本日の日曜日は歌会の予定でしたが、今回も中止です。
以前の日常がくるのが、本当に待ち遠しいですね。
週末は来るたびに目立った予定もないままに終わり、
平日も代わり映えのないままいつもの仕事が終わります。
その毎日が淡々と過ぎていくせいなのかわかりませんが、
かえって月日が経つのが早い気がしませんか。
ある芸能人が、このコロナ禍の自粛ムードの中、
「時間だけはあるから丁寧に生きよう」と言っていました。
淡々としかも何もしないで月日が過ぎてしまう前に、
時間は大事に使っていきたいなと思います。
さて、『Indeed(インディード)』という仕事求人のCMで、
「アイスにちょっと醤油をかけると美味しいんだって」
と言いながらアイスに醤油をかける描写があります。
見た目からするに、バニラアイスっぽい感じですが、
想像するに、本当に美味しいんじゃないか?と思います。
それを見てからやってみたいなとも思っていたのですが、
なかなか家にバニラアイスを常備してもいないので、
またいつかやれたらいいなくらいで、忘れていました。
ですが会社の帰りに急にそれを思い出しコンビニに突撃、
醤油をかけやすそうなアイスはカップだろうと想定し、
ハーゲンダッツのバニラに決定、そして購入しました。
風呂、夕食を済ませて、お腹もこなれて、いざ実食!
「・・・お、これうまいじゃん!」
甘みと塩気がいい感じで、私は結構好きかもしれません。
ただ、CMで言うように、ホントにちょっとでいいです。
CMではかけ過ぎて、あれはフォローが効かないかと。
もともと和菓子では醤油と甘い物の組み合わせは多いし、
アイスにかけて美味しいのもなんとなく分かりますよね。
でも、またやるかっていうと・・・うーんどうだろな。
常習性がでるまで美味しいってわけでもないので、
たまにアクセントをつけるくらいなのかな?程度です。
みなさんもやってみてはどうでしょうか?
もちろん責任は持ちません!

以前の日常がくるのが、本当に待ち遠しいですね。
週末は来るたびに目立った予定もないままに終わり、
平日も代わり映えのないままいつもの仕事が終わります。
その毎日が淡々と過ぎていくせいなのかわかりませんが、
かえって月日が経つのが早い気がしませんか。
ある芸能人が、このコロナ禍の自粛ムードの中、
「時間だけはあるから丁寧に生きよう」と言っていました。
淡々としかも何もしないで月日が過ぎてしまう前に、
時間は大事に使っていきたいなと思います。
さて、『Indeed(インディード)』という仕事求人のCMで、
「アイスにちょっと醤油をかけると美味しいんだって」
と言いながらアイスに醤油をかける描写があります。
見た目からするに、バニラアイスっぽい感じですが、
想像するに、本当に美味しいんじゃないか?と思います。
それを見てからやってみたいなとも思っていたのですが、
なかなか家にバニラアイスを常備してもいないので、
またいつかやれたらいいなくらいで、忘れていました。
ですが会社の帰りに急にそれを思い出しコンビニに突撃、
醤油をかけやすそうなアイスはカップだろうと想定し、
ハーゲンダッツのバニラに決定、そして購入しました。
風呂、夕食を済ませて、お腹もこなれて、いざ実食!
「・・・お、これうまいじゃん!」
甘みと塩気がいい感じで、私は結構好きかもしれません。
ただ、CMで言うように、ホントにちょっとでいいです。
CMではかけ過ぎて、あれはフォローが効かないかと。
もともと和菓子では醤油と甘い物の組み合わせは多いし、
アイスにかけて美味しいのもなんとなく分かりますよね。
でも、またやるかっていうと・・・うーんどうだろな。
常習性がでるまで美味しいってわけでもないので、
たまにアクセントをつけるくらいなのかな?程度です。
みなさんもやってみてはどうでしょうか?
もちろん責任は持ちません!
