こんばんは。
ショーグン95.5kgです
先週より増えてるやないか!
さて、いきなりですがケータイを買い換えました。
iphoneXです。
SIMフリー端末が手に入ったのでauからのお引越しです。
Iphone同士のデータの移行って非常に簡単なんですよ。
パソコンにつなげてバックアップをとっておき、新しいケータイにバックアップを戻してやるだけ。
たったこれだけでゲームのデータから、クレジットのデータ、名刺などのデータなど移行させるのに大変な手間のかかるデータをきれいに移動させてくれます。
このあたりがIphoneから逃げられなくなる理由ですかね。
自分もIphone使い始めてもう6年
この間にたまったデータについて、めんどくさいから簡単に移行したいのです。
そして、タイムラグなくゲームを楽しみたいのです。
ANDROIDに移行することもなくIphoneを使い続けている理由がそこにある気がします。
とりあえず10日ほど使ってみたIphoneXは快適そのもの。
重たいゲームや動画もサクサク動きますし、バッテリーもよく持ちます。
大きさも小さくなったので、自分の手にしっくりきます
↑これ大事です
前回のIphoneplusが大きすぎてどうしても性に合わなかったので、、やっぱり使いやすいサイズがいいです
どうぶつの森やりやすくてたまりませんので、やっぱりケータイは自分の体に合わせて選ぶのが一番だと思いました
ショーグン95.5kgです
先週より増えてるやないか!
さて、いきなりですがケータイを買い換えました。
iphoneXです。
SIMフリー端末が手に入ったのでauからのお引越しです。
Iphone同士のデータの移行って非常に簡単なんですよ。
パソコンにつなげてバックアップをとっておき、新しいケータイにバックアップを戻してやるだけ。
たったこれだけでゲームのデータから、クレジットのデータ、名刺などのデータなど移行させるのに大変な手間のかかるデータをきれいに移動させてくれます。
このあたりがIphoneから逃げられなくなる理由ですかね。
自分もIphone使い始めてもう6年
この間にたまったデータについて、めんどくさいから簡単に移行したいのです。
そして、タイムラグなくゲームを楽しみたいのです。
ANDROIDに移行することもなくIphoneを使い続けている理由がそこにある気がします。
とりあえず10日ほど使ってみたIphoneXは快適そのもの。
重たいゲームや動画もサクサク動きますし、バッテリーもよく持ちます。
大きさも小さくなったので、自分の手にしっくりきます
↑これ大事です
前回のIphoneplusが大きすぎてどうしても性に合わなかったので、、やっぱり使いやすいサイズがいいです
どうぶつの森やりやすくてたまりませんので、やっぱりケータイは自分の体に合わせて選ぶのが一番だと思いました
PR
だいぶ寒くなってきましたが、体調は崩していませんか?
油断していると長引いたりしますので、この冬を楽しみたい方は、予防や防寒対策はしっかりやっておきましょうね٩( 'ω' )و
さて、火曜日のみちさんではありませんが、私、人気があるのに最初はスルーしていたという作品はいくつかあります。
で、そんな作品で最近、ちゃんと観た作品があります。
ガルパンこと『ガールズ&パンツァー』です(゚Д゚)ノ
きっかけはBSでやっている再放送です。
前に1話だけちらっと観たときは、個性あるキャラたちが受け入れきれず(戦闘とのギャップに耐えられなかったとも)未視聴になっていましたが、ちゃんと観ると面白かったです。いろんなキャラもスルメのように味が染み出てきました。
戦車の種類やウンチクなどは、とてもじゃないが頭に入ってきませんが、戦闘…じゃなくて試合のシーンは迫力や駆け引きが面白いです。ヒロインの作戦ネームのギャップはいいですね。「うろうろ」とか「コソコとかとか。
さらにいえば、音楽だったり効果音も好きだったり。劇場版の爆音上映は「なるほど、見たくなるな。」と納得しましたわ(・ω・)
てか戦車ってあんな高速に動けるもんなの?(・_・;
という戦車=ノロい。というイメージう完全にぶっ飛びます(笑)
ということで、TVシリーズ12話は見終わったんですが、最初の放送が2012年とは、びっくりです。寝かせてたなー(^_^;
ちなみに「ガルパンはいいぞ」というほどハマってはいません。
iTunesでOPを買いましたが、ハマっていません。
