忍者ブログ

ちゅうカラぶろぐ


[130]  [131]  [132]  [133]  [134]  [135]  [136]  [137]  [138]  [139]  [140
おはようございます
ショーグンです

昨日は会社の慰安会で飲みすぎて、ぶっ潰れていました。
名駅から帰ってきたことすらあんまり覚えていませんが、机の上を見るとクレジットで支払いをしたあとがあり、成城石井で桃のスムージーとタルトを買ってきていて、飲みかけのクリスタルガイザーがあるあたり、きちんとお店で支払いして、今朝の朝ごはんを買って、酔い覚ましに水を飲んで寝たようです。

完全にいつもの俺じゃん
人間の帰巣本能ってすごいですね。


さて、イヤホンを買いました。

もう何本目かわかりませんが、イヤホンを買い、リケーブルしました。
(リケーブル:イヤホンの接続用ケーブルを自分にあったものに変えること)

ちゅうカラに入る前からイヤホンやヘッドホンには興味があり、いろんなイヤホンを使い分けていましたが、ちゅうカラに入って12年でより一層濃さを増しましたね。

イヤホンも素材や調整方法で音質や傾向が全然違いますし、その時々で聞きたいものに対して一番合うものを使っていたわけなのですが…
そんなことをしているとどんどん溜まっていくイヤホン。

ここいらでいっそちゅうカラご自由に持っていってゾーンに大放出しようかしら

まず、第一号というか手元に残る最古の組み合わせ…

ipod Nano+JVC



多分、旅先とかで緊急で手に入れたイヤホン。
セントレアで耳栓代わりに買ったような気がする…

外部の音をしっかり遮音してくれるので、飛行機の機中で寝るには最高。
外耳からはみ出る部分が少ないので、耳の痛くなりにくいし…

まぁ、音としてはごく当たり前の特徴の無い音。
このイヤホンに出会ったことで、このイヤホンの音がベンチマークとして今後ずーっと使われることになる。


ipod Nano+SONY(アンドロイド用)



iphoneに乗り換える前、アンドロイドのスマホをメインで使っていたときのもの。
めっちゃ低音が出る上、アンドロイド用のリモコンとマイクがついてる、便利。

特に低音については気持ち悪いくらいガンガン鳴るので、ロック・メタル系を聞きながら頭を振るにはちょうどいい。


ipod Nano+ZERO AUDIO



女性ボイスがめっちゃきれいに聞こえるイヤホン。
当時は、これでラジオとかニコニコとか聞いてた。

中音域のボイスがよく聞こえて、低音域が薄いSONYのイヤホンとは真逆のセッティング。
CD音源で歌を覚えるのにも使ってました。

ちょうど、アイマスにハマり始めて曲数が増え始めた頃だったろうか。

WN-A45+Ultimate Ears UE900s



ココから急に新しくなる
現在のメイン編成。

中音域メインで歌声がよく聞こえる。
特に女性ボーカルの伸びは最高。

このイヤホンを買ったので、プレイヤーもハイレゾ用のウォークマンにかわりました。
リケーブルもこのイヤホンで覚えたのですが、正直標準が一番良いと思える始末。

ハイレゾ音源も少しづつ揃ってきたので、当分このママ使い続けるかなー


WN-A45+TRN V10



で、今回買ったイヤホン。
俗に言う中華イヤホンと言うやつ。

2BA+2DDというスペックにやられて買ってしまいましたよ。
(BA(バランスドアーマチュア型)とは繊細な音が出せるが、再生周波数帯の狭さが欠点のドライバ、DD(ダイナミック型ドライバ)は低音域の再生に適しているが、小型化が難しい)

値段は前述のUltimate Ears UE900sの4分の1。でも、Ultimate Ears UE900sが4BA構成なので、ドライバの構成数としては同じですww

なんでこんな安い値段でこんな性能のものを出せるんだろう…

実際聞いてみると、確かに性能通りの音。
低音域から高温域までしっかり出ていて、ノイズ乗りやすいハイレゾ音源にも負けない。

ちょいと音量を大きくするとノイズ乗りやすいのは個体差と思いたいですが、イヤホン沼への入り口にはいいかも。

価格も安いですから通勤通学の際に音楽聞かれる方、おすすめできますよ。

と、まぁ、ココまで自分が持っているものを紹介してきましたが、自分もイヤホンを買い替え始めたのは「歌詞をしっかり覚えたい」「歌い方まで見えるような音で聞きたい」ってのが原動力でしたので、おんなじような考えを持つ方イヤホン買い換えると世界かわりますよー。