PR
愛知県独自の緊急事態宣言も解除され、テレビ塔やオアシス21のライトアップも赤からオレンジになりました。
といっても、何が変わったというわけではない気もするんですよね。警戒するのはずっとですし、大規模イベントが開催できるわけでもなし、カラオケも気楽にというわけでもないです。
8月に続き、9月の歌会も中止となりましたが、メンバーの皆さん的にはどうお考えか、いろんな方に聞いてみたい気がしますね。
とかいって、意見交換で集まるのも、密になるからアカンというジレンマ。
歌会はひと月にある楽しみであり、プラモやらゲーのコンテンツを提供やら展示できる機会でもあったので、残念でなりません。
なので、1人で楽しむ時間もテンションが上がりにくい状態に。1人で楽しむ趣味と思っていたのに、実はそうでもなかったんだなぁと実感しましたよ。
そんな中で、PS4のゲームに情報が。
『サイバーフォーミュラSIN VIER』が9月4日発売。
今更?って思われるかもしれないですが、最初はPCの同人ゲームとして始まったゲームが、公式認定を受けて現在までにアップデートを繰り返しながらリリースが続いているのです。そのタイトルがついにコンシューマに移植という事で嬉しい限りです。
PC版にはVRモードが実装されていますが、PS4も搭載されるんでしょうかね?
歌会が再開された際には、ハンドルコントローラーを使った体験をご提供できたらなぁと思ってます。
惜しむべきは、使用できる車種がOVA最終作のみとなっている事で、過去の車種が使えない事。まぁモデルを作るのが大変だから仕方ないですね。
あとはボイス。まぁ90年代に放送された番組なんで、声優さんをガッツリ使うと制作費がエラい事になりますから、こちらも仕方ないですね。追加コンテンツで発売してくれると嬉しいだけどなぁ
とりあえず、小さな楽しみを大事にしつつ、今を乗り切ろうと思います。皆さん、頑張りましょう。
といっても、何が変わったというわけではない気もするんですよね。警戒するのはずっとですし、大規模イベントが開催できるわけでもなし、カラオケも気楽にというわけでもないです。
8月に続き、9月の歌会も中止となりましたが、メンバーの皆さん的にはどうお考えか、いろんな方に聞いてみたい気がしますね。
とかいって、意見交換で集まるのも、密になるからアカンというジレンマ。
歌会はひと月にある楽しみであり、プラモやらゲーのコンテンツを提供やら展示できる機会でもあったので、残念でなりません。
なので、1人で楽しむ時間もテンションが上がりにくい状態に。1人で楽しむ趣味と思っていたのに、実はそうでもなかったんだなぁと実感しましたよ。
そんな中で、PS4のゲームに情報が。
『サイバーフォーミュラSIN VIER』が9月4日発売。
今更?って思われるかもしれないですが、最初はPCの同人ゲームとして始まったゲームが、公式認定を受けて現在までにアップデートを繰り返しながらリリースが続いているのです。そのタイトルがついにコンシューマに移植という事で嬉しい限りです。
PC版にはVRモードが実装されていますが、PS4も搭載されるんでしょうかね?
歌会が再開された際には、ハンドルコントローラーを使った体験をご提供できたらなぁと思ってます。
惜しむべきは、使用できる車種がOVA最終作のみとなっている事で、過去の車種が使えない事。まぁモデルを作るのが大変だから仕方ないですね。
あとはボイス。まぁ90年代に放送された番組なんで、声優さんをガッツリ使うと制作費がエラい事になりますから、こちらも仕方ないですね。追加コンテンツで発売してくれると嬉しいだけどなぁ
とりあえず、小さな楽しみを大事にしつつ、今を乗り切ろうと思います。皆さん、頑張りましょう。
みなさん,おはようございます。
水曜日担当のレイウォールです。
つい最近,PCを組み換え,ついでに調子が悪かったのでWindowsをクリーンインストールしました。おおむね調子は良くなったのですが,学習したIMEがもとに戻ってしまったのだけはしんどいです。
Windows PCはたいして面白くないので,Raspberry piの話です。Raspberry pi,通称ラズパイはラズパイ財団が考えた小さいワンボードコンピュータです。小さくてもそこそこの能力は持っており,Linux系のOSを使ってサーバ機として扱えたりします。
ということで,サーバ化するときにやった手順についてです。
① OSのインストール
