忍者ブログ

ちゅうカラぶろぐ


[119]  [120]  [121]  [122]  [123]  [124]  [125]  [126]  [127]  [128]  [129
先週訃報がものすごい勢いで駆け巡っていったので既にご存知の方も多いかと思いますが、声優・石塚運昇さんがお亡くなりに。舞台俳優を経て80年代半ばから声優としてのキャリアをスタートし、以降「ポケットモンスター」のオーキド博士を始め「ドラゴンボール改」のミスター・サタンや「名探偵コナン」の中森警部など数多くの役を演じたほか、洋画の吹替も数多くこなし特に「96時間」などのリーアム・ニーソンや「CSI」シリーズでデヴィッド・カルーソが演じたホレイショ警部などが知られています。
 彼の演じた役の中には皆さんにも忘れがたいキャラクターが一人はいるのではないでしょうか。個人的には「カウボーイビバップ」のジェット・ブラック、「FLAG」の赤城圭一、「機動戦士ガンダム00」のセルゲイ・スミルノフなどが強く印象に残っています。特に「ジョジョの奇妙な冒険」の老ジョセフ・ジョースターの重厚でありながらチャーミングな演技は彼の到達点じゃないかと思うほど鮮烈でした。むしろ忘れがたいキャラクターが多すぎるのが辛い。

 こんばんは、小島@監督です。
 本当に惜しい方を亡くしました。ご冥福をお祈りいたします。

 さて、今回の映画は「ウインド・リバー」です。

 アメリカ中西部、ワイオミング州のネイティブアメリカン保留地ウインド・リバー。深い雪に閉ざされた山岳地帯でネイティブアメリカンの少女の遺体が発見された。第一発見者となった野生生物局のハンター・コリー・ランバートは、部族警察長ベン(グレアム・グリーン)と共にFBIの到着を待つが、ようやくやってきたのは新米の女性捜査官ジェーン・バナー(エリザベス・オルセン)ただ独りであった。
 監察医の検死結果によりコリーとジェーンは少女が何者かから暴行を受け、逃走中に大量に肺にマイナス30度の冷気を吸い込んでしまった事による肺出血が原因で亡くなったことを知る。果たして少女を死に追いやったのは誰なのか。ジェーンは経験と土地勘の乏しい土地で捜査を行うためにコリーに正式に協力を要請。2人の捜査が始まる。

 アメリカ・メキシコ国境地帯における麻薬戦争を題材にしたスリラー「ボーダーライン」(2015年製作、監督ドゥニ・ヴィルヌーヴ、主演エミリー・ブラント)のシナリオで高い評価を得たテイラー・シェリダンの初監督作品(もちろんシナリオもテイラー・シェリダン本人)となるクライム・サスペンスが現在公開中です。本国アメリカでは当初わずか4館での限定公開として封切られながらそのクオリティの高さがSNSなどで評判となり4週目には全米2,000館オーバーへと規模が拡大。興収チャートに6週連続トップ10入りする大ヒット作となりました。

 「ボーダーライン」同様、ここで描かれるのは現代社会の潮流から忘れ去られた土地と人々の姿です。保留地の住民たちは概して慢性的な貧困状態にあり、極寒の気候も相俟って逼塞した空気の中で窒息しそうな憂鬱さの中で生きている事が随所に見え隠れします。実際ウインド・リバー保留地からそう遠くないところに2つの国立公園(イエロー・ストーンとグランドティトン)があり観光産業が発展している反面保留地では主要産業がいわゆる「インディアン・カジノ」くらいしかないそうで、薬物依存やアルコールによる若年層の犯罪率も高く、人口の流出による過疎化も急速に進んでいるとか。作中を包み込む沈鬱な空気は決して鈍色の雪景色によるものだけではないのでしょう。

 事件の真相がもたらす主題が必ずしも犯人を見つけ出す事になくスリラーとしては一見弱い作りでありながら、先述の閉塞感や絶望感から来る緊張感の描出が巧みでダレるということがありません。また監督の手腕が良かったのか、登場する人物の演技が片っ端から上手いのも特筆すべき点で、主演であるジェレミー・レナーとエリザベス・オルセンは現時点でのキャリアの最高峰じゃないかと思えるほどの好演です。奇しくもこの2人「アベンジャーズ/エイジ・オブ・ウルトロン」と「シビル・ウォー/キャプテン・アメリカ」でホーク・アイ役とスカーレット・ウィッチ役で共演しており、その演技の対比を楽しむのもありでしょう。

