忍者ブログ

ちゅうカラぶろぐ


[427]  [428]  [429]  [430]  [431]  [432]  [433]  [434]  [435]  [436]  [437
おは☆にっしー♪

昨日今日と一気に寒くなり、地球がたちまちに凍りつくかと思いましたが、考えてみればもう11月なのですね。早いものです。

それはそうと、週末はカウントダウンTVを流れで見ることが最近多いのですが、ホントに知らない曲ばかりですな。
やっぱりCDそのものが今や全く売れていない時代になっていると思いますね。

年間を通してもミリオンヒットはすっかり無くなり、アルバムも売れるのはベスト盤ばかり。CDはすっかり氷河期を迎えているように見えます。

よく言われるのがインターネットによる違法ダウンロード(と着うた)の広がりです。
面倒な話なので肯定否定することはしませんが、CDが買われなくなった大きな原因なのは間違いないでしょう。

しかしですね、根本的にもうCDで音楽を聴く(買う)という時代は終わりかけているのではないかとも思います。

自分は昔からシングルCDを買ったことはほぼ無く、レンタルか中古で叩き売りしているのを買っていました。
たった1曲2曲のために1000円もの大金を払うのは(今も昔も)厳しすぎたからです。1000円あればどんだけゲーセンで遊べるかと(w

そもそも、自分は音楽を聴くのにCDを直接再生して聞くことをほとんどしたことがありません。
いくら好きな曲でも1枚を延々と再生すると飽きるし、かと言ってCDをいちいち入れ替えるのは面倒です。

好きなシングルCDを何回も聴きなおすのならいいのかもしれませんが、自分はそこまで熱心に聞き込むよりかは、好きな曲(9割9分アニソン)をまとめて聞きたいので、CDをレンタルしてからカセットテープやMDにダビングしてストックしていき、そこから聞いていました。
CDプレイヤーで直接聞くのは最初の数回ぐらいでしたね。

こうしてふと考えてみると、ダビング先がテープとMDだったのが、今はパソコンとipodに変わっただけでやっていることは昔から同じだったことに気づきます。
自分にとってのCDというものの役目は結局、音楽の入っているただの媒体に過ぎなかったんですよワトソン君。
そりゃ勿体無くて買う気も起こらないってもんです。

ましてや今の時代、同じCDサイズの媒体に映画やアニメ数本が楽々入るにも関わらず、曲数も値段もほぼ昔から変わっていないのではなんとなく腑に落ちません。ま、メディア代はもともとタダみたいなものですから関係ないのでしょうけど。
この不景気時代もありますから、曲だけ聴ければいいやとダウンロードするかアルバムを待つ人が増えるのも仕方ないように思えます。

ただ、デジタル配信と違いCDはパッケージングされているという強みがあり、歌詞カードやブックレットなどコレクション価値がありますから無くなることは無いと思います。CDを頼りに音楽を聴いている人もまだまだいますしね。
でもメインの商売としては成り立ちにくくなっているのは間違いないでしょうな。


ちなみに、アルバムは新品で買ったのを何枚か持っていますが、シングルCDを新品で買ったのはは多分今までの人生で1枚だけです。

それがPS版To Heartの主題歌CD(笑)

ゲームやって衝撃的に曲が気に入ったのですが、いかんせん当時はまだ珍しいパソコンからの移植ギャルゲー主題歌だったため、レンタルされる気配が無く買ってしまった思い出?のCDです。
後にこれらの曲も入っているアルバムも買ってしまったのですけどね(w
リーフはいい仕事するぜ全く。


皆さんには思い出の一枚はありますか?(無理やり

拍手[0回]

PR
12月13日開催の『クリスマスSP』に企画している、
ちゅうカラメンバーに唄って欲しい歌のリクエスト企画。
(詳細はスポット掲示板でね!!)

募集を始めて一週間になりますが、書き込みがほとんどなくて寂しい。
それならそれで、私のプロデューサー根性丸出しで、
いろんな人に頼んでみようかなって思ったり。

みなさん、どんどん『これが聞きたい』ってのを書き込んで!!

