ちゅうカラぶろぐ


[341]  [342]  [343]  [344]  [345]  [346]  [347]  [348]  [349]  [350]  [351
今日は冷え込むなとか思ったら昼間ちょっと雪降りましたですよ。

こんばんは、あるいはメリークリスマス、小島@監督です。
アイマスファン的には今日は萩原雪歩の誕生日!

さて、今回の映画はロングランを続けるミュージカルの金字塔を映画化した「レ・ミゼラブル」です。

ビクトル・ユゴーの大河小説「ああ無情」をミュージカルに仕立て上げロンドンで初演されたのが1985年。以来日本を含め多くの国で翻訳・上演され30年近いロングランを続けています。
初演がロンドン、作詞作曲がイギリスの方なのでフランスの物語なのに言語が英語なのはご愛嬌。突っ込むのは野暮ってもんですよ(笑)
先ごろロンドンではこれまでのスタイルを刷新し、新演出として新たな「レ・ミゼラブル」がスタートしましたが(日本での初演は来年4月)、恐らく今回の映画化は従来のスタイルを理想的な形で映像に残したくて始まったプロジェクトなんじゃないでしょうか。
ジャン・バルジャン役ヒュー・ジャックマンを始め重厚なキャストと監督トム・フーパー(「英国王のスピーチ」監督)以下、超一流のスタッフが集結して豪華な映画が出来上がりました。

基本的な構成は舞台版とほとんど同じです。舞台を1度でもご覧になった方や、舞台劇を好んで観に行く方には馴染み易く没入しやすい反面、演劇的なエモーションを優先させた構成のためにストーリーの整合性に欠けた部分があり、理路整然とした物語構成を好む人にはいささか辛いものがあるかもしれません。

舞台版との大きな違いとしてまず挙げたいのはやはり天井のある劇場では為しえない巨大なセットやロケ(一部ではVFXも)を利用した映像と最大で数百人規模になるアンサンブルコーラスの重奏感でしょう。
しかも大抵ミュージカル映画は「リップシンク」と言って事前に歌を収録して後で撮影した映像にかぶせる手法を取るのが一般的なのですが、「レ・ミゼラブル」では全てを実際に歌いながら生で収録する撮影方法を取っています。なので多くのシーンが1カットで展開してるのも特徴。
さらに主要人物にはそれぞれ重要な場面で独唱するシーンがあるのですが、そこではカメラが俳優へ大きくクローズアップし俳優の表情一つ一つの演技を余さず捉えています。

圧巻なのはまず、コゼットの母ファンティーヌが貧窮のあまり自身の髪を売るシーン。このシーンでファンティーヌ役アン・ハサウェイはかつらではなく何と自分自身の髪を切っています!何という一発勝負!
更に中盤、革命前夜のシーン、高揚する民衆の声にジャン・バルジャン以下主要人物たちの思惑が交錯するシーン。「ワン・デイ・モア」という歌曲が使用されているのですが、主要パートを歌う人物が1フレーズずつ切り替わるこの曲を短いカットを次々繋いで緊迫感と高揚感あふれる映像になっています。

「レ・ミゼラブル」は舞台鑑賞の感激を余すことなく閉じ込めつつ、俳優の演技・歌唱を文字通り「間近で」堪能できるという意味でまさに舞台とは一味違う映像を楽しめる映画です。
興味のある方観ようかどうしようか検討中の方、これは映画館で観てこそ意味のある映画。迷う必要はありません、至福の映画体験を味わってください。

拍手[0回]

マヤ文明にある、いくつかの暦の一つに区切りがあるようで、
それが2012年12月21日とのことだった。
 
で、この区切りに世界が滅亡するという説が登場し、
この日で地球\(^o^)/オワタと結論づけられたようですが、
1999年にもれず、また地球は存続を続けるようです。
 
しかしながら、2012年12月21日滅亡と言うのは、
マヤ暦の計算ミスのようで、実際は2015年9月3日とのこと。
地球\(^o^)/オワタはどうやら、延期のようです。
 
でも延期はともかく、世界では21日は大騒ぎのとこもあり、
滅亡を回避する儀式やら、諦めて滅亡を待ったりしています。
 
しかし日本人。この手の話には全く動じないのが面白いです。
この不景気、未来の地球より、明日の心配?
 
