忍者ブログ

ちゅうカラぶろぐ


[59]  [60]  [61]  [62]  [63]  [64]  [65]  [66]  [67]  [68]  [69
日々、拡大するコロナの感染者。「我慢の3週間」で、3週目になっても減少傾向にはなっていないので、今から先も厳しくなりそうです。年末年始は、いっそ昭和な頃になったほうがいいのかもしれませんねぇ


さて、最近はお出かけせず、インドア趣味がますます進む感じですが、勢いで買ったガンプラをサクっと作りました。
HGCE「エールストライクガンダム」でございます。(塗装とかスミ入れとか、ぜんぜん未完成な状態ですいません)



で、ちょっとだけ色を好みのものに変えました。
作品を知ってる人には『いや、デュエルやん』と思うでしょうね。
ガンダムという機体によく使われる俗にいうトリコロールカラーですが、個人的には派手すぎて、そこまで好きじゃないんですよね。
ニューガンダムとかアレックスみたいなのが好み♪( ̄▽ ̄)
というわけで赤を青に変えてみました。
近いうちに別のストライカーと組み合わせたいとか思っとります。

カラーといえばガンダム世界ではおなじみの専用カラー。シャアなら赤系、ランバ・ラルなら青系、黒い三連星なら黒&紫、西川ちゃんならオレンジ。みたいなイメージカラーってありますよね。
私もよく赤系統の服などを選んだりしますが、昔は頑なに赤を選ぶのを拒んでました。
なんでって、ガンダム好き=赤が好き。みたいなイメージもたれるのが嫌だったんで(あと当時は派手だから嫌ってのもあった)
なんで、反対色の青を好んで選んでました。まぁ青自体嫌いじゃないんですけどね。

それがなんで赤を選ぶようになったかは、RX-8というクルマを買ったからです。その車種のメインカラーが赤だったので、なら赤がよいって事で、それからは開き直りで赤を選ぶようになりました。
おかげさまで、私という個人はハットと赤い服な印象を定着させる事ができました(*゚▽゚)ノ

ちなみにその昔にあった「ガンダム占い」という本で、私の該当MSはシャア専用ズゴックでした。
どんな占い結果かというと、
「リーダーシップを発揮するけど、ヤバいときには一目散に速攻バックレるよ♪」なんで、ジャブロー潜入時のシャアそのものな内容でした(・_・;
はたしてこれは合っているのだろうか…。
けっこう面白いので、初代ガンダム知ってる方には、ちょっとやってほしいかな?と思ったりするんだけど、それはいつの日になるんでしょうね…(遠い目)

最近はブログの更新頻度が下がってるから、ポジティブな事を見つけて書かないとねってここで退路を絶っときます(笑)
では、また次回m(__)m

拍手[0回]

PR
みなさん、おはようございます。水曜日担当のレイウォールです。

土曜日に岐阜にある"花フェスタ記念公園"まで行ってきました!時期ずれなのはわかって行ったので,全く花がないのかなと思っていたのですが,意外とちょろちょろ咲いてはいたんです。

で,色々なバラの説明,特に原種バラを集めた原種の谷というところはなかなかに興味深かったです。というかバラって欧州の貴族の庭園か、花束のイメージしかなかったんですが,ちょっと日陰的な谷の中に原種は生息していたと考えると,かなり強い生物なんですね。

ハーブや竹も非常に強い生命力を持つことで知られますが,それに近いものを感じたりします。だからこそあんな棘が発達したのかなというのも思ったり。

バラのシーズン(5~6月)くらいにも行ってみたいものです。可児市にあるので、土岐アウトレットのついでに行ってみてはどうでしょうか?

