忍者ブログ

ちゅうカラぶろぐ


[40]  [41]  [42]  [43]  [44]  [45]  [46
おは☆にっしー♪

今週末の歌会は、今年でデビュー40周年を迎えるアニキこと水木一郎限定歌会”兄尊”(普通の部屋もアルヨ)ですね。

アニメソング歌手と呼ばれる人は多くいますが、アニキのすごいと思うところはアニソン創世記のころから現代においても尚一線で活躍しているところです。
最近は主題歌を歌うことは無くなりましたが、挿入歌やイメージソングなどはちょくちょく出していますし、積極的にライブ活動やコンサートをこなしています。と言うか週末は必ずどこかで何かやっている気がします。
「ゼェェット!」を決め台詞?としたキャラクターを生かしてメディアにもよく見かけるようになり、アニソンの良さを広げようとするその姿は、まさにアニメソングの帝王として相応しいものだと思います。

ごく最近やっていたTVで「(40周年を迎えて)自分はアニメソングというのを語り継いでいかなければならない使命感が生まれてきた」と言っていたのが印象的です。

一方、そんなアニキと比べると残念なのが70、80年代活躍していたアニソン歌手の方々。
アニソン的に有名曲をバリバリ歌っていた歌手の大半は「昔の人」なっており、懐メロ歌手のような扱いになっています。
ちゅうカラで行くようなアニソンライブではいつもいる方も、普段は仕事あるの?と大変失礼なことを思ってしまうぐらいです。
おそらく、自分が知らないだけで歌手としてそれぞれ地道な活動をしているとは思いますが・・・。

アニメが変化していくにつれてアニソンや歌い手も変化していっており、その流れの中では仕方のないことだとは思いつつも寂しいです。
懐かしい曲を歌ってくれるのも勿論嬉しいのですが、やはり新曲が聞きたいものです。
今のアニソンに興味の無い人や逆に昔のアニソンに興味を覚えている人も増えているのですから、上手くやればまたムーブメントが来るんじゃないのかなあ。


・・・とまあ、話がそれましたがそんな入れ替わりの激しい中で活躍しているアニキはやっぱりすごいなと思うわけです。
ちなみに自分が兄尊の中で一番好きなのは・・・うーん。。。いっぱいありますがバビル二世ですかね。王道ですけど。
歌というより出だしと終わりの曲のかっこよさが尋常じゃないのが理由です。神曲。

しかしアニキ、最近の発言がかなりおじいちゃんなのが心配です(笑)

拍手[0回]

PR
おは☆にっしー♪(挨拶)

そんなわけで自分も絶賛メタル中です。
作った小島さんは変態としか思えないほどの作りこみですさまじいことになっています。こりゃヤバス。

しかし、今日はゲームの感想ではなくロード時間のお話。
過去のMGSシリーズにおいては露骨なロード時間がなく、マップの切り替えやムービーへの導入もスムーズだったのですが今回の4は”NOW LOADING”の文字が頻繁に出てきます。
後、ゲーム的な話ですけど、味方キャラと通信を行う際も一瞬読み込みのようなタイムラグがあります。頻繁に通信を行う自分のプレイスタイルとしてこれは残念です。
確かにあれだけのクオリティなら仕方ないわと思うのですけど、それはもっと快適にしたいと思う贅沢なユーザーの悩みです。

別にこういったロード時間に対する不満と言うのはこのゲームだけではなく、ほとんど全てのゲームにおいて言えることです。原因は光ディスクを使っていることが大きいところであると思います。
果たして今の時代において光ディスク媒体は本当に必要なのか個人的には疑問ですが、それを今更変える事は出来ないと思いますしややこしい話なのでそれは置いといて。

幸い、次世代機にはHDDなどの内部記憶媒体がついています。
個人的にいいと思うのが、PCゲームで行われているようなHDDに一括でゲームデータをインストールする方法。
一応MGS4含めPS3のゲームでも最初にデータをインストールするものが多くなっていますけど正直、効果があるのかよくわからないです。
デビルメイクライ4なんて5GB近くをインストールするのに、DVD媒体で同じゲームを出している360とほとんどロード時間が変わらないとか詐欺なんじゃないでしょうか?