先週話した「鉄騎」をプレイするときは、サントラをBGMにして、紅茶を用意使用とか思うけど、まだハマっていません。
とりあえずまだ見てない方は、1度ご覧ください( ̄▽ ̄)<ガルパンはい…
そういえば、12月の歌会用のプレゼントは買いましたか?私はまだ買ってません(´△`)
万人受けするものを選ぶか、特定の人向けの尖ったものを選ぶか迷うんですよねー。
ちなみに一昨年は、ダンボーのモバイルバッテリー&ねんどろいど。去年は「君の名は。」に出てきた口噛み酒まんまデザインの美濃加茂の地酒でしたね。
あ。1000円くらいなんで、高いものを買う必要はまったくありませんよ。勝手に予算オーバーしてるだけなんで(笑)
まぁ誰の手に渡るかもわからなければ、感想ももらえるわけじゃないですからね。
「あげたい」という自己満足なチョイスでいいのかもしれませんねー
では、また来週ー
油断していると長引いたりしますので、この冬を楽しみたい方は、予防や防寒対策はしっかりやっておきましょうね٩( 'ω' )و
さて、火曜日のみちさんではありませんが、私、人気があるのに最初はスルーしていたという作品はいくつかあります。
で、そんな作品で最近、ちゃんと観た作品があります。
ガルパンこと『ガールズ&パンツァー』です(゚Д゚)ノ
きっかけはBSでやっている再放送です。
前に1話だけちらっと観たときは、個性あるキャラたちが受け入れきれず(戦闘とのギャップに耐えられなかったとも)未視聴になっていましたが、ちゃんと観ると面白かったです。いろんなキャラもスルメのように味が染み出てきました。
戦車の種類やウンチクなどは、とてもじゃないが頭に入ってきませんが、戦闘…じゃなくて試合のシーンは迫力や駆け引きが面白いです。ヒロインの作戦ネームのギャップはいいですね。「うろうろ」とか「コソコとかとか。
さらにいえば、音楽だったり効果音も好きだったり。劇場版の爆音上映は「なるほど、見たくなるな。」と納得しましたわ(・ω・)
てか戦車ってあんな高速に動けるもんなの?(・_・;
という戦車=ノロい。というイメージう完全にぶっ飛びます(笑)
ということで、TVシリーズ12話は見終わったんですが、最初の放送が2012年とは、びっくりです。寝かせてたなー(^_^;
ちなみに「ガルパンはいいぞ」というほどハマってはいません。
iTunesでOPを買いましたが、ハマっていません。
先週話した「鉄騎」をプレイするときは、サントラをBGMにして、紅茶を用意使用とか思うけど、まだハマっていません。
とりあえずまだ見てない方は、1度ご覧ください( ̄▽ ̄)<ガルパンはい…
そういえば、12月の歌会用のプレゼントは買いましたか?私はまだ買ってません(´△`)
万人受けするものを選ぶか、特定の人向けの尖ったものを選ぶか迷うんですよねー。
ちなみに一昨年は、ダンボーのモバイルバッテリー&ねんどろいど。去年は「君の名は。」に出てきた口噛み酒まんまデザインの美濃加茂の地酒でしたね。
あ。1000円くらいなんで、高いものを買う必要はまったくありませんよ。勝手に予算オーバーしてるだけなんで(笑)
まぁ誰の手に渡るかもわからなければ、感想ももらえるわけじゃないですからね。
「あげたい」という自己満足なチョイスでいいのかもしれませんねー
では、また来週ー
先週末のニュースで流れた声優・鶴ひろみさん急死の報に衝撃を隠せません。本当に膝から崩れ落ちるような感覚を覚えました。
ニュースで主に紹介された「アンパンマン」のドキンちゃん役や「ドラゴンボール」のブルマ役が一般的に広く知られているところでしょうが、個人的には「GS美神」の見た目イケイケのお姉さんで金にがめつくプライドの高い性格ながら実は情に厚い主人公美神令子をどこかキュートさをまとわせて演じていたことや、「メタルギアソリッド」シリーズでのソリッド・スネークへ愛憎渦巻く複雑な感情を抱き数奇な運命に翻弄された女性ナオミ・ハンターが印象的でした。
他にも「TRIGUN」のメリル・ストライフや「サイレントメビウス」のキディ・フェニルなど印象に残るキャラクターは枚挙にいとまが無く、皆さんの中にも忘れられないキャラクターがいるのではないでしょうか。まだまだ活躍のできるお歳だっただけに残念でなりません。
謹んでご冥福をお祈りいたします
こんばんは、小島@監督です。
しかしブルマやドキンちゃんは誰が受け継ぐことになるんだろう…?
