最近、自分の書いたブログでネタが被りそうになります。
というか、かぶってます。そりゃね、140本以上もブログかいてりゃネタもかぶりますよね。
色々目先を変えて、いろんな実験をしているんんですが、まぁそれでもネタがと時間がおっつかない時はあるもので。
こんばんは。あと数分でブログ書き上げなくてはいけない上、今さっき会社から帰ってきてどうしようかと思っているショーグンです。
今は、マジで〆切る5分前
ショーグンの趣味の一つが食べ歩きと、新規店舗の発見。ここ数年はこれらの趣味が合致するメンバーと連絡を取り合い、いろんな店へと繰り出しています。最近は平日の夜でも出かけるようになって、ちょっとやり過ぎかなとは思ってますけどね。
最近は飲食店のできるスピードとなくなるスピードが早いので、気になった店はすぐに行ってチェック。そうしないとなくなってしまうこともおおいですしね。
そんな中、10月の終り頃に自称イイ男のヤマトくんといっしょにドイツビールの旨い店に行ってきました。
ドイツでは10月に「オクトーバーフェスタ」というビールを飲む祭りを行っていて、今回はその祭りにかこつけてドイツビールを堪能しようという魂胆。
ビール好きの二人ですから、平日の夜でも関係なし。水曜日のノー残業デイを有効活用して行ってきました。
ショーグンの思った結果を簡潔に話すと「マッシュポテトとドイツビールの組み合わせは、失禁しそうになるくらい美味い!」です。
いやー正直舐めてたわ。常温で出てくるビールとふかしたジャガイモをすりつぶしただけのモノに、あんな破壊力があるとは…
ビールは苦味よりも原材料の味と違いが鮮明に出た奥深い味。特に3杯目の黒ビールは、肉とチーズで味が残っている口の中にちょうどいい苦味とコクで、つまみのイキオイをさらに加速してくれて腹がパンパンだぜ…
美味しかったんですよ。ホント、次の日仕事なことも忘れるくらい…
案の定やりすぎて次の日の仕事もかなりアレな状態でなんとかこなしてただけになってしまいましたが。
そろそろ忘年会シーズンです。そして、ちゅうカラも中2週が3連発。最後はアニカラ魂が控えてます。
お酒を飲んだり騒ぐ機会も増えてきますが、はしゃぎすぎてアレな状態で会社に行くようなことがないようにね~
自分は今回のことを教訓に、毎日ウコンで鍛えてますよ。肝臓をね
というか、かぶってます。そりゃね、140本以上もブログかいてりゃネタもかぶりますよね。
色々目先を変えて、いろんな実験をしているんんですが、まぁそれでもネタがと時間がおっつかない時はあるもので。
こんばんは。あと数分でブログ書き上げなくてはいけない上、今さっき会社から帰ってきてどうしようかと思っているショーグンです。
今は、マジで〆切る5分前
ショーグンの趣味の一つが食べ歩きと、新規店舗の発見。ここ数年はこれらの趣味が合致するメンバーと連絡を取り合い、いろんな店へと繰り出しています。最近は平日の夜でも出かけるようになって、ちょっとやり過ぎかなとは思ってますけどね。
最近は飲食店のできるスピードとなくなるスピードが早いので、気になった店はすぐに行ってチェック。そうしないとなくなってしまうこともおおいですしね。
そんな中、10月の終り頃に自称イイ男のヤマトくんといっしょにドイツビールの旨い店に行ってきました。
ドイツでは10月に「オクトーバーフェスタ」というビールを飲む祭りを行っていて、今回はその祭りにかこつけてドイツビールを堪能しようという魂胆。
ビール好きの二人ですから、平日の夜でも関係なし。水曜日のノー残業デイを有効活用して行ってきました。
ショーグンの思った結果を簡潔に話すと「マッシュポテトとドイツビールの組み合わせは、失禁しそうになるくらい美味い!」です。
いやー正直舐めてたわ。常温で出てくるビールとふかしたジャガイモをすりつぶしただけのモノに、あんな破壊力があるとは…
ビールは苦味よりも原材料の味と違いが鮮明に出た奥深い味。特に3杯目の黒ビールは、肉とチーズで味が残っている口の中にちょうどいい苦味とコクで、つまみのイキオイをさらに加速してくれて腹がパンパンだぜ…
美味しかったんですよ。ホント、次の日仕事なことも忘れるくらい…