今回の『クリスマスSP』では全員でのプレゼント交換はもちろん、
昨年のジャンケン大会に変わる何かプレゼント企画を考案中。
全員が楽しめるといいと思います。


さて、今回のこの企画の意図する中には、
実は最近のアニソン(というかアニカラ)に対する思いがあります。

それは、最近のアニソン&アニカラに、
歌に対する共有感が減ってきているな~と感じるからです。

昔は技術的な問題もあり、配信される曲数も限られており、
結果として多くの歌が選べないという反面、
同じ歌を何度も聞く機会があり、それが曲の共有に繋がり、
多くの参加者がその曲を口ずさみ、盛り上がるきっかけになりました。

その後、技術の進化(もちろん企業の努力もですが)により、
本当に多くの歌が唄えるようになり、中にはそれこそ、
その本人以外知らないのではという歌も唄えるようになりました。

しかしその結果、いろんな歌が唄えるという長所あれど、
歌を大勢で共有できなくなってしまったような気がします。


そして心配を込めての今回のイベントの企画。
もちろんマイナー曲のリクエストはあるでしょうが、
参加者同士の曲の共有を目指して、成功したらと思っています。


もちろん、これからの歌会での曲選びではこんな事は気にせず、
ガンガンいろんな歌を唄ってくださいね。


拍手[0回]

昨日はいろんなゲームの発売日でした。
自分は4本買いました。こんなにまとめてゲーム買ったのは何年ぶりのことやら。
買った内訳はこちら。

Xbox360 ベヨネッタ&鉄拳6
Wii スーパーロボット大戦NEO & 罪と罰

これで明後日には PSPのペルソナ3も購入するので(予約済み)今週だけで5本もゲームを買ったことになります。
ずーっとゲームを買わずに、積みゲー在庫も0にしておいたので準備万端。
今月はこの大量入荷があるからラブプラスとか抜け出せなくなるようなゲームは買わなかったんですよ。

みんな、俺がラブプラスやっているように思ってるらしいけど、やってないからね!

しかし、自分の体はひとつしかないのに、どうやってこれだけのゲームを遊ぶつもりなんでしょうか? ちょっと、買いすぎな気もします。

で、こんな感じで先週に引き続き今週もまたゲームの話。

上に上げた今週買ったソフトの中で「鉄拳6」から手をつけてます。
他のゲームは時間かかりそうなので、休みの日に腰を落ち着けてじっくりプレイするつもりなのですよ。
で、この「鉄拳6」なんですが「対戦型格闘ゲーム」ということで、インターネット回線を通じて遠隔地にいる人と対戦が出来ます。通信対戦は最近の格闘ゲームには必須の要素ですね。

ところがこの通信対戦。インターネット回線を使用するため、回線の状態が悪いと自分の速度にゲームがついてこなくなります。俗にいうタイムラグってやつです。
「鉄拳6」では0.1秒の遅れが負けに直結するため「ラグがある相手とは対戦しない!」というのがなんとなくお決まりのようす。

ショーグンのうちの回線はというと… 割と正常。タイムラグもたまにはありますが、まぁ誤差の範囲内。
そうなってくると、回線状態のいい相手を狙って来る皆さんから、山のように対戦を申し込まれるわけです。

ショーグンも格闘ゲーム好きですから、ネットワーク対戦始めると結構遅くまでずーっとゲーム漬けだったり。対戦相手がいる限りやり続けてしまっていつの間にか「午前2時」とかあります。

で、鉄拳6ですが、出たばっかりの新作ゲームですけれどもゲーセンでやっていた猛者たちがうじゃうじゃいて、対戦しても負けの嵐。っというまに瞬殺されたりして現在30敗ぐらい負け越しです。まぁ、一晩で50戦近くしてるのがある意味異常なんですが。
ゲーセンでやっていた人たちも、家庭用ゲームでは始めたばかりの初心者と同じ扱いなので、ソフトが出たばかりの今の時期がツワモノと当たりやすい時期なんでしょうけどね。それにしたってこのくらい負け越すと、かなり凹みますよ。もうそれこそ鉄拳6やめようかと思うくらい。

それでも、最近ヌル目の萌えゲーばかりやっていた自分にとっては、対戦ゲームの真剣勝負は面白い! 画面とにらめっこして相手の行動を読みきれたときの快感は脳内麻薬でまくり!
負け続けてもこれがあるからやってられるって感じ。忘れていたよ、萌えゲーでは感じられないこの快感を。

おーい! ラブプラスばっかりやっているみんなー こっちはいいとこだぞー たまには帰ってこいよー
そんなことを思って、今日もまた負け続けてます。

PS クリスマススペシャルのリクエスト…
頼みたい人が多すぎて、絞りきれないよー
 とりあえず定番物だけ押さえておくかなぁ と思ってます

拍手[0回]

おは☆にっしー♪

秋の新番組で一番面白いのは夢色パティシエールだとガチで思っているこの頃ですが、みなさんはいかがですか?そうですか?(完結

ところで、「小学五年生」と「小学六年生」が休刊になるそうですね。

子供のころ、親に買い与えられた教育雑誌?はそういえば「小学○年生」でした。もー毎月毎月楽しみでね!発売日を待ち望んでいたものです!