さて、今回の映画は「GODZILLA 怪獣惑星」です。
20世紀末、突如として人類は巨大生物「怪獣」の襲撃を受けた。世界各地で甚大な損害を被り遂には人類と怪獣との戦争状態に突入した。
そして2030年、「ゴジラ」が現れた。人類はおろか他の怪獣すらも圧倒するゴジラに人類はなすすべもなく蹂躙されていく。その威容は地球だけでなく宇宙にもその名が知られるところとなり、母星を失った異星人「エクシフ」や「ビルサルド」が地球への移住を条件に共闘を持ち掛け、人類の科学技術を飛躍的に向上させることに繋がったが、しかしその共闘も虚しく敗れ去り、人類は生存のために外宇宙へ移民船団を出航させた。
それから20年後、物資の困窮する移民船の日々に疲れた者達の進言により、船は地球へ帰ってきた。ゴジラによって奪われた故郷を取り戻すために。その中に、ゴジラに対し激しい憎悪を燃やす青年ハルオ・サカキ(声・宮野真守)はいた。
何故か近年新作映画の公開が相次いでファンとしては嬉しいけどちょっと戸惑いもするゴジラシリーズの、初めてのアニメ映画が現在公開中です。
実はゴジラのアニメ化自体はこれが初めてではありません。1978年にアメリカのアニメ制作会社ハンナ・バーべラ・プロダクションにより製作されたTVシリーズを始め何度かアニメになっているのですが、劇場用作品として、また3DCGアニメとしては今作が初めての物になります。
脚本に「PSYCHO-PASS」「楽園追放」の虚淵玄、監督に「シドニアの騎士」「劇場版名探偵コナン」の静野孔文と、静野と共に「シドニアの騎士」を手掛けたほか「亜人」「BLAME!」などの瀬下寛之が務めた今作は、恐らく実写で製作したらもっとチープに見えてしまうであろう設定と世界観をうまくCGアニメで表現し、1つのSF映画として優れた作品に仕上がっています。
パワードスーツを筆頭に多用に登場するガジェットを活用したアクションシークエンスなどアニメならではの画面がバンバン出てくるのも楽しいところ。
何よりこの作品の優れている点は絶望的ですらあるゴジラの圧倒的な威容です。ゴジラを単なる「巨大生物」ではなく一種の「神格化された具象」として威風堂々とした姿をしていて目を引きます。この存在感を醸しだせなければアニメというより「ゴジラ」を冠した作品として失敗の烙印を押されてしまうところですが、この難題を製作に携わったポリゴン・ピクチャーズは見事に乗り越えてみせました。これまでの特撮映画における着ぐるみの構造的必然から解放されて少し前傾気味の体勢をしているのも特徴的ですね。
これまでのシリーズとは一線を画す世界観をしている一方でオリジナルへのリスペクトも強く感じられるところが窺えるのもこの作品の特徴です。かなりマニアックな東宝特撮映画の怪獣たちがカメオ出演していることもそうですし、主人公の名前が「ハルオ」なのも恐らく初代ゴジラのスーツアクターだった故・中島春雄さんから取っているのだろうと思います。
作中登場するキャラクターの中で強烈な存在感を放つのは異星人エクシフの神官メトフィエス。柔らかな物腰と穏やかな口調で喋りハルオを導くような態度をとりながら、しかし真意をなかなか掴ませないキャラクターを演じるのは櫻井孝宏。脚本虚淵玄の作品に登場する櫻井孝宏。もうそれだけで胡散臭さ全開。メトフィエスという名前も「ファウスト」の「メフィスト・フェレス」を想起させる響きしてるところも油断なりません。色んな意味で必見のキャラクターです(笑)
なお、今一つ浸透していない事柄として、このアニメ映画版「ゴジラ」は3部作としての製作・公開が決定されています。なので、今作は結構いいところで終わってしまい知らずに観るとちょっと呆気に取られてしまうかもしれないため、その点だけは把握した上で鑑賞に臨むとよいでしょう。
いずれにしても昨年公開の「シン・ゴジラ」同様に既存のファンだけでなく新たなファンにも訴求できるパワーを持った作品です。ここに来てこんな作品が連投されるあたり「ゴジラ」のポテンシャルはまだなかなかのもの。まだ「ゴジラ」を観たことの無い方も出演する声優のファンというだけでも構わないのでコレを機に「ゴジラ」に触れてみていただきたいですね。
ニュースで主に紹介された「アンパンマン」のドキンちゃん役や「ドラゴンボール」のブルマ役が一般的に広く知られているところでしょうが、個人的には「GS美神」の見た目イケイケのお姉さんで金にがめつくプライドの高い性格ながら実は情に厚い主人公美神令子をどこかキュートさをまとわせて演じていたことや、「メタルギアソリッド」シリーズでのソリッド・スネークへ愛憎渦巻く複雑な感情を抱き数奇な運命に翻弄された女性ナオミ・ハンターが印象的でした。
他にも「TRIGUN」のメリル・ストライフや「サイレントメビウス」のキディ・フェニルなど印象に残るキャラクターは枚挙にいとまが無く、皆さんの中にも忘れられないキャラクターがいるのではないでしょうか。まだまだ活躍のできるお歳だっただけに残念でなりません。
謹んでご冥福をお祈りいたします
こんばんは、小島@監督です。
しかしブルマやドキンちゃんは誰が受け継ぐことになるんだろう…?