案の定やりすぎて次の日の仕事もかなりアレな状態でなんとかこなしてただけになってしまいましたが。
そろそろ忘年会シーズンです。そして、ちゅうカラも中2週が3連発。最後はアニカラ魂が控えてます。
お酒を飲んだり騒ぐ機会も増えてきますが、はしゃぎすぎてアレな状態で会社に行くようなことがないようにね~
自分は今回のことを教訓に、毎日ウコンで鍛えてますよ。肝臓をね
前回の歌会や、先週のイベント決起集会などでは、
多くのメンバーに誕生日を祝ってくださりありがとうございます。
年齢を重ねることが嬉しい歳は終わっていますが、
誕生日がくること、祝っていただけるのは大変嬉しいです。
プレゼントを頂いた方には、何かしらお返ししたいと思います。
さて、その誕生日プレゼントですが、
さすがはアニカラサークルなせいか、オタク的なものが多く、
また、当然私という人物を知っているからこそというものでした。
しかしもらっておいて言っちゃうのも、なんなんですが、
『プレゼントにこれは・・』なんてものもなかに。
ちゅうカラにちょっといれば、みんなご存知ですが、
私は大変に『F1』好きです。
歌会の日に、ほぼ日中放送の日本グランプリなんかあろうものなら、
歌会中でもネカフェに見に行ってしまうほど(ここは許せ)。
そんな私が今回もらったプレゼントの中にあったのがコレ。
デアゴスティーニ『週刊マクラーレンF1』。
マクラーレンと言えば、あのセナも所属した名門F1チーム。
そして、デアゴスティーニといえば、キングオブ分割販売です。
今回の雑誌では、普通のスケールモデルではないような、
やたらとクオリティが高い模型が完成するので、
確かにF1好きの私は、大変気になっていて、
しかしディアゴスティーニは、何十冊も続くシリーズなので、
普通はなかなかに手が出し辛いですよね。
調べたところ、『週刊マクラーレンF1』は全65冊。
今回もらったのは創刊号から第3号までです。
さあ、どうする私!?
もらった以上は完成させるべきなのか?
それとも新手の嫌がらせと受け取って笑ってスルーか?
ただ、わずか数点のパーツしかない現状でさえも、
このクオリティの高さが伺え、やたらと完成が見たくなります。
そしてデアゴスティーニのホームページを見ること数時間・・
・・定期購読をポチりました・・。
完成は再来年の2月のようで。
来年の事でさえ鬼が笑うと言われるのに、
再来年なんていったら、鬼は笑い過ぎて悶絶死ですよ。
どうだ、くろっち!これで満足か?
でも、部品一個取ってもニヤケるクオリティですよ。
広告がすべてプリントって、すごいよマジで。
多くのメンバーに誕生日を祝ってくださりありがとうございます。
年齢を重ねることが嬉しい歳は終わっていますが、
誕生日がくること、祝っていただけるのは大変嬉しいです。
プレゼントを頂いた方には、何かしらお返ししたいと思います。
さて、その誕生日プレゼントですが、
さすがはアニカラサークルなせいか、オタク的なものが多く、
また、当然私という人物を知っているからこそというものでした。
しかしもらっておいて言っちゃうのも、なんなんですが、
『プレゼントにこれは・・』なんてものもなかに。
ちゅうカラにちょっといれば、みんなご存知ですが、
私は大変に『F1』好きです。
歌会の日に、ほぼ日中放送の日本グランプリなんかあろうものなら、
歌会中でもネカフェに見に行ってしまうほど(ここは許せ)。
そんな私が今回もらったプレゼントの中にあったのがコレ。
デアゴスティーニ『週刊マクラーレンF1』。
マクラーレンと言えば、あのセナも所属した名門F1チーム。
そして、デアゴスティーニといえば、キングオブ分割販売です。
今回の雑誌では、普通のスケールモデルではないような、
やたらとクオリティが高い模型が完成するので、
確かにF1好きの私は、大変気になっていて、
しかしディアゴスティーニは、何十冊も続くシリーズなので、
普通はなかなかに手が出し辛いですよね。
調べたところ、『週刊マクラーレンF1』は全65冊。
今回もらったのは創刊号から第3号までです。
さあ、どうする私!?