PCゲームは最初にゲームデータを全てHDDに落とし、コピー防止などの認証チェックのためだけにディスクを使うタイプのゲームがほとんどです。
いちいちディスクを読み込む音もしませんし、スムーズにゲームがプレイできるのでこの方式を次世代機でも採用して欲しいと思います。

おそらくPS3のHDD容量を考えて数GB程度しかインストールしないのでしょうけど、それにしてももうちょっとなんとかならないものかなと。
MGS4はブルーレイの容量ギリギリ一杯まで使っているらしいので、現在流通している40GBしかないHDDだと大変かもしれませんがそこはインストールする個所を選べるカスタムインストールができるとか。
インストールに数十GBかかるけどそれでゲームが快適に動くとなれば換装用の大容量HDDも売れると思うんですけどね。
実際にはHDDへのアクセススピードとか本体側のRAM性能にもよるので必ずしもそれだけでロード時間がなくなるとは思いませんが、かなり早くなるのではないでしょうか。
技術的なところは詳しく分かりませんので言うだけでなんですが、その辺をクリアすればPS3ももっと優位に立てるんじゃないですかね。
何にしてもガンガレPS3!wiiでモンハンは止めておけばよかったと思うよ!


・・・やっぱりメタルか?

拍手[0回]

おは☆にっしー♪(挨拶)

コナミコマンドを使ってSFC版グラディウス3でよくいたずらをしたものです。こんばんわ。

最近はなんでもICカードの時代です。
中部地方でもTOICAが始まり、waon、nanacoなどの電子マネーや保険証や社員証などなどカード化の勢いは止まりません。

アーケードでも例外ではなく、最近のゲームはほとんどがカードによるプレイの記録を実装しています。
名前を登録して対戦の戦績やスコアを記録できるようになり、繰り返しプレイに対するモチベーションを上げるのに貢献しています。

しかし、多くの問題はこれらのゲームは基本的に全てバラバラのカードを持たなければならないというところです。
新しいゲームをやる度に増えていくので、自分の財布にも鉄拳やらバーチャやらアイマスやら大量のカードが入っていて大変でした。

そんな中、ひときわ素晴らしいカードシステムを利用しているのがKONAMI(コナミ)です。

コナミが素晴らしいのは、コナミのアーケードゲームは一枚のカードで全てのゲームの記録が出来ることです。
音ゲーからウイイレ、オトメディウス、ホースライダーズまで全てにおいてこれ一枚で記録できます。
少し前まではゲームごとにばらばらでしたが、e-AMUSEMENT PASSというシステムになってからは全て共通になりとても便利です。

一見地味に見えるこのことが実はとても重要になります。
カードを作ることが前提となってしまう最近のゲームにおいて、また新しくカードを作ってプレイするとなると面倒で二の足を踏んでしまいます。
当然カード作成には余聞にお金を払う必要がありますし、そのゲームをやらなくなってからはただのゴミになってしまいますので試しプレイもしづらいです。

しかしコナミの場合は新たに購入する必要がなく、むしろすでにもっているカードで今までやったことなかった別のゲームをやってみようかという気にさせてくれるのです。
おかげでマジアカに最近ハマっております(笑)
家庭用、アーケード共にゲーム業界で一番活躍しているメーカーではないでしょうかね。びっくりコナミですよ。

・・・ところでテレカって無くならないの?