さて、今回の映画は「GODZILLA 怪獣惑星」です。
20世紀末、突如として人類は巨大生物「怪獣」の襲撃を受けた。世界各地で甚大な損害を被り遂には人類と怪獣との戦争状態に突入した。
そして2030年、「ゴジラ」が現れた。人類はおろか他の怪獣すらも圧倒するゴジラに人類はなすすべもなく蹂躙されていく。その威容は地球だけでなく宇宙にもその名が知られるところとなり、母星を失った異星人「エクシフ」や「ビルサルド」が地球への移住を条件に共闘を持ち掛け、人類の科学技術を飛躍的に向上させることに繋がったが、しかしその共闘も虚しく敗れ去り、人類は生存のために外宇宙へ移民船団を出航させた。
それから20年後、物資の困窮する移民船の日々に疲れた者達の進言により、船は地球へ帰ってきた。ゴジラによって奪われた故郷を取り戻すために。その中に、ゴジラに対し激しい憎悪を燃やす青年ハルオ・サカキ(声・宮野真守)はいた。
何故か近年新作映画の公開が相次いでファンとしては嬉しいけどちょっと戸惑いもするゴジラシリーズの、初めてのアニメ映画が現在公開中です。
実はゴジラのアニメ化自体はこれが初めてではありません。1978年にアメリカのアニメ制作会社ハンナ・バーべラ・プロダクションにより製作されたTVシリーズを始め何度かアニメになっているのですが、劇場用作品として、また3DCGアニメとしては今作が初めての物になります。
脚本に「PSYCHO-PASS」「楽園追放」の虚淵玄、監督に「シドニアの騎士」「劇場版名探偵コナン」の静野孔文と、静野と共に「シドニアの騎士」を手掛けたほか「亜人」「BLAME!」などの瀬下寛之が務めた今作は、恐らく実写で製作したらもっとチープに見えてしまうであろう設定と世界観をうまくCGアニメで表現し、1つのSF映画として優れた作品に仕上がっています。
パワードスーツを筆頭に多用に登場するガジェットを活用したアクションシークエンスなどアニメならではの画面がバンバン出てくるのも楽しいところ。
何よりこの作品の優れている点は絶望的ですらあるゴジラの圧倒的な威容です。ゴジラを単なる「巨大生物」ではなく一種の「神格化された具象」として威風堂々とした姿をしていて目を引きます。この存在感を醸しだせなければアニメというより「ゴジラ」を冠した作品として失敗の烙印を押されてしまうところですが、この難題を製作に携わったポリゴン・ピクチャーズは見事に乗り越えてみせました。これまでの特撮映画における着ぐるみの構造的必然から解放されて少し前傾気味の体勢をしているのも特徴的ですね。
これまでのシリーズとは一線を画す世界観をしている一方でオリジナルへのリスペクトも強く感じられるところが窺えるのもこの作品の特徴です。かなりマニアックな東宝特撮映画の怪獣たちがカメオ出演していることもそうですし、主人公の名前が「ハルオ」なのも恐らく初代ゴジラのスーツアクターだった故・中島春雄さんから取っているのだろうと思います。
作中登場するキャラクターの中で強烈な存在感を放つのは異星人エクシフの神官メトフィエス。柔らかな物腰と穏やかな口調で喋りハルオを導くような態度をとりながら、しかし真意をなかなか掴ませないキャラクターを演じるのは櫻井孝宏。脚本虚淵玄の作品に登場する櫻井孝宏。もうそれだけで胡散臭さ全開。メトフィエスという名前も「ファウスト」の「メフィスト・フェレス」を想起させる響きしてるところも油断なりません。色んな意味で必見のキャラクターです(笑)
なお、今一つ浸透していない事柄として、このアニメ映画版「ゴジラ」は3部作としての製作・公開が決定されています。なので、今作は結構いいところで終わってしまい知らずに観るとちょっと呆気に取られてしまうかもしれないため、その点だけは把握した上で鑑賞に臨むとよいでしょう。
いずれにしても昨年公開の「シン・ゴジラ」同様に既存のファンだけでなく新たなファンにも訴求できるパワーを持った作品です。ここに来てこんな作品が連投されるあたり「ゴジラ」のポテンシャルはまだなかなかのもの。まだ「ゴジラ」を観たことの無い方も出演する声優のファンというだけでも構わないのでコレを機に「ゴジラ」に触れてみていただきたいですね。
iPhoneの充電ケーブルに触れた女性が感電死したという、
なかなかにショッキングなニュースがありました。
私もiPhoneを使う身としては身近な感じだったりします。
どうやらケーブルを覆う皮膜が破れてしまっており、
そこに寝ていた女性が触れてしまって感電したとのこと。
私も昔、コンセントに刺さったままになっていた、
ファミコンのアダプターの差込口をなぜか口に入れてしまい、
ビリビリと軽く感電してしまった覚えがあります。
なんで口に入れたんだろ?
