忍者ブログ

ちゅうカラぶろぐ


[332]  [333]  [334]  [335]  [336]  [337]  [338]  [339]  [340]  [341]  [342
3DS版ドラクエ7買いました。
初期のPS版をプレイしていないので7に手を出すのは初めてです。
でも今スタートさせたのはドラクエ6。DS版買って最初の方をほんのちょっとだけやって完全放置してしまってた事を思い出し、今更ながらに始めました。

こんばんは、小島@監督です。
ゲームはこうやって積まれていく。7は年内中には始めよう(苦笑)

さて、昨日TOHOシネマズ名古屋ベイシティまで「THE IDOLM@STER MUSIC FESTIV@L OF WINTER」のライブビューイングに行ってきました。昼夜二部構成だったんですが、当然両方とも観てきましたよ(笑)
ブログのタイトルにも書きましたがライブビューイングというヤツには今まで行った事が無く、現地のチケットが入手できなかった事もあって期待半分不安半分と言った感じで観に行きました。
ライブビューイング、上映中に声を出して騒ぐのは基本的にOKなものの、本会場同様に立って騒ぐことがNGな事と、上映館によってはサイリウムなどの光り物がNGな所があると聞いていたので、アイマスライブならではの10色以上に及ぶ弾薬の数々を買い込むようなことはせず、既に持っていた物のみを一応持ち込む感じに。
結局ベイシティでは後列の座席に迷惑にならない範囲でならサイリウムを振ってもOKとの事で、夜の部の前にはダイソーに寄って事前に持ってなかった緑を調達したりしました(笑)

ライブビューイングは早い話イベントの生中継をスクリーン上映するということなので、カメラアングルによっては最前列でも見えないような声優さんたちの仕草や表情も楽しめることができ、その一点においては現地で観るより遥かにアドバンテージがあると言えるでしょう。
反面やはり現場ではないのでどうしても臨場感に欠けてしまう上、声援に制限がかかってしまっているのである種のもどかしさを感じることを禁じえません。
何より今回のライブは、これまでのライブではやらなかった、そしてイベント終了時のアンケートなどでもずっとその希望を出し続けてきたバックバンドによる生演奏が入ったおかげでパフォーマンスに大きな広がりと厚みが加わっていて、観てて興奮が止められないと同時に「何で自分は現地にいないんだ」と言う感覚が拭いきれませんでしたね(苦笑)。

声優さんたちのパフォーマンスについては文句無いどころか素晴らし過ぎてどこから語って良いものか。
キレのあるダンスパフォーマンスが素敵だった長谷川明子さんの「DREAM」、生演奏入ったら変な凄味が増してちょっと跪いても良いかなと思っちゃった(笑)中村繪理子さんの「I want」、のびやかな低音が予想外にマッチしていた滝田樹里さんと原由実さんの「迷走Mind」、樹里さんはソロ曲「幸」の出来も素晴らしかったですね。
定番曲「いっぱいいっぱい」を始めバイタリティ溢れるパフォーマンスが圧倒的だった若林直美さん、仁後真耶子さんは昼の部でソロ曲「ゲンキトリッパー」を歌う際、登場するなりずっこけるハプニングがありましたがアドリブで上手い具合にそれをプラスに変えて楽しませてくれましたし、その仁後さんと沼倉愛美さん下田麻美さんの3人で披露した「ビジョナリー」のキュートっぷりとか堪りませんでした。
自身で初めて作詞も担当した「First step」を披露した浅倉杏美さんは夜の部ではラストの方こらえきれずに涙声になっていて、これはその様を余さず捉えたライブビューイングでの視聴で良かったと思える数少ない場面でした。
他にもすでにご承知の方も多い劇場版制作決定の告知では良い具合に雄叫びを上げさせてもらいましたし(笑)、全体的には非常に充実したイベントでした。