拍手[0回]

おは☆にっしー♪(挨拶)

前回のGUNDAMカラオケにて、自分はマスターグレードのザクVER2.0を作りました。
プラモは作るのはかなり久しぶりでしたが、非常に楽しかったです。が、ふと終わって現実に戻ると困るのが置き場所。
ザク自身はそれほどでもありませんが、マスターグレードクラスのプラモは箱がデカい!
かさばるので箱は捨ててしまうという人もいるようですが、微妙にコレクター魂のあり貧乏性な自分にはそれができません。

ガンプラでなくともコミック、CDDVD、雑誌、トレカ、等身大フィギュア?等グッズの置き場所をどうやって確保していくかはオタクをやっていく以上永遠のテーマ(笑)です。

昔はいろいろ手を出して買っていのですが、買うとなかなか捨てられない性格とスペース確保が困難なことから、自分はある時から買うことをほとんど止めてしまいました。ガンプラ作りが久しぶりだったのもそのためです。
コミックもよっぽど気に入っているものなどは買いますが、ぶっちゃけ立ち読みや人から借りて消化しています。
日本の消費を支える一旦であるオタクとしては失格ですな(汗)

レンタルコンテナを借りてそこに収納しようと考えたこともありましたが、それはそれで物が増えるだけですし根本的な解決にならないので止めました。
買ったものをある程度楽しんでからオークションや店に流してサイクルさせる人もいますけど、それはそれで手間もかかりますし先も言ったように捨てることのできない性格のため自分には向かない方法です。
と言っても、生活する以上何かしら物は増えていくのでどこかで踏ん切りをつけては処分します。その度に胸が痛みますね。

とは言えどうしても処分できない思い出の品物はあります。それが学生時代におおハマりしていたMTG(マジック・ザ・ギャザリング)とまもって守護月天!!BOX他関連グッズ。
MTGに関しては5段キャスターに詰めていますが、足がへし折れてしまい動かすのもままなりません。
守護月天は雑誌で一話が連載された時から目をつけていた作品で、間違いなく今まで一番力を注ぎ込んでいます。
どれもこれも金の少ない当時、血を絞るばかりの苦労をして揃えた物ばかりでとても処分することは出来ません。
大事にしてくれる人のところにいってくれるのなら手放してもいいのですが。。。

ま、こうしてグダグダ言いながら一生付きまとっていくんだろうなと半分諦めていますけどね(笑)


つまり、パソゲーの箱はもっとコンパクトにしてくださいとそういうお話でした。

拍手[0回]

おは☆にっしー♪(挨拶)

「腰ぐらいの高さの障害物はアクションボタンで乗り越えられるぞ」

自分の身長以上を越えられないのはスペランカーよりショぼい感じの主人公が活躍するシリーズ最新作(前振り)のメタルギアソリッド4が来週発売されます。
世界中のゲーム業界が注目するといっても言い過ぎではないこの作品に注目が行きがちですが、XBOX360の期待作であるニンジャガイデン2も実は明日発売日です。
そのニンジャガイデンやデッドオアアライブシリーズを手がけたチームニンジャのトップである板垣伴信がテクモを相手に裁判を起こすとのニュースを昨日目にして驚きました。

参考記事
http://www.watch.impress.co.jp/game/docs/20080604/tecmo.htm

どちらも言い分はぶつかっておりこの話題について言及はしませんが、日本のゲーム(物作り)業界は発案者やクリエイターに対して冷たい気がしますね。

「作ったのはチーム(会社)があってのことであり、個人の力ではない」とはゲームだけに限らずよく言われます。
確かに実際にプログラムを打ち込んだり宣伝作業を行うのは他のスタッフであり、一人でゲームを作るわけではありませんから「俺がゲームを作った」と、でしゃばり過ぎるとチーム(会社)には反感を買うでしょう。
とは言え、ゲームにしても車にしても根源となるアイデアを考え出すのはやっぱり個人であり、その人が作りたいと思ったゲームをとことんまで作れる環境を整えてあげるというのがゲーム会社の役割なのではないかなと思います。

大手ゲーム会社にいた知り合いに聞くと、現場の意見よりゲームのことも全く分からない上司の暴走でゲームの方向が勝手に変えられるのは毎度のことらしいです。
よしんば売れても報酬や手当てなどは微々たる物で、末端スタッフには特に何も無いのが現状です。

そういう意味では小島秀夫(メタルギアシリーズプロデューサー)は実に上手な立ち回りをしているなあと思います。
クリエイターとして優れているだけではなく、自分の作りたいゲームを作るためにどう立ち回りをすればいいのかをちゃんと分かっている気がします。
自分の名前のついた会社を持ち、コナミという大きな会社のバックアップを受けながら作品を出していけるという(傍目には)夢のような環境にいます。