さて、昨年末イベント『スーパーアニカラ魂』を開催し、
無事に年が明けたらと思ったら、今年もあと僅かです。
あっと言う間に今年も一年が終わろうとしています。
(おそらくこの類の話は今後のブログでもでてきます)
一年がこんなにあっと言う間に過ぎてしまうのか。
小学生や中学生の時は一年が相当長く感じたものです。
ではなぜ一年の長さの感じ方が違うのでしょうか。
実はこれにはなんと名前の付いた法則があるらしく、
『ジャネーの法則』と心理学で解明されているらしい。
50歳の人にとって1年のは人生の50分の1であるが、
5歳の人間にとっては人生の5分の1にも相当するとのこと。
そう言われてみればそうなのかも知れないとも思う。
そしてそう感じるのは、小さな頃は毎日が新鮮で、
いつも初めて見たり体験したりの連続だったりしますが、
歳を取ると、そんな新鮮さが少なくなるからだそうです。
それならば少しでも多くの新しい体験などを求めれば、
一年も長く感じるようになるのかも知れません。
以前、このブログで「私は生き急いでいる」と書きました。
何を言っているのかは分からないと思いますが、
平たく言えば、いろいろな事を経験してみたいという事。
少なくとも、こんな長く続けることが出来ているちゅうカラで、
主催者をやっていられる事は幸せだと思います。
また、このちゅうカラに参加しようと決断したメンバーも、
他の人には出来ない経験をしているのかもしれません。
なかなかにショッキングなニュースがありました。
私もiPhoneを使う身としては身近な感じだったりします。
どうやらケーブルを覆う皮膜が破れてしまっており、
そこに寝ていた女性が触れてしまって感電したとのこと。
私も昔、コンセントに刺さったままになっていた、
ファミコンのアダプターの差込口をなぜか口に入れてしまい、
ビリビリと軽く感電してしまった覚えがあります。
なんで口に入れたんだろ?
さて、昨年末イベント『スーパーアニカラ魂』を開催し、
無事に年が明けたらと思ったら、今年もあと僅かです。
あっと言う間に今年も一年が終わろうとしています。
(おそらくこの類の話は今後のブログでもでてきます)
一年がこんなにあっと言う間に過ぎてしまうのか。
小学生や中学生の時は一年が相当長く感じたものです。
ではなぜ一年の長さの感じ方が違うのでしょうか。
実はこれにはなんと名前の付いた法則があるらしく、
『ジャネーの法則』と心理学で解明されているらしい。
50歳の人にとって1年のは人生の50分の1であるが、
5歳の人間にとっては人生の5分の1にも相当するとのこと。
そう言われてみればそうなのかも知れないとも思う。
そしてそう感じるのは、小さな頃は毎日が新鮮で、
いつも初めて見たり体験したりの連続だったりしますが、
歳を取ると、そんな新鮮さが少なくなるからだそうです。
それならば少しでも多くの新しい体験などを求めれば、
一年も長く感じるようになるのかも知れません。
以前、このブログで「私は生き急いでいる」と書きました。
何を言っているのかは分からないと思いますが、
平たく言えば、いろいろな事を経験してみたいという事。
少なくとも、こんな長く続けることが出来ているちゅうカラで、
主催者をやっていられる事は幸せだと思います。
また、このちゅうカラに参加しようと決断したメンバーも、
他の人には出来ない経験をしているのかもしれません。
いや、今日は寒かった!
さらに加えて、昨日は仕事から帰ってきたら侍ジャパン(野球日本代表)がまだ試合やってる!
そのまま試合を見る!
↓
11時を過ぎても晩飯すら食ってない。
↓
そのまま寝る
↓
朝、起きる
↓
朝風呂とご飯だけ軽くこなして、出社
当然のごとく仕事中眠いわな
こんばんは。今日はちょっと無理してジムへ行きましたが、無理をした分肩と首にハリがあるショーグン95.1㎏です。
今日のトレーニング中ヘビロテ曲は LUCKYSTAR - 幡野智宏 (Project.R); 宇宙戦隊キュウレンジャー
3分少しなので、一時的に運動量をあげるのにちょうどいいっす。
現在、自分のお仕事は忙しいターンに入ってきてます。
あ、プロデューサー業も忙しいですけどね。
年に何度かあるんですが、中くらいの規模のお仕事がいくつも重なってスタックされてしまい、やっつけないとどの仕事も流れていかないんだけど、その仕事を腰を落ち着けてやる隙間がない。
もちろん部下にもやらせますが、それでも追っつかなかったり、作成されてきた書類の確認などでより時間を使ってしまったり。
なかなかうまくいかないものです。
こんな時、役に立つのが「土曜出勤」
電話も鳴らないし、上司もいない。
好きな音楽を薄くかけながら、だれもいない執務室でひたすら仕事に集中。
なんででしょうね、音楽かけながらなのに全然音楽に聞き入らず、より仕事に集中できる環境ってww
しかもかかってる曲はプロデューサー業の曲なのにね
とにもかくにも、これでたまったスタックを一気に解消ですよ。
もちろん11月分のスタックを解消するために明日も、土曜出勤です!
ここで解消しておかないと、12月のイベントラッシュ乗り越えるための時間作れませんからね。
ちゅうから忘年会をはじめとして、年末まであとひと月半。
ウェイト減らすのと、年末に心置きなく遊べる時間を手に入れるため、明日も頑張りますよ!
さらに加えて、昨日は仕事から帰ってきたら侍ジャパン(野球日本代表)がまだ試合やってる!