本日、ご紹介する曲は、アルストロメリアで"ダブル・イフェクト"です。今日発売です。アルストロメリアらしさがすごく出ています。アルストロメリアの曲は3人の優しい歌声が心に染み渡って来る感じが凄くあるんですが,これも例にもれずってやつです。なんか高音が気持ちいいんですよね。ちょっとうまく表現できませんが・・・だれか語彙力のある人に解説してほしい。


おわり。

拍手[0回]

先週のレイウォール君のブログにも登場した「ミリオンライブ」の新曲「NO CURRY NO LIFE」、妙に耳に残ります。今の「ミリシタ」のイベント曲でもあるので期間中はゲームをプレイしていれば必然何度も耳にすることになりますし、ゲーム中で観られるMVもコミカルで何だか印象に残ってしまいおかげで気づけば脳内無限ループ状態。どうすりゃいいの(笑)

 こんばんは、小島@監督です。
 アイマスに限らず聴くと何でか耳に残る曲ってたまに出くわしますね。そのうち歌えるようになりそう(笑)

 さて、今回の映画は「トータル・リコール 4Kデジタルリマスター」です。

 近未来、労働者であるダグラス・クエイド(アーノルド・シュワルツェネッガー)は美しい妻ローリー(シャロン・ストーン)と共に平凡ではあるが幸せな日々を送っていた。しかし、いつからか毎夜火星の夢を見るようになり、それにうなされるようになった。
 ある日、「理想の記憶売ります」というコピーに惹かれ、クエイドは非日常的な体験の記憶を販売する「リコール社」を訪れる。クエイドは「火星を救う秘密諜報員」というプログラムに興味を示しこれを体験することに決めるが、突如トラブルが発生しプログラムは中断。更にクエイドはその帰りに自身の同僚や妻ローリーからも命を狙われるようになってしまう。

 今でこそフィリップ・K・ディックと言えばその評価も確立しその作品もコンスタントに映像化されるようになりましたが、実はその存命中は1本のテレビドラマと数本のラジオドラマが製作された程度で映像化、特に映画とはディック自身が書き上げたシナリオまで残っていたりするのにも関わらず縁が薄いままでした。唯一存命中に製作が進んでいたのが「ブレードランナー」(1982年)でしたが、その完成を見届けることなく亡くなっています。
 ディック作品が現在のように度々映像化されるようになったのは没後、ある意味でその先鞭をつける格好となったのがこの1990年に製作された「トータル・リコール」です。短編「記憶売ります」を原作に、大胆に様々な要素を加味し翻案したアクションSFエンターテインメントに仕上がっていますが、現実と虚構の狭間で翻弄されアイデンティティの在りかに苦悩する主人公や人間に対し口答えする機械などにディック的要素を観て取れます。
 2012年にコリン・ファレル主演で同タイトルの映画が製作されていますが、こちらはリメイクというより原作小説に対しより忠実なアプローチで製作された再映画化と言った趣の作品になっています。

 この映画の監督は「ロボコップ」や「スターシップ・トゥルーパーズ」を手掛けたポール・バーホーベン。エロとグロとバイオレンスをふんだんに盛り込んだエンターテインメントをいくつも作り上げてきた監督で、特にこの作品ではアーノルド・シュワルツェネッガーというスターを主役に据えた事でその才を遺憾なく発揮した一本になっています。
 
 久しぶりにこの映画を観て感心するのは、作品の持つスピード感。クエイドが自分のアイデンティティを揺らがされてから最終的に火星存亡の危機に立ち向かうようになるスケールの大きな物語を展開しているのに上映時間は113分。2時間切っているのです。シュワルツェネッガーの筋肉に頼っている部分も大きいとはいえ多すぎるくらいにある要素に対して語り口に不足を感じさせないのはさすがの一言で、脚本を手掛けたダン・オバノン(代表作に「エイリアン」(1979)など)の手腕も大きいでしょう。
 映像としてはシュワルツェネッガーやシャロン・ストーンと言ったスターたちの競演はもちろん、特殊メイクの第一人者であるロブ・ボッティンの手による視覚効果も見事です。先進的なVFXで映画史にその名を刻んだ「ターミネーター2」が登場するのは翌年の1991年、「トータル・リコール」はアナログな特殊撮影の集大成ともいえる作品と言えるでしょう。

 緻密でスケールの大きなSF設定と、大抵の窮地は筋肉で解決する大味さが高次元で同居する、今観ても楽しい一本です。公開30周年を記念しての再上映が始まっており、この機会に是非スクリーンで楽しんで頂きたいですね。

拍手[0回]