ラズパイで動かすOSをもってきます。可能ならGUI(マウスで動かすやつ)ではなく,CUI(文字だけで動かすやつ)を使います。Raspberry pi OSとかであれば,Fullではなくて,Liteってやつですね。
② ストレージのマウント
サーバ機として扱うのであれば,NASとか外付けHDDなどの大容量ストレージを利用する人が多いでしょう。それらのフォーマットとマウント(Linuxとつなげる)をやります。変にサービスがデフォルトで使うディレクトリにマウントするのではなく,別のところにマウントするといいでしょう
③ サービスのインストール
apacheとかmysqlとかそういうサービスをぶち込みます。パッケージマネージャで読んであげるだけです。
④ サービスのコンフィグをいじって,ストレージのマウント先をデータストレージを設定します。
大体こんなです。たまにはQiitaみたいなことをやってみました。手探りだったので,もっとうまいやり方があるよって知っている人は教えてください。
さて,本日紹介するのは"Glow Map"です。
発売日が今日です。ミリオンライブの周年記念曲なんですが,非常にいい曲です。ちょっと前に生放送で初披露だったんですが,泣きました。多分,今年のライブで初披露だったんだろうなぁ。
おわり。
水曜日担当のレイウォールです。
つい最近,PCを組み換え,ついでに調子が悪かったのでWindowsをクリーンインストールしました。おおむね調子は良くなったのですが,学習したIMEがもとに戻ってしまったのだけはしんどいです。
Windows PCはたいして面白くないので,Raspberry piの話です。Raspberry pi,通称ラズパイはラズパイ財団が考えた小さいワンボードコンピュータです。小さくてもそこそこの能力は持っており,Linux系のOSを使ってサーバ機として扱えたりします。
ということで,サーバ化するときにやった手順についてです。
① OSのインストール
ラズパイで動かすOSをもってきます。可能ならGUI(マウスで動かすやつ)ではなく,CUI(文字だけで動かすやつ)を使います。Raspberry pi OSとかであれば,Fullではなくて,Liteってやつですね。
② ストレージのマウント
サーバ機として扱うのであれば,NASとか外付けHDDなどの大容量ストレージを利用する人が多いでしょう。それらのフォーマットとマウント(Linuxとつなげる)をやります。変にサービスがデフォルトで使うディレクトリにマウントするのではなく,別のところにマウントするといいでしょう
③ サービスのインストール
apacheとかmysqlとかそういうサービスをぶち込みます。パッケージマネージャで読んであげるだけです。
④ サービスのコンフィグをいじって,ストレージのマウント先をデータストレージを設定します。
大体こんなです。たまにはQiitaみたいなことをやってみました。手探りだったので,もっとうまいやり方があるよって知っている人は教えてください。
さて,本日紹介するのは"Glow Map"です。
発売日が今日です。ミリオンライブの周年記念曲なんですが,非常にいい曲です。ちょっと前に生放送で初披露だったんですが,泣きました。多分,今年のライブで初披露だったんだろうなぁ。
おわり。
先日久しぶりにワインをブラインドテイスティングする機会があったのですが、大体の産地くらいは掴めたものの品種まではイメージが湧かない中途半端な印象に自分の感覚が鈍っているのを実感してしまいました。このコロナ禍で数か月まともに「ワインをテイスティングする」ということから離れていたツケを叩きつけられたような感じです。ちゃんと味を知る機会を作らねばなるまいて。
こんばんは、小島@監督です。
またいろいろ勉強し直しだな~
さて、今回の映画は「劇場版Fate/stay night [Heaven's feel] Ⅲ spring song」です。
少年は遂に覚悟を決めた。
真実から目を逸らさず、一人の少女を救い、自分の選んだ正義を貫くことを決めた。
歪みに歪んだ「第五次聖杯戦争」のさなか、兄・慎二を殺害し自身の犯した罪に溺れ体を黒く染め上げた間桐桜(声・下屋則子)は、祖父・臓硯(声・津嘉山正種)の思惑をも超えて暴走してゆく。
そんな桜を救うべく立ち上がることを決めた衛宮士郎(声・杉山紀彰)は、行動を開始する。その士郎に意外にも言峰綺麗(声・中田譲治)が助力を申し出るのだった。
