忍者ブログ

ちゅうカラぶろぐ


[420]  [421]  [422]  [423]  [424]  [425]  [426]  [427]  [428]  [429]  [430
春が来ました!

スポーツ開幕の春です!

とはいっても、ちゅうカラでスポーツ感染を楽しん出る人って少ない気がするけど、そんなことは気にしない。

というわけで、本日Jリーグ開幕です。
生粋の名古屋っ子であるショーグンの応援チームはもちろん名古屋グランパス!

開幕戦は大阪での試合でしたので観戦に行けませんでしたが、ついさっきまでTV観戦してました。もちろん、ビールとおつまみは欠かせません。
去年の中盤以降、なにか歯車の狂ったような調子の名古屋グランパス。日本代表選手を補強し、「優勝も狙えるチームとして再出発」とか言ってましたけど、自分としては”毎年おんなじこと言ってるよなぁ”とか思いながら今日の開幕戦を見ていたわけですが。

今年のグランパスはマジ行けるかも…

などと思っているほど強く、そして面白い試合でした。
いやぁ、日本代表選手ってやっぱすげぇんだなぁ。

サッカーをはじめ、スポーツ観戦ってルールが分からないから…と敬遠する人も多いですが、ルールなんかわからなくていいんですよ。どうせ、まわりのスポーツ好きな人が教えてくれるから。そんな気分で、軽くスポーツ観戦なんてどうですか?

それに、最近では応援歌にディープなアニソン(ゲームソング)が使われることもあるので、要注意ですよ。アイマスとか。


キラメキラリで応援とか、俺がミナギル。


セ・リーグは当然中日ドラゴンズですが、パ・リーグはロッテを応援しようかと思います。

拍手[0回]

PR
今さら「別に・・」って人が芸能活動を再開するようで、
その活動においてマスコミに無理難題を押し付けてますが、
ぶっちゃけキサマがなんぼのもんじゃいって話です。

ちょっとチヤホヤされたからって言っても、
それこそ別に大した人じゃないと思うんですがね。
人間としての価値なんか、一般人以下ですよ、ホント。

ま、この人がこの人なら、その旦那も旦那で、
『ハイパーメディアクリエイター』ってどんな職業だよ。
新しい格闘ゲームか何かのタイトルか?

しかし、『ハイパー』って入れただけで、
『ハイパーメディアクリエイター』が予測変換される、Google IMEすげえな。



先日のくろっちのぶろぐで、「このバカチンが~」ってのがありましたが、
これって、きっと金八先生のセリフですよね?

そんでもって、先日のにっしーのブログのコメントに、
101回目と言えば、『プロポーズ』と続ける私。
ああ、2人してもうすっかりお年をめした方の発想ですね。

金八先生も古いですが、『101回目のプロポーズ』などは、
トレンディドラマ大流行時の傑作ともいえるものですが、
これって1991年の作品なんですよね。20年近く前じゃん!!


しかし当時は、こういったドラマをある程度見ていないと、
学校で話に付いていけないと言われたほどでしたね。
私の根っからのゲーマーでしたが、このへんのドラマだけは、
それなりにつまんで見ていましたよ。

ちなみに私の大好きだったのは、『もう誰も愛さない』。
もう相当にメチャクチャな強引ストーリーでしたが、
あの1話見逃したらもう分からない的はスピード感が大好きでした。
今のタイトルでその作品を語るとすれば『カイジ』だな。
・・ざわ。
このDVD-BOX持ってますが、4~5年前にエロリーさんに貸しっぱです。


この頃の記憶ってのを私はかなり鮮明の覚えているのに、
もう20年も前なんだなって思うとちょっと複雑な気持ちになります。


ところで当時のドラマの金字塔と言えば、『東京ラプストーリー』。
鈴木保奈美が扮する、赤名リカが突然発するセリフ、
「カ~ンチ、セックスしよう!」
これは衝撃だったな。

拍手[0回]

おは☆にっしー♪

本日会社から帰ろうと駅に向かったらですね、改札の前に人だかりができているというとても嫌なフラグが立っていたわけですよ。

あらあら、テリーマンが子犬を助けて電車が止まったのかしら?とメルヘンな想像をするも、電光掲示板には人身事故により運転見合わせという悲しい現実。

上下線ともにしばらく動かない気配だったのでコンビニかラーメン屋にもで行こうかと、踵を返したところ

「1番線もうすぐ列車が参りますので、上り方面に向かわれる方はお乗りください。なお、これが本日の最終電車になります

って、おい!最終かよ!

