ここ数年、500円玉貯金をしています。
しかもちょっと変わった貯め方をしていて、
まずは5万円貯まる開封できる貯金箱いっぱいに貯め、
それが満タンになったら、100万円貯まる貯金箱に移し替えます。
100万円貯まる貯金箱に入れても、変化を感じないですが、
これだと5万円程度なら実感しやすく、移し替える際には、
一つの達成感が感じられると思って始めました。
ですが、100万円が貯まる実感は・・感じられませんね。
さて、今週のブログは年末のイベントを控えているせいか、
クリスマスプレゼントの話題が満載ですな。
そんなクリスマスのプレゼント交換用のプレゼントですが、
自分でも準備することを、まったくもって忘れていました。
どうしても、大抽選会の景品のことばかり考えてしまい、
自分で準備するプレゼントを気にする余裕がありませんでした。
こんなクリスマスプレゼントや抽選の景品など準備する時、
サークルの性格上、今までその時に旬のゲーム機とかでした。
で、本来は今回の旬といえば、やっぱりコレだったのでしょう。
『PlayStation4』
でも、あー残念。PlayStation4の発売は2月だわー(棒)。
あー、海外では12月なのに、日本は2月だわー(棒)。
まあ、プレゼントや景品としてのゲームさておくとして、
今年のゲーム業界、年末商戦の目玉が無い気がします。
ソニーも今回はPS4のライバルになるゲーム機がないから、
年末の発売をスルーしたとしか思えないんですよね。
WiiU死にそうだし。
そんなWiiUで先日任天堂から『レイマンレジェンド』というゲームが、
発売されましたが、現状のままでは死にそうなWiiUだけに、
なんとこのゲーム1500本程度しか売れていないという衝撃。
『レイマン』というのは、日本でいう『ソニック』みたいなもので、
海外のゲームメーカーのキャラクターです。
しかし、海外のキャラクターで国内で有名ではないとはいえ、
ゲームで1500本てのは、爆死どころの騒ぎではないです。
ですが、天邪鬼な私。そう聞いたら逆に気になってしまい、
ちょっとプロモーションビデオを、見てみることにしたのですが、
ヘンな悪い意味でのひねりもなく、普通に面白そうです。
むしろ、私のようなファミコン世代が好みそうな、
素直な横スクロールアクションゲームでした。
ここは私がWiiUのために人肌脱いで、ポチることにします。
しかもちょっと変わった貯め方をしていて、
まずは5万円貯まる開封できる貯金箱いっぱいに貯め、
それが満タンになったら、100万円貯まる貯金箱に移し替えます。
100万円貯まる貯金箱に入れても、変化を感じないですが、
これだと5万円程度なら実感しやすく、移し替える際には、
一つの達成感が感じられると思って始めました。
ですが、100万円が貯まる実感は・・感じられませんね。
さて、今週のブログは年末のイベントを控えているせいか、
クリスマスプレゼントの話題が満載ですな。
そんなクリスマスのプレゼント交換用のプレゼントですが、
自分でも準備することを、まったくもって忘れていました。
どうしても、大抽選会の景品のことばかり考えてしまい、
自分で準備するプレゼントを気にする余裕がありませんでした。
こんなクリスマスプレゼントや抽選の景品など準備する時、
サークルの性格上、今までその時に旬のゲーム機とかでした。
で、本来は今回の旬といえば、やっぱりコレだったのでしょう。
『PlayStation4』
でも、あー残念。PlayStation4の発売は2月だわー(棒)。
あー、海外では12月なのに、日本は2月だわー(棒)。
まあ、プレゼントや景品としてのゲームさておくとして、
今年のゲーム業界、年末商戦の目玉が無い気がします。
ソニーも今回はPS4のライバルになるゲーム機がないから、
年末の発売をスルーしたとしか思えないんですよね。
WiiU死にそうだし。
そんなWiiUで先日任天堂から『レイマンレジェンド』というゲームが、
発売されましたが、現状のままでは死にそうなWiiUだけに、
なんとこのゲーム1500本程度しか売れていないという衝撃。
『レイマン』というのは、日本でいう『ソニック』みたいなもので、
海外のゲームメーカーのキャラクターです。
しかし、海外のキャラクターで国内で有名ではないとはいえ、
ゲームで1500本てのは、爆死どころの騒ぎではないです。
ですが、天邪鬼な私。そう聞いたら逆に気になってしまい、
ちょっとプロモーションビデオを、見てみることにしたのですが、
ヘンな悪い意味でのひねりもなく、普通に面白そうです。
むしろ、私のようなファミコン世代が好みそうな、
素直な横スクロールアクションゲームでした。
ここは私がWiiUのために人肌脱いで、ポチることにします。
今週のブログでショーグンさんが書いていた、クリスマスプレゼント。
私も早い段階から、あれやこれやと考えていました。
やっぱり自分が『これだ!』と思うものをあげたいのです。
そしてそれはついに見つかりました!