2004年に発売されたヴィジュアルノベルゲール「Fate/stay night」、3つのルートで構成されたその作品の最後のルート、間桐桜をメインヒロインとするシナリオなので「桜ルート」と通称される「Heaven's Feel」を3部作として劇場公開するプロジェクトの最終章が遂に公開です。初めて「Fate/stay night」がアニメ化されたのは2006年なので実に10年以上の時をかけて映像化が完結したことになります。
3部作通して高いレベルの映像を維持している作品ですが、さすが最終章だけあって入魂の映像美で圧倒してきます。静的なシーンはどこまでも端正に、動的なシーンでは文字通り縦横無尽にキャラクターが躍動します。アニメ映画としてこの画面のハイカロリーぶりはシンプルに「売り」と言える部分で、スクリーンで味わう醍醐味に溢れていると言えるでしょう。
物語の方も長大なシナリオの中盤~終盤のエピソードを吟味・咀嚼し構成され、クライマックスまで熱量を高めていくことに成功していて見事です。メインヒロインである桜の心情描写、その桜と凛の関係性、「第4のヒロイン」ともいうべきイリヤのクローズアップの度合い、そして衛宮士郎と言峰綺麗の相克など要所を押さえつつ、時に原作に対して更に一歩踏み込んでみせるあたりに監督須藤友徳と脚本桧山彬の作品への理解度の高さが垣間見えます。
もう一つ、この映画はテンポというかリズムがとても良い。特にラスト間近に凛が桜へ向けたある質問に対し桜が応えるまでの「間」は出色で、作品の進行速度をプレイヤーが恣意的に決められるゲームにはなし得ない映像作品ならではのものと言えます。映像化に当たりちゃんと製作陣が「映画」であることを意識し続けたことが結実した瞬間でした。
惜しむらくは本来なら3月末に公開するはずだったことで、ラストシーンの美しさはできればやっぱり春に観たかったなぁというか。おのれコロナ。
この作品、公開日がお盆休み中だったおかげで初日を捕まえて観に行きましたが、その日は席数を半数にしているとは言え最終的に全上映回がほぼ満席となったそうで、私も久々にキャラクターTシャツを着てる人やら缶バッジやストラップをいくつもデイパックに装着してる人を見かけました。映画界隈も厳しい話の多い昨今でしたが久しぶりの明るいニュースだったように思えます。これに続く作品が増えてくるようになると嬉しいですね。
こんばんは、小島@監督です。
またいろいろ勉強し直しだな~
さて、今回の映画は「劇場版Fate/stay night [Heaven's feel] Ⅲ spring song」です。
少年は遂に覚悟を決めた。
真実から目を逸らさず、一人の少女を救い、自分の選んだ正義を貫くことを決めた。
歪みに歪んだ「第五次聖杯戦争」のさなか、兄・慎二を殺害し自身の犯した罪に溺れ体を黒く染め上げた間桐桜(声・下屋則子)は、祖父・臓硯(声・津嘉山正種)の思惑をも超えて暴走してゆく。
そんな桜を救うべく立ち上がることを決めた衛宮士郎(声・杉山紀彰)は、行動を開始する。その士郎に意外にも言峰綺麗(声・中田譲治)が助力を申し出るのだった。
2004年に発売されたヴィジュアルノベルゲール「Fate/stay night」、3つのルートで構成されたその作品の最後のルート、間桐桜をメインヒロインとするシナリオなので「桜ルート」と通称される「Heaven's Feel」を3部作として劇場公開するプロジェクトの最終章が遂に公開です。初めて「Fate/stay night」がアニメ化されたのは2006年なので実に10年以上の時をかけて映像化が完結したことになります。
3部作通して高いレベルの映像を維持している作品ですが、さすが最終章だけあって入魂の映像美で圧倒してきます。静的なシーンはどこまでも端正に、動的なシーンでは文字通り縦横無尽にキャラクターが躍動します。アニメ映画としてこの画面のハイカロリーぶりはシンプルに「売り」と言える部分で、スクリーンで味わう醍醐味に溢れていると言えるでしょう。
物語の方も長大なシナリオの中盤~終盤のエピソードを吟味・咀嚼し構成され、クライマックスまで熱量を高めていくことに成功していて見事です。メインヒロインである桜の心情描写、その桜と凛の関係性、「第4のヒロイン」ともいうべきイリヤのクローズアップの度合い、そして衛宮士郎と言峰綺麗の相克など要所を押さえつつ、時に原作に対して更に一歩踏み込んでみせるあたりに監督須藤友徳と脚本桧山彬の作品への理解度の高さが垣間見えます。
