こないだの日曜日に「静岡ホビーショー」にメンバー何人かと行ってきました(*゚▽゚)ノ
このイベントは、おもちゃやフィギュアなど、いろんなイベント展示会がありますが、
「静岡ホビーショー」は、主にプラモデルやラジコン、ミニ四駆といった『自分で組み立てる物』やそれに使う道具(ニッパーとか塗料)、あとはエアガンが対象となっています。
ま、私からしたら、ほぼガンプラ(ガンダムのプラモデル)がメインで見たいもんですね。まぁ実際、コトブキヤとかグッスマとか、タミヤとか楽しく見たブースは、たくさんあるんですけどね。
会場は、夏や冬のコミケみたいに、企業ブースと一般の方が作品を展示している一般ブースの2つがあります(゚Д゚)ノ
企業ブースはその名のとおり上記にあげたメーカーさんが新商品を展示しているわけですが、企業ブースだけは、東京ゲームショウみたいにビジネスデー(平日)があり、ワタクシ職業柄、その日も参加できないわけではないんですが、あえて一般デー(土日)で参加しました。
なんでかというと、メンバーと行きたいという理由もありますが、一般の方の展示品は一般デーにしか見れないのです!
というか、その展示品を見ることが、このイベントの醍醐味の1つだったりします。
私も一緒にいったメンバーも、バシバシ写真は撮りましたので、気になる方は喜んでお見せしますわ( ̄▽ ̄)
あと目的の1つにガンダムW(ウイング)に登場した機体「マグアナック」
この36体セット。これを見るのが目的。なんでって『見て満足したい』ので。
だって買おうと思ったら高いし、そんな数作るの大変じゃないですか・・・(´・ω・`)
時間が足りなくてギリギリになりましたが、なんとかバンダイブースに並んで、撮影に成功。
個人的に満足できました。もう買わなくていいよね?
数といえば、一般ブースを回っている最中に、なんとカズレーザーさんに遭遇!気付いたら真横にいましたよ!びっくり!こういうこともあるんですね。
久しぶりに有名人を近くでみましたけど、真横はなかなか機会ないですね。
ちなみに石坂浩二さんもいたみたいですけど、お見かけはできなかったですね。
というか、一般ブースは半分くらいしか回れなかったのです・・・(;▽;)
それくらい時間足りなかったんです。まぁそれでも充実した時間は過ごせました( ¯﹀¯ )
その帰りに寄った夜ごはんのお店は『さわやか』だったのは言うまでもない(笑)
今回に限らず、遊びに行けそうな事(というか私が興味ある事)があれば企画したいと思います(・∀・)b
逆に何かしたいという方もご相談受けますよ。
今週末は歌会です。いつものロビーにて皆さんをお待ちしております。
では、歌会でお会いしましょう!
お土産もあるよ!
このイベントは、おもちゃやフィギュアなど、いろんなイベント展示会がありますが、
「静岡ホビーショー」は、主にプラモデルやラジコン、ミニ四駆といった『自分で組み立てる物』やそれに使う道具(ニッパーとか塗料)、あとはエアガンが対象となっています。
ま、私からしたら、ほぼガンプラ(ガンダムのプラモデル)がメインで見たいもんですね。まぁ実際、コトブキヤとかグッスマとか、タミヤとか楽しく見たブースは、たくさんあるんですけどね。
会場は、夏や冬のコミケみたいに、企業ブースと一般の方が作品を展示している一般ブースの2つがあります(゚Д゚)ノ
企業ブースはその名のとおり上記にあげたメーカーさんが新商品を展示しているわけですが、企業ブースだけは、東京ゲームショウみたいにビジネスデー(平日)があり、ワタクシ職業柄、その日も参加できないわけではないんですが、あえて一般デー(土日)で参加しました。
なんでかというと、メンバーと行きたいという理由もありますが、一般の方の展示品は一般デーにしか見れないのです!
というか、その展示品を見ることが、このイベントの醍醐味の1つだったりします。
私も一緒にいったメンバーも、バシバシ写真は撮りましたので、気になる方は喜んでお見せしますわ( ̄▽ ̄)
あと目的の1つにガンダムW(ウイング)に登場した機体「マグアナック」
この36体セット。これを見るのが目的。なんでって『見て満足したい』ので。
だって買おうと思ったら高いし、そんな数作るの大変じゃないですか・・・(´・ω・`)
時間が足りなくてギリギリになりましたが、なんとかバンダイブースに並んで、撮影に成功。
個人的に満足できました。もう買わなくていいよね?
