今朝、緊急地震速報があり、スマホからけたたましいアラームによって目を覚ましました。まぁ起きたなら正解なんでしょうが、どうも誤報だったらしい。
何事もなかったなら結果オーライですが、東海の人間は、地震に敏感なんで気をつけて頂きたいですね(^_^;
本当に、災害に関しては名古屋周辺はチャージされている
猛威をふるっているコロナですが、先週より感染者が大幅増加。ホントに緊急事態宣言前かそれ以上となっているような感じです。
飲み屋&カラオケと、カラオケ単体とは違うとは思いますが、現状のままですと、とてもたくさんの方々とカラオケを楽しむのは、厳しいと言わざるえないですね(・_・;
本来なら週末は歌会でしたが、中止となり本当に残念です…。
カラオケだけじゃなく、アニメや趣味の話を楽しむのもサークル参加の醍醐味ですが、それをできないのは非常に寂しいと思いますね(=_=)
早く光明が見えてほしいものです。
さて、本日はPS4ソフト「機動戦士ガンダム エクストリームバーサス マキシブーストON」の発売日です。
かれこれこのゲーム「エクストリームバーサス」シリーズが、10周年だそうで。
アーケードが主なんですが、ほとんど遊んでいない私としては、どちらかといえば「動物園」という悪いイメージがついてしまってるんですが(・_・;
まぁ基本は対戦をあまりする気はなく、ガンダムゲームの1つとして買うので、絡まれる心配はないわけで(笑)
シリーズとしてはPS3に発売された「エクストリームバーサス フルブースト」から6年ぶりとの事。(PS4の「ガンダムバーサス」は違うものみたい)
とりあえずは1人用モードを楽しもうかなと思います。正直、対戦やってもどうにもできる気はしないですし(^_^;
最近、ストーリー性のあるガンダムゲームがないから、恋しいなぁ(´Д`)
まだまだ外で楽しむ事は難しいですが、コロナを意識しつつ、できる事で楽しんでいきましょう(゚Д゚)ノ
では、また。
何事もなかったなら結果オーライですが、東海の人間は、地震に敏感なんで気をつけて頂きたいですね(^_^;
本当に、災害に関しては名古屋周辺はチャージされている
猛威をふるっているコロナですが、先週より感染者が大幅増加。ホントに緊急事態宣言前かそれ以上となっているような感じです。
飲み屋&カラオケと、カラオケ単体とは違うとは思いますが、現状のままですと、とてもたくさんの方々とカラオケを楽しむのは、厳しいと言わざるえないですね(・_・;
本来なら週末は歌会でしたが、中止となり本当に残念です…。
カラオケだけじゃなく、アニメや趣味の話を楽しむのもサークル参加の醍醐味ですが、それをできないのは非常に寂しいと思いますね(=_=)
早く光明が見えてほしいものです。
さて、本日はPS4ソフト「機動戦士ガンダム エクストリームバーサス マキシブーストON」の発売日です。
かれこれこのゲーム「エクストリームバーサス」シリーズが、10周年だそうで。
アーケードが主なんですが、ほとんど遊んでいない私としては、どちらかといえば「動物園」という悪いイメージがついてしまってるんですが(・_・;
まぁ基本は対戦をあまりする気はなく、ガンダムゲームの1つとして買うので、絡まれる心配はないわけで(笑)
シリーズとしてはPS3に発売された「エクストリームバーサス フルブースト」から6年ぶりとの事。(PS4の「ガンダムバーサス」は違うものみたい)
とりあえずは1人用モードを楽しもうかなと思います。正直、対戦やってもどうにもできる気はしないですし(^_^;
最近、ストーリー性のあるガンダムゲームがないから、恋しいなぁ(´Д`)
まだまだ外で楽しむ事は難しいですが、コロナを意識しつつ、できる事で楽しんでいきましょう(゚Д゚)ノ
では、また。
PR
みなさん,おはようございます。
水曜日担当レイウォールです。
アイドルマスターがつい先日,16周年を迎え,それを記念して大体16時間放送と題して,2日間の動画配信が行われました。一日目はアニマス,ムビマス,MoIW2014 day2,2日目はMoIW2015両日,SideM 1st,シャイニーカラーズ1st,キャスト&おじさんによる生放送と各日17時間というものすごい大ボリュームの放送でした。
アニメから続けてみたからか,MoIWの威力がすごく,涙が止まりませんでした。いつもとか言わない!
それはともかく,COVID-19が第一波を超えて猛威を振るっています。検査数が増えて,見えなかった患者が見えるようになっただけだから安心していいといっている人もいますが,本当にそうなんでしょうか?少なくともある程度の対策を各自が取っていく必要はあると思います。
早く落ち着いて歌会が開催されることを祈っております。
じゃないと,実家に帰省することもできないしね!