もう一つ、この映画はテンポというかリズムがとても良い。特にラスト間近に凛が桜へ向けたある質問に対し桜が応えるまでの「間」は出色で、作品の進行速度をプレイヤーが恣意的に決められるゲームにはなし得ない映像作品ならではのものと言えます。映像化に当たりちゃんと製作陣が「映画」であることを意識し続けたことが結実した瞬間でした。
惜しむらくは本来なら3月末に公開するはずだったことで、ラストシーンの美しさはできればやっぱり春に観たかったなぁというか。おのれコロナ。
この作品、公開日がお盆休み中だったおかげで初日を捕まえて観に行きましたが、その日は席数を半数にしているとは言え最終的に全上映回がほぼ満席となったそうで、私も久々にキャラクターTシャツを着てる人やら缶バッジやストラップをいくつもデイパックに装着してる人を見かけました。映画界隈も厳しい話の多い昨今でしたが久しぶりの明るいニュースだったように思えます。これに続く作品が増えてくるようになると嬉しいですね。
今日、日曜日の朝になんとなくテレビを付けていると、
魔進戦隊キラメイジャーのオープニングが始まった。
特に歌会で目立って唄うほうでもない私だったりですが、
歌を聴いていると、やっぱりアニソンは好きなので、
ここまで唄えないとカラオケをしたくなりますよね。
また、こういったアニソンライブも行っていないので、
またあの雰囲気を現地で楽しみたいと思ったりします。
少しでもコロナへの感染予防だけはしっかりやって、
またカラオケ、ライブが楽しめる環境を目指しましょう。
さて、盆休みが明けてから、出勤してこない同僚がいました。
お休みの連絡はあって、軽い熱中症ではと言っており、
その方の年齢は定年間近で身体も強くなく1人暮らし。
涼しくして、水分をしっかり取ってねと伝えていました。
やっぱり高齢なせいか、なかなか体調が良くならず、
それでも毎日しっかりとお休みの連絡はしてくるので、
まあそのうち出勤してくるだろうと思っていました。
そして週末になりやはり出社してこなかったのですが、
今回は連絡がないので、仕方なくも電話してみると、
今までとは明らかに声のトーンが違っていたのです。
本人は寝ていれば大丈夫だとは言っていたのですが、
あまりに心配で会社を抜けて家を覗きに行くことに。
初めて行ったそこはワンルームのいかにもな1人暮らし感。
チャイムを鳴らしても出ず、ドアが開いていたので、
「失礼しまーす」と入るとグッタリしちゃっています。
しかもこの時期にエアコンも付いておらず超暑い部屋で、
聞くと盆休み前からエアコンが壊れて動かないとのこと。
ニュースでエアコンかけろとあれほど言っているのに、
この人は死ぬ気でなのかと理解に苦しんでしまいます。
イオンなどでは涼んでいるだろう人もいっぱいいるのに。
もう無理矢理病院に連れて行こうと肩を貸して車に乗せ、
近くの病院に行くと、ここでは処置できないとなり、
なんと病院から病院まで救急車での搬送となりました。
結果、暑さからくるものでは間違いないだろうとのことで、
暑さから食事もロクにせず水分も取らなかったことでの、
腎臓の機能が著しく低下しての体調不良とのことでした。
結局、日付が変わる頃まで病院にいることになってしまい、
その一日はあっという間に過ぎ去っていきましたとさ。
ニュースで熱中症での死者が多いと言われているなかで、
本当に身近で死にかける人が出るとは思いませんでした。
みなさんも気をつけて過ごしてほしいと思います。
魔進戦隊キラメイジャーのオープニングが始まった。
特に歌会で目立って唄うほうでもない私だったりですが、
歌を聴いていると、やっぱりアニソンは好きなので、
ここまで唄えないとカラオケをしたくなりますよね。
また、こういったアニソンライブも行っていないので、
またあの雰囲気を現地で楽しみたいと思ったりします。
少しでもコロナへの感染予防だけはしっかりやって、
またカラオケ、ライブが楽しめる環境を目指しましょう。
さて、盆休みが明けてから、出勤してこない同僚がいました。
お休みの連絡はあって、軽い熱中症ではと言っており、
その方の年齢は定年間近で身体も強くなく1人暮らし。
涼しくして、水分をしっかり取ってねと伝えていました。
やっぱり高齢なせいか、なかなか体調が良くならず、
それでも毎日しっかりとお休みの連絡はしてくるので、
まあそのうち出勤してくるだろうと思っていました。
そして週末になりやはり出社してこなかったのですが、
今回は連絡がないので、仕方なくも電話してみると、
今までとは明らかに声のトーンが違っていたのです。
本人は寝ていれば大丈夫だとは言っていたのですが、