あ、あとボイスドラマ系も気持ち悪いほど楽しくなりますので、ドラマ系CD聞く方もぜひ。

拍手[0回]

PR
週末は歌会です(*゚▽゚)ノ

2週間しか経っていませんが、もう次がきました。
さすがに間隔が短いせいか、今回は参加人数がかなり少ないようです(´Д`)

というわけで、今回は私はゲーム持ち込みません(・ω・)
やろうと思ってた方、「次回を待て。」


どちらにせよ、今週はニンテンドーラボが発売されるので、本当はそっち持っていこうかと思いました。
・・・が、あれって簡単に持ち運べる感じではないんですよね(・_・;

ちなみに開封前の箱の重さは、スイッチ本体の箱より重いという。


で、歌会に持ち出すにしても、バラエティキット全部だと前回くらいの量になりかねないので、持っていくのは1部になります。

リモコンカーとか不思議なお家とかもありますが、ゲームとしては
・バイク
・釣り
くらいになりますね。ピアノとかもスピーカーなしで音が出るみたいなので、体験してもらうと面白そうですね。

ま、体験会はそのうちでー(゚Д゚)ノ


さて、ニンテンドーラボという工作のお話でしたが、先週から作っているガンプラは色塗りで頓挫しそうな状況です。
ホント、我ながらヘタクソでして、ある程度エアブラシでやったまではよかったですが、マーカーで部分塗りしようとしたら、まーキレイにできない事できない事(´Д`)

色塗り終わったら、スミ入れしてデカール貼ろうと思ってますが、全然そこにいけないです( ノД`)

遠目で見れば、出来てるっぽいんですけどね(遠い目)

まぁアニメが始まって、またガンプラは盛り上がるでしょうから、挫けず販促兼ねてちまちま作りたいです。
みんなもガンプラ作ろうぜ(*´∀`)


もう一つ、工作でなければお仕事の話ですが、私の業務の中に「iPhone修理」があります。

といっても、なんでもできるってわけではなく、液晶を含むフロントパネルやバッテリーの交換などのパーツ交換修理です。

で、今日は久々に7の交換をしました。
6とか6Sとかは慣れっ子なので気持ちに余裕がありますが、7となるとそれまでと構成が変わりましたし、耐水という事で強めの両面テープで固定されているので、修理中に壊さないかビクビクなのです(´・ω・`)

まぁ実際はマニュアル片手に作業進めて、なんら問題なく直せましたけどね。よかったよかった。


普通なら気にもならないスマホですが、直すとなると、別の話。
でもこういう機会でもないと体験はできないし、知って無駄にはならない知識だろうから、ありがたい業務です。

ちなみに去年やらかした自分のiPhoneは、摩擦熱で基板ごと削り取られてたので、無理でした(笑)

iPhone限定ですが、修理はできますので、お困りの方はご相談ください。なんてね(・ω・)


さて、週末の歌会にむけて、なんか歌を仕入れないとなー。

部屋一緒になった方はよろしくね(*´∀`)

拍手[1回]

ちゅうからのみなさん、おはようございます。
ちゅうカラブログ水曜日担当 レイウォールです。

先日の太陽さんでのイベントにご参加の皆様、お疲れ様でした!
美味しい料理に旨い酒を堪能させていただきました。

今回はコーエーが誇る大人気シリーズ,真・三國無双最新作 真・三國無双8についてお話します。

結論から言いますと,なんか中途半端^^;です。

今作はオープンワールド無双と銘打ち,自由度を売りにしているようでした。
確かに中国大陸を1枚マップで表現し,その中を好き放題動き回れるというのは,"自由"であるのかもしれません。
ただ,大陸を旅することがあまり面白くないのです。

景色が大きく変わるような感動があるわけでもなし,土地によって何か特殊なイベントが発生するわけでもなし。とにかくうろつくだけです。主戦場から大きく離れたエリアでは,シナリオと全く関係ない名前もないモブが現れるだけ,場合によっては敵もいないという状態で自由にうろつく意味があるのが,主戦場周辺のみというあまり面白みのないものになっています。
主戦場近辺や都市で発生する依頼というミニイベントも単調なお使いをするだけという状態であまりこなす意欲がわきません。

ここまでは悪い面ばかり述べてきましたが,一応いい面もあります。
1枚マップの中で小規模な戦場がたくさん集まり,戦域となっているのですが,小規模な戦場を制圧していくことで,隣の戦場を抑えるのが楽になり,陣取りゲームをしている感覚を受けました。
戦場ごとの難易度が無双の薙ぎ払う程度で制圧できるレベルのため,微妙でしたが,そこにテコ入れをすることで,よりストラテジゲーム的な感覚を受けるのではないでしょうか。
この感覚だと,無双というよりも武将プレイタイプの三国志とかが近い気もしますが,コーエーさんいかがですか?