さて本日紹介するのは"Sing the Prologue♪"です。シンデレラガールズ劇場Extra Stageの主題歌であるこの曲ですが,可愛い!の一言です。残念ながら今年のシンデレラガールズのライブも中止が決定しているため,ステージで見ることができるのはだいぶ先になるでしょうが,一刻も早くその時が来るのを楽しみにしています。
おわり。
水曜日担当レイウォールです。
アイドルマスターがつい先日,16周年を迎え,それを記念して大体16時間放送と題して,2日間の動画配信が行われました。一日目はアニマス,ムビマス,MoIW2014 day2,2日目はMoIW2015両日,SideM 1st,シャイニーカラーズ1st,キャスト&おじさんによる生放送と各日17時間というものすごい大ボリュームの放送でした。
アニメから続けてみたからか,MoIWの威力がすごく,涙が止まりませんでした。いつもとか言わない!
それはともかく,COVID-19が第一波を超えて猛威を振るっています。検査数が増えて,見えなかった患者が見えるようになっただけだから安心していいといっている人もいますが,本当にそうなんでしょうか?少なくともある程度の対策を各自が取っていく必要はあると思います。
早く落ち着いて歌会が開催されることを祈っております。
じゃないと,実家に帰省することもできないしね!
さて本日紹介するのは"Sing the Prologue♪"です。シンデレラガールズ劇場Extra Stageの主題歌であるこの曲ですが,可愛い!の一言です。残念ながら今年のシンデレラガールズのライブも中止が決定しているため,ステージで見ることができるのはだいぶ先になるでしょうが,一刻も早くその時が来るのを楽しみにしています。
おわり。
昨日一昨日と「アイドルマスター」が15周年を迎えて両日「だいたい15時間生配信」と称してアニメシリーズや過去のライブ映像を15時間(実際のところは17時間くらい)、それこそ早朝から深夜までブチ抜きで配信するイベントをやっていました。一昨日は仕事だったので大して観れませんでしたが昨日は食事と家事に当ててた時間以外はほぼずっと鑑賞。10周年記念ライブの映像は今改めて見返すと当時は全く気付かなかったような発見も結構あって面白かったですね。
こんばんは、小島@監督です。
とは言え本来なら今年は15周年のメモリアルイヤーでビッグイベントがいくつも開催されていたはず。そう思うとおのれコロナ。ライブ、また観たいですね…
さて、今回の映画は「ドヴラートフ レニングラードの作家たち」です。
1971年、ソ連・レニングラード。小説家セルゲイ・ドヴラートフ(ミラン・マリッチ)は厳しさを増す政府の統制下において自身の作品を発表できないでいた。元妻のエレーナ(ヘレナ・スエツカヤ)と別れ、娘ともたまにしか会えない日々。新聞や雑誌の小さな記事で糊口をしのぎ、詩人のヨシフ・ブロツキー(アルトゥール・ベスチャスヌイ)と共に発表の場を得るために闘うがなかなかその機会は訪れない。そんな中、友人で画家のダヴィッド(ダニーラ・コズロフスキー)に闇取引の容疑で捜査の手が伸びようとしていた。
1970年代初頭のソ連と言えばフルシチョフが亡くなりブレジネフ第一書記とコスイギン首相が政府のトップにいた時期で、冷戦下ではありましたがアメリカとの間に戦略兵器制限交渉、いわゆる「SALT」締結に向けて動いていた時期でもあります。映画で言えばこの頃アンドレイ・タルコフスキー監督が「惑星ソラリス」を発表したりしていますが正直文学方面についてはあまり明るくはなく、それゆえ今回観たこの映画の題材は新鮮で興味を惹かれるものでした。
監督は「フルスタリョフ、車を!」(1998年製作)などで知られるアレクセイ・ゲルマンの息子で、製作半ばで亡くなった父の遺作である「神々のたそがれ」(2013年製作)を作品を引き継ぎ完成させたアレクセイ・ゲルマン・ジュニア。
作品を発表できずに彷徨と葛藤を重ねるドヴラートフたち作家や芸術家の姿を描くこの物語は、時にユーモアを交えはしますが基本的にはかなり淡々としています。そうであるが故に却って息苦しさが伝わってきます。鈍色が覆うような色調の映像も印象的で、この辺りは撮影を担ったウカシュ・ジャル(「ゴッホ~最期の手紙」でゴールデングローブ賞など世界で評価された)の功績も大きいでしょう。反面、ある程度の知識を観客が持っていることが前提で作られているようなところもあり、私のようにこの分野に明るくないと少々置いてきぼりを食らう場面もあります。そして淡々としてる分、置いて行かれると眠くなるのでご注意ください。私!?いやぁ~HAHAHA(そっと目をそらす)