そうそうライブビューイングでもう一つ利点があったと言えば、割と近場だったお陰で今までアイマスライブを観た事無かった人たちを何人も誘って行けた事ですね。
現地までグッズ販売の購入費や往復の旅費も入れると毎回何万もかかるので金銭的かつ距離感的なハードルが大きく下がって未体験の人も誘いやすいのは大きなポイントだと思えました。
やっぱりライブは気心の知れた仲間が多くなればそれだけもっと盛り上がって楽しくなりますしね。

でもね、やっぱり行きたかったんですよ、幕張メッセ(笑)





拍手[0回]

PR
次の月曜日はJAM Projectのライブのために大阪へ。

ここ最近のJAMは全国ツアーで20公演近くをやっており、
名古屋でも行われておりましたが、今回は東京・大阪のみ。
来年こそは、また全国ツアーをやってほしいと思います。

まあ、割りと年長者のユニットなので苦しいかな?(笑)

名古屋がないのは寂しいですが、毎年行っているので、
やはりここは駆けつけないわけにはいきません。
そんなワケで月曜日はガッツリ楽しんできます。



さて、最近はスマートフォンやら、タブレットが身近にあふれ、
それに伴って、よく店頭で目にするようになった保護フィルム。

もともと携帯ゲーム機やらガラケーやらでに使っていましたが、
最近では、ホントになんでも保護するのが当たり前になっています。
まあ、高価な製品をキレイに長く使うためには必須ですものね。

ですが、そんな当たり前の保護フィルムも、
キレイに貼るのは相当繊細な技術が必要で、
貼り付けは中央に、そして気泡やホコリを全く入れずになんて、
万人すべてができるとはとても思いません。

それにフィルム自体は500円から1,000円くらいと、
割りと高いので、失敗してガッカリする人も多いと思います。


そんなフィルムを貼る作業ですが、私は結構得意としています。
むしろこれを、ぴっしーキメキメで貼れるかどうかで、
そのガジェットを使うモチベーションすら変わってきます。

先日、会社で初めてスマホに変えた同僚が、
「フィルムを貼るのがヘタだから」と、やれそうな人を探していて、
いっちょやってやるかと、引受けることにしました。

その時は、なぜか会心の出来栄えで、個人的に完璧。
なぜ自分の道具に貼る時でないのかと思うほどでした。
頼んだ本人も大満足のようで、大変ニコニコしており、
こちらもキレイに貼った甲斐があるというものです。

するとその数日後、もう名指しでフィルムを貼って欲しいと、
他の同僚がわざわざ私の職場に訪れる始末。

どうやら、私に任せたらフィルムをうまく貼ってくれると、
周りに伝わっているようで、フィルム貼り職人みたいな扱いに。
もっともイヤな気分ではないですが、微妙なポジション。

キレイに貼ることはできても、簡単な作業ではないし、
むしろ人様のフィルムなので失敗もできないので、
それはそれで、もう私に頼まないでくださいと思いました。


ちなみにフィルム貼りは、浴室でシャワーのお湯を出し、
湿度が相当高くなったところで、全裸で貼るのが基本です。
湿度を上げてホコリが舞わないようにするのが大切です。

ま、もちろん、会社でそんなことはしませんけどね。

拍手[0回]

ゴーバスターズが、今度の放送で最終回を迎えてしまいます。うおぉぉん。・゚・(ノД`)・゚・。

そんなわけで、ウサダさんのソフビが投売りされていたので、無事に保護してきました。

最終回が決まった途端に投売りされるおもちゃ達……子供向けって本当、容赦ない(;゚-゚)


携帯電話をiPhoneさんに変えました。

今まではフューチャーフォンとiPod touchを使って、スマホじゃないけどそれっぽいことはできるよーみたいな感じで使っていたのですが、そろそろ携帯のカメラ機能に限界を感じるようになりました。
ちなみに、私の携帯を選ぶポイントはズバリ、「カメラ」です。
写真が綺麗に撮れる携帯ばかり選んできたので、もちろん今回もそこを重視しています。