そのまま試合を見る!
↓
11時を過ぎても晩飯すら食ってない。
↓
そのまま寝る
↓
朝、起きる
↓
朝風呂とご飯だけ軽くこなして、出社
当然のごとく仕事中眠いわな
こんばんは。今日はちょっと無理してジムへ行きましたが、無理をした分肩と首にハリがあるショーグン95.1㎏です。
今日のトレーニング中ヘビロテ曲は LUCKYSTAR - 幡野智宏 (Project.R); 宇宙戦隊キュウレンジャー
3分少しなので、一時的に運動量をあげるのにちょうどいいっす。
現在、自分のお仕事は忙しいターンに入ってきてます。
あ、プロデューサー業も忙しいですけどね。
年に何度かあるんですが、中くらいの規模のお仕事がいくつも重なってスタックされてしまい、やっつけないとどの仕事も流れていかないんだけど、その仕事を腰を落ち着けてやる隙間がない。
もちろん部下にもやらせますが、それでも追っつかなかったり、作成されてきた書類の確認などでより時間を使ってしまったり。
なかなかうまくいかないものです。
こんな時、役に立つのが「土曜出勤」
電話も鳴らないし、上司もいない。
好きな音楽を薄くかけながら、だれもいない執務室でひたすら仕事に集中。
なんででしょうね、音楽かけながらなのに全然音楽に聞き入らず、より仕事に集中できる環境ってww
しかもかかってる曲はプロデューサー業の曲なのにね
とにもかくにも、これでたまったスタックを一気に解消ですよ。
もちろん11月分のスタックを解消するために明日も、土曜出勤です!
ここで解消しておかないと、12月のイベントラッシュ乗り越えるための時間作れませんからね。
ちゅうから忘年会をはじめとして、年末まであとひと月半。
ウェイト減らすのと、年末に心置きなく遊べる時間を手に入れるため、明日も頑張りますよ!
日曜は歌会お疲れ様でした(*゚▽゚)ノ
卓上スピーカーの歌流しから始まった私のデジタル機器導入の暴走は →ファミコン&ミニモニター → ニンテンドースイッチ → プロジェクター導入 → ドリームキャスト試遊までやってきましたが、
ついには、前回の歌会では、PS3本体とハンドルコントローラを使ったレースゲーム体験会までやらかしました( ̄▽ ̄)
実車に近いリアルな感じは、さわっていただいた方には、なかなか好評でしたよ。
では次も!と言いたいとこですが、それに使ったハンドルコントローラは、当日のじゃんけん大会で、めでたく新しいご主人の手に渡ったので、もう開催する事はないんですよね~。
最初から誰かにあげるつもりだったとはいえ、あの大荷物を毎回はキツいですし(笑)
ちなみにプロジェクター&スクリーンを使って何かしたい。とか言ってくだされば、歌会のときでもなんかイベントをしたいときでも普通にお貸ししますよ(゚Д゚)ノ
私は歌会のとき以外では使っていませんしね。
プロジェクターの映像入力は、コンポジットAV(赤白黄)ケーブルとHDMIには対応してます。音声はプロジェクター自体にらありますが、さすがにショボイので、司会に使うスピーカーから音は出させてもらってます。
いろいろ接続はできますが、さすがにDVDやブルーレイを流すのは専用機器がいるので、まだやってないですなぁ
前に流していたのは、iPhoneのアプリで流したAmazonプライムビデオを出力しただけです(・ω・)
ま、鑑賞会は別にやれ。とも言えますが。
しかし、ハンドルコントローラまで持ち込んだとなると、別のゲーム機を導入するとしても、大掛かりなもネタはこれ以上はないかなぁと思いますが、実はまだ一つだけやっていないゲームがあったり。
それはカプコンが送り出した伝説の初代XBOX専用ゲーム『鉄騎』。
当時は専用コントローラ付きで、約2万円もしましたが、そのデキは未だ最高峰(と思っている)
「ロボットを操作している」感は、これ以上のモノを私は知りません。
コントローラ構成は、移動の左スティック、照準&火器管制の右スティック、アクセル&ブレーキ&ステップの3つで構成されたペダル、
そして通信や起動手順に必要なコンソールの4つで構成されています。
当然ながら、コントローラの全長は横に長いです。
そして無駄にボタンがいっぱいあります。ある程度はダミーと思いきや、しっかりすべて使用します。というか起動のときにしか使わないボタンとかあるんですよね。無駄使いバンザイ(笑)
そんでもっておそろしい事に、複雑な操作が必要となるこのゲームには、チュートリアルはゲーム中にありません。
ゲームスタート→敵が攻めてきた→乗って撃退せよ。
まさに初代ガンダムのアムロ状態。
Q:どうやっ手動かしたらいいの?