なかなか興味深いのはドヴラートフは別に反体制派を標榜しているわけではない点です。この頃ソ連にはソルジェニーツィンという公然と体制に戦いを挑んだ作家もいましたが、ドヴラートフは決してそうではなく「書きたいものが時の政府の求めるものに合わない」だけ、でありだからこそ時代の空気が重くのしかかってくる、というのは現代日本でも共通しそうな感覚とも言えるでしょう。「表現の自由」とは、自分とは相容れない類の表現を「自分は気に入らなくてもそういうのがあって良い」と容認するところにあるからです。他者への許容量が低くなる昨今と相まって、半世紀前のレニングラード(現・サンクトペテルブルク)の姿を克明に描写しようという姿勢の向こうに現代へのテーゼが見えます。
もう一つこの映画を特徴的にしているものに音楽があります。使われている音楽の基本が何とジャズ。パンフレットの解説を読むまでほとんど知りませんでしたが、60年代後半にソ連や隣国ポーランドではジャズがムーブメントを起こしフェスイベントも開催されていたようです。ブレジネフ政権下ではこれも抑圧されていたようですが、カフェなどで秘かに演奏され続けていたそうです。ジャズは時代を象徴する音楽だったようですね。
作りそのものよりも題材がかなり人を選ぶタイプの映画ですが、描き上げるテーマは今でこそ伝わるものと言えます。ご興味のある方は是非。
ところで余談ですが今回のこの映画を観る際、クラウドファンディング「ミニシアター・エイド」の返礼品の一つである「未来チケット」を受け取ってきました。
これはあらかじめ自分で指定した映画館でのみ使えるチケットで、有効期限は再来年まで。私は6枚もらえるコースを選んでいてシネマテークとシネマスコーレで3枚ずつを割り振っています。期限まで結構時間はありますけど、できれば今年のうちに使い切ってしまえるくらいに足を運びたいですね。
こんばんは、小島@監督です。
とは言え本来なら今年は15周年のメモリアルイヤーでビッグイベントがいくつも開催されていたはず。そう思うとおのれコロナ。ライブ、また観たいですね…
さて、今回の映画は「ドヴラートフ レニングラードの作家たち」です。
1971年、ソ連・レニングラード。小説家セルゲイ・ドヴラートフ(ミラン・マリッチ)は厳しさを増す政府の統制下において自身の作品を発表できないでいた。元妻のエレーナ(ヘレナ・スエツカヤ)と別れ、娘ともたまにしか会えない日々。新聞や雑誌の小さな記事で糊口をしのぎ、詩人のヨシフ・ブロツキー(アルトゥール・ベスチャスヌイ)と共に発表の場を得るために闘うがなかなかその機会は訪れない。そんな中、友人で画家のダヴィッド(ダニーラ・コズロフスキー)に闇取引の容疑で捜査の手が伸びようとしていた。
1970年代初頭のソ連と言えばフルシチョフが亡くなりブレジネフ第一書記とコスイギン首相が政府のトップにいた時期で、冷戦下ではありましたがアメリカとの間に戦略兵器制限交渉、いわゆる「SALT」締結に向けて動いていた時期でもあります。映画で言えばこの頃アンドレイ・タルコフスキー監督が「惑星ソラリス」を発表したりしていますが正直文学方面についてはあまり明るくはなく、それゆえ今回観たこの映画の題材は新鮮で興味を惹かれるものでした。
監督は「フルスタリョフ、車を!」(1998年製作)などで知られるアレクセイ・ゲルマンの息子で、製作半ばで亡くなった父の遺作である「神々のたそがれ」(2013年製作)を作品を引き継ぎ完成させたアレクセイ・ゲルマン・ジュニア。
作品を発表できずに彷徨と葛藤を重ねるドヴラートフたち作家や芸術家の姿を描くこの物語は、時にユーモアを交えはしますが基本的にはかなり淡々としています。そうであるが故に却って息苦しさが伝わってきます。鈍色が覆うような色調の映像も印象的で、この辺りは撮影を担ったウカシュ・ジャル(「ゴッホ~最期の手紙」でゴールデングローブ賞など世界で評価された)の功績も大きいでしょう。反面、ある程度の知識を観客が持っていることが前提で作られているようなところもあり、私のようにこの分野に明るくないと少々置いてきぼりを食らう場面もあります。そして淡々としてる分、置いて行かれると眠くなるのでご注意ください。私!?いやぁ~HAHAHA(そっと目をそらす)
なかなか興味深いのはドヴラートフは別に反体制派を標榜しているわけではない点です。この頃ソ連にはソルジェニーツィンという公然と体制に戦いを挑んだ作家もいましたが、ドヴラートフは決してそうではなく「書きたいものが時の政府の求めるものに合わない」だけ、でありだからこそ時代の空気が重くのしかかってくる、というのは現代日本でも共通しそうな感覚とも言えるでしょう。「表現の自由」とは、自分とは相容れない類の表現を「自分は気に入らなくてもそういうのがあって良い」と容認するところにあるからです。他者への許容量が低くなる昨今と相まって、半世紀前のレニングラード(現・サンクトペテルブルク)の姿を克明に描写しようという姿勢の向こうに現代へのテーゼが見えます。
もう一つこの映画を特徴的にしているものに音楽があります。使われている音楽の基本が何とジャズ。パンフレットの解説を読むまでほとんど知りませんでしたが、60年代後半にソ連や隣国ポーランドではジャズがムーブメントを起こしフェスイベントも開催されていたようです。ブレジネフ政権下ではこれも抑圧されていたようですが、カフェなどで秘かに演奏され続けていたそうです。ジャズは時代を象徴する音楽だったようですね。