もらった以上は完成させるべきなのか?
それとも新手の嫌がらせと受け取って笑ってスルーか?
ただ、わずか数点のパーツしかない現状でさえも、
このクオリティの高さが伺え、やたらと完成が見たくなります。
そしてデアゴスティーニのホームページを見ること数時間・・
・・定期購読をポチりました・・。
完成は再来年の2月のようで。
来年の事でさえ鬼が笑うと言われるのに、
再来年なんていったら、鬼は笑い過ぎて悶絶死ですよ。
どうだ、くろっち!これで満足か?
でも、部品一個取ってもニヤケるクオリティですよ。
広告がすべてプリントって、すごいよマジで。
おは☆にっしー♪
自分も先週末山本正之さんのライブに参加してきました!
詳細はショーグンさんが書いてくれたため、内容については改めて言うことはないんですけども、やはりあのおっさん(褒め言葉)は最高です。
今回は、ライブに来てくれた人全員に好きなものにサインをして握手をしてくれるという大サービスをしてくれたわけですが自分がサインしてもらったのはコレ!

ちゅうカラでもよく着ているタイムボカンのTシャツです!青地なのと光の関係で非常にみづらいですが。。。
いやー、これは洗えないわー。山本さんは「簡単に落ちないからガンガン着て洗っていいよ」とか言ってくれましたけどw
今回ライブが行われたのはHeart Land Studioという、ライブハウス。
地下にある狭いライブ会場で入れるのはせいぜい150人程度で、アットホームなライブが嬉しい山本正之の会場には合っていますな。
入場時に配られたそこのライブハウスのパンフレット読むと、名前も聞いたことのないインディーズバンド等が毎日ライブを行っているのが伺えます。
普段アニソンライブで行くZeppなどはキャパも大きいし、割とそこで見るのを当たり前になっているんですが、多くはこういうところで頑張ってメジャーデビュー目指したり、地道な音楽活動やっている人たちが無限にいるんだなあと改めて想います。
なんとなくタイアップで使われた曲がヒットして大きい箱でライブできちゃったりするようになったりする運のいい人もいたりするわけで、運みたいなのも必要な厳しい業界なんでしょうなあ。
何にしても山本正之さんのライブは最高なので、来年以降もこの山本マサユキ前線にご期待です。
自分も先週末山本正之さんのライブに参加してきました!
詳細はショーグンさんが書いてくれたため、内容については改めて言うことはないんですけども、やはりあのおっさん(褒め言葉)は最高です。
今回は、ライブに来てくれた人全員に好きなものにサインをして握手をしてくれるという大サービスをしてくれたわけですが自分がサインしてもらったのはコレ!
ちゅうカラでもよく着ているタイムボカンのTシャツです!青地なのと光の関係で非常にみづらいですが。。。
いやー、これは洗えないわー。山本さんは「簡単に落ちないからガンガン着て洗っていいよ」とか言ってくれましたけどw
今回ライブが行われたのはHeart Land Studioという、ライブハウス。
地下にある狭いライブ会場で入れるのはせいぜい150人程度で、アットホームなライブが嬉しい山本正之の会場には合っていますな。
入場時に配られたそこのライブハウスのパンフレット読むと、名前も聞いたことのないインディーズバンド等が毎日ライブを行っているのが伺えます。
普段アニソンライブで行くZeppなどはキャパも大きいし、割とそこで見るのを当たり前になっているんですが、多くはこういうところで頑張ってメジャーデビュー目指したり、地道な音楽活動やっている人たちが無限にいるんだなあと改めて想います。
なんとなくタイアップで使われた曲がヒットして大きい箱でライブできちゃったりするようになったりする運のいい人もいたりするわけで、運みたいなのも必要な厳しい業界なんでしょうなあ。
何にしても山本正之さんのライブは最高なので、来年以降もこの山本マサユキ前線にご期待です。
こんにちは。ショーグンです。
今週は2本立て、だって「くろっち」から「詳しい内容は多分ショウグンさんがあげてくれます(…多分)」なんてキラーパスが出てるんですもの。
ライブの感想なんてナマ物なので、忘れないうちにブログに書いちゃうよ。
さて、10月29日にスポットイベント掲示板ににも書いたとおり、山本正之 日本縦断親睦ツアー「マサユキ前線2010 絆に花が咲く」=愛と美食と勇気の旅立ち!= に参加してまいりました!