『発売日 12月6日、お届け予定日 12月7日から9日』
……駄目じゃん orz
ですが、12月7日に届くことを祈って、ワンチャンかけて頼みました。
もしも届かなかったら、ちゅうカラのじゃんけん大会に出そうと思います。
ただ、欲しい人がいなかった場合はキャリーオーバーさせずに、自分が持って帰ります。
だって私も欲しいものなんですもの(笑)
さてさて、最近はすっかり肌寒くなってきましたね。
季節はすっかり秋です。
ちょっぴりおセンチな秋なので、考え方も少し後ろ向きになってしまう今日この頃。
この前、仕事場でつい
「世の中、お金だよねー」
と、つぶやいてしまいました。
そしたら、先輩が
「やっぱそうだよね!世の中お金だよね!!やっとあなたもわかってきたのね。嬉しいわー」
と、やたら共感されてしまいました。
そんな先輩も疲れがたまることもあります。
急に、
「そうだ!京都へ行こう!!嵐山だ!今、私に必要なのは竹林だ!!」
と、立ち上がっていました。
立ち上がるのは良いのですが、先輩は方向音痴プラス、調べ物が苦手な人です。
先輩が病院の予約をしようと電話をかけると、「現在使われておりません」のアナウンスが流れてきて、「私は一体どこにかけているの!?」なんて叫んでいました。
知らんがな( ゚Д゚)
その後に「ちょっと電話番号、調べて!調べるの得意でしょ」と、言われたので病院の電話番号を調べて先輩に教えましたよ。
まあ、先輩が無事に嵐山にたどり着けるかどうかはわかりませんが、嵐山は私も1度は行ってみたい場所です。
あの大量の竹に囲まれてみたいですし、竹や畳などの青い匂いが大好きなのです。
なので、青汁も平気で飲めます。
もちろん野菜ジュースは緑のジュースー。
ぴぃぃぃぃぃーーーヽ(´∀`)ノ
後、春菊や三つ葉、ネギなどの苦味やクセのあるものも大好きです。
なんて言ったら、友達に「春菊をディスるな!」と言われましたが私の隣にいる友達に「春菊好き?」と聞くと、「いや……ちょっと……」と言葉を濁すので、「ほらね」と私は言いましたよ。
春菊さん美味しいのに、好きな人は少ないですよね。
そうそう、また仕事場の先輩の話になってしまうのですが、お昼休みに先輩から栄養ドリンクをいただきました。
その日はもの凄く疲れていた日なので、喜んでもらいましたが、なんでくれるの?と聞いたところ、
「たまには違う栄養ドリンクを買ってみようと思って買ったんだけど、それ苦くて匂いもくさかったのよ。あなたくさいの好きでしょ?」
と言っていました。
確かにくさいもの好きですけど、その言い方はそこだけ聞いた人が大いに誤解する内容ですよ先輩。
ちなみに先輩のくれたドリンクは確かに苦く、少し匂いもありましたが私は平気でした。
むしろ好きな味でした。
それを伝えると、やっぱりねという表情でドヤ顔していました。
ただ、そのドリンクは飲んでも、疲れのほうが勝ってしまい全く効きませんでした。
無駄に黄色くなっただけ(´・ω・`)ショボーン
おは☆にっしー♪
日本で浸透させようといろんなイベントを仕掛けているものの、いまいち乗り切れていないイベントのハローウィン。
嫌いじゃないぜ?
今週末は東京へスーパー戦隊2013を見に東京へ行ってきます!