それなら、iPodたっちゃんのカメラを使えばいいじゃないって思うのですが、残念ながらたっちゃんのカメラの性能が良くなったのは、今発売されている第5代世代から。
私の持っているのはそのひとつ前のたっちゃんなのです。だからカメラの機能はがっかりクオリティー(´・ω・`)
なので、新しいiPodたっちゃんを購入しようとしたのですが、そこでふと、「あいふぉんさんにするのはどうだろう?」と思いつきました。
今までiPodたっちゃんを使っていたのだから、操作性に迷うこともないだろうし、電話とメール機能が増えただけでしょ?という結論にたどり着いたので、「よし、あいふぉんさんにしよう!」と思い立ったが吉日。
チャリンコに乗ってソフトバンクショップへと駆け込みました!

こうして無事にあいふぉんさんに機種変更した私なのですが……あいふぉんさんムズイ(´;ω;`)
電話とメールが増えただけでしょ?それだけならチョロイぜ!なんて思っていた私のぶぁか。

操作は思っていた通り、全く問題ないのですが細かい機能に手間取っています。
携帯を変えるということは、今まで携帯で行ってきたことを全てあいふぉんさんで行うということなんですよね。
そこに気づかなかったため、アラームのセットや着信音の設定などがわからないし、メッセージとメールの違いってなんなのさ!ムキー!( ゚曲゚)ノ
って感じであっぱっぱーです。器を知れってやつですね。

そのため、あいふぉんさんの設定をするために、あいふぉんさんであいふぉんさんのことをググるという、何をしているのかよくわからない状態に。
でもですね、調べているうちに設定の仕方がわかったり、便利なアプリの存在を知ったりして、どんどんあいふぉんさんのことがわかってくると楽しくなってくるのですよ(*´ω`)

そうそう、ソフトバンクショップのお兄さんが「iPhoneには説明書がないので、書店で攻略本を購入することをお勧めします」って言ってたんだけど、確かにこれは攻略本という表現が似合いますな(・ω・)

拍手[0回]

おは☆にっしー♪


あれですよね。ガンダムVSシリーズで言うところの「敵機に狙われています!」状態になったわけですよね。


噂されていたプレイステーション4の発表をされることがほぼ確定となり、下火になっていたゲーム業界に明るい話題が射すかと楽しみにしています。

まだまだプレステ3は現役だし、まだ発売してそんなに経っていない気がしたのですが過去のプレステ世代交代の中では実は今回が一番長いんですよねー。
しかしプレステ3ですら、まだ本来のスペックを引き出しているゲームは少ないと(勝手に思ってる)中でもう次が来ちゃうんかーという気持ちです。
憶測ですけど、このゲーム不況の中かなり前倒ししたんじゃないかなー・・・と。

普通のゲームを作るにも十分すぎるハードなので、プレステ4が発売されてもしばらくはプレステ3現役時代が続くと思いますけどね。開発費もバカ高いだろうし。
そもそもプレステ→CD、プレステ2→DVD、プレステ3→ブルーレイ、と光学ディスクの世代交代を牽引してきたプレステ。
でも今はまだブルーレイがようやくDVDに成り代わろうかっていう時代でまだまだ次のディスクをダスには早すぎるっていうか聞いたこと無いw
プレステ3との互換性もあるから、メインはブルーレイじゃないかと思いますけどね。まさか独自規格ディスクやフラッシュメモリーになることはあるまいて。

wiiUが期待はずれに終わり、一体どんなスペックになっているのか大いに注目されますが、グラフィックとかこれ以上進化しないだろ・・・と毎回思っているのですが果して。

後は、12/9までに発売するかどうかですね(|д゚)チラッ

拍手[0回]