去年に続いて2年連続でさんかだったのですが、今回は日程が「平日の夜」ということもあってちゅうカラメンバーの事前参加申し込みは少なかったんですが、なんかあとから続々と参加表明があって結局ちゅうカラ関係者は7名にもなりましたよ。やっぱりライブの観客の全体の10%近くがちゅうカラ関係者でした。
おおっと、話がそれた。今回のライブでは、お客さん全員に「本人が直接サインをしてくれる」上、「握手と世間話(時間があれば)」までしてくれる大サービスっぷり。とにかく、お客さんとの距離が近いったらありゃしない。会場最前列は歌っている山本さんと1mも離れてないんじゃないのかな?
ライブ中もお客さんと普通に会話しながら進めてるし。お客さん夫婦の揉め事をステージの上から解決する歌手なんて見たこと無いですよ…
で、ライブは3部構成で 1部 タイムボカンシリーズ中心 2部 究極超人あーる中心 3部J9シリーズ他ロボ中心で、各10曲ほど。特に今回は3部のJ9シリーズは、まさかのOP3曲制覇! これまで歌ってなかった「バクシンガー・サスライガー」を聞けてもうそれだけで自分は大満足。山本さんも「これからもやろうかな」的発言があったので、他のライブでも聞けるかもしれないよ。
他にも鉄板の「逆転イッパツマン(3C)」とか「ヤッターキング」等の、(俺の)涙腺が緩む名曲たちや、アルバムに収録するはずだった新曲「やぁやぁやぁ」など、息つかせる暇もなく歌いきってくれました。
去年も言いましたけどえ、山本マサユキさんのライブは、やっぱり満足度たかいわ。
あ、もちろん地元凱旋ということで地元の曲も大盛りで「燃えよドラゴンズ」×3「名古屋はええよやっとかめ」、そして今回の即興曲が「いい打線のバラード」と山本さんが地元大好きな人だと、よくわかる構成でした。
今回のライブも面白くて、ずーっと笑顔でいられるいいライブでしたよ!
来年もやってくれるはずなので、来年こそはみんなで行きましょう!
あの特殊な「アットホームすぎる」ライブは一度みんなに参加してもらいたい!
今週は2本立て、だって「くろっち」から「詳しい内容は多分ショウグンさんがあげてくれます(…多分)」なんてキラーパスが出てるんですもの。
ライブの感想なんてナマ物なので、忘れないうちにブログに書いちゃうよ。
さて、10月29日にスポットイベント掲示板ににも書いたとおり、山本正之 日本縦断親睦ツアー「マサユキ前線2010 絆に花が咲く」=愛と美食と勇気の旅立ち!= に参加してまいりました!
去年に続いて2年連続でさんかだったのですが、今回は日程が「平日の夜」ということもあってちゅうカラメンバーの事前参加申し込みは少なかったんですが、なんかあとから続々と参加表明があって結局ちゅうカラ関係者は7名にもなりましたよ。やっぱりライブの観客の全体の10%近くがちゅうカラ関係者でした。
おおっと、話がそれた。今回のライブでは、お客さん全員に「本人が直接サインをしてくれる」上、「握手と世間話(時間があれば)」までしてくれる大サービスっぷり。とにかく、お客さんとの距離が近いったらありゃしない。会場最前列は歌っている山本さんと1mも離れてないんじゃないのかな?