数といえば、一般ブースを回っている最中に、なんとカズレーザーさんに遭遇!気付いたら真横にいましたよ!びっくり!こういうこともあるんですね。
久しぶりに有名人を近くでみましたけど、真横はなかなか機会ないですね。
ちなみに石坂浩二さんもいたみたいですけど、お見かけはできなかったですね。
というか、一般ブースは半分くらいしか回れなかったのです・・・(;▽;)
それくらい時間足りなかったんです。まぁそれでも充実した時間は過ごせました( ¯﹀¯ )
その帰りに寄った夜ごはんのお店は『さわやか』だったのは言うまでもない(笑)
今回に限らず、遊びに行けそうな事(というか私が興味ある事)があれば企画したいと思います(・∀・)b
逆に何かしたいという方もご相談受けますよ。
今週末は歌会です。いつものロビーにて皆さんをお待ちしております。
では、歌会でお会いしましょう!
お土産もあるよ!
PR
みなさん,おはようございます。
アイドルマスターSideMプロデューサー兼ちゅうカラブログ水曜日担当のレイウォールです。
本日はもちろん,さいたまスーパーアリーナで5/11,5/12に開催されましたアイドルマスターSideM 4thLive Treasure Gateについてお話いたします。Day2は監督が語っていますので,私はDay1について。
Day1の出演者は30名,全員揃うユニットが2日目と大きく異なる構成になっていました。といっても各ユニットから1人は出演できる形にしており,全員揃ったライブという形になっています。
その中でも今回は一部の演出について語らせていただきたい!
まずはTHE虎牙道によるRAY OF LIGHTです。
まるで特撮のような火の使い方。例えばこぶしを地面にたたきつけると爆音とともに火が上がるとか,ニチアサでみるやつ!ってなりました。
もう一つはPurely&KindlyからTone’s Destinyの流れです。Purely&Kindlyはフィンランドをテーマにした曲ですが,雪の中で歌うイメージでシャボン玉であったり,スモークであったりを黙々焚いていました。そのままスモークは焚きつつTone's Destinyということで,シャボン玉も残った状態なので,幻想的でたまらない。やっぱりAltessimoが好きです。
ああ,語彙力が足りない。
他にもいっぱい言いたいことはあります。5/22~27にかけて名古屋出張なので,だれか飲もうぜ!
ところでシアターデイズでASの完全新曲とかはるちはが報酬とかちょっとうれしすぎて泣きそうです。さらにはASのミリオン曲というのがまたうれしい。わかちこPは本当に最高です。
さて,本日紹介する曲は"MEET THE WORLD!"です。CDシリーズWorld Tre@sureのテーマ曲であるこの曲は非常に前向きな曲です。CDではそのリードタイトルの担当アイドルが歌うのみでしたが,ライブでは出演者全員。みんな揃って世界に飛び出す姿が見えてきて,非常に素晴らしい光景となりました。早く円盤で見たい!
おわり。
アイドルマスターSideMプロデューサー兼ちゅうカラブログ水曜日担当のレイウォールです。
本日はもちろん,さいたまスーパーアリーナで5/11,5/12に開催されましたアイドルマスターSideM 4thLive Treasure Gateについてお話いたします。Day2は監督が語っていますので,私はDay1について。
Day1の出演者は30名,全員揃うユニットが2日目と大きく異なる構成になっていました。といっても各ユニットから1人は出演できる形にしており,全員揃ったライブという形になっています。
その中でも今回は一部の演出について語らせていただきたい!
まずはTHE虎牙道によるRAY OF LIGHTです。
まるで特撮のような火の使い方。例えばこぶしを地面にたたきつけると爆音とともに火が上がるとか,ニチアサでみるやつ!ってなりました。
もう一つはPurely&KindlyからTone’s Destinyの流れです。Purely&Kindlyはフィンランドをテーマにした曲ですが,雪の中で歌うイメージでシャボン玉であったり,スモークであったりを黙々焚いていました。そのままスモークは焚きつつTone's Destinyということで,シャボン玉も残った状態なので,幻想的でたまらない。やっぱりAltessimoが好きです。
ああ,語彙力が足りない。
他にもいっぱい言いたいことはあります。5/22~27にかけて名古屋出張なので,だれか飲もうぜ!
ところでシアターデイズでASの完全新曲とかはるちはが報酬とかちょっとうれしすぎて泣きそうです。さらにはASのミリオン曲というのがまたうれしい。わかちこPは本当に最高です。
さて,本日紹介する曲は"MEET THE WORLD!"です。CDシリーズWorld Tre@sureのテーマ曲であるこの曲は非常に前向きな曲です。CDではそのリードタイトルの担当アイドルが歌うのみでしたが,ライブでは出演者全員。みんな揃って世界に飛び出す姿が見えてきて,非常に素晴らしい光景となりました。早く円盤で見たい!