広いマップも,例えば拠点を建設し兵站線を築き,というような使い方や,斥候を放ち潜む敵兵を探し,敵の新たな拠点を探しというようなストラテジゲーム向きの素材だった気がします。

まあ,コーエーですからPKとか出すと思っているので,それに期待ですね。

さて、今回ご紹介する曲は"∀nswer"です。シンデレラガールズスターライトステージより今日発売のCDの表題曲です。歌うのはindividualsの三名です。この前のツアーで歌われており,フルコーラスを早くもう一回聞きたい!とみんなが思っている曲です。まだ,CDを開封していないので今から聞きます。みんなも聞いてね。

おわり。

拍手[0回]

一昨日、私も太陽さんでの飲み会に参加して来ました。仕事を終えてからの参加だった上に翌日も早めに動く必要があったことから一足先に切り上げて帰らざるを得ず、実質1時間半くらいしかいられなかったのが残念でなりませんが楽しい時間を過ごせました。

 こんばんは、小島@監督です。
 新装開店したらもちろんまた通いますよ~。前より駅から近くなりますしね(笑)!

 さて、昨日と今日、2日間かけて久しぶりに東京へ遠征して来ました。一番の目的は昨日恵比寿The Garden Hallにて開催されました「沼倉愛美ファンクラブAREA NU会員限定ライブ「ぬー民の集い」」です。昨年より結成された沼倉愛美オフィシャルファンクラブ、その初めてのイベントになります。

 開幕に、強さも弱さも抱えていても強引に未来へ踏み出してみよう!というような歌詞のアップテンポナンバー「ハレルヤDRIVE!」から始まったステージは、昨夏開催された1stライブツアーよりもトークパートを多めにした構成で展開されました。
 
 トークパートでは「ぬー民議会」と題して今後のファンクラブの企画と今後発売予定のCDに収録する曲のタイトル(決まってから沼倉愛美自身が作詞するそうです)をアンケートするという趣向が行われました。
 また、4月15日は沼倉愛美の誕生日ということもありバースデーイベントという意味合いも兼ねていた今回のステージ、本人にはサプライズとして親交の深い人物たちのビデオメッセージが上映されました。上映されたのは伊賀拓郎(彼だけ声優ではなく沼倉愛美1stアルバムでのキーボード担当)、諏訪彩花、佐倉綾音、竹達彩奈、そして緒方恵美の5人。特に最後の緒方恵美は本人にも観客にも意外そのもので大きな歓声と共に迎えられました。

 ライブパートでは前半に穏やかな曲調のバラードを集中させ、後半にアップテンポナンバーを固めてくる構成。ですが、後半はいくつも候補があったものの結局は決められなかったそうで、その場でくじで引いてセットリストを決めるという大胆な趣向を取りました。その結果、既に定番になりつつある「叫べ!」や「My LIVE」に加え、中には「AntiじゃないGravity」(本人呼称。原曲「Anti Gravity」はEDMナンバーですがそれをハードロック調にアレンジしたバージョンで、昨夏の1stツアー愛知公演でのみ披露された)などもあり観客のボルテージも最高潮に。
 沼倉愛美のパフォーマンスも以前より低音に強い伸びが感じられ、そのパワーが腹の底に響くようでした。
 
 正味2時間ちょっとのそれほど長いイベントではありませんでしたが、満足度は非常に高いステージでした。既に第2回のファンクラブイベントの開催も決定し(日程も詳細も全て未定だそうですが(苦笑))、声優としての実績が長いもののソロシンガーとしては遅咲きともいえる沼倉愛美のアーティストとしての可能性がどこへ向かうのか、楽しみです。




拍手[0回]