 
さて、本当に年末になってきてなぜか焦る今日この頃。
 
本業の仕事も、なかなか思うように進まずに焦り、
年賀はがきも思うように進まずに、これまた歯ぎしり。
 
なぜかスムーズなのは、DS『NEWスーパーマリオ』(2じゃない)。
寝るまえに少しだけ、DSをパカっと開いてプレイしています。
1ステージに3枚ある、デカいコインもちゃんとキッチリ収集。
スリープモードのおかげで、すぐにプレイできる携帯機の強み。
 
しかし、最近の据え置きゲーム機の、
『本体ロゴ』『ロゴ』『ロゴ』『ロゴ』『ロゴ』『ゲームタイトル』の、
プレイするまでの、ロゴ関連の表示がウザいと思いませんか?
 
技術のタイアップや版権の契約などで、
何秒間は表示しなければならないとかがあるようですが、
そんなもんプレイヤーの知ったことかと思います。
実際、このロゴのスーパーコンボで据え置きゲーム機から離れ、
携帯ゲームしかしなくなった人も多いのでは?
 
そんな感じでプレイしているマリオですが、
なんか昔に比べて難易度がすごくヌルい気がするのです。
ファミコンの『2』とか『3』とかはかなり狂ってたような。
 
『3』のワールド8の戦艦高速スクロール面とかは、
イッちゃってた記憶しかないのです。
 

拍手[0回]

2月に発売予定の『S.H.フィギュアーツ 仮面ライダーウィザード フレイムスタイル 』の予約が軒並み終了しているのですが、私は一体どうすればよいのでしょうか……(´・ω・`)ショボーン
ワンチャンかけて、当日におもちゃ屋に行くしかなさそうですね。そうですね。


ハイ、今回は前回から無駄に引っ張ったトラウマゲームの続きです。

弟切草にがっつりハマッた私と友達。
そんなある日、友達が「今度はこれやろうよ!」と言って見せてくれたゲーム、その名も

『ざくろの味』

1995年11月22日にイマジニアさんから発売された、SFCソフトです。
見るからに、おどろおどろしいパッケージに、『ざくろの味』というタイトル。
ざくろなんて聞いたら、『のーみそこねこねコンパイル』なイメージ画像しか浮かばない私としては、期待大!
早速、友達とやろうとしたのですが、お互いの予定が合わずに結果、私が先に1人で遊ぶことになりました。

その日はどんよりとした天気で、大粒の雪が降っていて、お昼だというのに部屋の中が真っ暗。
そして家には誰もおらず、お猫様の姿も見えませんでした。
そんな状況で『ざくろの味』のプレイを開始。

ざっくりとストーリーを紹介しますと……

酷く冷える冬の晩、青年・土門は東京の5階建てのビルディング「中井ユニオンビル」に居を構える雑誌編集部を訪れていた。
しかしそこへ突然地震が発生、ビルは地下へと埋没してしまう。決死の脱出劇が始まる。(Wikipediaより)

さて、どんな物語なんだ?と、ワクワクしつつ、弟切草のような怪奇現象を思い浮かべながら話を進める私。
そんな私でしたが、やがてこのゲームは、弟切草とは全く違うホラーだということに気づくのです……。

話の内容としては、ビルの地下に封鎖された旧日本軍の軍事研究所があり、そこから流出した薬品によって、死体がゾンビとなって襲い掛かってきて、襲われた人間もゾンビになってしまい、更に痛みを感じなくなってしまうというお約束な展開。
そして、このゾンビは人肉が大好きなのさ★

ええ、このゲーム非常にスプラッタ色が強い。そりゃあもう、『臓物をぶちまけろっ!』とでも言いそうな描写が多くて、プレイしながら頭がクラクラしてきました。
ざくろなんてタイトルだから、多少のスプラッタ表現は想像していましたが、私の想像をはるかに超えていたのです(゚ロ゚;)ヒィッ

それでも最後までやろうとコントロールを握りしめながら話を進めることに。

どうやら流出した薬品は『死んだ人間が生き返る』というもので、死体にその薬品をかければ生き返るらしい。
生き返ると言っても、もちろんゾンビとしてですけどね。
ただし、ここからが他の作品とは違うところ。見た目は全く変わらない状態でゾンビとして復活して、しかも最初は普通に人間として復活できちゃうのです!
ですが、それも初めだけで、徐々にお馴染みの恐怖のゾンビ化していきます。
なので、最初は仲間だと思って、普通に接していると実はゾンビでしたー、ぱっくんちょーってされる場合もあってですねー…もう泣きそう(´;ω;`)ブワッ

それでも何とか脱出をするのですが、ここからうろ覚えで確かなことが言えませんが、もうすぐ脱出できるぞ!というところで何人かの仲間をビル内に残して脱出をしたはず。
仲間が「自分達のことはいいから先に行け!」と言ったのか、仲間を仕方なく見捨てたのかは覚えていませんが、ただひとつ言えるのは、このエンディングが私にとって盛大にトラウマを残してくれたということです。