おわり。
今朝の出勤時、もう少しで会社に辿り着こうかというところで奇妙な感覚に足を取られて立ち止まることに。足元を見てみると靴が壊れて本体とソールに見事にセパレート。ちょうど目の前がコンビニだったので瞬間接着剤を購入し応急処置を施して何とか出社。職場では動き回りやすい様にいつもスニーカーに履き替えるのでそこからは問題無かったのですが、朝からなかなかに冷たい汗が出る一幕でした。
こんばんは、小島@監督です。
今日フォーマルな予定とか入ってなくて良かった…
さて、昨日の日曜日に「THE IDOLM@STER SideM 4th STAGE ~TRE@SURE GATE~ 」Day2のライブビューイングを観に行って来ました。私としては珍しく3週連続ライブレポート!5月前半は僅か2週間ほどの間に3件という稀に見るハイペースでライブ鑑賞しています。しかも内2件がアイマス(笑)
アニメもひと段落して、またゲームの方に重点を置いた展開に戻った男性版アイマスことSideMは、今年に入りかなりのイベント攻勢を仕掛けています。2月にはプロデューサーミーティングが3日連続で開催され、今回の4thLIVEはSideMとしては初のアリーナライブとしてさいたまスーパーアリーナでこの土日に2日間にわたって開催されました。初日を「SMILE PASSPORT」、2日目を「DREAM PASSPORT」と題し出演者を変えて(両日出演した人もいる)行われたこのライブは、SideMのユニットメンバーをシャッフルしてこれまでとは一味違うテイストの楽曲を提示し続けた「WORLD TRE@SURE」シリーズのナンバーを中心にセットリストと演出が組み上げらていました。
このライブでなかなかに唸らされたのは演出。ステージレイアウトはまずメインステージと花道で結ばれたセンターステージ、そしてメインステージの反対側に据えられたエンドステージと3つのステージが用意され、エンドステージと他のステージはトロッコを用いて行き来していたほか、センターステージは床面もモニターディスプレイになっていて、例えば正面のスクリーンに街並みを映していた時はセンターステージのディスプレイは石畳を流れる様を映し出すなど、ステージから遠い客席の人をどう楽しませるかに腐心した工夫の数々が各所に見受けられるのが特徴です。更に言うと特にメインステージはアイドルライブというよりむしろミュージカルを見せる大型劇場を思わせる照明の配置をしていたのが遠景のショットで活きるようになっていたのも印象的でした。
そんな演出にも支えられた出演者たちのパフォーマンスも、4thまでと回数を重ねてきたことでこれまでどこかで感じられた肩肘張った感覚が薄れてより洗練されてきた印象です。
中でも伊集院北斗役神原大地さん、都築圭役土岐隼一さん、冬美旬役永塚拓馬さん、アスラン=ベルゼビュートⅡ世役古川慎さんの4人で披露された「Hallo, Freunde!」とそのアスランを含む5人ユニットCafé Parade(あと4人は、神谷幸広役狩野翔さん、東雲荘一郎役天﨑滉平さん、卯月巻緒役児玉卓也さん、水嶋咲役小林大紀さん)の「Reversed Masquarade」の2曲はその最たるもので、「CDを聴いてるだけでは絶対に味わえない」類のパフォーマンスを魅せてくれる曲があるのはそれだけでライブを観るモチベーションを上げてくれますね。
それ以外に驚かされた曲と言えば1アイマスPとして思い入れの深いユニットJupiterの3人が歌う「GLORIA MOMENT」、元々ハードロックチューンの熱い曲ではあったんですが、「あれ?この曲こんなにカッコ良かったっけ?」とちょっと首をかしげるほど痺れる強烈なパフォーマンスを叩き付けてくれ、初めて聴いた時そこまで食いつかなかった自分のイメージを見事に打破してくれました。
ライブの終わりにはタイトル5周年をにらんだいくつかの告知も。ただ一番の大ネタはまだ伏せられているような雰囲気で、SideM、まだまだ何か仕掛けてくれそうです。
こんばんは、小島@監督です。
今日フォーマルな予定とか入ってなくて良かった…
さて、昨日の日曜日に「THE IDOLM@STER SideM 4th STAGE ~TRE@SURE GATE~ 」Day2のライブビューイングを観に行って来ました。私としては珍しく3週連続ライブレポート!5月前半は僅か2週間ほどの間に3件という稀に見るハイペースでライブ鑑賞しています。しかも内2件がアイマス(笑)
アニメもひと段落して、またゲームの方に重点を置いた展開に戻った男性版アイマスことSideMは、今年に入りかなりのイベント攻勢を仕掛けています。2月にはプロデューサーミーティングが3日連続で開催され、今回の4thLIVEはSideMとしては初のアリーナライブとしてさいたまスーパーアリーナでこの土日に2日間にわたって開催されました。初日を「SMILE PASSPORT」、2日目を「DREAM PASSPORT」と題し出演者を変えて(両日出演した人もいる)行われたこのライブは、SideMのユニットメンバーをシャッフルしてこれまでとは一味違うテイストの楽曲を提示し続けた「WORLD TRE@SURE」シリーズのナンバーを中心にセットリストと演出が組み上げらていました。
