いないでしょう。

これがたったの1400ゲイツポイントで帰るのだから安いものです。
公式HPのアンケートがすごいことになっているので、新作の期待もかかりますな。

それでは皆様、良い連休をノシ

・・・仕事の方はがんばってください。。。

拍手[0回]

アニメやマンガ、ゲームが大好きな私たちですが、
(私はそんなことはない!!なんて反論は認めない)
なんとなく世間では前向きに「大好きです」と言うには、
抵抗のある趣味であるような気はしませんか?

「そんなことはない、私はアニメが大好きだ!!」と言えると、
普段は豪語する人でも、それを何処でも言うのはやっぱり無理ではと。
私も割と隠さないでおおっぴらに「好きだ」といいますが、
それでも場所と空気を読んでいるのは間違いありません。

今では、「コスプレサミットが今年も開催」とか、
「今年もコミケには3日間で何十万人が・・」などと、
アニメ等の文化が浸透したような印象を受けますが、
やっぱり、ちょっとした差別的な扱いで取り上げられて、
単純に話題つくりの道具にされている気がします。


さて先日、JAM Projectのライブに行ってきましたが、
そのライブ中で、昨年のJAM Project世界ツアーの光景が、
巨大モニターで紹介されていました。

そのモニターの中のJAMライブは、
今現在にJAMに参加している自分達よりも、盛り上がっており、
日本から発信されたものか、日本より盛り上がっているのは、
なんかちょっとだけ、悔しかったりしました。

その中での各国のライブに訪れた客の様子は、
全員がJAM Projectが好きという共通の雰囲気はあるのですが、
それよりもアニメやゲームを中心とした趣味が好きであることに、
少しの照れや気負いがなく、趣味に全力であることが見えます。

海外では、アニメ等に対する趣味に対して、
特に差別した雰囲気もなく、オープンに受け入れています。

日本から発信されたものが、肩身が狭く、
それ以外の国では大きな趣味の一つとして受け入れられているのは、
なんか寂しい気がしますね。


・・ただ、そういう文化だからこその、
『中部からの歌声』だったりするのかもしれないですがね。
う~ん、複雑。

拍手[0回]

/