ライブ中もお客さんと普通に会話しながら進めてるし。お客さん夫婦の揉め事をステージの上から解決する歌手なんて見たこと無いですよ…
で、ライブは3部構成で 1部 タイムボカンシリーズ中心 2部 究極超人あーる中心 3部J9シリーズ他ロボ中心で、各10曲ほど。特に今回は3部のJ9シリーズは、まさかのOP3曲制覇! これまで歌ってなかった「バクシンガー・サスライガー」を聞けてもうそれだけで自分は大満足。山本さんも「これからもやろうかな」的発言があったので、他のライブでも聞けるかもしれないよ。
他にも鉄板の「逆転イッパツマン(3C)」とか「ヤッターキング」等の、(俺の)涙腺が緩む名曲たちや、アルバムに収録するはずだった新曲「やぁやぁやぁ」など、息つかせる暇もなく歌いきってくれました。
去年も言いましたけどえ、山本マサユキさんのライブは、やっぱり満足度たかいわ。
あ、もちろん地元凱旋ということで地元の曲も大盛りで「燃えよドラゴンズ」×3「名古屋はええよやっとかめ」、そして今回の即興曲が「いい打線のバラード」と山本さんが地元大好きな人だと、よくわかる構成でした。
今回のライブも面白くて、ずーっと笑顔でいられるいいライブでしたよ!
来年もやってくれるはずなので、来年こそはみんなで行きましょう!
あの特殊な「アットホームすぎる」ライブは一度みんなに参加してもらいたい!
先週のブログを書き上げたあとに、公式ブログにて制作側プロデューサーのファンに対するコメントが掲載されました。
内容に関しては、署名活動やメールコメント等による批判や非難にも目を通した上で、制作側としては面白いものを作っている。
そしてそれで、「アイマス2」の世界を作る的なことが書いてあったように感じました。
それが項を奏したのか、この1週間はアイマス2関連のネガティブキャンペーンが起きることもなく、非常に落ち着いた1週間でした。
落ち着いた1週間が普通なんだけどね、ここ数週間が異常だったんですよ。
毎週のようにネタを投下してくれるアイマス2って、やっぱり何か憑いているんだろうか?
こんばんは。アイマス2関連のことしか書いてないので、ブログのネタがかなり溜まっているショーグンです。
さて、予告通り今回が最終回。アイマス2の魅力とか、これまでのまとめとか書きます。
今週、ゲーマガという雑誌に「アイマス2」の体験版をアイマス声優がプレイした様子が入ったDVDが付いてきました。
ゲームショーに行って体験版を遊んだ人以外では、「アイマス2」のゲームの様子がわかるのはこのDVDが最初になります。
自分もこのDVDで初めて「アイマス2」をプレイしている画面を見ました。
で、見た感想は「あれ? ちゃんとアイマスしてるし、思ったよりも全然いんじゃね?」と、こんな感じ。
もちろん、今までのアイマスとは全然別物のゲームになっているわけですが、それでも育成とかゲームの主要部分のオーディション(?)的な対戦部分とかはやっぱりこれまでのアイマスを引き継いだ感じ。
コンピュータ相手でも、戦略と先読みが大事になってきそうな対戦形式で、自分としては割と好感を持てましたね。
もちろんグラフィック部分は大幅パワーアップしていて、キャラのモーションも自然な雰囲気がさらに強調された感じ。
これは、世界中のゲーム開発者が集まるフォーラムにて、アイマスのレンダリング技術とモーションについて講演があったくらいなのでレベルが低いはずは無いんですが、実物見ると「ああちがうなぁ」と思います。どこが違うのかは上手く説明できませんけど。
キャラクターも時間経過による成長という理由付けによるイメージチェンジで各キャラの魅力がUPしてるし!