作りそのものよりも題材がかなり人を選ぶタイプの映画ですが、描き上げるテーマは今でこそ伝わるものと言えます。ご興味のある方は是非。
ところで余談ですが今回のこの映画を観る際、クラウドファンディング「ミニシアター・エイド」の返礼品の一つである「未来チケット」を受け取ってきました。
これはあらかじめ自分で指定した映画館でのみ使えるチケットで、有効期限は再来年まで。私は6枚もらえるコースを選んでいてシネマテークとシネマスコーレで3枚ずつを割り振っています。期限まで結構時間はありますけど、できれば今年のうちに使い切ってしまえるくらいに足を運びたいですね。
こんな話ばかりですが、やはり新型コロナウイルスについて。
とりあえず、次回8月2日は中止としたワケなのですが、
では再開のタイミングはいつになるのかというと難しいですね。
前回は緊急事態宣言の解除という線引きがあったので、
それでは再開しようという決断は容易だったのですが、
今回はそんな明確な判断基準がなくなってしまいました。
次の再開の時は何をもって判断をするのかというのを、
スタッフ同士話し合ったりしたのですが結論は出ないですね。
本当に毎日の新規感染者数が『0』となった時なのか、
それともワクチンや予防接種ができる時なのかわかりません。
ひたすらに様子を見るというだけの現状となっています。
さて、「コンビニのレジ袋が有料化!」と騒いだのが数週間前、
しかし実際に鬱陶しいのはコンビニだけでなく、全ての店頭。
ゲーム買っても、プラモデルを買っても「レジ袋は?」と、
コンビニだけと刷り込まれていた私には不意打ちです。
プラモデル買うのにいちいちエコバッグなんか持つかい!!
『コンビニ』というのが念頭にきていたので「コンビニは」と、
そんな限定的なイメージだったと勝手に思っていたので、
現状のどこでもいレジ袋を聞かれるのにウンザリですね。
レジ横に「レジ袋いります」とカードがあったりしますが、
スーパーのような食料品的な並びだと流れで入れれますが、
コンビニはもちろん、電機屋、ゲーム屋などに関しては、
すぐにレジと対面するので、そんなタイミングもないですしね。
それでもカードを入れたとしても、カゴに入れた直後に、
すぐに店員がそれを出しているのを見るのも不憫です。
結局のところ、なんだかんだとほぼすべての人が嬉しくない、
なんともストレスだけが溜まるようなウンザリシステムです。
店員さんに至っては毎回同じことを聞かなければならず、
それはそれで本当に気の毒だなあと思ってしまいます。
これを考えた人自体が別にレジに立つワケではないので、
当事者自体は痛くも痒くもなく現場だけが苦労するのです。
次の選挙でレジ袋無料化を掲げたら当選できるのでは?
「足はついてない…」
「あんなの飾りです!偉い人にはそれが分からんのです!」
とりあえず、次回8月2日は中止としたワケなのですが、
では再開のタイミングはいつになるのかというと難しいですね。
前回は緊急事態宣言の解除という線引きがあったので、
それでは再開しようという決断は容易だったのですが、
今回はそんな明確な判断基準がなくなってしまいました。
次の再開の時は何をもって判断をするのかというのを、
スタッフ同士話し合ったりしたのですが結論は出ないですね。
本当に毎日の新規感染者数が『0』となった時なのか、
それともワクチンや予防接種ができる時なのかわかりません。
ひたすらに様子を見るというだけの現状となっています。
さて、「コンビニのレジ袋が有料化!」と騒いだのが数週間前、
しかし実際に鬱陶しいのはコンビニだけでなく、全ての店頭。
ゲーム買っても、プラモデルを買っても「レジ袋は?」と、
コンビニだけと刷り込まれていた私には不意打ちです。
プラモデル買うのにいちいちエコバッグなんか持つかい!!
『コンビニ』というのが念頭にきていたので「コンビニは」と、
そんな限定的なイメージだったと勝手に思っていたので、
現状のどこでもいレジ袋を聞かれるのにウンザリですね。
レジ横に「レジ袋いります」とカードがあったりしますが、
スーパーのような食料品的な並びだと流れで入れれますが、
コンビニはもちろん、電機屋、ゲーム屋などに関しては、
すぐにレジと対面するので、そんなタイミングもないですしね。
それでもカードを入れたとしても、カゴに入れた直後に、
すぐに店員がそれを出しているのを見るのも不憫です。
結局のところ、なんだかんだとほぼすべての人が嬉しくない、
なんともストレスだけが溜まるようなウンザリシステムです。
店員さんに至っては毎回同じことを聞かなければならず、
それはそれで本当に気の毒だなあと思ってしまいます。
これを考えた人自体が別にレジに立つワケではないので、
当事者自体は痛くも痒くもなく現場だけが苦労するのです。
次の選挙でレジ袋無料化を掲げたら当選できるのでは?