あまりに心配で会社を抜けて家を覗きに行くことに。
初めて行ったそこはワンルームのいかにもな1人暮らし感。
チャイムを鳴らしても出ず、ドアが開いていたので、
「失礼しまーす」と入るとグッタリしちゃっています。
しかもこの時期にエアコンも付いておらず超暑い部屋で、
聞くと盆休み前からエアコンが壊れて動かないとのこと。
ニュースでエアコンかけろとあれほど言っているのに、
この人は死ぬ気でなのかと理解に苦しんでしまいます。
イオンなどでは涼んでいるだろう人もいっぱいいるのに。
もう無理矢理病院に連れて行こうと肩を貸して車に乗せ、
近くの病院に行くと、ここでは処置できないとなり、
なんと病院から病院まで救急車での搬送となりました。
結果、暑さからくるものでは間違いないだろうとのことで、
暑さから食事もロクにせず水分も取らなかったことでの、
腎臓の機能が著しく低下しての体調不良とのことでした。
結局、日付が変わる頃まで病院にいることになってしまい、
その一日はあっという間に過ぎ去っていきましたとさ。
ニュースで熱中症での死者が多いと言われているなかで、
本当に身近で死にかける人が出るとは思いませんでした。
みなさんも気をつけて過ごしてほしいと思います。
将棋の藤井聡太棋聖が2冠達成!いやー、18歳の快進撃はとまりませんな。
コロナで暗いニュースが多い中、こういうニュースは嬉しいですね( ̄▽ ̄)
1人の時間が多いですが、ゲームやらプラモ作りやら、楽しめる事は多いんですが、どうもテンションが上がらなかったりするんですよね(´Д`)
やっぱりみんなで遊ぶのが楽しいんで、はやく気軽に集まれるようになりたいですね。
最近はAmazonプライムやらNetflixを見る事が増えましたが、その中で仮面ライダーの映画
『平成ジェネレーションズ FOREVER』が配信されてました。
平成仮面ライダーの集大成である『ジオウ』をベースした世界での作品いくつかありますが、いづれも当時のオリジナルキャストが出演するという豪華っぷり(もちろん全員ではありません)
その作品群の中で、公開時に驚いたというキャスト、『電王』の主人公である野上良太郎 役である佐藤健が登場したのです。
仮面ライダーのキャストは、番組終了後に人気俳優となる方が多く、その中でも佐藤健は出る事はないだろうと言われてたので、ホントに驚きました。
さらにいえば、作品から離れてかなりの時間が経ちましたが、それを踏まえたモモタロスとの会話が、まーなんと心をうった事か(思い入れがないと、単なる1シーンでしかないようで…)
まぁなんだかんだで、平成仮面ライダーは1作目のクウガから見ているから、映画はみな楽しい。話のネタで好きな方々と語れたらとか思います(*´∀`)
現在放送中の『ゼロワン』も残り2話。コロナで話数が、減ってしまって怒涛な展開となっていますが、令和1作目に相応しい良い作品になったと思います。
逆に来月から始まる『セイバー』はやや不安が…
とりあえず平成仮面ライダーの個人ランキングを言うだけでも、話のネタに…あー、はやく気軽に飲み会いけるようになりたいですねぇ(=_=)
まぁ今回はこの辺で。
コロナで暗いニュースが多い中、こういうニュースは嬉しいですね( ̄▽ ̄)
1人の時間が多いですが、ゲームやらプラモ作りやら、楽しめる事は多いんですが、どうもテンションが上がらなかったりするんですよね(´Д`)
やっぱりみんなで遊ぶのが楽しいんで、はやく気軽に集まれるようになりたいですね。
最近はAmazonプライムやらNetflixを見る事が増えましたが、その中で仮面ライダーの映画
『平成ジェネレーションズ FOREVER』が配信されてました。
平成仮面ライダーの集大成である『ジオウ』をベースした世界での作品いくつかありますが、いづれも当時のオリジナルキャストが出演するという豪華っぷり(もちろん全員ではありません)
その作品群の中で、公開時に驚いたというキャスト、『電王』の主人公である野上良太郎 役である佐藤健が登場したのです。
仮面ライダーのキャストは、番組終了後に人気俳優となる方が多く、その中でも佐藤健は出る事はないだろうと言われてたので、ホントに驚きました。
さらにいえば、作品から離れてかなりの時間が経ちましたが、それを踏まえたモモタロスとの会話が、まーなんと心をうった事か(思い入れがないと、単なる1シーンでしかないようで…)
まぁなんだかんだで、平成仮面ライダーは1作目のクウガから見ているから、映画はみな楽しい。話のネタで好きな方々と語れたらとか思います(*´∀`)