任天堂スイッチのプロコントローラーがおかしい。
左アナログスティックを上に入れると入力が不安定で、
スティックを倒しても、入力されたりされなかったり。

最初は私の入力の仕方が悪いと思っていたのですが、
ネットで調べるとどうやらかなり頻発している不具合らしい。

もうどうせダメならとスティックに無理な力を入れたりして、
コントローラーに怒りをぶつけていましたがとうとう限界。

コントローラーを投げるといる、口には出したりするけど、
なかなかやらないことを実践してみました。

まー新品買うか。



さて、トイレで几帳面な私はお尻はガッツリ拭きます。

最近は温水洗浄便座がかなり普及してきたので、
それほど拭く時にエナジーを使わなくてもいいですが、
今でもそれが無いトイレは結構ありますよね。

昔から思っていたのですが他の人はお尻を拭く時に、
どれほどしっかりと拭き上げているのか気になります。

トイレの話題となると、前から拭くか後ろから拭くか、
またトイレットペーパーは最後は折ったほうがいいのか、
トイレットペーパーはどれくらい使うのかなどが、
テレビでもそのような事は紹介されることが多いです。

ですが、どれくらいお尻を拭くのかという話題は、
やっぱり「うんちが~」などとは言いにくいのでしょう。

私はもうお尻はそれこそメチャクチャ拭き上げます。
粗仕上げ、中仕上げ、最終仕上げのレベルです。
もう1000番の紙やすりで仕上げるかのごとくです。
だって、パンツに付いたらイヤじゃないですか。

今思えば、小学生レベルからそうしていた気がします。
親にそんな事を教えてもらった全然覚えていませんが。

で、そんな几帳面に絶対に付かなくなるまで拭くことを、
他の人がやっているという気がしないのです。

明らかに『大』でトイレに入った人と思われる人が、
ものすごい早さで用を足して出てくるとビックリします。
ホントにこの人は拭いてでてきたのか?!と思います。

もともと私は便秘気味で用を足すだけでも長く、
拭くだけでもそのように時間をかけてしまっているので、
1~2分で終わる人を見るとビックリしていまいます。

みなさんのお尻拭き事情はいかがですか?

拍手[1回]

ショーグンです。
なんか、忙しくしています。
仕事が忙しいのもあるんですが、スポットイベントも楽しくしたいのでその仕込みとか。

仕事もイベントも段取八分ですよ。
完璧にはできてないけどね

こんばんは。
明日のスポットイベントのお店との打ち合わせを、今日のランチ時に行ったショーグンです。
まー、ギリギリもいいところじゃん。
でも、参加もぎりぎりまで受け付けてますんでよろしくお願いいたします。
みんなで食事会、参加しようぜ

先週、和歌山に行ってきました。
日本酒の仕入れに和歌山まで行ってきました。

疲れているときには糖質です。
特にお米が発酵して糖になった物を、液体として身体に取り込むと身体も精神もめっちゃ
元気になるのですww

意訳:おいしい日本酒が飲みたいのです。

そういうことです。

なんとなく思いつきで「そうだ、和歌山いこう」と考えたことだったんですが、ダメ元でりょうくんを誘ったら、ノリノリでついてきてくれました。
ありがとう、りょうくん。

というわけで、朝の8時に名古屋駅集合して和歌山まで車でひとっ走り。

3時間かけて、和歌山到着です。
そして向かうは、酒屋さん。

予定の酒屋さんがあいてなかったので、別の酒屋に向かう車。
突然の変更でしたが、なんとか予定の酒は仕入れられそうでほっとする。

そして10本以上酒を買い込む男二人。
予定の酒はそのうちの三本だけという笑い話。

酒屋の冷蔵庫見たらもう、「あれもこれも欲しい」「飲んでみたい酒がありすぎる」「見たことない酒ばかりだ」と冷静さを失うまで0.3秒。
酒に目がなさ過ぎですね。

しかし、久しぶりにどの酒を買うかめっちゃ悩みました。
純米酒を中心に考えていたんですが、生酒が主で初心者の人にも呑みやすい純米大吟醸ばかりになってはあまりにもベタすぎる。
かといって、山廃のような酒のわかる人間だけが楽しい酒でもいけないよね。
(今回の目標は明日の食事会イベントです)
結局は無難なところですが地元では手に入りにくい珍しい酒のチョイスになりました。

財布に余裕があればもう二銘柄ほど増やしても良かったんですが、そこまでの余裕はありませんです、財布にも持っていく酒の容量的にもww

日本酒が一番今興味ある酒ですし、これからも飲んでいきたいと思える物に出会える確率が高いので、是非ここらで一つ自分の知識と経験を高めたい。
そう思うので、今年は酒ディプロマという日本酒ソムリエの資格試験も受けてみたいと思いますが、今の仕事の要領ではなかなかに難しいかも。
もう少し段取りよくして、勉強の時間を作らないとダメですね。