「足はついてない…」
「あんなの飾りです!偉い人にはそれが分からんのです!」
日々、感染者が増加傾向。
歌会ならずとも、娯楽から切り離されてしまいつつある寂しい状況ですね(´Д`)
普段からゲームをやっていたり、AmazonやNetflixでアニメを観ている分、インドア生活には支障はないですが、やはり外で食事&トークは楽しみたいよなぁと思ってしまう今日この頃。自分のみならず周りに悪影響が及ぶってのが最大のネックだと思います。
早く気軽に遊べるようになりたいですね(=_=)
さて、私のお仕事ですが、ちゅうからに入った頃は、TVゲーム専門店の店員をしてました。長らく昨年くらいまで勤めていたわけですが、去年の夏の終わりにガラっと製造業で工場勤めに。
それが今年の春からタクシー運転手してるって状況。いやー、何があるかわからないもんですね。
おかげさまで、最近は名古屋の道もわかるようになってきましたが、やはり走りにくい(・_・;
タクシーを利用される方はもしかしたら、ばったり会うかもしれませんね。そのときはお手柔らかに(?)
そんな私が「将来の夢」として、幼稚園だか小1だかで言っていた職業は、スポーツ選手でも学者さんでもお医者さんでもなく、「工事現場の旗振り」
よーは交通整理員ですね。普通に考えたら有り得ない選択なわけでしょうが、そのときの私がとった最大の優先順位が『生存率』だったわけです。
我ながらなんで、そんな考えに至ったかは覚えていませんが「死」というものについて、深く考える事があったんでしょうね。
おまわりさん>犯人に殺される。みたいな。
子供ながらに自分が知りうる限りの職業をイメージして、何をしたら死に繋がるかをシミュレーションして、たどり着いた職業が交通整理員(笑)
ある意味、つまらない子供だったんですな(^_^;
今のご時世、何の職業であっても大変な状況ではありますが、「働く楽しさ」を見出して、乗り切っていきましょう!
なんか真面目な話題になっちゃって自分ではつまらないな(・_・;
次回は、しっかりオタクな話を考えたいと思います。
あ。今遊んでるPS4ゲーム「ライズ・オブ・トゥームレイダー」は謎とき冒険アクションですが、ライトユーザーでも遊びやすい面白い内容ですよ( ̄▽ ̄)
主人公は、昔から変わらずララ・クラフト。PS1からはイメージが合わないほど、グラマラス美人になってますね。
声優さんが甲斐田裕子さんってのも良きです。元々、吹き替えが多くされていた方なので、洋画っぽい内容にはしっかりマッチしてますね。
サブクエなど、やり込み要素もあるので、何かないか迷われてる方はよかったら、遊んでみて下さいまし(゚Д゚)ノ
では、また来週~
歌会ならずとも、娯楽から切り離されてしまいつつある寂しい状況ですね(´Д`)
普段からゲームをやっていたり、AmazonやNetflixでアニメを観ている分、インドア生活には支障はないですが、やはり外で食事&トークは楽しみたいよなぁと思ってしまう今日この頃。自分のみならず周りに悪影響が及ぶってのが最大のネックだと思います。
早く気軽に遊べるようになりたいですね(=_=)
さて、私のお仕事ですが、ちゅうからに入った頃は、TVゲーム専門店の店員をしてました。長らく昨年くらいまで勤めていたわけですが、去年の夏の終わりにガラっと製造業で工場勤めに。
それが今年の春からタクシー運転手してるって状況。いやー、何があるかわからないもんですね。
おかげさまで、最近は名古屋の道もわかるようになってきましたが、やはり走りにくい(・_・;
タクシーを利用される方はもしかしたら、ばったり会うかもしれませんね。そのときはお手柔らかに(?)
そんな私が「将来の夢」として、幼稚園だか小1だかで言っていた職業は、スポーツ選手でも学者さんでもお医者さんでもなく、「工事現場の旗振り」
よーは交通整理員ですね。普通に考えたら有り得ない選択なわけでしょうが、そのときの私がとった最大の優先順位が『生存率』だったわけです。
我ながらなんで、そんな考えに至ったかは覚えていませんが「死」というものについて、深く考える事があったんでしょうね。
おまわりさん>犯人に殺される。みたいな。
子供ながらに自分が知りうる限りの職業をイメージして、何をしたら死に繋がるかをシミュレーションして、たどり着いた職業が交通整理員(笑)
ある意味、つまらない子供だったんですな(^_^;
今のご時世、何の職業であっても大変な状況ではありますが、「働く楽しさ」を見出して、乗り切っていきましょう!