現在放送中の『ゼロワン』も残り2話。コロナで話数が、減ってしまって怒涛な展開となっていますが、令和1作目に相応しい良い作品になったと思います。
逆に来月から始まる『セイバー』はやや不安が…
とりあえず平成仮面ライダーの個人ランキングを言うだけでも、話のネタに…あー、はやく気軽に飲み会いけるようになりたいですねぇ(=_=)
まぁ今回はこの辺で。
日本を始めアジア圏ではまだ劇場公開の余地が残されているそうですが、再三の公開延期を受けてディズニーの「ムーラン」が遂に劇場上映を取りやめ公式配信サービス「Disney+」での独占配信に切り替えた、という報を先日聞きました。ディズニーからのコメントでは言及はされていませんでしたが最近の米中関係の急速な悪化も無視できない要因ではあったでしょう。しかしこれで配信での収益がそれなりの数字を出してしまう(またその可能性は十分にある)と、これまで以上にハリウッドメジャーは配信重視の方針に追従してしまいそうな懸念があります。既に今、ハリウッド大作の新作映画がここ数か月まるで入ってきていない状態ですし、映画の在り方そのものが変わりつつあるような気がします。
こんばんは、小島@監督です。
でもできれば大作映画は映画館の大きなスクリーンで観たい。迫力が段違いですし。
さて、今回の映画は「ドラえもん のび太の新恐竜」です。
のび太(声・大原めぐみ)は恐竜博の化石発掘体験で卵型の化石を見つけた。それを恐竜の卵と信じるのび太はドラえもん(声・水田わさび)に頼み込んで「タイムふろしき」を出してもらい化石の時間を戻しにかかる。翌朝その化石はのび太の期待通りに卵となり、中から双子の恐竜が誕生した。前肢に羽毛を持つその恐竜はドラえもんが持つ22世紀の百科事典にも記載が無く新種の恐竜である可能性を秘めていた。のび太は双子の恐竜にキュー(声・遠藤綾)とミュー(声・釘宮理恵)と名付け育てることにする。
育て始めてからしばらくしたある日、のび太はミューが滑空するところを目撃する。この恐竜は空を飛べる!しかも体格も日に日に大きくなってきている。2匹を現代で育てることに限界が来たことを悟ったのび太はドラえもんやジャイアン(声・木村昴)たちの協力を得て、2匹を白亜紀の世界へ帰すことを決心するのだった。
ドラえもん誕生50周年と劇場映画通算40作目を記念して作られたのは、第1作目「のび太の恐竜」を発展的にリメイクした1本です。「のび太の恐竜」は声優陣やスタッフが刷新されてすぐの2006年にも一度リメイクされていますが、基本原作に忠実なスタンスで作られていた2006年版と違い今回の「新恐竜」は「卵の化石から恐竜が孵ってしまい白亜紀の世界へ戻しに行く」という基本プロットのみを踏襲し新しい物語を作り上げています。その土台となるものは「のび太の恐竜」が作られた1980年からのこの40年間で進められてきた恐竜や古生物学の新たな知見と、原作者藤子・F・不二雄への多大なリスペクトです。
登場する恐竜はフタバスズキリュウのピー助から滑空できる新種の羽毛恐竜へ。さらにミューと比較してキューの方は体格も小さく尻尾も短い、飛べないというハンディキャップを有しておりその成長がのび太の成長ともシンクロする構成となっています。
中盤から登場するタイムパトロール隊が藤子・F・不二雄のコミック「T・Pぼん」で登場するチェックカードを使うシーンが出てきたり、思いもかけないキャラクターをカメオ出演させたりするギミックも楽しいですね。
原作ではのび太たちの行く手を遮る敵として恐竜ハンターが中盤から登場していましたが今作ではその存在が匂わされる程度で登場はせず、代わってクライマックスを盛り上げるのは近年発見が相次ぎ研究が進められるアズダルコ科と思しき肉食の巨大翼竜(シルエットが一瞬現れるだけの初登場シーンがモンスター映画を思わせて実に秀逸)襲来と、恐竜を絶滅させるに至るカタストロフ「巨大隕石衝突」です。ここでキューの持つハンディキャップが大きな意味を持つ構成も見事と言えるでしょう。
のび太が昭和的な根性論に走りすぎのきらいがあるのが難点ではありますが、「のび太の新恐竜」は物語を構成する様々な要素が巧く絡み合い、藤子・F・不二雄のいう「SF(すこしふしぎ)」マインドを存分に楽しめる快作に仕上がっています。