40年近い歴史を持つスーパー戦隊の主題歌歌い手たちを一気に集める豪華なライブで、2年に1回ぐらいの割合で行っています。
こういったくくりのライブが開催できるのも歴史があり、しかも主題歌の路線が大きく変わらないスーパー戦隊ならではだなあと思います。
ライダーシリーズでこういったライブをするのはほぼ不可能でしょうからね。
何年か前に一度行ったのですが、その時以来の豪華な2DAYS(20世紀編、21世紀編)ということで今回久しぶりに見に行くことにしました。
懐かしから最新までスーパー戦隊主題歌を生で一気に二日間聴き込めるのはかなりの充実感ですよ!
イベントも一ヶ月と迫ったこの忙しい時に行くことを軽く後悔していますが、向こうで久しぶりにしょこタンとたけぽむにも会ってきますよん。
久しぶりといえば、数年前にある事故を起こしてしまいもう引退すると思っていた速水けんたろうさんがライブ出演者にリストアップされており気になるところです。
大変だとは思いますが、その歌声で多くの人を元気づけて欲しいなあと思います。
楽しみです!荒れてきます!
日本で浸透させようといろんなイベントを仕掛けているものの、いまいち乗り切れていないイベントのハローウィン。
嫌いじゃないぜ?
今週末は東京へスーパー戦隊2013を見に東京へ行ってきます!
40年近い歴史を持つスーパー戦隊の主題歌歌い手たちを一気に集める豪華なライブで、2年に1回ぐらいの割合で行っています。
こういったくくりのライブが開催できるのも歴史があり、しかも主題歌の路線が大きく変わらないスーパー戦隊ならではだなあと思います。
ライダーシリーズでこういったライブをするのはほぼ不可能でしょうからね。
何年か前に一度行ったのですが、その時以来の豪華な2DAYS(20世紀編、21世紀編)ということで今回久しぶりに見に行くことにしました。
懐かしから最新までスーパー戦隊主題歌を生で一気に二日間聴き込めるのはかなりの充実感ですよ!
イベントも一ヶ月と迫ったこの忙しい時に行くことを軽く後悔していますが、向こうで久しぶりにしょこタンとたけぽむにも会ってきますよん。
久しぶりといえば、数年前にある事故を起こしてしまいもう引退すると思っていた速水けんたろうさんがライブ出演者にリストアップされており気になるところです。
大変だとは思いますが、その歌声で多くの人を元気づけて欲しいなあと思います。
楽しみです!荒れてきます!
昨日、お休みだったので「劇場版 魔法少女まどかマギカ[新編]叛逆の物語」を見に行ってまいりました。
思い立ったときが吉日とばかりに、平日のお昼なら空いているだろうと思い、予約なして劇場に突撃。
予想通り劇場はかなり空席のある状況で、200席くらいあるところに、30人くらいしかいませんでした。
内容についてはネタバレしてしまうので割愛するのですが、見に行きいたいと思っている人ははやく見に行ってください。
語り合いたいけど、仲間がいなくてさびしい状態です。
そんなまどマギの映画、実は内容のほかに感動した点がもうひとつ。
今回映画を見に行ってすごかったのが、劇場内の客のマナー。
マナーというか、映画に対する視聴態度というか、その姿勢。
映画館の中で話し声はしないし、ポップコーン食べる音もしない。 2時間近く誰も何も発しないまま、ただ映画だけが流れる空間。
真剣に作品に向き合って作品の意図を感じ取ろうとしているのか、台詞の中からキャラクターの感情を掴み取ろうとしているのか、なんにせよ作品に没頭できる非常に濃い時間をすごさせてもらいました。
こんばんは。まどマギにあんまりハマったほうではなかったのですが、今回の物語にはしっかりハマったショーグンです。
語りたい方、募集中。主に歌会後の食事会で
さて、ちゅうカラ最大のイベント アニカラ魂まで約1ヶ月となりました。 今回のアニカラ魂は「クリスマススペシャル」の意味もあるのでプレゼント交換会がありますね。
1000円以上のプレゼントの用意とか毎回苦労します。
誰に当たっても喜んでもらえそうなアイテムってなかなか難しいですものね。
ま、毎回悩んでギリギリに購入することが多いのですが、今回は準備万端のはず…
実は もう、AMAZONさんに発注済み …だったのですが2度にわたる発売日変更で、いまだに手元に届いてません。
こうなってくると、実はギリギリにきちんと届くものを買ったほうがよいのか?とも思ったりしますが、そんなことをしていると当日もっていくのを忘れてしまうことになりかねませんし、なかなかにつらいところです。