ドキドキプリキュアが始まりました、毎週見るか否かはまだまだ様子見で。

世間はキャラの性格や性能で討論されていますが、私が注目したのは、モブキャラの台詞A「なにコラ、タココラ?」B「タココラ!んだコラ!やんコラ!?」です。

言わずと知れた長州力vs橋本真也の口喧嘩がプリキュアで再現されるとは思ってもみなかったので、次週も何かしらネタを散りばめてくれる事、乞うご期待。


リリカルなのは1番くじを全部買占める強者が続出しているそうで、彼等にとっては全ての商品が当たりなんだろうけど。

800円×240個=19万2000円

物が売れない昨今と言われているけど、オタク産業は活発ですね。

最近有名な魔法少女といえば「なのは」か「まどか」でしょう。
自分の中で、なのはちゃんは「魔法少女リリカルなのは」ではなく「とらいあんぐるハート3」の主人公の妹という認識です。因みにパソゲーね。
たまにこの話題振ると?(°д°)?ってなる人がいて実に面白い。
これがいつの間にか一人歩きしてアニメ化、そして映画化。

最初にアニメ化の話を聞いた時は爆笑しました。だってとらハ3のファンディスクでスタッフが悪ノリで書いたシナリオですよ?最後はクロノ君のレイピアで、なのはちゃんにレイスティンガーして大人の13階段登るストーリーをアニメ化ですよ?元ネタ知ってる側からしたら狂気の沙汰としか思えません。
まぁ実際のアニメは異次元で魔法と友情な別世界だったみたいで。(友人談

正直な話、アニメなのは観てません。聖帝サウザーも「愛故に人は苦しまなければならぬ、愛故に人は悲しまなければならぬ、苦しいのなら悲しいのなら...愛など要らぬ!」と仰られたように、自分もとらハ1.2.3への愛故に散り行く戦士の一人ということで。

モンスターハンターというゲームは好きでも、スロットやアイルー村・モバゲーはプレイしないようなもんですね。
でもしかし、同じ様にスピンオフ作品の「魔法少女プリティサミー」は「天地無用」の頃から追い掛けてたなぁ。
きっとあの頃はまだ純粋無垢だったからだな(うんうん


・・・

違うな、お気に入りのキャラがディスられたのが1番の問題ですわ。
神咲 那美という巫女さんがいて、ストーリー次第でメイドも熟す強キャラ。
カレーと牛丼が同時に味わえるカレギュウみたいな娘に胸キュン刑事だったのに、アニメに出演しないと聞き、絶望してゲートがくぱぁしてファントムばら撒いてました。

そんな訳で、原作厨ならぬ元ネタ厨な私は、カラオケで皆がリリカルなのはOPを歌う中、一人とらハ3OP「涙の誓い」を唄うのでした。
とらいあんぐるハート愛好家募集中、みんなのお便り待ってるよ。


「鉄鋼艦隊グレートガイア」の配信まだですか?

それより「緊急発進セイバーキッズ」の配s(以下略

拍手[0回]

すいませんでした
言い訳できないほど、完全にちゅうカラブログのことを失念していました。
誰に怒られても言い訳できないほどに、完全に失念です。

大変失礼いたしました。

正直、ちゅうカラブログを完全に失念していたのは初めてです。

5年間ちゅうカラブログ書きつづけてきましたが。ネタがないときでも、緊急事態があっても何とか書きつづけてきたし、頭の片隅にはあったんですよね。

でも今回は完全に失念。

さいきん、集中力も落ちてきて自転車で走りながら寝てしまうことや、電車で乗り過ごすこともしばしば。
挙げ句の果てには、手帳に物事を書いておかないと連絡を忘れたり、仕事ですらダブルブッキングをかます事態に。

どこか病気ではないのかと思い始めたので、今日病院行って来ました。

総合病院でいくつかの先生に検査を受けて、ほぼ丸一日。
人間ドックではないですが、色んな話を聞くことができました。

検査も今まで受けたことのないような大掛かりな検査から、10分で終わるようなアンケートまでいろいろ。

しかし、最後に先生に言われた「自分の体を守るのは自分なので、(体の何処かが)悪いと思ったらすぐに来てください」の言葉はいつもいわれることですけど、真理なのだなと身にしみた次第です。

今回はブログ遅れてしまい、誠に申し訳ありませんでした。

ショーグン

拍手[0回]