ユニットの組み合わせでキャラクター同士の掛け合いや、イベントの派生もありそうな感じなので、これまでのアイマスであったキャラクターの相関関係なども生かされそう。
ネット対戦はなくなりましたが、自分の育てたアイドルを全国ネットランキングで比較できる点は健在。あってよかった。
キャラクターとの会話イベントもかなりのボリュームがあって、フルボイスで攻略もおもしろそう。
「百聞は一見に如かず」ということわざがありますが、昔の人はほんとうによくわかっていたんですね。
ネット上や各種媒体でいくら言葉を弄しても、言葉の穴や言葉尻を捉えてしまうようになってしまっては、どんな言葉もネガティブにしか聞こえなくなる。
しかし、映像や実物を見てみれば、物の本質が見えてくる。見たものから感じた情報は、どんな言葉よりも整理しやすくて説得力があるんですね。と、DVDを見たら色々先週まで言っていた不満点が解消されたり、緩和されたりしたのでした。
これまで4週にわたって、アイマス2のことを色々書いてきましたが、自分はやっぱりアイマス2買います。
そして、これからもライブに行ったり、CDも買うでしょう。
あ、来年1月の横浜ライブはもうチケット取りました。今回は前回よりも取りにくかったとのことですが、今回はあっさりヤマトくんが当ててくれて、超びっくりです。自分自身でチケット取れないことについてはもう諦めましたorz
閑話休題。どっぷりはまっているものだからこそ、今回のアイマス2に関する一連の騒動は自分にもダメージが大きかったですが、おかげでじぶんがアイマスのどこが好きなのかとか作品に対するスタンスとかよく確認できました。
そういった意味では、今回の騒動も自分にいい経験させてくれたのかな?
これからも歌会などいろんな場所で、「アイマスの人」みたいなフリがあるでしょうが、その時は生暖かく見守ってやってください。
取り敢えず、これで東京ゲームショー以降各所でネガティブな話題がつづいてるアイマス2についてのネタは終了。
次週から通常営業です。
あ、最後に。
今回の騒動で何時迄もガタガタ騒いでる奴らは、アイマスファンとしてでなくて、ただ騒ぎたいだけの連中と認識してます。
ショックはデカかったかもしれないが、ゲームが変わるんだからこっちの受け止め方も変わらないとね。
内容に関しては、署名活動やメールコメント等による批判や非難にも目を通した上で、制作側としては面白いものを作っている。
そしてそれで、「アイマス2」の世界を作る的なことが書いてあったように感じました。
それが項を奏したのか、この1週間はアイマス2関連のネガティブキャンペーンが起きることもなく、非常に落ち着いた1週間でした。
落ち着いた1週間が普通なんだけどね、ここ数週間が異常だったんですよ。
毎週のようにネタを投下してくれるアイマス2って、やっぱり何か憑いているんだろうか?
こんばんは。アイマス2関連のことしか書いてないので、ブログのネタがかなり溜まっているショーグンです。
さて、予告通り今回が最終回。アイマス2の魅力とか、これまでのまとめとか書きます。
今週、ゲーマガという雑誌に「アイマス2」の体験版をアイマス声優がプレイした様子が入ったDVDが付いてきました。
ゲームショーに行って体験版を遊んだ人以外では、「アイマス2」のゲームの様子がわかるのはこのDVDが最初になります。
自分もこのDVDで初めて「アイマス2」をプレイしている画面を見ました。
で、見た感想は「あれ? ちゃんとアイマスしてるし、思ったよりも全然いんじゃね?」と、こんな感じ。
もちろん、今までのアイマスとは全然別物のゲームになっているわけですが、それでも育成とかゲームの主要部分のオーディション(?)的な対戦部分とかはやっぱりこれまでのアイマスを引き継いだ感じ。
コンピュータ相手でも、戦略と先読みが大事になってきそうな対戦形式で、自分としては割と好感を持てましたね。
もちろんグラフィック部分は大幅パワーアップしていて、キャラのモーションも自然な雰囲気がさらに強調された感じ。
これは、世界中のゲーム開発者が集まるフォーラムにて、アイマスのレンダリング技術とモーションについて講演があったくらいなのでレベルが低いはずは無いんですが、実物見ると「ああちがうなぁ」と思います。どこが違うのかは上手く説明できませんけど。
キャラクターも時間経過による成長という理由付けによるイメージチェンジで各キャラの魅力がUPしてるし!