なんか真面目な話題になっちゃって自分ではつまらないな(・_・;
次回は、しっかりオタクな話を考えたいと思います。
あ。今遊んでるPS4ゲーム「ライズ・オブ・トゥームレイダー」は謎とき冒険アクションですが、ライトユーザーでも遊びやすい面白い内容ですよ( ̄▽ ̄)
主人公は、昔から変わらずララ・クラフト。PS1からはイメージが合わないほど、グラマラス美人になってますね。
声優さんが甲斐田裕子さんってのも良きです。元々、吹き替えが多くされていた方なので、洋画っぽい内容にはしっかりマッチしてますね。
サブクエなど、やり込み要素もあるので、何かないか迷われてる方はよかったら、遊んでみて下さいまし(゚Д゚)ノ
では、また来週~
野球やサッカーなどのプロスポーツにも少しずつ観客を入れた試合が戻りつつある一方で、ライブイベントなどはまだまだ難しい状況。ちゅうカラも再来週に予定されていた歌会が中止になってしまいました。どこにどう折り合いをつけていくか、まだ全ては手探りの途中。でも以前のような日々が一日でも早く戻ってほしいですね。
こんばんは、小島@監督です。
これでまた映画館が休館にでもなったりしたらかなり辛い。観れる時にできるだけ観に行こう。
さて、今回の映画は「風の谷のナウシカ」です。
千年前に起きた「火の七日間」と呼ばれる最終戦争により巨大産業文明は崩壊した。錆とセラミックに覆われ荒廃した大地には「腐海」と呼ばれる有毒の瘴気を発する菌類が森を形成し、更に森には巨大な蟲たちが森を守るように棲息し始め、人類は広がりつつある腐海にその生息圏を脅かされながら生きることを余儀なくされた。
辺境の小国・風の谷の族長の娘・ナウシカ(声・島本須美)は腐海に生きる蟲たちとも心通わせる不思議な力を持ち、また心優しい性格故に風の谷の住民たちから敬愛されていた。ある日、いつものように腐海探索のさなか、ナウシカは怒った王蟲が人を追っている光景を目撃する。何とか王蟲を鎮めたナウシカはその人物が武芸の師でもあるユパ(声・納谷悟朗)であると知り一年半ぶりの再会を喜んだ。谷の住民たちをユパの再訪を喜び、病床に伏せるナウシカの父・ジル(声・辻村真人)も久闊を叙した。
しかしその翌朝夜明け前、谷に異変が訪れる。東の大国トルメキアの輸送船が谷の近くに墜落したのだ…
新作映画公開のリズムも未だ立ち戻らない中、配給大手も様々な手を講じています。そして東宝がここに来て強力なカードを切ってきました。6月末より「一生に一度は、映画館でジブリを」と題しこの「風の谷のナウシカ」を始め「もののけ姫」「千と千尋の神隠し」「ゲド戦記」の4作品が全国ロードショーされています。もっと言えば先週先々週と「ゲド戦記」以外の3作品が週末の観客動員数と興行収入でトップ3を独占しました。
実は「風の谷のナウシカ」が製作された1984年はまだスタジオジブリは設立されておらず、製作スタジオはその前身であるトップクラフトが担っています。トップクラフトは東映動画で製作管理を行っていた原徹が1972年に東映動画から独立する形で設立したスタジオで、日本アニメの下請け製作も行う一方でアメリカのアニメスタジオ「ランキン・バス・プロダクション」と共にコンスタントに日米合作のアニメを製作していました。ナウシカ公開後、「天空の城ラピュタ」(1986年)製作のために徳間書店が出資する形でスタジオジブリが1985年に設立。原徹はその取締役に就任、スタッフもそのまま移籍する形で改組されトップクラフトは解散しています。観ている側としてはほとんど気にすることのない部分ではありますが、今ナウシカと共にリバイバルされている「もののけ姫」製作時期には出資者であった徳間書店の経営悪化を受け収益確保の一環として徳間書店に吸収合併され、社名が変わったりしています。スタジオジブリの沿革も調べてみると結構波乱万丈。
余談になりますが「ナウシカ」は公開当時作品への評価の割に興行は振るわず、現在のような知名度を獲得するには翌年のTV初放送まで待たねばなりませんでした。これはその後の「天空の城ラピュタ」「となりのトトロ」も同様で、特にトトロの観客動員数は「千と千尋」の初日の観客数にすら及ばない程です。作品の評価と集客が両立するのはヤマト運輸とのタイアップを成功させるなど広告戦略が上手くハマった「魔女の宅急便」まで待つ事になります。
映画の方に話を戻しましょう。
面白いもので、TV放送などでもう数十回は観ている、何なら次のセリフも浮かぶくらいに観てるのに初めてスクリーンで観てみると何もかもが新鮮に映ります。さすがに自分でもちょっと驚きました。
映像的な話で言うと「風立ちぬ」(2013年)まで宮崎駿監督作品の色彩設計を一手に引き受けていた保田道世、アクロバティックな表現で日本アニメに一つの変革を起こしたとまで言われる名アニメーター金田伊功(宮崎作品では「もののけ姫」まで参加している)などアニメのマエストロ達の手腕を存分に堪能することができます。自宅のTVで観ていたのではその迫力の10分の1も把握していなかったのだと実感します。