 派手なアクションで人目を引くでなく、安易なストーリーテリングを良しとせず、たどり着く地点の生々しさは重く苦く、しかしそんな中に微かに煌めく人間の強さに光を見る。渋い味わいの映画です。ようやく少し涼しさを感じさせる風が吹くようになったこの時期、ノー天気な大作も楽しいけれど、こういう重厚でヒューマニズム溢れる作品を通してその余韻を噛み締めるのも楽しいですよ。

拍手[0回]

PR
来週26日はレギュラー歌会になります。

ちょっとアナウンスが遅くなってしまいましたが、
次回は浴衣など夏にちなんだ服装オススメの歌会です。

前回の歌会から5週間ぶりの歌会開催となりますが、
歌会間が5週も空くのは10年以上無かったと思います。

参加確認の電話もなんか久しぶりな感じがします。
別にそれほど間が空いたワケでもないのですけどね。



さて、やたらとクソ暑い災害とまで言われた気温が、
突然のように一気に下がってきて驚きを隠せません。

「今日は32℃、涼しいですね」などど言ったりしますが、
いやいや『先日に比べれば』涼しいと言うだけのことで、
完全に暑過ぎることに慣れてしまっています。

とは言ってもやっぱりクソ暑い時のことを思うと、
ああ、涼しくなったのかなぁと感じたりしています。
このまま一気に寒さが増してくるかもしれませんね。

正直、ここ数年は季節の境目がハッキリし過ぎていて、
あまり過ごしやすい季節を満喫した覚えがありません。

ゆっくり季節が移り変わりを感じることもなく、
『暑い』か『寒い』時しか印象に残っていません。
春や秋を感じることなく、夏冬が訪れてしまいます。

先日、夏コミが毎度大盛況にて終わりましたが、
もう冬コミ参加の話などをする人たちもチラホラ。

それこそ来年度のコミケの4日間開催の話題などで、
夏と冬しか季節はないのかと思うほどの極端さです。

ひょっとしたらコミケに掛けている人にしてみたら、
本当に夏と冬だけと生きているのかもしれません。

私も仕事も忙しいから季節を感じている暇もなく、
どんどん時間が過ぎていってしまうのでしょうが、
もうちょっといろいろな季節を楽しみたいですね。

そういえば先日行ったリバーブギの経験などは、
久しぶりに夏を堪能したのかもしれません。
後半は物凄い豪雨と雷の中で川を下る変人でしたが。

バーベキューのスポットイベントもありますし、
またド定番になりますが鈴鹿にカートしにも行きたいし、
もっと野外で活動すると季節を満喫できるでしょうね。

拍手[2回]

日曜のかときちさんのブログでも、ちょっとネタであがりましたが、「リバーブギ」
私も参加してきました。

最初は木曽川を桃の如く、ドンブラコと流れていくだけと思いましたが、全然ちゃいました。

川には流れがあるのはご存知と思いますが、場所によって速い場所遅い場所があります。

川の曲がりや岩などの影響で変化はするんですが、水面から見ると、上から見る以上に全然わかりません。

いや、めっちゃ波打ってるときはわかります。近づいてくるときは、ワクワク感と怖さが入り交じったような気分でしたね(笑)


で、流れが緩いところはバタ足やら、手でクロールしたりと、身体を使います。ほぼ筋肉痛の原因はこれだと思います。
流れが緩いとホントに進む気配もないんですよ(・_・;

ガイドの方は、流れがわかってるから、うまく流れに乗って負担を少なくしてるんでしょうね~。まさに熟練度の差!

あと逆に波が激しいところは、どうしても踏ん張ってしまうので、背筋とかに影響きた感じでした。

川幅が広いので、最初はスピードはそんなにないかなぁと思ってましたが、流れの速い場所で、ふと岸を見ると、かなり速いスピードで流れているのが実感できました。
川を甘くみたらあかんですね・・・。

最後のほうは雨に打たれつつ、10km達成!
あとは岸に上がるだけ・・・なんですが、最後の最後で最大の難関!
身体が重くて上がらない・・・!