このライブでなかなかに唸らされたのは演出。ステージレイアウトはまずメインステージと花道で結ばれたセンターステージ、そしてメインステージの反対側に据えられたエンドステージと3つのステージが用意され、エンドステージと他のステージはトロッコを用いて行き来していたほか、センターステージは床面もモニターディスプレイになっていて、例えば正面のスクリーンに街並みを映していた時はセンターステージのディスプレイは石畳を流れる様を映し出すなど、ステージから遠い客席の人をどう楽しませるかに腐心した工夫の数々が各所に見受けられるのが特徴です。更に言うと特にメインステージはアイドルライブというよりむしろミュージカルを見せる大型劇場を思わせる照明の配置をしていたのが遠景のショットで活きるようになっていたのも印象的でした。
そんな演出にも支えられた出演者たちのパフォーマンスも、4thまでと回数を重ねてきたことでこれまでどこかで感じられた肩肘張った感覚が薄れてより洗練されてきた印象です。
中でも伊集院北斗役神原大地さん、都築圭役土岐隼一さん、冬美旬役永塚拓馬さん、アスラン=ベルゼビュートⅡ世役古川慎さんの4人で披露された「Hallo, Freunde!」とそのアスランを含む5人ユニットCafé Parade(あと4人は、神谷幸広役狩野翔さん、東雲荘一郎役天﨑滉平さん、卯月巻緒役児玉卓也さん、水嶋咲役小林大紀さん)の「Reversed Masquarade」の2曲はその最たるもので、「CDを聴いてるだけでは絶対に味わえない」類のパフォーマンスを魅せてくれる曲があるのはそれだけでライブを観るモチベーションを上げてくれますね。
それ以外に驚かされた曲と言えば1アイマスPとして思い入れの深いユニットJupiterの3人が歌う「GLORIA MOMENT」、元々ハードロックチューンの熱い曲ではあったんですが、「あれ?この曲こんなにカッコ良かったっけ?」とちょっと首をかしげるほど痺れる強烈なパフォーマンスを叩き付けてくれ、初めて聴いた時そこまで食いつかなかった自分のイメージを見事に打破してくれました。
ライブの終わりにはタイトル5周年をにらんだいくつかの告知も。ただ一番の大ネタはまだ伏せられているような雰囲気で、SideM、まだまだ何か仕掛けてくれそうです。
最近では特にYouTubeを見られる方が多いと思いますが、
やっぱり仕方がないとはいえ、CMがうっとおしいです。
それでもほとんどのCMは5秒再生したら飛ばせるので、
まあそれくらいなら我慢するかって感じだったりします。
感心するのは、飛ばされること前提のCMが増えて、
CMの時間が5秒で終わるように制作されていたりします。
5秒で飛ばされるなら、5秒で終わると言う考え方が好きです。
しかし最近は5秒で飛ばせるCMが2回連続であったりして、
なかなかYouTube自体も手強くなってきました。
でもタダで楽しませてもらう以上、CMは仕方ないですね。
さて、最近の電子レンジっていろんな設定があって、
料理毎にモードがあったりするものなのですが、
結構、W(ワット)数と時間で設定することが多いですよね。
むしろ、この料理はこのモードで料理するなんてのは、
電子レンジ横幅いっぱいに選択ボタンがあっても、
実は全然使ってなかったりするのではと思っています。
昔から実は感心しているのが、そのW(ワット)数と時間で、
設定する時に単純に時間と量で割り切れたりするところ。
調理での目安の表示を見ると単純な数字の掛け算で、
『1個の温めは500Wで1分』『2個の温めは500Wで2分』と、
もう単純に2個だったら2倍の時間となんともわかりやすい。
そして『1000Wなら30秒』と倍の熱量なら半分の時間と、
なんともわかりやすかったりして、正直感心します。
言い換えれば、500Wの設定がなく600Wしかなければ、
『1個の温めは500Wで1分』なら『600W÷500W』で1.2倍、
1分=60秒×1.2倍=72秒!となるわけですよね。
なんてわかりやすいんだ!と感心しきりなワケですよ。
割と物事を理詰めで考えるのが好きな私向きです。
私は料理はほとんどできないし、やらないのですが、
その理由に食材の切り方、温め方、味付けなどが、
あまり数字で語りきれないところだったりするところです。
もちろんレシピなどを見てその通りに調理を進めれば、
それなりに妥当なものが作れたりするのでしょうが、
最終的には「だいたいこれくらい」みたいになります。
積み重ねと経験がものを言う料理という世界ですが、
その料理の中に四則計算みたいなところがあるのが、
ちょっと面白かったりするのは、私だけなのでしょうか?