本来なら例年通り3月に公開され春休みを彩るタイトルの一つになるはずでしたが、延期となりようやく先日8月7日(実はのび太の誕生日でもある)に封切られました。サマーシーズンにドラえもん映画が公開されるのは「STAND BY MEドラえもん」以来5年ぶり。これを系譜に含めないとするなら1981年に公開された「ぼく桃太郎のなんなのさ」以来39年ぶりになります。コロナ禍による際どい状況が続きハリウッドメジャーの新作も続々延期されて公開の目途も立たない作品が相次ぐ、映画産業にかつてない逆風が吹く中で、恐らくこの「のび太の新恐竜」が背負うものもこれまでにない重さであることでしょう。ファミリー層を中心としたメインストリームへ訴求する映画の今後を占う作品として切実に売れてほしいと願っています。
こんばんは、小島@監督です。
でもできれば大作映画は映画館の大きなスクリーンで観たい。迫力が段違いですし。
さて、今回の映画は「ドラえもん のび太の新恐竜」です。
のび太(声・大原めぐみ)は恐竜博の化石発掘体験で卵型の化石を見つけた。それを恐竜の卵と信じるのび太はドラえもん(声・水田わさび)に頼み込んで「タイムふろしき」を出してもらい化石の時間を戻しにかかる。翌朝その化石はのび太の期待通りに卵となり、中から双子の恐竜が誕生した。前肢に羽毛を持つその恐竜はドラえもんが持つ22世紀の百科事典にも記載が無く新種の恐竜である可能性を秘めていた。のび太は双子の恐竜にキュー(声・遠藤綾)とミュー(声・釘宮理恵)と名付け育てることにする。
育て始めてからしばらくしたある日、のび太はミューが滑空するところを目撃する。この恐竜は空を飛べる!しかも体格も日に日に大きくなってきている。2匹を現代で育てることに限界が来たことを悟ったのび太はドラえもんやジャイアン(声・木村昴)たちの協力を得て、2匹を白亜紀の世界へ帰すことを決心するのだった。
ドラえもん誕生50周年と劇場映画通算40作目を記念して作られたのは、第1作目「のび太の恐竜」を発展的にリメイクした1本です。「のび太の恐竜」は声優陣やスタッフが刷新されてすぐの2006年にも一度リメイクされていますが、基本原作に忠実なスタンスで作られていた2006年版と違い今回の「新恐竜」は「卵の化石から恐竜が孵ってしまい白亜紀の世界へ戻しに行く」という基本プロットのみを踏襲し新しい物語を作り上げています。その土台となるものは「のび太の恐竜」が作られた1980年からのこの40年間で進められてきた恐竜や古生物学の新たな知見と、原作者藤子・F・不二雄への多大なリスペクトです。
登場する恐竜はフタバスズキリュウのピー助から滑空できる新種の羽毛恐竜へ。さらにミューと比較してキューの方は体格も小さく尻尾も短い、飛べないというハンディキャップを有しておりその成長がのび太の成長ともシンクロする構成となっています。
中盤から登場するタイムパトロール隊が藤子・F・不二雄のコミック「T・Pぼん」で登場するチェックカードを使うシーンが出てきたり、思いもかけないキャラクターをカメオ出演させたりするギミックも楽しいですね。
原作ではのび太たちの行く手を遮る敵として恐竜ハンターが中盤から登場していましたが今作ではその存在が匂わされる程度で登場はせず、代わってクライマックスを盛り上げるのは近年発見が相次ぎ研究が進められるアズダルコ科と思しき肉食の巨大翼竜(シルエットが一瞬現れるだけの初登場シーンがモンスター映画を思わせて実に秀逸)襲来と、恐竜を絶滅させるに至るカタストロフ「巨大隕石衝突」です。ここでキューの持つハンディキャップが大きな意味を持つ構成も見事と言えるでしょう。
のび太が昭和的な根性論に走りすぎのきらいがあるのが難点ではありますが、「のび太の新恐竜」は物語を構成する様々な要素が巧く絡み合い、藤子・F・不二雄のいう「SF(すこしふしぎ)」マインドを存分に楽しめる快作に仕上がっています。
本来なら例年通り3月に公開され春休みを彩るタイトルの一つになるはずでしたが、延期となりようやく先日8月7日(実はのび太の誕生日でもある)に封切られました。サマーシーズンにドラえもん映画が公開されるのは「STAND BY MEドラえもん」以来5年ぶり。これを系譜に含めないとするなら1981年に公開された「ぼく桃太郎のなんなのさ」以来39年ぶりになります。コロナ禍による際どい状況が続きハリウッドメジャーの新作も続々延期されて公開の目途も立たない作品が相次ぐ、映画産業にかつてない逆風が吹く中で、恐らくこの「のび太の新恐竜」が背負うものもこれまでにない重さであることでしょう。ファミリー層を中心としたメインストリームへ訴求する映画の今後を占う作品として切実に売れてほしいと願っています。