それでも経験からすれば、アニカラ魂まで1ヶ月今の時期からプレゼントだけは考えておいたほうがいいですよ。 あと、選ぶときには発売済みのものを選んだほうがいいですね。
自分みたいに届かなくてヤキモキすることがないでしょうから。
これで自分のプレゼント、さらにKONOZAMA食らったらわらえないなぁー
思い立ったときが吉日とばかりに、平日のお昼なら空いているだろうと思い、予約なして劇場に突撃。
予想通り劇場はかなり空席のある状況で、200席くらいあるところに、30人くらいしかいませんでした。
内容についてはネタバレしてしまうので割愛するのですが、見に行きいたいと思っている人ははやく見に行ってください。
語り合いたいけど、仲間がいなくてさびしい状態です。
そんなまどマギの映画、実は内容のほかに感動した点がもうひとつ。
今回映画を見に行ってすごかったのが、劇場内の客のマナー。
マナーというか、映画に対する視聴態度というか、その姿勢。
映画館の中で話し声はしないし、ポップコーン食べる音もしない。 2時間近く誰も何も発しないまま、ただ映画だけが流れる空間。
真剣に作品に向き合って作品の意図を感じ取ろうとしているのか、台詞の中からキャラクターの感情を掴み取ろうとしているのか、なんにせよ作品に没頭できる非常に濃い時間をすごさせてもらいました。
こんばんは。まどマギにあんまりハマったほうではなかったのですが、今回の物語にはしっかりハマったショーグンです。
語りたい方、募集中。主に歌会後の食事会で
さて、ちゅうカラ最大のイベント アニカラ魂まで約1ヶ月となりました。 今回のアニカラ魂は「クリスマススペシャル」の意味もあるのでプレゼント交換会がありますね。
1000円以上のプレゼントの用意とか毎回苦労します。
誰に当たっても喜んでもらえそうなアイテムってなかなか難しいですものね。
ま、毎回悩んでギリギリに購入することが多いのですが、今回は準備万端のはず…
実は もう、AMAZONさんに発注済み …だったのですが2度にわたる発売日変更で、いまだに手元に届いてません。
こうなってくると、実はギリギリにきちんと届くものを買ったほうがよいのか?とも思ったりしますが、そんなことをしていると当日もっていくのを忘れてしまうことになりかねませんし、なかなかにつらいところです。
それでも経験からすれば、アニカラ魂まで1ヶ月今の時期からプレゼントだけは考えておいたほうがいいですよ。 あと、選ぶときには発売済みのものを選んだほうがいいですね。
自分みたいに届かなくてヤキモキすることがないでしょうから。
これで自分のプレゼント、さらにKONOZAMA食らったらわらえないなぁー
昨日の歌会に参加された皆さん、お疲れ様でした。
今回部屋のメンツが良かったのもあってか、皆さんの選曲が何だか全体的に俺得だったのでとても楽しい時間を過ごせました。
こんばんは、小島@監督です。
それにしても今回じゃんけん大会でマルチのフィギュアを頂いてしまいましたが、いくら格ゲーに登場してるとは言え現在になってもマルチがフィギュア化されてるなんて知らなくてビックリしました。私が原典の「To Heart」プレイしたの大学生の頃ですよ。
さて、今回の映画は2人の少女の葛藤と成長を繊細なタッチで描いた「ジンジャーの朝 さよなら、わたしが愛した世界」です。
1962年ロンドン。同じ日に同じ病院の隣のベッド同士で生まれた幼馴染のジンジャー(エル・ファニング)とローザ(アリス・イングラート)は、何をするにも一緒の大の仲良し。学校をさぼっては宗教や政治、ファッションについて語り合ったり、ヒッチハイクして男の子と遊んだりタバコを吸ってみたりしていた。
しかしジンジャーはローザの「永遠の愛」を追い求めながら遊び歩くその自由奔放さに次第に付いて行けなくなってゆく。折しもラジオからはキューバ危機のニュースが連日のように流れ続け、その関心は核へと向かっていき反核運動へと傾倒し始めるのだった。
作品について何だかんだ言う前に主演エル・ファニングのチート気味の可憐さに目が行く映画です(笑)。思索を巡らしてる時の表情とか反則じゃねぇ?とか言いたくなるレベルです。