やっぱり仕方がないとはいえ、CMがうっとおしいです。
それでもほとんどのCMは5秒再生したら飛ばせるので、
まあそれくらいなら我慢するかって感じだったりします。
感心するのは、飛ばされること前提のCMが増えて、
CMの時間が5秒で終わるように制作されていたりします。
5秒で飛ばされるなら、5秒で終わると言う考え方が好きです。
しかし最近は5秒で飛ばせるCMが2回連続であったりして、
なかなかYouTube自体も手強くなってきました。
でもタダで楽しませてもらう以上、CMは仕方ないですね。
さて、最近の電子レンジっていろんな設定があって、
料理毎にモードがあったりするものなのですが、
結構、W(ワット)数と時間で設定することが多いですよね。
むしろ、この料理はこのモードで料理するなんてのは、
電子レンジ横幅いっぱいに選択ボタンがあっても、
実は全然使ってなかったりするのではと思っています。
昔から実は感心しているのが、そのW(ワット)数と時間で、
設定する時に単純に時間と量で割り切れたりするところ。
調理での目安の表示を見ると単純な数字の掛け算で、
『1個の温めは500Wで1分』『2個の温めは500Wで2分』と、
もう単純に2個だったら2倍の時間となんともわかりやすい。
そして『1000Wなら30秒』と倍の熱量なら半分の時間と、
なんともわかりやすかったりして、正直感心します。
言い換えれば、500Wの設定がなく600Wしかなければ、
『1個の温めは500Wで1分』なら『600W÷500W』で1.2倍、
1分=60秒×1.2倍=72秒!となるわけですよね。
なんてわかりやすいんだ!と感心しきりなワケですよ。
割と物事を理詰めで考えるのが好きな私向きです。
私は料理はほとんどできないし、やらないのですが、
その理由に食材の切り方、温め方、味付けなどが、
あまり数字で語りきれないところだったりするところです。
もちろんレシピなどを見てその通りに調理を進めれば、
それなりに妥当なものが作れたりするのでしょうが、
最終的には「だいたいこれくらい」みたいになります。
積み重ねと経験がものを言う料理という世界ですが、
その料理の中に四則計算みたいなところがあるのが、
ちょっと面白かったりするのは、私だけなのでしょうか?
ブログの日を完全忘れてて、23:30に慌てて書いている阿呆はこちらです(;´∀`)
GWも終わり、世間も落ち着きをみせておりますね。
そんなGWに、久々に鈴鹿サーキットに行ってきました(*゚▽゚)ノ
もちろん目的はレーシングカート!
10月いっぱいで終了なので行かねばと思いたって、はや数ヶ月。やっと来ました(;´∀`)
GWの行楽の影響か、はたまた新しい新天地を目指してか、常連っぽい方はほぼいなくて、私たちが空気が読めない玄人感満載でした(・_・;
でも
1回目→久々で楽しいぞ!
2回目→台数いっぱいだ。抜きまくってヒーロー気分!
3回目→出力強化型に初めて乗車!こうもノーマルと違うか・・・!
と各10周ずつ走りました!
1回ごとに体力をごっそりもっていかれ、カーブに耐える為に、まー、上半身が痛くなる事。
この辺は、のんほいサーキットと違い、ストイックさを感じるサーキット設計だなぁと思った。
疲れた、筋肉痛でいたい。が、それもまた面白さなんですよね。
終わるまでに、また行ってタイムを縮めるぞ!
・・・の前に体重も落としたほうがいいよねぇ(´Д`)
鈴鹿サーキットは、カート目的だけのつもりでしたが、GW中の特別企画「バックヤードツアー」がありましたので、そちらも参加する事に。
そこまで期待はしてなかったのですが、最初のVIPルーム入室で、テンションは一気にMAXに!!
そりゃ普段は見えない東コースを一望できるわ、普段で6万円、F1だと33万払わないと入れない部屋なんて言われたら、興奮しない分けないぢゃないですか( ̄▽ ̄)
残念ながらスマホが電池切れの為、アクションカムで撮ったので、こちらには画像はあげられませんが、なかなか貴重なシーンを撮れたと思います(*´∀`)
他にもタイムやコースを観測する部屋や機材、各国のメディアが一斉に会するところなど、普段では行けない場所が盛りだくさんでしたわ( ̄▽ ̄)
最後には、勝ち抜いた人しか登れない表彰台にも上がれました!
ここにいろんなレース最速の人達が上がった場所と思うと、感無量でしたね。シャンパンも持ったし(笑)
そんなこんなで、一日楽しく過ごさせてもらいました。
ただ翌日は、肩腕が痛かったです(;▽;)
鈴鹿サーキットのカートは面白いので、ぜひ一緒に遊びに行きましょうねヽ(*´∀`)ノ
GWも終わり、世間も落ち着きをみせておりますね。
そんなGWに、久々に鈴鹿サーキットに行ってきました(*゚▽゚)ノ
もちろん目的はレーシングカート!
10月いっぱいで終了なので行かねばと思いたって、はや数ヶ月。やっと来ました(;´∀`)
GWの行楽の影響か、はたまた新しい新天地を目指してか、常連っぽい方はほぼいなくて、私たちが空気が読めない玄人感満載でした(・_・;
でも
1回目→久々で楽しいぞ!
2回目→台数いっぱいだ。抜きまくってヒーロー気分!