ソニーがPS4の開発を始めているとか。
何気にPS3も発売されてから既に7年くらい経っているそうで、そりゃ新しいハードを売り出したくもなる気持ちも分かりますが、PS3ってやっと色々揃い出したイメージがあり、これから楽しくなりそうなので、むしろ新ハードより更なるソフトの充実を図って欲しい気もします。

こんばんは、小島@監督です。
しかし今思うとドリームキャストは色々先見の明があったなぁ。時代の先を行き過ぎても敗北してしまうとは、哀しいものよ。

さて、昨日名古屋国際会議場センチュリーホールまで「戸松遥2nd Live Tour Sunny Side Stage!」を観に行ってきました。
ホント好奇心丸出しの勢いだけで!メインの客層と比べて明らかに一回り年上でな~んとなくアウェイな状況も何のその(笑)!
チケット買ったは良いけど、かぶりつきの席とかだったら逆に困るとか思いながらゲットした席は3階席の真ん中。良い距離感だ。ちなみに見え方はこんな感じ。

見事なまでに全体が見渡せます。
写真では分かりにくいかもしれませんが、実はかなり傾斜が急。立たずに済むなら座ったまま観てた方が良いのでは、とちょっと考えてしまった位には急勾配です。
ま、実際には思いっきり立ってサイリウム振ってたんですけどね!

ライブは先月発売されたアルバムから「Issai Gassai」とアニメ「かんなぎ」のオープニングだった「MOTTO☆派手にね!」を連続で披露して幕開け。
どちらも好きな曲なのでテンションが上がる。かんなぎ聴いたら何かもうそれだけでちょっと満足してしまったのは内緒(笑)

セットリストは基本的に2ndアルバムをメインに、所々1stアルバムの曲を交えて構成。
1か所「そのステージでだけ歌う曲」ということで「マギ」のエンディング「指望遠鏡」をカバーして歌ってくれました(原曲は乃木坂46)。今回のツアー名古屋会場のみ2デイズだったのですが、前日の土曜日のステージでは今週末より劇場版も公開される「スタードライバー」の「サカナちゃんの歌」を歌ったとか。正直それも聴きたかった。

楽しめたのは「Make up sweet girl」と言う曲を歌う際「サビをこういう振付で一緒に踊って欲しい」と戸松ちゃんが振りを解説する際に恐らく本人の思い付きであろう珍妙な節回しで歌いながら説明。妙に耳に残ったので最初のフレーズを今回のブログのタイトルに拝借させてもらいました。
実はこのあともうしばらくトークを続けてから曲に入ったのですが、どうもその時機材トラブルが発生していたらしくそれでトークで繋いでいたようなのですが、言わなきゃトラブルなど全く分からないくらいにトークで切り抜けてしまえる機転の良さになかなか唸らされました。

しかも、2月4日が戸松遥の誕生日とのことでその前日である昨日シークレット企画として観客全員で「ハッピーバースデー」を歌ってお祝いするという、えらい幸運な企画に立ち会えることができました。
本当に本人にはガチで内緒の企画だったようで、跳び上がらんばかりに驚いて泣き出しそうになる位に喜んでくれる様を見られて、こちらとしても幸せな気持ちになれます。
やっぱサプライズってこうじゃないとね。

唯一残念に思ってしまったのは、本人のパフォーマンスではなく観客。
最前列辺りに陣取っていた人たちなんですが、訓練されてるかと思いきやアンコールの際率先して音頭を取りに行かなかったのが残念。いやいや待て待てあなた達がいの一番に言い出さなくてどうする?
他にもサイリウムを勢い余って振り過ぎてしまっただけなのでしょうが、結果的にステージに投げ込むような形になってしまった人がいるのも残念。

妙な所でちょっとだけケチがついてしまいましたが全体的には観たかったものが観れて大満足。

写真は今回のライブのパンフレットと、入場の際に観客に手渡されたシークレット企画の指示書。
こういうネタは大歓迎。機会があればまた行きたくなりました。

そう言えば5月に同じスフィアのメンバーの高垣彩陽のライブもあるんだよな、確か…(笑)


拍手[0回]

忍者ブログ / [PR]