エル・ファニングが演じるジンジャーは少しずつ心の距離感が開いていくローザとの関係と、キューバ危機(wikipediaで調べてみるのも良いでしょうが、映画「13デイズ」やゲーム「メタルギアソリッド3」などでも詳しく描かれています。興味があれば是非)がもたらす核戦争への不安を同じ地平で考えているような、まさに少女の時を生きているという言葉が相応しく、監督サリー・ポッター(「タンゴ・レッスン」{耳に残るは君の歌声」など)の色彩感覚にも優れた演出手腕がその葛藤を見事に描き出します。
また、作中のBGMにセロニアス・モンクやマイルス・デイヴィス、シャドウズなど、1960年代にラジオやレコードで良く聞かれていたであろうモダン・ジャズの数々を監督自ら選曲して使用しており、その使われ方も演出に一役買っていて良いですね。
次第に反核運動に傾倒していくジンジャーですが、彼女がそうまでして愛し破滅を恐れ守りたかった「世界」は、しかし核戦争ではなく別の力で終わりを迎えます。それは突き詰めて行けば奔放に見えて実はあくまで「永遠の愛」を追い求めるローザと別の生き方を夢見るジンジャーとの違いが決定的なまでに表面化した結果と言えるでしょう。そしてそれに直面したジンジャーがある決意をした瞬間に、彼女の少女としての時間も終わりを告げる事になります。その変化を眼差し一つで演じきったエル・ファニングはやはり只者ではありません。
それにしてもまたしてもミニシアターの限定公開作品とか取り上げちゃってすいません。そろそろアニメ映画とか行きたいところですね。プリキュアとかね(笑)!
今回部屋のメンツが良かったのもあってか、皆さんの選曲が何だか全体的に俺得だったのでとても楽しい時間を過ごせました。
こんばんは、小島@監督です。
それにしても今回じゃんけん大会でマルチのフィギュアを頂いてしまいましたが、いくら格ゲーに登場してるとは言え現在になってもマルチがフィギュア化されてるなんて知らなくてビックリしました。私が原典の「To Heart」プレイしたの大学生の頃ですよ。
さて、今回の映画は2人の少女の葛藤と成長を繊細なタッチで描いた「ジンジャーの朝 さよなら、わたしが愛した世界」です。
1962年ロンドン。同じ日に同じ病院の隣のベッド同士で生まれた幼馴染のジンジャー(エル・ファニング)とローザ(アリス・イングラート)は、何をするにも一緒の大の仲良し。学校をさぼっては宗教や政治、ファッションについて語り合ったり、ヒッチハイクして男の子と遊んだりタバコを吸ってみたりしていた。
しかしジンジャーはローザの「永遠の愛」を追い求めながら遊び歩くその自由奔放さに次第に付いて行けなくなってゆく。折しもラジオからはキューバ危機のニュースが連日のように流れ続け、その関心は核へと向かっていき反核運動へと傾倒し始めるのだった。
作品について何だかんだ言う前に主演エル・ファニングのチート気味の可憐さに目が行く映画です(笑)。思索を巡らしてる時の表情とか反則じゃねぇ?とか言いたくなるレベルです。
エル・ファニングが演じるジンジャーは少しずつ心の距離感が開いていくローザとの関係と、キューバ危機(wikipediaで調べてみるのも良いでしょうが、映画「13デイズ」やゲーム「メタルギアソリッド3」などでも詳しく描かれています。興味があれば是非)がもたらす核戦争への不安を同じ地平で考えているような、まさに少女の時を生きているという言葉が相応しく、監督サリー・ポッター(「タンゴ・レッスン」{耳に残るは君の歌声」など)の色彩感覚にも優れた演出手腕がその葛藤を見事に描き出します。
また、作中のBGMにセロニアス・モンクやマイルス・デイヴィス、シャドウズなど、1960年代にラジオやレコードで良く聞かれていたであろうモダン・ジャズの数々を監督自ら選曲して使用しており、その使われ方も演出に一役買っていて良いですね。
次第に反核運動に傾倒していくジンジャーですが、彼女がそうまでして愛し破滅を恐れ守りたかった「世界」は、しかし核戦争ではなく別の力で終わりを迎えます。それは突き詰めて行けば奔放に見えて実はあくまで「永遠の愛」を追い求めるローザと別の生き方を夢見るジンジャーとの違いが決定的なまでに表面化した結果と言えるでしょう。そしてそれに直面したジンジャーがある決意をした瞬間に、彼女の少女としての時間も終わりを告げる事になります。その変化を眼差し一つで演じきったエル・ファニングはやはり只者ではありません。
それにしてもまたしてもミニシアターの限定公開作品とか取り上げちゃってすいません。そろそろアニメ映画とか行きたいところですね。プリキュアとかね(笑)!