3回目→出力強化型に初めて乗車!こうもノーマルと違うか・・・!
と各10周ずつ走りました!
1回ごとに体力をごっそりもっていかれ、カーブに耐える為に、まー、上半身が痛くなる事。
この辺は、のんほいサーキットと違い、ストイックさを感じるサーキット設計だなぁと思った。
疲れた、筋肉痛でいたい。が、それもまた面白さなんですよね。
終わるまでに、また行ってタイムを縮めるぞ!
・・・の前に体重も落としたほうがいいよねぇ(´Д`)
鈴鹿サーキットは、カート目的だけのつもりでしたが、GW中の特別企画「バックヤードツアー」がありましたので、そちらも参加する事に。
そこまで期待はしてなかったのですが、最初のVIPルーム入室で、テンションは一気にMAXに!!
そりゃ普段は見えない東コースを一望できるわ、普段で6万円、F1だと33万払わないと入れない部屋なんて言われたら、興奮しない分けないぢゃないですか( ̄▽ ̄)
残念ながらスマホが電池切れの為、アクションカムで撮ったので、こちらには画像はあげられませんが、なかなか貴重なシーンを撮れたと思います(*´∀`)
他にもタイムやコースを観測する部屋や機材、各国のメディアが一斉に会するところなど、普段では行けない場所が盛りだくさんでしたわ( ̄▽ ̄)
最後には、勝ち抜いた人しか登れない表彰台にも上がれました!
ここにいろんなレース最速の人達が上がった場所と思うと、感無量でしたね。シャンパンも持ったし(笑)
そんなこんなで、一日楽しく過ごさせてもらいました。
ただ翌日は、肩腕が痛かったです(;▽;)
鈴鹿サーキットのカートは面白いので、ぜひ一緒に遊びに行きましょうねヽ(*´∀`)ノ
ちゅうからのみなさん,おはようございます。
水曜日担当のレイウォールです。
最近休載がちになり申し訳ありません。
横浜暮らしも半分を過ぎ,7月末の名古屋に戻る日に向け,一日一日を大切に過ごしております。
そんな中,5/27に名古屋出張予定が入っており,5/26に前日入りをする必要がありそうなので,だれかと飲みにでも行けたらと思っています。
さて,5/4に令和の時代に入り,最初のアイドルマスターのイベントがありました。
アイドルマスターミリオンライブより,Live Theater Generation 14,15の発売記念イベント,いわゆるリリースイベントです。当然のことながら,出演者は14のCharlotte・Charlotteの二人と15のJelly PoP Beansの四人の計六名です。
シャルロッテ・シャーロットは童話のお姫様が出てきたかのようなユニットで,ジェリーポップビーンズは何やら不思議な組み合わせです。
14の表題曲"だってあなたはプリンセス"は可愛いを煮詰めて,上澄みとして出てきた不純物を取り除いてを数回繰り返したかのような全力で可愛い曲,C/Pの"ミラージュ・ミラー"は打って変わってちょっと重たい雰囲気のある曲です。
15は表題曲の"月曜日のクリームソーダ",C/Pの"I did + I will"のどちらもなんかちょっとレトロな雰囲気が漂っています。特にクリームソーダは,壁に色あせた古い映画のポスターが貼ってある駄菓子屋をイメージさせられ,なんか不思議と懐かしくなりました。昔よく行った地元の駄菓子屋はなくなっていたので,ちょっと寂しくなりました。
トークパートでは大喜利みたいな即興劇があったり,レコーディング時の裏話を聞けたりと非常にいいイベントでした。
さて,本日ご紹介するのは,"ミラージュ・ミラー"です。本文にも若干書いていますが,シャルロッテ・シャーロットが歌っています。シャルロッテ・シャーロットはエミリー・スチュアート(CV. 郁原ゆう)と徳川まつり(CV.諏訪彩花)からなるユニットです。
ミラージュ・ミラーはエミリーとまつりがお互いを重ね合わせて歌う曲なのですが,ミックスの中でもそれを表現していると聞いて,最近はランちゃんもころみたいなことをしだしたなぁと思いつつあります。
あれ?そういえば,今月はシャルロッテ・シャーロットが出演するミリオンの6th神戸公演があったような…?LVなら取れるかもしれない!さあ,みんな行ってみよう!