もしこのまま放送を聞かずに駅から出て行っていたら帰れないところだった。。。やれやれだぜ。
慌ててホームで電車を待ち、やってきた列車に乗ったわけですが、当然人でコミコミ。
ましてや雨が降っているので湿気もムンムンなわけですよ。不快指数が高いのね!

こんな状態でも、無理やり隙間を作りPSP@ときメモ4を起動するこの勇気ですよ。
もちろん壁を背にしていますけどね!

この圧迫感の中ラスボス的存在の生徒会長をクリアー。
これで残るは一人になりました。何気にかれこかれ三ヶ月やっていますが、もうすぐ終わりそうです。フゥー。

そんなこんなでなんとか家にたどり着けましたけど、あの後駅に来た人とか帰れなかったんだとうろ思うと合掌。

とこんなんで記念すべき、100回目のブログでした!
次は101回目に相応しいゲスト(仮)を呼んじゃうぜ。多分!

拍手[0回]

3月になって、会社で最前線送りにされました。
体の限界迄働いて、脳の中で「SKILL」を流していないとやってられない状態ですが、それでも帰り道にラーメンを喰うと体力が大幅に回復るから、自分の単純さにほとほと呆れます。

しかし、にんにくラーメンはちょっとやりすぎた。これは明日も臭うな。

しょこたんのブログで、ハードディスクの再設定をしたとありましたが、自分も先週同じような経験をしました。
自分はネットワークサーバのハードディスクだったのですが、そこの中のデータが問題。
自分が撮ったちゅうカラのイベントの写真や動画のマスターデータが全部そこの中に入っていたのです。

もちろん、レポート用に加工したデータなどは残っているのですが、それでもマスターデータの紛失は一大事!

データを復旧出来るようにするため、土曜日に機材を買い込みその日のうちに外付けHDDとして復旧してデータの取り込みを行いました。
ちゃんと、ちゅうカラのデータは回復出来ましたよ。

ふう、一安心。

でも、また今度壊れたりすることを考えると、D・V・D!とかブルーレイとかに保管しておいた方が良いんですかね。

でも、ちゅうカラのデータ全部保管しようと思うと、DVD27枚組のBOXセットになるので、あんまり焼き込みしたくないんですよね。
これも、連射写真マニアである自分が招いた災いなんですけど!

とにかく、自分の身に降りかかった出来事と、しょこたんのブログ読んで、改めてデータ破損って本当に恐ろしいと感じた次第です。

拍手[0回]

「せっかくの水樹奈々だから」と、「メタルギアソリッド ピースウォーカー」が
本当にキャラソンを発売するそうです。
タイトルは「恋の抑止力」。

……一体何を歌わせる気なんでしょうか?


皆さんこんにちは、小島@監督です。
さて今回は「涼宮ハルヒの消失」を取り上げようかと思います。

初放送ではエピソードをシャッフルし、昨夏の「エンドレスエイト」と、
ただ放送するだけでもネタに事欠かない「ハルヒ」ですが、
映画「消失」も上映時間163分というアニメ映画史上稀に見る長尺で、
観る前からタダ者でなさを醸し出しています。

そして肝心の内容ですが、ただもう「素晴らしい」の一言に尽きます。
正直これほどのものが観られるとは予想以上でした。

エリック・サティの「ジムノペディ」の旋律に乗せて語られる繊細で抒情的な演出や、
ほのかに漂うノスタルジーなどどこか大林宣彦の映画を思い起こさせるものがあり、
アニメ映画というより上質な日本映画という趣です。

取り分け印象的だったのは、
劇中物語の重要な鍵として登場する二つのアイテムの扱い方ですね。
特にその内の一方は物語が進むにつれ、
「それ」にどんな想いが(しかも無自覚の内に)
籠められていたかをうかがい知る事ができ、不覚にも胸が熱くなりました。

作画も素晴らしく、ダイナミックなアクションが少ないので地味に見えがちですが、
微かな表情や細かい仕草の一つに至るまで生き生きと描き出され、
何と言うか、キャラクターが実に良い芝居をしています。

声優陣の演技も熱が籠もっていますが、
特にキョン役・杉田智和の渾身の演技はまさに圧巻です。
杉田ファンは勿論いわゆる「声オタ」な方達も
これを聴く為だけに映画館に足を運んでも十分元は取れるんじゃないかと思います。

欠点と言えば、どんなにのめりこんで時間を忘れたとしても、
163分はやっぱり長いということくらいでしょうか。
上映終了後はさすがに結構疲れていました。


「涼宮ハルヒの消失」は、紛れもない「本物」の映画です。
これだけやれるなら何故「エンドレスエイト」みたいな真似をしたのか
理解に苦しむ位の「本物」です。

たまには映画が観たいとお考えの方、ここに良いのがありますよ。
「長門は俺の嫁」とか言う方、こんなの読んでないでさっさと行きなさい。
始まる前にはトイレに行くのをお忘れなく(重要。とても重要)。


では今週はこの辺で。

次回までに「なのは」が観れたら感想書きます。
・・と言うか何とか観たい。

拍手[0回]

先回のブログでオススメの本を募集したところ、色々なオススメをいただきありがとうございました!