最近外を出歩くと嫌でも目に付くイベントで盛り上がってます。
ハロウィン、あるいはハロウィーン(Halloween, Hallowe'en)とは、
毎年10月31日に行われる、古代ケルト人が起源と考えられている祭りのこと。
もともとは秋の収穫を祝い、悪霊などを追い出す宗教的な意味合いのある行事で、
歴史的にイギリスやアイルランドなどアングロ・サクソン系諸国で祝われているが、
現代では特にアメリカで民間行事として定着して、本来もっていた宗教的な意味合いはほとんどなくなっている。
カボチャの中身をくりぬいて「ジャック・オー・ランタン」を作って飾ったり、
子どもたちが魔女やお化けに仮装して近くの家々を訪れてお菓子をもらったりする風習などがある[1]。
wikiのコピペ
日本関係ないじゃん!
ハロウィンなんて、バスタードのダークシュナイダーの魔法か、
高校時代に友達が貸してくれたジャーマンメタルのアーティストしか知らんかったし。
特にあのカボチャのマスクね。
あんなに大きいカボチャ作る文化ないから、基本的に張りぼてですし。
マジカルパルサーで、あのカボチャ野郎にひたすら負け続けて、朝一から1300Gハマったトラウマが・・・ どくおまん作:怪人(ミラクル)ヒイロのカボチャマンが今更何故世間で賑わっているのか不思議で仕方ありません。
きっと両国国技館に飛び入り参加して、白鵬とがぶり寄りを魅せてくれるのでしょう。
それは見たい。
カボチャ自体が苦手でして、あのもっさりした食感何とかならんもんですか?
あ、でもカボチャの天ぷら美味しいね。
あと、イエローパンプキンというお店の、小玉かぼちゃの焼きプリンもオススメよ(=゜ω゜)ノ
本場米国では子供達が仮装するのに対して、日本では大人気ない大人達が仮装してパーティーしたりするそうです。
それ、コスプレじゃん!? とツッコミたくなりますが、可愛い女の子が自ら可愛い衣装を着てくれるイベントだと思えば有難い話です。
いいぞ!もっとやれ!
男は、誰か分からないような着ぐるみでもいいんだよ? (`・ω・´)っ「なまはげ」
楽しそうなお祭りだから真似しちゃうのが良い事なのか悪い事なのか分かりませんが、あくまで真似であり起源を主張しなければ問題無いのかな?
まぁバレンタインデーもクリスマスもだけどね。
たまにはアジア圏の祭も真似すればいいんじゃないかと思います。
マジカルハロウィンは萌え要素、爆発力、ゲームバランスもしっかりした、安定の名器。
ハロウィン、あるいはハロウィーン(Halloween, Hallowe'en)とは、
毎年10月31日に行われる、古代ケルト人が起源と考えられている祭りのこと。
もともとは秋の収穫を祝い、悪霊などを追い出す宗教的な意味合いのある行事で、
歴史的にイギリスやアイルランドなどアングロ・サクソン系諸国で祝われているが、
現代では特にアメリカで民間行事として定着して、本来もっていた宗教的な意味合いはほとんどなくなっている。
カボチャの中身をくりぬいて「ジャック・オー・ランタン」を作って飾ったり、
子どもたちが魔女やお化けに仮装して近くの家々を訪れてお菓子をもらったりする風習などがある[1]。
wikiのコピペ
日本関係ないじゃん!