私、仲間をおいて自分だけ助かるという終わり方が凄く駄目なのです。
なので、仲間が先に行けと言った言わないの件はどうでもよくて、とにかくこの終わり方がもの凄くショックで、コントローラー握ったまま放心状態になりました( ゚Д゚)
しばらく放心していたら、急に家の奥でガタッという物音がして、びっくりしながら振り向くと家のお猫様がゆっくりとこっちに向かって歩いてきて、ニャーって言うではないですか。
もう、その瞬間、一気に恐怖がこみ上げてきて、電源切って泣きながら枕に顔をうずめました。

たぶん、繰り返してプレイすることで、他のシナリオも出てくるのでしょうけど、それらを見たいとも思わずに私はゲームをやめてしまいました。
たぶん、今やればそんなにショックを受けないと思うのですが、当時は本当に駄目でした。
希望は薄いけど、このゲームもバーチャルコンソールで発売されたらいいのにな。


そうそう、トラウマと言ったら1月3日の新年歌会では、まいまいさん『初音ミク・アペンド』のコスプレをしますので、たぶん皆さんに盛大なトラウマを残すことになると思います。

「やめろ!やめろーミクさんを汚すなー!!」

ってなること間違いなしなので、覚悟して来てくださいね(・ω<)☆てへぺろ

拍手[0回]

おは☆にっしー♪

予想以上の自民党大勝にびっくり。政権交代っていうのか、政権復帰というのか。
個人的にはどうかと思いましたけど、まー、失敗を糧にまともなことして欲しいわですわ。

さて、2012年ももうすぐ終わり。ホントにあっという間ですね。
この1年アニメ以外にもいろんなドラマやら映画ありましたが、でもっとも活躍した若手俳優となると、殿こと松坂桃李でしょうなあ。

朝の連続テレビ小説でヒロインである堀北真希の相手役、今公開中の映画では武井咲の相手役、来年公開される実写版ガッチャマンでは剛力彩芽と大物若手女優と次々と共演。
CMとかもたくさん出ていますし、佐藤健や水嶋ヒロに劣らない間違いなく今年一番伸びた俳優でしょう。
バラエティーにも結構そつなくこなしていて、このままの路線をキープしていって欲しいですね。

ただまあ、シンケンジャー大好きっ子としては、彼のこの躍進は嬉しいような寂しいようなオタクのいつもの心境です。
ゴーカイジャーにも出て来なかったし、今後、志葉丈瑠として出てくることがあるのか・・・それが気がかりですな。

て言っている間にゴーバスターズももうすぐ終わり、次の戦隊がそろそろ発表される頃ですな。
正直、ゴーバスターズはそれほどヒットしきれなかった作品なので次は一体どんなのが来るか期待したいところです。

拍手[0回]

仮面ライダーの映画にイナズマンやポワトリンが参戦するなら、
タイトルも「東映特撮ヒーロー オールスターバトル」でいいんじゃないかと思います。
悪の組織もたまったもんじゃない。
 
当時の中の人も登場して、魔法少女ちゅうかないぱねま役の島崎和歌子さんや
魔法少女ちゅうかなぱいぱい役の小沢なつきさんも出演してくれんかな。
 
今年も「仮面ライダー×仮面ライダー ウィザード&フォーゼ MOVIE大戦アルティメイタム」なんてタイトルで上映してますが、
ライダーも多くなってきたので、そろそろ選抜メンバー選んだらどうかと思う訳で。
 
ちょい役も含めれば4.50人いる仮面ライダーさん達が,
90分の尺の中で一人づつ変身&必殺技演出やってたら、
それだけで終わってしまいます。
 
そこで、元グラビアアイドルが「2秒じゃ駄目なんですか?」なんて一人一人面接&仕分けしてもらうとか。
まず昭和と平成で分けたり。
 
一層の事、土曜の夜19時からオールライダージャンケンバトルを西武球場より実況生中継。
審判はショッカー大野。
 
他には、ライダーグッズに応募葉書が同封されてて、
その葉書による人気投票で上位7人で銀幕デビューとかね。
あとチームK・M・Nに分かれて毎日ヒーローショーや、土日は地方巡業や握手会。
 
我ながら非常に良い案が浮かびました。
東映の上の方、このブログ見てたら実行してくれませんか?業績アップ間違いないッスよ!!
 