ユニットの組み合わせでキャラクター同士の掛け合いや、イベントの派生もありそうな感じなので、これまでのアイマスであったキャラクターの相関関係なども生かされそう。
ネット対戦はなくなりましたが、自分の育てたアイドルを全国ネットランキングで比較できる点は健在。あってよかった。
キャラクターとの会話イベントもかなりのボリュームがあって、フルボイスで攻略もおもしろそう。
「百聞は一見に如かず」ということわざがありますが、昔の人はほんとうによくわかっていたんですね。
ネット上や各種媒体でいくら言葉を弄しても、言葉の穴や言葉尻を捉えてしまうようになってしまっては、どんな言葉もネガティブにしか聞こえなくなる。
しかし、映像や実物を見てみれば、物の本質が見えてくる。見たものから感じた情報は、どんな言葉よりも整理しやすくて説得力があるんですね。と、DVDを見たら色々先週まで言っていた不満点が解消されたり、緩和されたりしたのでした。
これまで4週にわたって、アイマス2のことを色々書いてきましたが、自分はやっぱりアイマス2買います。
そして、これからもライブに行ったり、CDも買うでしょう。
あ、来年1月の横浜ライブはもうチケット取りました。今回は前回よりも取りにくかったとのことですが、今回はあっさりヤマトくんが当ててくれて、超びっくりです。自分自身でチケット取れないことについてはもう諦めましたorz
閑話休題。どっぷりはまっているものだからこそ、今回のアイマス2に関する一連の騒動は自分にもダメージが大きかったですが、おかげでじぶんがアイマスのどこが好きなのかとか作品に対するスタンスとかよく確認できました。
そういった意味では、今回の騒動も自分にいい経験させてくれたのかな?
これからも歌会などいろんな場所で、「アイマスの人」みたいなフリがあるでしょうが、その時は生暖かく見守ってやってください。
取り敢えず、これで東京ゲームショー以降各所でネガティブな話題がつづいてるアイマス2についてのネタは終了。
次週から通常営業です。
あ、最後に。
今回の騒動で何時迄もガタガタ騒いでる奴らは、アイマスファンとしてでなくて、ただ騒ぎたいだけの連中と認識してます。
ショックはデカかったかもしれないが、ゲームが変わるんだからこっちの受け止め方も変わらないとね。
年末の『スーパーアニカラ魂』に向けての準備のうち、
個人的に準備のいるKOS以外で一番山場となるのが、
やっぱり会報である『ちゅう通』に尽きます。
毎回定番としているよいなテキストオンリーのページは、
基本的にそれほどでもないのですが、
前回に引き続き掲載するメンバー紹介のページに大苦戦。
今年は新人さんが大繁盛なのは大変うれしいのですが、
もう新人さんの顔と名前が一致しないので、
歌会時に書いてもらったアンケートを入力することはできても、
そこに合わせる顔写真が合っているか自信がないのです。
先週の歌会でも、新しめの人になるべく申し訳なくも、
改めて名前を聞き直したりしたのですが、
それでも最終的に会報が完成となったときに、
名前と顔が一致しているかの自信がありません。
ちゅうカラを13年やっていますが、
今まではまず顔と名前が一致しないなんてことはなかったですが、
さすがに今回ばっかりはホントに苦戦しております。
今言っておきます。
会報になったときに名前と顔が一致していなかった人、ゴメンナサイ。
さて今回のちゅう通にもメンバーの作品紹介として、
作品インプレッションの記事があるのですが、
その記事を書いてくれたメンバーの紹介する作品に興味が出て、
実際にそのブルーレイを購入してしまいました。
イベントの準備の息抜きに見てみようと思います。
どの作品かはまだナイショ。
イベントで会報が配られるまでもうちょっと待ってね。
個人的に準備のいるKOS以外で一番山場となるのが、
やっぱり会報である『ちゅう通』に尽きます。
毎回定番としているよいなテキストオンリーのページは、
基本的にそれほどでもないのですが、
前回に引き続き掲載するメンバー紹介のページに大苦戦。
今年は新人さんが大繁盛なのは大変うれしいのですが、
もう新人さんの顔と名前が一致しないので、
歌会時に書いてもらったアンケートを入力することはできても、
そこに合わせる顔写真が合っているか自信がないのです。
先週の歌会でも、新しめの人になるべく申し訳なくも、
改めて名前を聞き直したりしたのですが、
それでも最終的に会報が完成となったときに、
名前と顔が一致しているかの自信がありません。
ちゅうカラを13年やっていますが、
今まではまず顔と名前が一致しないなんてことはなかったですが、
さすがに今回ばっかりはホントに苦戦しております。
今言っておきます。
会報になったときに名前と顔が一致していなかった人、ゴメンナサイ。
さて今回のちゅう通にもメンバーの作品紹介として、
作品インプレッションの記事があるのですが、
その記事を書いてくれたメンバーの紹介する作品に興味が出て、
実際にそのブルーレイを購入してしまいました。
イベントの準備の息抜きに見てみようと思います。
どの作品かはまだナイショ。
イベントで会報が配られるまでもうちょっと待ってね。
おは☆にっしー♪
ここ数日で一気に寒くなったと想いましたが、冷静に暦を見るともう11月は目の前でして、そら寒くてあたりまえだわと思うと同時に
イベントまでは後一ヶ月しかないことを思い知らされて妙に焦っています。
全く七咲と大判焼きでも買食いしたいなあ!