おわり。
水曜日担当のレイウォールです。
最近休載がちになり申し訳ありません。
横浜暮らしも半分を過ぎ,7月末の名古屋に戻る日に向け,一日一日を大切に過ごしております。
そんな中,5/27に名古屋出張予定が入っており,5/26に前日入りをする必要がありそうなので,だれかと飲みにでも行けたらと思っています。
さて,5/4に令和の時代に入り,最初のアイドルマスターのイベントがありました。
アイドルマスターミリオンライブより,Live Theater Generation 14,15の発売記念イベント,いわゆるリリースイベントです。当然のことながら,出演者は14のCharlotte・Charlotteの二人と15のJelly PoP Beansの四人の計六名です。
シャルロッテ・シャーロットは童話のお姫様が出てきたかのようなユニットで,ジェリーポップビーンズは何やら不思議な組み合わせです。
14の表題曲"だってあなたはプリンセス"は可愛いを煮詰めて,上澄みとして出てきた不純物を取り除いてを数回繰り返したかのような全力で可愛い曲,C/Pの"ミラージュ・ミラー"は打って変わってちょっと重たい雰囲気のある曲です。
15は表題曲の"月曜日のクリームソーダ",C/Pの"I did + I will"のどちらもなんかちょっとレトロな雰囲気が漂っています。特にクリームソーダは,壁に色あせた古い映画のポスターが貼ってある駄菓子屋をイメージさせられ,なんか不思議と懐かしくなりました。昔よく行った地元の駄菓子屋はなくなっていたので,ちょっと寂しくなりました。
トークパートでは大喜利みたいな即興劇があったり,レコーディング時の裏話を聞けたりと非常にいいイベントでした。
さて,本日ご紹介するのは,"ミラージュ・ミラー"です。本文にも若干書いていますが,シャルロッテ・シャーロットが歌っています。シャルロッテ・シャーロットはエミリー・スチュアート(CV. 郁原ゆう)と徳川まつり(CV.諏訪彩花)からなるユニットです。
ミラージュ・ミラーはエミリーとまつりがお互いを重ね合わせて歌う曲なのですが,ミックスの中でもそれを表現していると聞いて,最近はランちゃんもころみたいなことをしだしたなぁと思いつつあります。
あれ?そういえば,今月はシャルロッテ・シャーロットが出演するミリオンの6th神戸公演があったような…?LVなら取れるかもしれない!さあ,みんな行ってみよう!
おわり。
元号が令和に変わって何が起きたかと言えば、いや自分に起きたわけではないのですが、Twitter上に時期的な例えで言えば「雨後の筍」の如く大量に現れた結婚報告。それこそ身近な友人からフォロワーさんから全く自分と縁もゆかりも無いけどどこかから回ってきた人までめでたい話で溢れ返らんばかりでした。皆このタイミングを狙ってたんですね~。昭和から平成の変わり目を知る者としては当時は昭和天皇がご崩御されるその前年からあらゆることが自粛ムードの沈鬱した空気の中での出来事だったので今回のあっけらかんと改元を祝えるこの空気はこれもこれで時代の節目として記憶されていくものなのでしょう。
こんばんは、小島@監督です。
ま、何が言いたいかというとひょっと斎さんとあんてばちゃん、結婚おめでとうございます!ってことです(笑)
さて、ゴールデンウイークさなかの3日、東京の上野まで行って来ました。目的は「METAL GEAR in CONCERT」です。
TVゲームシリーズ「メタルギアソリッド」の音楽をスクリーンに映像を上映しながら東京フィルハーモニーの演奏で楽しむイベントです。2017年に東京と大阪で初演され、その後東京での再演を経たのちニューヨーク、ロサンゼルス、パリで上演され好評を博し今回再々演されることに。日本での今までの上演をどれもチケット取れずじまいで悔しい思いをしていたところにこの再々演。日程も良いし今度こそと先行予約にエントリーしたら無事チケット取れました。しかも1階席5列目センター。フルオーケストラの音楽を楽しむのに最上とも言える場所をゲットしてしまいました。
コンサートは「ACT1」と休憩を挟んで「ACT2」の二部構成。セットリストは「ACT1」は「METAL GEAR SOLID 3 SNAKE EATER」「METAL GEAR SOLID PEACEWALKER」「METAL GEAR SOLID V GROUND ZERO」及び「PHANTOM PAIN」の曲で構成。「ACT2」は「METAL GEAR SOLID」「METAL GEAR SOLID 2 SONS OF LIBERTY」「METAL GEAR SOLID 4 GUNS OF PATRIOT」の曲で構成。ゲームをプレイした事のある方ならお気づきかと思いますが、「ACT1」はネイキッド・スネークつまりビッグボスを主人公としたタイトルで、「ACT2」はソリッド・スネークが主人公のタイトルとなっており、物語の時系列順で構成されています。それぞれ1つのタイトルの楽曲を組曲の形にして編曲され映像もストーリーを追体験できるように編集されオーケストラの演奏と共に没入度を高めてくれます。