ずーっと動きっぱなしだった疲労に加えて、水の中+救命胴衣による浮力で、重力から解放されてたので、身体を重く感じるようになってしまってたわけです(´△`)

まー、大変でしたが、何もかも想像を超える楽しい体験でした( ̄▽ ̄)

次は楽な気候と天候のときがいいな(笑)

えのっきーさん、企画ありがとうございましたm(_ _)m


次のスポイベはキムタケさん企画によるバーベキュー!岐阜で有名となった「モネの池」も見れますぞ!
詳しくはスポイベ掲示板にゴー(*゚▽゚)ノ




あと次回の歌会は、告知はされていませんでしたが、浴衣&甚平祭りです。

よかったらいつもと違う素敵な浴衣や甚平で参加してくださいませ(*´∀`)


あと来月になりますが、特殊企画「ガンプラ部屋」があります。ご興味がある方は、在庫切れになる前にある程度、目星をつけて確保しておく事をオススメしますよ(゚Д゚)ノ


今週は大したネタがないので、このへんで。
宣伝だけでごめんよ~

拍手[2回]

お盆休みに突入したものの、今年はさりとて遠出の予定とかは入れていないので丸一日かけて自室の片づけなどしてました。まさか部屋の片づけしてるだけで熱中症に片足突っ込みかけることになるとは思ってませんでしたが。やはりゾンビ映画観ながらやるのはまずかったか(苦笑)

 こんばんは、小島@監督です。
 さすがお盆休みというべきか、近くのホームセンターに買い物に行ったらえらい混雑ぶり。帰省してきた方も含めて地元の人口が増える時期、というのはこんなところでも実感します。

 さて、今回の映画は「僕のヒーローアカデミア THE MOVIE 2人の英雄」です。

 人類の8割以上が何らかの「個性」と呼ばれる特殊能力を持って生まれる「超人社会」となった時代。個性を以て犯罪を為すヴィランに対抗するヒーロー育成が急務とされた。
 ヒーロー養成の名門である「雄英高校」で学ぶ少年・緑谷出久(声・山下大輝)は、№1ヒーローであり同時に出久の師でもあるオールマイト(声・三宅健太)と共に林間合宿を控えた夏休みのひと時、招待を受けて世界の科学者たちが集うという海上の巨大移動都市「I・アイランド」へ向かった。到着したオールマイト達を出迎えたのはかつてオールマイトと共に学んだ親友にして科学者であるデヴィッド(声・生瀬勝久)とその娘・メリッサ(声・志田未来)であった。最先端の研究機関に足を踏み入れてテンションの上がる出久と久しぶりに親友と久闊を叙するオールマイト。その一方で、何者かの手引きによりヴィラン・ウォルフラム(声・小山力也)が島に侵入し、暗躍を始めていた…

 今年もたくさんのアニメ映画が公開されるサマーシーズンに、新たなタイトルが登場です。現在第3シーズンが放送中で土曜夕方の顔になりつつある「僕のヒーローアカデミア」がその上昇中の人気を引っ提げて初の映画化。原作者堀越耕平監修のもと、原作では描かれていない空白の数日間のエピソードが展開します。新規タイトルながらいきなり100館越えの大型公開である辺りに配給元東宝の期待が伺えます。長崎健司監督以下主要スタッフはTVシリーズをそのまま引き継ぎ、製作スタジオもTVシリーズ同様BONESが手掛けています。

 少年漫画の王道を行く展開が楽しい原作の劇場アニメ化だけあってシンプルかつストレートに楽しい作品になっています。オールマイトとデヴィッド、出久とメリッサの2つの交流を軸に「ヒーロー」としての魂が次世代へと繋がっていく物語はいかにも「ヒロアカ」らしさに溢れています。共に声優経験が案外豊富だからかゲスト出演者である生瀬勝久と志田未来の演技もレベルが高く安心して聞いていられるのが地味に点が高い。
 あと個人的にはメリッサはもちろん麗日お茶子(声・佐倉綾音)、八百万百(声・井上麻里奈)、耳郎響香(声・真堂圭)らのパーティードレス姿が実にグッドルッキングなのも高ポイント!ええ(笑)!
 元々TVシリーズ自体が比較的高い作画レベルを維持している作品ですが、劇場映画化されたことで作画力が質量ともに大幅に上昇し、特にクライマックスのアクションシークエンスは実にハイレベルなアニメーションを堪能できるのが何より大きなポイントで、スクリーンでアニメ映画を楽しむならこうでなくちゃ!という楽しさに満ちています。

 一方で気になる点もいくつかあり、出久の所属する1年A組のメンバーが一応全員登場するものの、早い段階でポジションを振り分けられ話の中心に近い方に来た側には全員何かしら見せ場が用意されていますが、遠い側に振り分けられた方はほぼ空気というのはバランスの悪さを感じさせる上、段取りを優先させてシチュエーションが用意されているように見受けられるシーンがいくつもあるのはマイナスで、人によっては感情移入を大きく妨げられる一因となり得るところです。この辺りがもっと自然に展開していればより高い感動を得られたに違いないだけにもったいなく思います。