この1週間みんなのおすすめの本を読んだり、ついつい買ってしまったマンガを読んだりしてたら、こんなに読んじゃったよ。



オススメの本探しに行ったら、いろんな本買いすぎて財布にちょっと痛かったけどね。

さて、ショーグンは来週の資格試験に向けて追い込み作業(勉強?)中です。
毎年この時期に試験受けているんですけど、どうもこの時期の試験勉強というのは身が入らない。
いろんなゲームとかアニメとかに気を取られるのはいつものことなので置いておくとして、もっと強力な妨害者がいるのですよ。

それは、花粉症

ことしは症状が出るのが遅いのでなんとか試験まで持つかな~
なんて思っていたんですが、ダメでした。

今日になって、花粉症の症状が出始めて、もう眼がかゆいわ、くしゃみ止まらないわ、鼻汁出てくるわで、ダメっもう前見てられない!

って感じ。
花粉症って集中力も落ちるから、気が散ってしょうがない。
もう、トリビアの泉なんか見始めちゃって全然勉強してませんよ~
ワンピースのOPはやっぱダニーが良いなぁ。

そんなこんなで、そろそろ薬が聞いてきたのでまた勉強に戻ります。

みんなも、花粉症には気をつけてね。

PS 小島@監督に勧めてもらった本だけ見つからナイです
  代わりに、「夏への扉」読み直したので勘弁してください。

拍手[0回]

すっかり映画館は3Dが流行ってますね。
3D=スリーディメンション。


『アバター』もすごかったですね。
3Dでのすごい世界の広がりは、まさに新次元。
ただ字幕が浮いて見えるだけで、普通じゃないですからね。

興行収入も我々にはまったくピンとこないほどの、
記録的な数字を叩き出してるとか。

また構想は14年かけてやっとここまでたどり着いた、
まさにヒットが約束された超大作でしたよ。



見てないけど。


構想14年っつったて、「頭の中にありましたー」って言えば、
どうとでもなっちゃうからねー。



さて、以前のブログににっしーだったかに、
テレビの地デジ化は進んでますか?って話がありました。

で、テレビも液晶やら、プラズマやらに買い換えて、
「我が家の地デジ化はバッチリ」なんて思えば、
今度は3D対応テレビですよ。

我が家にも流行りの3Dをってことでしょうけど、
世間はやっとこさ地デジに対応したばかりだぞ。

結局のところ、薄型テレビはそこそこに出回り、
他社との競合で安くないと売れないしで、
ちっとも今のテレビは儲からないから、次の一手なんですよ。

でもさ、やっと買ったテレビのすぐ後で、
次は3Dったって買わないし、買えないでしょ。無理無理。


でも、もしAV(オーディオビジュアルじゃないぞ)が3Dになったら、
もうビデオから、DVDになったなんてレベルじやないよね。

ビデオからDVDになった時も超綺麗って思ったけど、
次は飛び出してきちゃいますからね。

アニメの3Dとかは、絵の板が重なってるレベルだけど、
立体が立体に見える臨場感はたまらないでしょうな。
奥行きのある綺麗な娘が、あんなことやこんなことを。

まして3Dにできたことで、
モザイクも人物よりかなり手前にあったりして、
モザイクより人物の間に隙間があるとその空間に盛り上がったり。

大きなポスターを下から覗いてスカートの中を見るように、
素早く動けば手前のモザイクの向こうが見えるんじゃ? って、
頑張ってみたりしてね(見えません)。


それを経験したら、意外と3Dテレビがガッツリ売れたりしてね。

ビデオが普及したのはエロのおかげだし、
パソコンが普及したのもエロのおかげ。
ついでに3Dテレビが普及するのも、やっぱりエロのおかげ!

エロがあるから技術は進化するんだ!
エロがあれば宇宙にも行けるんだぁっ!



・・って事を先日のにっしーさんは言いたかったんだと思います。

拍手[0回]

忍者ブログ / [PR]