A:『手元のマニュアルみてやれ』です。
ちゃんとやらないと、クルマでいうと走るどころかエンジンもかかりません。
さらに恐ろしい事に、そのゲームで死亡したり、補給ができなくなった場合は、ゲームオーバーなんですが、
『セーブデータが消えます』えぇ、仕様です(´・ω・`)
という事で未だクリアをしていないゲームの1つです。だって難しいんだもん( ノД`)
そんなわけで、この素晴らしいゲームを体験していただきたいとは、昔から思ってましたとさ。
ですが!先程言ったとおり、コントローラがデカいです!箱だけなら持ってきたハンドルコントローラ以上の大きさです。
さらにいえば、プレイする為に必要な本体「初代XBOX」。知ってる方ならわかると思いますが、重いんです。ヘタすりゃPS4の倍はあるんじゃないかってくらいです。
というわけで、導入は検討どまりです(´・ω・`)
まぁどちらにせよ、次回の歌会はロビーにプレゼントが溢れかえるし、忘年会がある分、早めに終了しますからね。
当日はプレゼントのご用意もそうですが、集合時間が早まっていますので、お間違えなく(゚Д゚)ノ
ちなみにまだプレゼントは買ってないどころか候補も出してないので、ヤバいです。
12月10日なんてあってゆーまですよ~
皆さん、焦らないように早めに目星はつけましょうね~
では、また来週~
卓上スピーカーの歌流しから始まった私のデジタル機器導入の暴走は →ファミコン&ミニモニター → ニンテンドースイッチ → プロジェクター導入 → ドリームキャスト試遊までやってきましたが、
ついには、前回の歌会では、PS3本体とハンドルコントローラを使ったレースゲーム体験会までやらかしました( ̄▽ ̄)
実車に近いリアルな感じは、さわっていただいた方には、なかなか好評でしたよ。
では次も!と言いたいとこですが、それに使ったハンドルコントローラは、当日のじゃんけん大会で、めでたく新しいご主人の手に渡ったので、もう開催する事はないんですよね~。
最初から誰かにあげるつもりだったとはいえ、あの大荷物を毎回はキツいですし(笑)
ちなみにプロジェクター&スクリーンを使って何かしたい。とか言ってくだされば、歌会のときでもなんかイベントをしたいときでも普通にお貸ししますよ(゚Д゚)ノ
私は歌会のとき以外では使っていませんしね。
プロジェクターの映像入力は、コンポジットAV(赤白黄)ケーブルとHDMIには対応してます。音声はプロジェクター自体にらありますが、さすがにショボイので、司会に使うスピーカーから音は出させてもらってます。
いろいろ接続はできますが、さすがにDVDやブルーレイを流すのは専用機器がいるので、まだやってないですなぁ
前に流していたのは、iPhoneのアプリで流したAmazonプライムビデオを出力しただけです(・ω・)
ま、鑑賞会は別にやれ。とも言えますが。
しかし、ハンドルコントローラまで持ち込んだとなると、別のゲーム機を導入するとしても、大掛かりなもネタはこれ以上はないかなぁと思いますが、実はまだ一つだけやっていないゲームがあったり。
それはカプコンが送り出した伝説の初代XBOX専用ゲーム『鉄騎』。
当時は専用コントローラ付きで、約2万円もしましたが、そのデキは未だ最高峰(と思っている)
「ロボットを操作している」感は、これ以上のモノを私は知りません。
コントローラ構成は、移動の左スティック、照準&火器管制の右スティック、アクセル&ブレーキ&ステップの3つで構成されたペダル、
そして通信や起動手順に必要なコンソールの4つで構成されています。
当然ながら、コントローラの全長は横に長いです。
そして無駄にボタンがいっぱいあります。ある程度はダミーと思いきや、しっかりすべて使用します。というか起動のときにしか使わないボタンとかあるんですよね。無駄使いバンザイ(笑)
そんでもっておそろしい事に、複雑な操作が必要となるこのゲームには、チュートリアルはゲーム中にありません。
ゲームスタート→敵が攻めてきた→乗って撃退せよ。
まさに初代ガンダムのアムロ状態。
Q:どうやっ手動かしたらいいの?
A:『手元のマニュアルみてやれ』です。
ちゃんとやらないと、クルマでいうと走るどころかエンジンもかかりません。
さらに恐ろしい事に、そのゲームで死亡したり、補給ができなくなった場合は、ゲームオーバーなんですが、
『セーブデータが消えます』えぇ、仕様です(´・ω・`)
という事で未だクリアをしていないゲームの1つです。だって難しいんだもん( ノД`)
そんなわけで、この素晴らしいゲームを体験していただきたいとは、昔から思ってましたとさ。
ですが!先程言ったとおり、コントローラがデカいです!箱だけなら持ってきたハンドルコントローラ以上の大きさです。
さらにいえば、プレイする為に必要な本体「初代XBOX」。知ってる方ならわかると思いますが、重いんです。ヘタすりゃPS4の倍はあるんじゃないかってくらいです。
というわけで、導入は検討どまりです(´・ω・`)
まぁどちらにせよ、次回の歌会はロビーにプレゼントが溢れかえるし、忘年会がある分、早めに終了しますからね。
当日はプレゼントのご用意もそうですが、集合時間が早まっていますので、お間違えなく(゚Д゚)ノ
ちなみにまだプレゼントは買ってないどころか候補も出してないので、ヤバいです。
12月10日なんてあってゆーまですよ~
皆さん、焦らないように早めに目星はつけましょうね~
では、また来週~
ちゅうカラのみなさん、おはようございます!