 とは言えこの辺りも織り込み済みで観られるならトータルの出来栄えは良く、プログラムピクチャーとしてはとても楽しい作品に仕上がっています。
 ところでこの映画は配給元の東宝にとっては「ドラえもん」「クレヨンしんちゃん」「名探偵コナン」「ポケットモンスター」と、東宝を20年以上支えてきた4大アニメに継ぐ5番目のタイトルに成長することを期待されているとか。次代を担えるだけの力が宿っているのかどうか、どうぞスクリーンで確かめてみてください。
 

拍手[2回]

本日はえのっきーさんが主催のスポットイベント、
リバーブギ体験なるものに参加をしてきました。

リバーブギって何?といえば、簡単に説明するなら、
足ヒレつけてデカいビート板に乗って川を下るだけ。

だけ、といっても距離は10㎞に波は大きかったりと、
結構ハードで、終わってみれば身体はガタガタです。
すでに肩は痛いし、明日になれば足も筋肉痛でしょう。

ですが楽しかったので、また機会があれば行きたいです!
えのっきーさん、また来年もよろしくお願いします。



さて、最近街中でのゴミ箱を見かけなくなりました。

ちょっと大きめなゴミなどが出先でできてしまうと、
なかなか捨てられずにかさばって仕方ありません。

それでも街でゴミ箱が減ってもコンビニの店頭などでは、
当たり前のように設置されていたものですが、
今では店頭の中に置かれるのもザラになってきました。

最も、自分の店で買ったものでないゴミの処理など、
わざわざ引き受ける必要もないのは当たり前です。

ただ、自販機横に缶やペットボトルのゴミ箱が無いのは、
さすがにちょっと勘弁して欲しいと個人的に思います。

自販機でジュースを買って、その場で飲みきるのは、
よほど暑い日に超急いでいない限りやりません。

となると、その自販機で買ったジュースの空き缶を、
その自販機のゴミ箱に捨てることはまずありません。

必然的にそのゴミ箱には他で買った空き缶が入るので、
なんで他で買った缶を処理せないかんのだとなります。

それならば、こうは考えられないでしょうか?

Aの自販機で買った缶はBの自販機のゴミ箱へ、
Bの自販機で買った缶はCの自販機のゴミ箱へ、
そしてCの自販機で買った缶はAの自販機のゴミ箱へと!

このローテーションでゴミの均一化が計れます!

とそんな上手くはいかないのは、私も承知ですけどね。
飲みきった缶を持って街を歩くのはもどかしいです。

拍手[1回]

こんばんはショーグンです
明日からコミケ行ってきます
2日目、3日目だけ適当にフラフラしてます。

現地で出会ったら、酒盛りしよーぜ

でも、この時間になってもなんの用意もできてないんだぜ!


さて、この盆休みを勝ち取るため、毎日のように残業ですよ。
大したことはしてないようですが、色々ぶっちぎった結果、この5日間の休みを勝ち取りました。

で、そんな休みを勝ち取るまで自分がどのような生活をしていたか、写真をもとに追ってみましょう。


8月入ったところで、やってきたのは「冷やしきしめん」のブーム!
まぁ、俺だけですけどね。
毎日のようにどんどん庵で冷やしきしめん食べてました。
おかげで、どんどん庵のUFJご招待キャンペーンに何口申し込んだやら。


あ、浜松にも行きました。
浜松で行きつけになっている店があるんですが、ここがWIFIが通じるし、「ゴールデンプロテイン」はうまい。
そこの中でも、「イカとピーナツの唐辛子炒め」めっちゃうまいですよ。
カリカリの唐辛子、ふわふわのイカ… でも、店の名前は言わない

最近、通ってるジムの営業時間が長くなり、遅くても心置きなく通える様になって…

ジム行った帰りにアイス食べてます。
ガツンとみかんうまいっすよ
売れてなくても、うまいものは良いものですよ


会社ではあんまり昼飯食べてません。
自分のデスクで食べるときは、お菓子とおにぎりとか、エナジードリンクとか。
ポケモンおっとっとは塩分補給もできて、小腹を満たすのにちょうどいいので、デスクに常備です。
ニャース型が一番わかり易いね。

先週、TOKYO行ってきたんです。
というか、TOKYO通過して幕張行ってきたんですが、内容は月曜日の小島@監督と水曜日のレイウォールくんに任せて、自分はその行き帰りの話。