何?某アイドルグループをパクってる.....だと?
フハハハハ!そんな馬鹿なw
 

拍手[0回]

冬野菜っておいしいですよね。
特に大根とネギ。

味噌汁に入れたり、鍋に入れたり、焼いてみたり。
味噌汁に入れたり、鍋に入れたり、焼いてみたり。
味噌汁に入れたり、鍋に入れたり、焼いてみたり。

もらえるのはうれしいんですが、もらいすぎもどうかと思います。

毎日、おんなじような味噌汁とかさすがに飽きてきます。

こんばんは。この1週間で大根2本分くらい食べてるんじゃないかと思っているショーグンです。
うまいから食べちゃうんですよね。おんなじ様な料理でも。

さて、ショーグンは年末進行真っ最中。
かなり早く家を出て、かなり遅く帰ってきます。

そんな状況なのに始めちゃったゲームが「とびだせどうぶつの森」
ずーっとどうぶつの森シリーズはプレイしているので、今回も買っておいて正月にでもプレイしようかと思っていたのですが、誘惑に負けて開封。
動物たちに癒されようとおもってゲームを始めてみたのはよいけれど…
もう、強制イベントが終わったところで手詰まりですよ。

会社が終わって帰ってくると、店は全部しまってる。
住人は全員寝てる。
テント生活はいやだから早くお金を稼ぎたいのだけども、家の値段すら店が閉まっていてわからない。

話が進みません…

3DSの時間を変えてやれば何とでもなるんですが、そこまでしていいものか思案中
ゲームするために早く帰るのもなんとなく違う気がするし
3DS会社にもって行ってもやってるタイミングはあんまりないだろうし…

こうして3DSに刺さったまま積みゲーになってしまう気がしますが
今のところ草取りと木をゆするのだけはやるようにしたいと思います。

拍手[0回]

昨日の衆院選は蓋を開ければ自民の圧勝。
勝つだろうなとは思っていたが正直これほどとは。

こんばんは、小島@監督です。
それにしても結果はともかく池上彰の選挙特番はもっとちゃんと観ておくべきだった(苦笑)
切れ味鋭いジャーナリズムは時にスリリングなエンターテインメントになる。

さて、今回の映画は今週末世間的にはクリスマスで3連休だそうなのでクリスマスにちなんだ映画をチョイス。
先だってリクエストもいただきました監督フランク・キャプラ、1946年に公開された「素晴らしき哉、人生!」(原題:It's A Wonderful Life)です。やっぱりモノクロ。
はい、まぁぶっちゃけ年末の繁忙期で最近あまり観に行けてないので公開作品で語るネタが枯渇気味なのですよ(苦笑)

翼を持たない二級天使のクラレンスは神様から絶望して今にも自殺しようとするジョージ・ベイリーの命を救う使命を受ける。
ジョージがどのような人物なのかと尋ねたクラレンスに神様はジョージの半生を語る。
カレッジを卒業後、アルバイトで貯めた金で世界旅行に出掛けようとするが父親が過労で突然他界し、父が経営していた住宅金融会社の後継を務めざるを得なくなる。
やがて幼馴染のメアリーと結婚、4人の子供に恵まれる。貧窮者に住宅を供給する事業に注力し町の人からの厚い信頼を得るようにもなる。
しかし、そんなジョージを快く思わない銀行家のポッターの奸計でクリスマスの日、ジョージは会社の資金を紛失してしまう。必死に金策に走るも失敗してしまったジョージは自暴自棄になり自殺を図ろうとする。

以前に紹介した「一日だけの淑女」同様これまたアメリカ的な良心に溢れた映画です。
監督のフランク・キャプラ自体がそのようなアメリカ的良心をずっとモチーフとして描き続けてきた監督なので、彼の持ち味とも言えますが。
主人公ジョージを演じるジェームズ・スチュワートのいかにも実直で誠実そうな風貌もこの映画の「良心」たる部分に大きな説得力を与えています。
冒頭で天使がジョージをどこかで救けに行くことが示唆されているのに、なかなか現れず、ジョージの半生を追いながらも観客にどこでどのように登場するのか期待させずにおかない語り口も魅力です。
最終的に天使が起こす奇跡が見せ場ではありますが、勿論それ以外でも見どころが多く、特にカレッジでの卒業パーティーのシーンなど「これぞアメリカ」的な青春がまさに躍動してる感じです。
終盤の雪降るクリスマスのシーンもモノクロである分余計に絵として美しくなっているシーンもあるのでクラシック映画だからと侮っていはいけません。
…もっとも、その終盤のジョージの取り乱しぶりがあまりにも飛ばし過ぎていて個人的にはちょっと引いてしまったのですが、なぁに、全体で観れば些細なモノです(笑)

クリスマスの夜、時にはこういうオールディーズな映画を楽しみながら過ごしてみるのはいかがでしょう。
…私?私は24日もがっちり出勤なのでせいぜいアイマスのクリスマス話を観ながらニヤニヤするくらいが関の山さ(苦笑)



拍手[0回]

/