更にこの作品が描く終末的世界観の見事さ。人類が腐海の跋扈によりその生存圏を脅かされ緩やかに、しかし確実に滅びへと進んでいきながら特に中盤ナウシカが目撃する、腐海最深部で起きている「人間の尺度を超えた形で起きる再生」の姿は今観ても特筆に値します。
またナウシカという少女の人物像も改めて観るとずっと「哀しさ」をまとっているように見えるのが印象的です。多くの人に敬愛されながら自身の見る「世界」を共有できないことや母性溢れるキャラクターでありながらその「母」への言及が極めて断片的であることなどもあるのでしょうか。
それはまたもう一人のヒロインともいうべきトルメキアの王女・クシャナ(声・榊原良子)もまた然りで強い言葉で軍を鼓舞する一方で時折弱さが垣間見えます。そのクシャナを武装させた「弱さ」をナウシカは看破しますが、それによりナウシカの哀しみを更に色濃くさせるにすぎません。
ほかの3作品ももちろんですが、特にこの「風の谷のナウシカ」こそ映画館で観た事のある方は少ないはず。金ローで何度も観ているから良い、ではなく何度も放送されて観ているからこそ再上映されているこの機会に是非スクリーンで観て頂きたいですね。きっと何か発見がありますよ。
こんばんは、小島@監督です。
これでまた映画館が休館にでもなったりしたらかなり辛い。観れる時にできるだけ観に行こう。
さて、今回の映画は「風の谷のナウシカ」です。
千年前に起きた「火の七日間」と呼ばれる最終戦争により巨大産業文明は崩壊した。錆とセラミックに覆われ荒廃した大地には「腐海」と呼ばれる有毒の瘴気を発する菌類が森を形成し、更に森には巨大な蟲たちが森を守るように棲息し始め、人類は広がりつつある腐海にその生息圏を脅かされながら生きることを余儀なくされた。
辺境の小国・風の谷の族長の娘・ナウシカ(声・島本須美)は腐海に生きる蟲たちとも心通わせる不思議な力を持ち、また心優しい性格故に風の谷の住民たちから敬愛されていた。ある日、いつものように腐海探索のさなか、ナウシカは怒った王蟲が人を追っている光景を目撃する。何とか王蟲を鎮めたナウシカはその人物が武芸の師でもあるユパ(声・納谷悟朗)であると知り一年半ぶりの再会を喜んだ。谷の住民たちをユパの再訪を喜び、病床に伏せるナウシカの父・ジル(声・辻村真人)も久闊を叙した。
しかしその翌朝夜明け前、谷に異変が訪れる。東の大国トルメキアの輸送船が谷の近くに墜落したのだ…
新作映画公開のリズムも未だ立ち戻らない中、配給大手も様々な手を講じています。そして東宝がここに来て強力なカードを切ってきました。6月末より「一生に一度は、映画館でジブリを」と題しこの「風の谷のナウシカ」を始め「もののけ姫」「千と千尋の神隠し」「ゲド戦記」の4作品が全国ロードショーされています。もっと言えば先週先々週と「ゲド戦記」以外の3作品が週末の観客動員数と興行収入でトップ3を独占しました。
実は「風の谷のナウシカ」が製作された1984年はまだスタジオジブリは設立されておらず、製作スタジオはその前身であるトップクラフトが担っています。トップクラフトは東映動画で製作管理を行っていた原徹が1972年に東映動画から独立する形で設立したスタジオで、日本アニメの下請け製作も行う一方でアメリカのアニメスタジオ「ランキン・バス・プロダクション」と共にコンスタントに日米合作のアニメを製作していました。ナウシカ公開後、「天空の城ラピュタ」(1986年)製作のために徳間書店が出資する形でスタジオジブリが1985年に設立。原徹はその取締役に就任、スタッフもそのまま移籍する形で改組されトップクラフトは解散しています。観ている側としてはほとんど気にすることのない部分ではありますが、今ナウシカと共にリバイバルされている「もののけ姫」製作時期には出資者であった徳間書店の経営悪化を受け収益確保の一環として徳間書店に吸収合併され、社名が変わったりしています。スタジオジブリの沿革も調べてみると結構波乱万丈。
余談になりますが「ナウシカ」は公開当時作品への評価の割に興行は振るわず、現在のような知名度を獲得するには翌年のTV初放送まで待たねばなりませんでした。これはその後の「天空の城ラピュタ」「となりのトトロ」も同様で、特にトトロの観客動員数は「千と千尋」の初日の観客数にすら及ばない程です。作品の評価と集客が両立するのはヤマト運輸とのタイアップを成功させるなど広告戦略が上手くハマった「魔女の宅急便」まで待つ事になります。
映画の方に話を戻しましょう。
面白いもので、TV放送などでもう数十回は観ている、何なら次のセリフも浮かぶくらいに観てるのに初めてスクリーンで観てみると何もかもが新鮮に映ります。さすがに自分でもちょっと驚きました。
映像的な話で言うと「風立ちぬ」(2013年)まで宮崎駿監督作品の色彩設計を一手に引き受けていた保田道世、アクロバティックな表現で日本アニメに一つの変革を起こしたとまで言われる名アニメーター金田伊功(宮崎作品では「もののけ姫」まで参加している)などアニメのマエストロ達の手腕を存分に堪能することができます。自宅のTVで観ていたのではその迫力の10分の1も把握していなかったのだと実感します。