ところが、小学校高学年ぐらいになって、なぜか急に、「小学○年生」への興味を無くしてしまったんです。で、そのうち買わなくなりました。
やはり、小学校4年から5年あたりで、嗜好の変化ってのがあるんでしょうかね。いや、性癖ではないですよ?
ただ、もう少しで中学校にもさしかかろうという時期なので「小学○年生」というのが子供っぽくて恥ずかしかったのかもしれません。

自分のその頃の愛読書は創刊されたばかりの「少年ガンガン」と「ドラゴンマガジン」だったと記憶しています(w

今となってはインターネットなどの情報媒体が増えてきてますます厳しい状況だったのでしょうね。
他の同系列雑誌もいつかはきっと無くなってしまうんだろうなあ。。。厳しい世の中です。

そういえば、ドラえもんピカQ欲しさに小学一年生を数年買いあさったこともあしましたっけ。懐かしい。
今どこにあるんだろ?

拍手[0回]

今日も日課でお約束のように、朝食やおやつを買うために、
数年間同じコンビニに通い続けています。

私が店に入る時に、レジにいる店員は、
最近はまず間違いなく、『弥生』という名前のおばさんで、
名札に『弥生』としか書いていないので、
名前か名字かどっちだよ!?と毎朝ツッコミを入れてます。
もちろん心の中で。

このおばさん、お金の支払いに際に、
「○○円のお預かり」
と微妙なところで文章を区切るので、何かスッキリしない。
いい加減にやめてもらいたいと思っていたり。

普通は、
「○○円をお預かりいたします」とかじゃないのか?


で、今日もおにぎりかパンかと考えていると、
おにぎりのコーナーから目に飛び込む、新手のおにぎり!


・・『銀シャリ』


いや、まさかとは思うが、まさかそんなことはとも思い、
いざ、それを手に取り、原材料を確認してみると・・

米・海苔・食塩。

すげえな。こんなんに需要はあるのか?
でも確かに今でこそ当たり前に自販機とかで買う水も、
昔は、なんで水を100円出して買わないかんねん!?
って思ったもんな。

と、そんなワケで買ってみました、『銀シャリ』。
見た目はやっぱり、フツーのおにぎりですが、
具が入っていないというのは間違いないので、
ちょっと塩味がキツめかと思いながら食べてみると・・

もう、全然普通のおにぎりとかわらず、具が無いだけ。
塩味がキツいわけでもないから、食べにくい事この上ない。

バカバカしさだけが前面に出た、呆れたおにぎりでした。


しかし、銀シャリっていうと、麻雀マンガ『哲也』を思い出すのは、
私だけなんだろか?

拍手[0回]

最近、古いゲームが面白いです。
特に、Wiiでダウンロード出来る「昔のアーケードゲーム」は毎週のようにゲーム買ってます。
こういったダウンロードで買えるゲームって外に出なくてもいいし、いちいちメディアを入れ替える必要もないし、四六時中ゲームばかり出来るから廃人ゲーマーへのエスカレーターですな。
いやぁ楽チンです。

さて、ちょいと話がずれましたが、自分がついつい買ってしまうゲーム「昔のアーケードゲーム」ですが、このラインアップに力を入れているのがバンダイナムコのNAMCOの方。
「源平倒魔伝」に「フェリオス」、「ドラゴンスピリット」「ドラゴンセイバー」「バラデューク」に「ナックルヘッズ」と80~90年代前半にかけての名作・迷作アーケードゲームがずらり勢ぞろい。

 さらには、「爆突機銃艇」なんてインカムのメッチャ悪かったゲームまでラインナップ。爆突~は「バラデューク」の正当続編なんですが、当時その設定とか続編であることとか知っている人間が少なくてさびしかったなぁ。なんて思い出もあるくらいマイナーゲー。