ACT2の冒頭にはスペシャルアクトとして登場時にリボルバー・オセロットの真似をして観客を沸かせたピアニスト・清塚信也氏による「Calling To the Night」(「METAL GEAR SOLID PORTABLE OPS」より)のピアノソロ(清塚信也さんはメタルギアソリッドの20周年企画CDでもこの曲を演奏している)を堪能できる一幕も。MCで語られていましたが清塚さん自身ゲームの大ファンで、さらにこのイベントの発案者でもあったそうです。
東京フィルの演奏も素晴らしかったのですがコンサートの白眉はやはり各ACTの終盤のヴォーカルパート。「PHANTOM PAIN」の「QUIET'S THEME」をクワイエット役ステファニー・ヨーステンさんが繊細に聴かせ、同タイトルから「Sins of the Father」、「SNAKE EATER」からタイトル曲「Snake Eater」、「PEACEWALKER」から「Heavens Divide」をドナ・バークさんがパワフルかつ伸びやかに歌うヴォーカルパートはまさにライブでしか味わえない鳥肌が立ってしまうくらいの迫力。
コンサートのクライマックスで演奏された「METAL GEAR SAGA」では演奏だけでなく上映された映像クリップのセンスも素晴らしく、何だか涙目になってしまう自分がいました。
終演後は何だかいろいろ蘇って来たので家に帰ってから久しぶりにゲームを起動させてしまったくらいには強い余韻を残したコンサートで、近年ゲームや映画音楽を映像と共に楽しむイベントも増えてきましたが、いわゆる「劇伴」が持つパワーを改めて感じさせてくれるコンサートでした。最近は映画の本編を上映しながら音楽だけを生演奏で送るコンサートなんていうのもあり、一度そういうのも行ってみたくなりますね。
こんばんは、小島@監督です。
ま、何が言いたいかというとひょっと斎さんとあんてばちゃん、結婚おめでとうございます!ってことです(笑)
さて、ゴールデンウイークさなかの3日、東京の上野まで行って来ました。目的は「METAL GEAR in CONCERT」です。
TVゲームシリーズ「メタルギアソリッド」の音楽をスクリーンに映像を上映しながら東京フィルハーモニーの演奏で楽しむイベントです。2017年に東京と大阪で初演され、その後東京での再演を経たのちニューヨーク、ロサンゼルス、パリで上演され好評を博し今回再々演されることに。日本での今までの上演をどれもチケット取れずじまいで悔しい思いをしていたところにこの再々演。日程も良いし今度こそと先行予約にエントリーしたら無事チケット取れました。しかも1階席5列目センター。フルオーケストラの音楽を楽しむのに最上とも言える場所をゲットしてしまいました。
コンサートは「ACT1」と休憩を挟んで「ACT2」の二部構成。セットリストは「ACT1」は「METAL GEAR SOLID 3 SNAKE EATER」「METAL GEAR SOLID PEACEWALKER」「METAL GEAR SOLID V GROUND ZERO」及び「PHANTOM PAIN」の曲で構成。「ACT2」は「METAL GEAR SOLID」「METAL GEAR SOLID 2 SONS OF LIBERTY」「METAL GEAR SOLID 4 GUNS OF PATRIOT」の曲で構成。ゲームをプレイした事のある方ならお気づきかと思いますが、「ACT1」はネイキッド・スネークつまりビッグボスを主人公としたタイトルで、「ACT2」はソリッド・スネークが主人公のタイトルとなっており、物語の時系列順で構成されています。それぞれ1つのタイトルの楽曲を組曲の形にして編曲され映像もストーリーを追体験できるように編集されオーケストラの演奏と共に没入度を高めてくれます。
ACT2の冒頭にはスペシャルアクトとして登場時にリボルバー・オセロットの真似をして観客を沸かせたピアニスト・清塚信也氏による「Calling To the Night」(「METAL GEAR SOLID PORTABLE OPS」より)のピアノソロ(清塚信也さんはメタルギアソリッドの20周年企画CDでもこの曲を演奏している)を堪能できる一幕も。MCで語られていましたが清塚さん自身ゲームの大ファンで、さらにこのイベントの発案者でもあったそうです。
東京フィルの演奏も素晴らしかったのですがコンサートの白眉はやはり各ACTの終盤のヴォーカルパート。「PHANTOM PAIN」の「QUIET'S THEME」をクワイエット役ステファニー・ヨーステンさんが繊細に聴かせ、同タイトルから「Sins of the Father」、「SNAKE EATER」からタイトル曲「Snake Eater」、「PEACEWALKER」から「Heavens Divide」をドナ・バークさんがパワフルかつ伸びやかに歌うヴォーカルパートはまさにライブでしか味わえない鳥肌が立ってしまうくらいの迫力。
コンサートのクライマックスで演奏された「METAL GEAR SAGA」では演奏だけでなく上映された映像クリップのセンスも素晴らしく、何だか涙目になってしまう自分がいました。
終演後は何だかいろいろ蘇って来たので家に帰ってから久しぶりにゲームを起動させてしまったくらいには強い余韻を残したコンサートで、近年ゲームや映画音楽を映像と共に楽しむイベントも増えてきましたが、いわゆる「劇伴」が持つパワーを改めて感じさせてくれるコンサートでした。最近は映画の本編を上映しながら音楽だけを生演奏で送るコンサートなんていうのもあり、一度そういうのも行ってみたくなりますね。