・・・おっとっと、つい本音が。
ところで、日本のオタク業界。妹、魔女っ子、ツンデレ、メイド、ネコミミ、スク水、もしドラなどなど、実に様々な萌え要素が展開されており
いくらなんでももう飽和だろうと思いながら何かしらムーブメントが起きるものです。
で、今年になってブーム?になってしまっているのが
「男の娘」
というやつ。
解説するのもアレですが、見た目はどう見ても女なのに実際は男ということでして、ちゅうカラでも布教されたあのゲームの有名ゼリフを借りれば
「だが男だ!」
というやつですな。
サクラ大戦のレニやキュアサンシャインのように、見た目は男っぽいのに実は女とは真逆です。
ルックス的にはほとんど被っている気もしますけど、きっと違うんですよ、うん。
それ専門の雑誌まで出てしまっているのだから、毎度のことながら日本はすげえ国ですw
ちなみに、自分は無理です(キリッ
別にこれに限らず、どんなジャンルも今に始まったことではなくて、昔から存在するのに急に騒ぎ立てている感じですよね。
萌えの飽和したこの時代に新しいジャンルを発掘しようという機関の策略が感じられます。
あるいは、釣られていると分かっていながら、人はそれをもとめて意図的に盛り上がるのかもしれません。
一体次は何が来るのやら。。。
あ、でもルカ子超おkですよ。
ここ数日で一気に寒くなったと想いましたが、冷静に暦を見るともう11月は目の前でして、そら寒くてあたりまえだわと思うと同時に
イベントまでは後一ヶ月しかないことを思い知らされて妙に焦っています。
全く七咲と大判焼きでも買食いしたいなあ!
・・・おっとっと、つい本音が。
ところで、日本のオタク業界。妹、魔女っ子、ツンデレ、メイド、ネコミミ、スク水、もしドラなどなど、実に様々な萌え要素が展開されており
いくらなんでももう飽和だろうと思いながら何かしらムーブメントが起きるものです。
で、今年になってブーム?になってしまっているのが
「男の娘」
というやつ。
解説するのもアレですが、見た目はどう見ても女なのに実際は男ということでして、ちゅうカラでも布教されたあのゲームの有名ゼリフを借りれば
「だが男だ!」
というやつですな。
サクラ大戦のレニやキュアサンシャインのように、見た目は男っぽいのに実は女とは真逆です。
ルックス的にはほとんど被っている気もしますけど、きっと違うんですよ、うん。
それ専門の雑誌まで出てしまっているのだから、毎度のことながら日本はすげえ国ですw
ちなみに、自分は無理です(キリッ
別にこれに限らず、どんなジャンルも今に始まったことではなくて、昔から存在するのに急に騒ぎ立てている感じですよね。
萌えの飽和したこの時代に新しいジャンルを発掘しようという機関の策略が感じられます。
あるいは、釣られていると分かっていながら、人はそれをもとめて意図的に盛り上がるのかもしれません。
一体次は何が来るのやら。。。
あ、でもルカ子超おkですよ。