 一般の方には何を言っているかわからないと思うが、自分のようにゲーセンで友達を作っていった人間にとってはこのラインアップは神。いいぞナムコもっとやれ。

 そんなNAMCOマニアな自分が今週ダウンロードしたのが「超絶倫人ベラボーマン」。
実はこのゲームでショーグンはゲーメストの全国ランキングに名前が載ったことがありました。雑誌の載った名前を見てニヤニヤしていた記憶だけしか残っていませんが。学生の時代の甘酸っぱい思い出。

 さてそんな自分の黒歴史がたっぷり詰まったこのゲームを遊んでみたわけですが、操作方法や細かいエフェクトが違うのは置いといて、ゲーム自体はほぼ自分の記憶どおりに再現。
 そのせいか、遊べば遊ぶほど黒歴史が思い出されて精神衛生上かなりよくない。
 ゲームのBGMにあわせて作られて、サントラCDとナムコ直営のゲーセンでしか聞けなかった「ベラボーマンの歌」いつの間にかコーラス部分まで口ずさんでいて、さらにその歌を星が丘のゲーセンから自転車で1時間かけて家に帰る間ずーっと大声で歌っていたことを思い出して、それに気がついた瞬間の俺の顔はかなりブルー。

あ、でもこれでゲームをやることで思い出されることがあるなら、忘れていることを思い出すのに使えるかも。
というわけで、ナムコさん以下のゲームを出してくれること希望。

・スティールガンナー2
(専門学校時代のどうしても思い出せない恋の話を思い出したい)
・ニューマンアスレチックス
(この時俺、誰かに振られたはずなんだが誰だったかなぁ)
・未来忍者
(そろそろサントラのカセットテープが擦り切れそうです)

たぶんこれらのゲームが発売されたら、ショーグンは納得の後、思い出したくない事まで思い出してしまいマジ凹む。
そんな感じなので、みんなも、古いゲームやってみると色々思い出すかもよ?
一緒に黒歴史思い出してみようぜ!

PS・明日・明後日のスポットイベント&歌会、久しぶりのスポットイベントでかなりそわそわしてます。逆に日曜日は気楽でたのしみ!
いい週末になりそうだ!

拍手[0回]

おは☆にっしー♪

相当前の話ですが、我が家のテレビを定額給付金を使って買い換えるとかどうとかいう話をしたと思います。

優柔不断パワーをいかんなく発揮してズルズルと伸びていたのですが、この間ようやっと購入しました。

散々悩んだ挙句に買ったのが東芝の「REGZA 32C8000」とレコーダーは同じく東芝の「VARDIA RD-X8」というもの。

薄型テレビは数ありますが、日本の大手メーカーならば素人のレベルで画質の違いなぞ全く分からないので、コストパフォーンマンスと前評判で東芝をチョイス。
レコーダーもブルーレイ見るだけならPS3もあるし、ブルーレイに録画するなんてことはほぼしないと踏んだのでブルーレイは排除。

さて、購入してからいつぞやの台風がやってきたときに会社を休んでこれらのセッティングをしましたw

さほど苦労も無くセッティングは完了。
今更ながらデジタル放送は画質も綺麗ですし。番組表を直接テレビから見られるのは便利です。

しかし、再放送や焼いたDVDなどアナログ時代に録画された映像は逆に荒く見えてしまうのが難点。
録画昨日を確認するために、アルプスの低燃費少女ハイジの再放送を録ってみたら、元々の作品が古いせいもあってかなり荒かったです。

デジタルが綺麗すぎるのとギャップがあって、雑どころか目に悪いのではないかと思うぐらいです。
この辺を上手いことテレビでコンバートしてブラウン管と同じような風に映すテレビを作ってくれたら大ヒット間違いなしだと思うよ!

今回入れ替えで古いブラウン管テレビを取り外しましたが、改めてみるとデカくて重たいですね。
薄型と比べるとあの奥行きの深さは邪魔でしょうがないですな。

そういえば、両親の田舎にはガチャガチャ式チャンネルのテレビを使っており、幼少の頃それを意味も無くガチャガチャやって壊した覚えがあります(w
たかが、20年程度でテレビというのはここまで進化したものかと感心します。

番組の質は落ちているのにね!!(ぷぷ

ところで、新しい政権はこの地デジ問題をどう考えてんでしょうね。
最近はいろんな番組の前後にアナログ放送終了のお知らせを頻繁に流すようになり、少しはアピールしていると思いますが、まだまだ大きな動きはないように思えますね。
目先の政策も重要ですが、先送りしてると大変なことになりまっせ鳩山さん(?

地デジの準備はお早めに

拍手[0回]

忍者ブログ / [PR]