もっとクリエイターが望むようなゲームを作れる環境を作り、それが売れた場合にクリエイターやスタッフにもきちんと還元できるシステムにしていかないと育っていかないんじゃないかと思います。
今回の裁判沙汰も、板垣さんが自分の利益だけではなくそういったところもきちんと追求してくれるのを願います。


でも、シェンムーは誰か止めるべきだったよね(笑)

拍手[0回]

おは☆にっしー♪(挨拶)

今年は何か崩壊の前触れじゃないか?というぐらいゲーセンで格闘ゲーム出ており、また、これからも多くが予定されています。
分かっているだけでもフェイト、メルブラAA、ストリートファイターⅣ、KOF12、バーチャファイター5R、ブレイブルー、そして先ごろ発表されたカプコンVSタツノコなどが予定されており、小規模の店にとっては苦しい状況でしょう。

ところで戦場の絆や三国志対戦など様々なアーケードゲームがオンラインプレイに対応していると言うのに格ゲーでは何故かまだ対応しているのがありません。
最初はタイムラグやサーバーの構築などの面で課題が多いかと思いましたけど、今はインフラも整ってきているし家庭用で十分実績があるからやろうとしないだけでしょう。

そこでオンライン対戦だけに特化した筐体も一つ作ってみてはどうですかね?
コインを入れてボタンを押せば自動的に対戦相手を検索して対戦でき、勝てばそのまま続けるか止めるかと選べる。検索時間はコンボの練習とかで時間を潰せばいいでしょう。
これなら筐体のレイアウトも自由がきくし、リアルファイトなど揉め事も起こらず、地域差も埋められるしいいアイデアです。それとは別に通常の対戦型筐体も置けば相乗効果があると思います。

ただ、本音を言えばちょっと抵抗があります。人と人が向かい合って対戦するのが格闘ゲームのよさでありそれがゲーセンの活気にも繋がるからです。あの雰囲気でプレイするからこそ格ゲーは面白いというのがあります。
しかし残念ながら今はそこまで集客できません。対戦がしたくてゲーセン行ってもぽつぽつとしか人がおらず結局プレイしないという悪循環が今のゲーセン業界の現実です。
潜在的にプレイ人口はまだまだ多いと思いますのでそれらを掘り起こすためにも是非実現してもらいたいですね。

ちなみに我が町は光回線が通っていないのです。そのくせに○レッツ光の織り込みチラシがあるのは嫌味ザマすね。キー!

拍手[0回]

おは☆にっしー♪(挨拶)

突然ですが問題です。

「十本刀の名前全員を述べてください」

チッチッチッチッチ・・・はい、時間です。
正解はググるなりしてください(笑)十刃じゃなくってよ!

上記の問題、会社の休憩時間に何故か話題になりました。

必死に思い出そうとしましたが、今となっては半分も覚えておらずショックでした。
絵では全員覚えているのですけど、名前が出てこないんです。。。
二重の極みの坊主とかホウキ頭とか弥彦にやられたカラス野郎とかそんな漠然とした覚え方ばかりです。

おそらく自分はコミックやアニメを見るときに文字などをあまりじっくり読まず絵の雰囲気で見ることが多いせいか、キャラの名前や地名などが入りにくいのだと思われます。
特に最近のアニメは1、2クールで終わるものが多くTVでどっしり構えてみるよりもパソコンで作業しながら流し見することが多いためますます覚えられません(泣)
作品の中身も、漠然と覚えているだけで詳細まで思い出せないのも多くなってきました。
やっぱり、長期で読んでいたり昔好きで印象のあるものなら忘れないのですけど、集中して見ないことには脳は記憶してくれないのですなあ。。。いかんいかん。

12人の妹とかスタンドの組み合わせは忘れずに覚えているのに不思議な物ですネ!

拍手[0回]

忍者ブログ / [PR]