ちゅうカラブログ水曜日担当のレイウォールPです。
先日の歌会は皆様お疲れ様でした。
今回はその前日に飲んだお酒についてです。
初めに飲んだ酒はそーてるぬ96。青森の酒だそうです。感想としては、白ワイン。解説者もワインのような、食前酒のようなといっていましたが、天海も強い。それもそのはず、貴醸酒です。貴醸酒というのは仕込み水の代わりに酒を用いた酒で、きわめて濃厚な味わいになるのが特徴です。これで、口を酒に慣らしたうえで、この後の酒に向かいます。
そのあとはしばらくはあっさりとした酒でのんびりと飲みます。鶴齢から景虎です。いずれも新潟の酒で、鶴齢は塩沢、景虎は栃尾に蔵があります。いずれも県内でも有数の豪雪地帯、雪解けの水をふんだんに使った端麗で後を引かない飲み口が心地いいのです。肴は刺身を中心に強い酒には負けてしまいかねない、でも日本酒の味わいときわめてしっくりくるもの。この飲み合わせは最強です。
その後も瑞秀、水尾といった今度は味の濃いめの酒が来ます。極めつけは木下酒造の手つけず原酒。搾りたての原酒をそのまま閉じ込めたこの酒は、軽く殴られたかのようなパンチを感じます。
全体的な感想ですが、そーてるぬが香りは非常にさわやかでよい感じ。手つけず原酒はがっつりと強烈な味を飲みたければいいのですが、あまり日本酒に慣れていない人にはお勧めできません。個人的な好みとしては飲みなれたこともあって、景虎。いわゆる新潟らしい酒で、しっかり辛い。でも飲みにくくない。
お酒は好き、日本酒は飲んだことがない。興味があるなんて方は、一度声をかけてもらえるといいのかなぁなんて。
さて、今回ご紹介する曲は"空"です。この曲、実は765PROの事務員、音無小鳥(CV.滝田樹里)の曲です。事務員が歌う理由とかは置いておいて、伸びやかな歌声であったり、いわゆる王道系の歌詞であったり、すごく泣けてきます。小鳥さんの過去編である朝焼けは黄金色 THE IDOLM@STERがコミックREXにて連載中の今、これを機に小鳥さんの歌を聞いてみるのはいかがですか?
おわり。
ちゅうカラブログ水曜日担当のレイウォールPです。
先日の歌会は皆様お疲れ様でした。
今回はその前日に飲んだお酒についてです。
初めに飲んだ酒はそーてるぬ96。青森の酒だそうです。感想としては、白ワイン。解説者もワインのような、食前酒のようなといっていましたが、天海も強い。それもそのはず、貴醸酒です。貴醸酒というのは仕込み水の代わりに酒を用いた酒で、きわめて濃厚な味わいになるのが特徴です。これで、口を酒に慣らしたうえで、この後の酒に向かいます。
そのあとはしばらくはあっさりとした酒でのんびりと飲みます。鶴齢から景虎です。いずれも新潟の酒で、鶴齢は塩沢、景虎は栃尾に蔵があります。いずれも県内でも有数の豪雪地帯、雪解けの水をふんだんに使った端麗で後を引かない飲み口が心地いいのです。肴は刺身を中心に強い酒には負けてしまいかねない、でも日本酒の味わいときわめてしっくりくるもの。この飲み合わせは最強です。
その後も瑞秀、水尾といった今度は味の濃いめの酒が来ます。極めつけは木下酒造の手つけず原酒。搾りたての原酒をそのまま閉じ込めたこの酒は、軽く殴られたかのようなパンチを感じます。
全体的な感想ですが、そーてるぬが香りは非常にさわやかでよい感じ。手つけず原酒はがっつりと強烈な味を飲みたければいいのですが、あまり日本酒に慣れていない人にはお勧めできません。個人的な好みとしては飲みなれたこともあって、景虎。いわゆる新潟らしい酒で、しっかり辛い。でも飲みにくくない。
お酒は好き、日本酒は飲んだことがない。興味があるなんて方は、一度声をかけてもらえるといいのかなぁなんて。
さて、今回ご紹介する曲は"空"です。この曲、実は765PROの事務員、音無小鳥(CV.滝田樹里)の曲です。事務員が歌う理由とかは置いておいて、伸びやかな歌声であったり、いわゆる王道系の歌詞であったり、すごく泣けてきます。小鳥さんの過去編である朝焼けは黄金色 THE IDOLM@STERがコミックREXにて連載中の今、これを機に小鳥さんの歌を聞いてみるのはいかがですか?
おわり。