新型コロナウイルス対策にソーシャルディスタンスと称し、
街にはそれを指示する表示が溢れかえってきました。

イスが並ぶところには、『ここは座っちゃダメですよ』という、
張り紙などがもうどこの場所でも貼ってありますよね。

そして人が並ぶところは、床に足のマークや停止線。
これを見てモヤッと感じていたことがあったのですが・・・







先日、やっとそれに気がついたような気がします。



さて、この日曜日も特にやることは決まっていないので、





いやいや、ホントに今日は昼寝しすぎちゃったくらいで、
特別になにもやっていない、もったいない一日でした。



ゴッグをヤスった(ヤスリがけ)くらい。

拍手[0回]

みなさん,おはようございます。
水曜日担当レイウォールです。

ライザのアトリエ2が明日発売されます。なんとアトリエシリーズで始めての2作品連続で同じ主人公という作品になります。
これまでは仲間キャラクターで前作主人公が出たりはしましたが,タイトルになるのは始めてです。ライザを演じるのはのっぐことのぐちゆりさんです。
のぐちゆりさんはアイドルマスターシンデレラガールズにも出演しており,そちらでは及川雫という牧場系アイドルを担当されています。

ライザのアトリエですが,戦闘にアクション要素が取り入れられ,錬金はまた面白いシステムを取り入れています。さらには一回作った道具に材料を追加し強化することもできるというとりあえず作っても無駄にならないシステムになっています。

前作ライザのアトリエですが,主人公ライザリンは一つの島から出たことがなく,島の外に憧れていました。そんなライザが島から出ることから物語は始まります。なんか不思議シリーズ第2作,フィリスのアトリエ~不思議な旅の錬金術士~の主人公フィリスと似た境遇ですね。

島の外に憧れていたライザの目を通して見る世界ですから,非常に景色はきれいに仕上がっていました。ライザ2では新しい土地に出会うことですから,またどんなきれいな景色を見せてくれるかも楽しみです。

ついでにFF14でもマトーヤのアトリエというインスタンスダンジョンが12/8だったかに追加されます。マトーヤのアトリエ~エオルゼアの錬金術士~…基本的に少女が主人公のシリーズでお年を召した方をイメージして,笑ってしまいました。

さて,本日紹介するのは,"NO CURRY NO LIFE"です。ええ,お前は何を言っているんだというのはわかります。ミリオンライブで公開された曲です。なんと作詞はあの唐沢美帆さん。カレーと恋愛という発注に対して,ランティスの担当Pのことを大丈夫かと疑ったとラジオで語っていました。ただ,ちゃんと聞くとなかなかに可愛らしい内容です。こういう意外性って面白いですよね。

おわり。

拍手[0回]

ここ1週間はもうずっと先週NHK-FMで放送されていた「今日は一日アイマス三昧!」の聞き逃し配信を聴き倒しておりました。アイマスの数多い楽曲群をトークと共に9時間かけて楽しむ特集番組です。敢えて多くは語りますまい。ただもう満喫と言い切れるほどに堪能しました。

 こんばんは、小島@監督です。
 年1回くらいで良いからまたやってくれないかな~。

 さて、今回はしばらくぶりに上映中の作品ではなく配信のものから1本。Amazonプライムを漁っていたら思いもかけないタイトルを見つけました。今回の映画は「雄呂血」です。

 正義感の強い若侍・平三郎(阪東妻三郎)は漢学者・松澄永山(関操)の娘・奈美江(環歌子)に恋心を寄せていた。しかし永山の誕生祝の宴の夜、家老の息子である浪岡(山岡桃太郎)の無礼をとがめたことで喧嘩になってしまう。しかし家老の威光を恐れる同門の者たちによって平三郎一人のみがその咎を責められてしまった。また後日、奈美江を侮辱した家中の若侍を懲らしめた事が逆に永山と奈美江の誤解を招き、破門されてしまったばかりか故郷にもいられなくなってしまう。
 無頼の浪人に身をやつし心が荒んでいった平三郎、そんな折にある小料理屋で奈美江に似た風貌の女性・千代(森静子)と出会い、平三郎の心はかき乱される。

 1925年に製作された、伝説的とも言える剣戟映画(いわゆるチャンバラ映画)映画です。善意から起こしたことが誤解を生み、それが更なる誤解を招いて破滅の道へと陥っていく男の姿を描きます。主演の阪東妻三郎は当時まだ23歳でしたが既に多大な人気を得ていたムービースターであり、自身が主宰となってのプロダクションを立ち上げ、「雄呂血」はその第1作として製作されました。