とりあえず、今は勉強と称して日本酒を飲むことを楽しみます

追伸、和歌山ラーメン美味かった
豚骨醤油ラーメンの王道って感じ

拍手[0回]

明後日14(土)に太陽さんトコでスポイベありますが、ワタクシはしっかり仕事です。
仕事終わりに向かうとしても着くのは23時頃。
・・・終わっとるやんけ!(´△`)
美味しいご飯食べたかったのぅ( ノД`)

行けそうな方は、ぜひスポイベ掲示板に書き込みしてご参加の上、堪能しただければと思います。
酒は飲めないけどー。って方でも普通にご飯食べるだけでも満足できると思いますぜ(゚Д゚)ノ


もうひとつのスポイベのボウリングは、毎年恒例なので、開催を予測してちょっと前に遊んできました。
スコアは元々高くはなく、だいたい毎回100ちょいくらいです。

前回のショーグンさんがブログでいってた誰かしら発現する覚醒モードみたいなの、あれ実際私もあったんですよねぇ。といっても5年前のときだったかな?(笑)
なぜか知らんが、ターキー(3連続ストライク)でたりスペアがけっこうとれたりと、なんだかんだで140くらいいったような。

個人でいけば、上手い人はもちろん上手いんですが、スポイベはチーム戦。
チーム分けはランダムなわりに、毎回圧倒的にはならない不思議なバランスが発生したりしてますので、「誰でも普通に楽しめる」状況でしたねー

今のところ、3日は仕事だけど万が一休みがとれたら参加はしたいなぁと思う今日この頃(´・ω・`)



さて、宣伝はこんなもんとして、旬なオタ話。
先週から新しいガンダム「ビルドダイバーズ」が始まりました(*゚▽゚)ノ
毎週火曜放送なので、すでに2話終わってますが、まだまだ主役機が本領発揮してないので、今からでも遅くはないかと。

ガンダムのビルドシリーズは、従来の戦争とかとは、まったく無縁の世界。
というか主役メカはロボットでも「ガンプラ」つまりプラモデルなんです。

で、今までの「ビルドファイターズ」では、プラスチックを動かす事ができる未知の粒子によりバトル(試合)を行っていました。

設定によりビームや火薬による爆発、被弾も再現可能で、レベルによっては作ったガンプラが破損する事も。
「せっかく作ったに勿体無いじゃん!」なんですが、作中のモデラーたちは問題なさげ。
まぁ実際のガンダム世界の戦闘でも破損は当たり前ですからね。
主人公たちはパイロットと同時にメカニック、さらにはデザイナーでもあるわけです。
私は作るので精一杯(´△`)

ちなみに破損設定は、古くは「プラモ狂四郎」という名作プラモマンガの頃からあるもんなんですよ(゚Д゚)ノ

と、前置きが長くなりましたが、
では今回の『ビルドダイバーズ』。ガンダム見てないんだけど、楽しめないんじゃない?


結論:「見てなくても問題なし」


まずは単純に「ロボットアニメ」としてみればいいです。

舞台は学生の主人公たちが、仮想世界(ソードアート・オンラインや.hackみたいな感じ)で進んでいく内容です。
キャラデザやメカデザは、万人受けすると思いますし、アクションはしっかりセルなので見応えはあります。

それを見た上で、「これの元ネタなんだ?」から、他のガンダム作品に触れればいいと思います。
まぁビルドシリーズは『ガンダムの商店街』みたいなもんです(・ω・)

ちゅうからには、私を始めガンダムオタクは山ほどいるので、話を振れば解説つきで、しっかりレクチャーしますよ(*´∀`)
私は、必要以上に語りはしないタイプですけどね( ̄▽ ̄)


というわけで、キャンペーンの武器をゲットするがてら、ビルドシリーズのガンプラを購入して作成中。次回の歌会くらいまでに終わらせたいなー。とか思ってます。

毎度ながら飾るのは自己満足の世界なんですけどね(・_・;

ちなみに主役機ダブルオーダイバーは、ありきたりなのでパスってます。

何気にもう次の次の日曜は歌会なのよね。早いなー(´△`)


というわけで、今回はこれにて。

拍手[1回]

忍者ブログ / [PR]