レンタカーで行こうと「ハイブリッド車」を借りたら「クラウンアスリート ハイブリッド」というハイブリッドの中でもサイコーにごきげんな車が低価格で借りられて、24時間でTOKYO往復800kmが全然疲れなかったこと。
ロードノイズは少ないし、サスペンションも固めのセッティングで路面に吸い付くよう。シートも自分の体に合わせられて、体痛くならないのはすごいね。
10時間近く運転してましたが、まじ翌日の仕事に響かなかったのはすごい。
でも、レンタカー代7000円


渋谷ですし食ったけど、うまかったです。


会場近くの駐車場に入れたら目の前にデロリアン。
眺める俺



帰りに足柄SAにて「うま煮そば」をいただく。

夜中23時過ぎにこんなもの入れたら、眠くなってしようがないはずなのに、美味しすぎて全然眠くならない。
帰りも満腹かつ楽ちん運転。

で、かえって来たはいいけど、ブームが上書きされ「うま煮ソバ」ブーム来る。


今日も食べてしまった…

こんな感じで毎日を過ごして、なんとか5日間の休みを勝ち取りました。

え? 遊んでるだけだろって?
まぁ、ここにない時間はほとんど仕事しているってことで
みんなは休みを勝ち取るため、ギリギリまで仕事するなんてことのないようにね!

でないと、5日間の休みのうち、2日間だけ遊んで月曜日以降は病院巡りなんてことになるよ!

拍手[1回]

暑い日が連日続いていますが、いかがお過ごしでしょうか?

あまりに暑いから外を歩きたくなくなっちゃうくらいだね(´・ω・`)
今週はコミケ、来週はお盆といろいろイベントは続きますが、バテないように気をつけてくださいね(゚Д゚)ノ


さて、今週はゲームの話。まったく売上に関係ない。すでに発売されたソフトと配信専用ソフトの話。

1つめ「ドラゴンボールファイターズ」

何回もロビーでやってます対戦格闘ゲームです。

特徴は、かなりアニメに近いモデリングをされたキャラたちが、これまた原作に近いモーションをしてくれるという愛あふれる出来。

さらにボタンをペシペシペシとてきとーにしてるだけでも、ドラゴンボールらしいバトルができます。
作ったのがブレイブルーやギルティギアのトコのなので、上級者になるとえらいことになってきますが・・・。
それでも、とっかかりはとても初心者や、ライトユーザーに優しい作りになっていると思います。

この辺は昔書いたかもしれませんが、今更このソフトを出したのは、本日8/9に追加キャラが配信されたからです。
すでにブロリー、バーダック、ザマス、ベジットと配信済ですが、今回は

孫悟空とベジータ!

・・・いや、いるやん。と思った方はいると思いますが、
昨日までのプレイヤブルキャラは、超サイヤ人でしたが、今回は
ベジータが初めて地球に来た頃~フリーザ戦直前くらいまでをイメージした2人なのです!

個人的には、超サイヤ人より界王拳使っていた頃が好きだったので、嬉しい限りです(*´∀`)

プレイはしなくても、YouTubeでドラマティックフィニッシュという特殊演出KOは見てほしいですね。胸アツです(*゚▽゚)ノ

9/27にニンテンドースイッチ版が発売されますが、もしひとつの画面で最大6人まで戦えるなら。買ってしまうかもしれません。
出費はないに越したことはないんですけどね(´・ω・`)



さて、もうひとつはオンライン専用ソフト「ガンダム バトルオペレーション2」です。

はい、でたー。って感じですが、自分にしては珍しくオンラインゲームやってます。

ジャンルはこちらもアクションですが、最大6vs6のチーム戦です。
スピードが早い「強襲」、援護に適した「支援」、戦線の維持が得意な「汎用」の3つのタイプがあり、3すくみの特性になっているので、そのあたりは編成内容や個々の力量などが勝利に関わってきます。

基本が無料なので、環境さえあれば気軽に遊べるのですが、回線が弱い場合、落ちたときにチームメイトに迷惑かけるので、オンラインは極力有線で繋いだ状態でやって頂きたいですね(´△`)
(無線でも、しっかり繋がるのもあるので、絶対ではありません)

オンラインなんで、イラっとする事もあるかもしれませんが、上手く立ち回れたときの充実感はよいものですので、PS4でオンラインが繋がる方は1度プレイして頂きたいですね(゚Д゚)ノ


では、本日はこの辺で。週末は川でどんぶらこと流されてきます(笑)

拍手[2回]

忍者ブログ / [PR]