更にこの作品が描く終末的世界観の見事さ。人類が腐海の跋扈によりその生存圏を脅かされ緩やかに、しかし確実に滅びへと進んでいきながら特に中盤ナウシカが目撃する、腐海最深部で起きている「人間の尺度を超えた形で起きる再生」の姿は今観ても特筆に値します。
またナウシカという少女の人物像も改めて観るとずっと「哀しさ」をまとっているように見えるのが印象的です。多くの人に敬愛されながら自身の見る「世界」を共有できないことや母性溢れるキャラクターでありながらその「母」への言及が極めて断片的であることなどもあるのでしょうか。
それはまたもう一人のヒロインともいうべきトルメキアの王女・クシャナ(声・榊原良子)もまた然りで強い言葉で軍を鼓舞する一方で時折弱さが垣間見えます。そのクシャナを武装させた「弱さ」をナウシカは看破しますが、それによりナウシカの哀しみを更に色濃くさせるにすぎません。
ほかの3作品ももちろんですが、特にこの「風の谷のナウシカ」こそ映画館で観た事のある方は少ないはず。金ローで何度も観ているから良い、ではなく何度も放送されて観ているからこそ再上映されているこの機会に是非スクリーンで観て頂きたいですね。きっと何か発見がありますよ。
新型コロナウイルス感染の緊急事態宣言の解除に伴い、
7月5日以降の歌会の開催を進めてまいりましたが、
ここ数日感染者数の増加が危惧される状況となります。
したがってメンバーの命と健康を守ることはもちろん、
また家族や友人への感染拡大の防止を第一とするため、
8月2日(日)以降開催の歌会を休止とすることとしました。
今後の活動としては現在告知の開催予定日はそのままに、
新型コロナウイルス感染の収束の目処がたった際に、
また開催の告知をさせていただきたいと思います。
一刻も早い事態の収束と皆様の安全をお祈り申し上げます。
さて、最近自分の車に乗っていてあることに気づきました。
カーナビに接続できる端子にHDMIとUSBがついており、
何気にこれってファミコンミニとかそのまま繋がるのでは?と。
HDMIは映像の入力、USBはiPodなどの入力・充電ですが、
この2つがあれば、ここ最近まで続いたゲーム機ミニが、
車内のヒマな時間にプレイできてしまうではないですか。
まあ運転しながらのプレイは、自動運転が進化した未来に、
おあずけということで、その時を楽しみに待ちましょう。
ということで、車に持ち込んでみたのはPSエンジンミニです。
私事ではありますが、いろいろなゲーム機があるなかで、
一番思い入れがあるのは、実はPCエンジンだったりします。
若い方にはPCエンジンを触れたことがない人もいるでしょうね。
ということで、車に実際にPCエンジンミニを持ち込みました。
・・・映らん。
おそらく、USBの電圧が足りなくて映らないのではないかと。
電源をシガーライターからにしてチャレンジする気にまでは、
ちょっと面倒くさくてならなかったので、これはまた後日。
では、本当に車の中でゲームをするかと言えば怪しいですが、
できそうならやりたいという衝動にかられてやってみました。
でも、実際に車内に映してずっとやるかというと・・・やらないね。
7月5日以降の歌会の開催を進めてまいりましたが、
ここ数日感染者数の増加が危惧される状況となります。
したがってメンバーの命と健康を守ることはもちろん、
また家族や友人への感染拡大の防止を第一とするため、
8月2日(日)以降開催の歌会を休止とすることとしました。
今後の活動としては現在告知の開催予定日はそのままに、
新型コロナウイルス感染の収束の目処がたった際に、
また開催の告知をさせていただきたいと思います。
一刻も早い事態の収束と皆様の安全をお祈り申し上げます。
さて、最近自分の車に乗っていてあることに気づきました。
カーナビに接続できる端子にHDMIとUSBがついており、
何気にこれってファミコンミニとかそのまま繋がるのでは?と。
HDMIは映像の入力、USBはiPodなどの入力・充電ですが、
この2つがあれば、ここ最近まで続いたゲーム機ミニが、
車内のヒマな時間にプレイできてしまうではないですか。
まあ運転しながらのプレイは、自動運転が進化した未来に、
おあずけということで、その時を楽しみに待ちましょう。
ということで、車に持ち込んでみたのはPSエンジンミニです。
私事ではありますが、いろいろなゲーム機があるなかで、
一番思い入れがあるのは、実はPCエンジンだったりします。
若い方にはPCエンジンを触れたことがない人もいるでしょうね。
ということで、車に実際にPCエンジンミニを持ち込みました。
・・・映らん。
おそらく、USBの電圧が足りなくて映らないのではないかと。
電源をシガーライターからにしてチャレンジする気にまでは、
ちょっと面倒くさくてならなかったので、これはまた後日。
では、本当に車の中でゲームをするかと言えば怪しいですが、
できそうならやりたいという衝動にかられてやってみました。
でも、実際に車内に映してずっとやるかというと・・・やらないね。