 この映画の名を不動のものとしたのはクライマックス。実に27分という長丁場での大立ち回りが展開します。上映時間は74分なので実に3分の1がクライマックス。縄や十手やさすまたなどの多くの得物が入り混じり石は投げる瓦も投げる目つぶしまでする乱戦ぶりを長回しやパンニングを駆使して見せる様は、一人斬る度に見得を切っていた当時の歌舞伎的な殺陣の見せ方から一線を画す革新的なもので世に剣戟ブームを巻き起こしただけでなく後の映画製作に多大な影響を与えました。しかも驚くべきことにこれほどの長丁場であるにも関わらず同じテを二度使っていないというから驚きです。
 この殺陣を組み上げたのは市川桃栗という殺陣師ですが、興味深いことに日本映画史に残るこの作品の殺陣を手掛けながら出身や経歴は今に至るも良く分かっていない人物です。ただ彼の弟子に石原裕次郎や小林旭ら昭和の映画俳優にアクション指導(格闘の演技という意味で「技斗」と呼ばれていた)を行った高瀬将敏がいます。

 現代的な視座から鑑賞すると、誤解が更なる誤解を呼び転落していく男の悲哀に今日にも通ずるものを見出せる一方で「一本気で正義感の強い」とされる平三郎の性格も、今観れば直情的かつ独善的で思い込みの激しいストーカー気質にしか見えない部分が多々あり共感しづらいところも多いでしょう。それでも90年以上の時を経てなお色褪せない迫力を有した作品です。
 製作時期が時期なので当然モノクロで無声(サイレント)映画なのですが、Amazonプライムで配信されているのは音楽と活弁士の語りが付加されたバージョンとなっておりかなり観易くなっています。会員になっている方は是非映画史上名高いこの逸品に触れてみてほしいですね。

拍手[0回]

家でなにかをする時に、無音な空間を嫌う人がいますよね。

とりあえず、テレビを見なくても点けっぱなしにするとか、
今なら、YouTubeを垂れ流しにするとかではないでしょうか。

最近自分がやっているのは、やっぱりテレビを点けるのですが、
そこで地域の防災チャンネルに合わせておくことです。

これの好きなのは、地域の道路などのライブカメラが映され、
そして地域のFMラジオが音声で流れ続けていることです。



ライブカメラはなんとなく、ボーッと見ていても楽しいですし、
ラジオも地方ですから有名な人が話したりしませんが、
たまに紹介される曲など、無差別だからこそ楽しめたりします。

でも、こんな防災チャンネルを見てるのは少数だろうなと、
そう思うと、かえってこのチャンネルをに対して愛着がでます。



さて、現在のところ次の歌会がいつ再開できるかというのは、
もうわからないとしか、言いようがなくなってきた気がします。

12月の歌会くらいはと思いますが、現状を見ると無理ですし、
こうなってくると、正直だんだん腹が立ってきましたね。

新型コロナウイルスの話題が初めて出てから約1年ですが、
当時、最初の頃のWHO(世界保健機関)の発表と言えば、
『人から人へうつらない』『マスクは効果がない』とかでした。

マスクに至っては今では、以下の研究まで出てますからね。



(不織布最強!)

今思えば、そのタイミングでもうちょっとまともだったなら、
ここまでグダグダにはなっていなかったのではと思います。

私はブログを書くのに「なにかがダメだ」という批判的なことは
基本的にしないという指針でずっとやってきたつもりです。

ですが、さすがにいろいろ振り返ってみるとWHOの対応は、
何の研究結果も待たずに適当な発表をした感じが拭えず、
もっと言えば、誰かに忖度したとしか思えない発表ですよね。

100%コロナを封じ込めることはできないとは思いますが、
その結果として、この現状の生活を強いられているのは、
そりゃあ腹を立ててもバチが当たることはないだろうと。

歌会の再開を望むのはもちろんですが、今はとにかく、
自分の身体を守り、家族を守っていって欲しいと思います。

拍手[2回]

忍者ブログ / [PR]