ハロウィンなんて、バスタードのダークシュナイダーの魔法か、
高校時代に友達が貸してくれたジャーマンメタルのアーティストしか知らんかったし。
特にあのカボチャのマスクね。
あんなに大きいカボチャ作る文化ないから、基本的に張りぼてですし。
マジカルパルサーで、あのカボチャ野郎にひたすら負け続けて、朝一から1300Gハマったトラウマが・・・ どくおまん作:怪人(ミラクル)ヒイロのカボチャマンが今更何故世間で賑わっているのか不思議で仕方ありません。
きっと両国国技館に飛び入り参加して、白鵬とがぶり寄りを魅せてくれるのでしょう。
それは見たい。
カボチャ自体が苦手でして、あのもっさりした食感何とかならんもんですか?
あ、でもカボチャの天ぷら美味しいね。
あと、イエローパンプキンというお店の、小玉かぼちゃの焼きプリンもオススメよ(=゜ω゜)ノ
本場米国では子供達が仮装するのに対して、日本では大人気ない大人達が仮装してパーティーしたりするそうです。
それ、コスプレじゃん!? とツッコミたくなりますが、可愛い女の子が自ら可愛い衣装を着てくれるイベントだと思えば有難い話です。
いいぞ!もっとやれ!
男は、誰か分からないような着ぐるみでもいいんだよ? (`・ω・´)っ「なまはげ」
楽しそうなお祭りだから真似しちゃうのが良い事なのか悪い事なのか分かりませんが、あくまで真似であり起源を主張しなければ問題無いのかな?
まぁバレンタインデーもクリスマスもだけどね。
たまにはアジア圏の祭も真似すればいいんじゃないかと思います。
マジカルハロウィンは萌え要素、爆発力、ゲームバランスもしっかりした、安定の名器。
会社でディズニーランドの話をしている時に、
なぜか私がディズニー嫌いではという、方向に話が進んだ。
私は嫌いどころか、まったく感心が無いだけと伝えると、
「キングダムハーツをやると、考えが変わる!」と力説された。
そして、このゲームをプレイしてからディズニーランドに行くと、
もう楽しくて仕方がないんだそうな。本当だろうか?
誰か、キングダムハーツをプレイしてから、
ディズニーランドに行って見た人の感想をお願いします。
でも、ちょっとゲームはやってみようかな?と思っています。
さて、最近は家でも会社でも、パソコンを触っていると、
思わず画面をタッチしにいってしまう事が出てきた。
きっとスマートフォンやらタブレットの使用頻度が多く、
それっぽいデザインのアイコンだと、タッチしちゃうのでしょう。
実際、タブレットなどではパソコンサイトがそのまま表示され、
見たい所を直接タッチする行動が習慣になりますしね。
パソコンとタブレットの境界線が薄れているかもしれません。
先日は、会社でインターネットではなく、Excel使用時に、
つい、その開いているファイルにあるリンクするボタンを、
ノートパソコンでタッチしにいってしまいました。
その時は、すぐ今の自分を周りが見ていなかったか確認し、
それこそ顔から火が出る勢いで、1人で照れまくりました。
すでにパソコンではWindows8でタッチ操作も進んでますが、
現状、そこまでタッチは浸透していないですからね。
しかし、パソコンを使っていて、画面を触るのは、
指紋がついたり、気持ちのいいものではないと思います。
まあ、タブレットにWindowsをブッ込みたいんでしょうね。
最近はゲーセンのゲームもタッチパネルが増え、
その画面が、指紋(というかもう油)がギトギトだと、
ちょっとプレイするのに躊躇していまう自分がいます。
LORD of VERMILION 3、お前のことだよ。
なぜか私がディズニー嫌いではという、方向に話が進んだ。
私は嫌いどころか、まったく感心が無いだけと伝えると、
「キングダムハーツをやると、考えが変わる!」と力説された。
そして、このゲームをプレイしてからディズニーランドに行くと、
もう楽しくて仕方がないんだそうな。本当だろうか?
誰か、キングダムハーツをプレイしてから、
ディズニーランドに行って見た人の感想をお願いします。
でも、ちょっとゲームはやってみようかな?と思っています。
さて、最近は家でも会社でも、パソコンを触っていると、
思わず画面をタッチしにいってしまう事が出てきた。
きっとスマートフォンやらタブレットの使用頻度が多く、
それっぽいデザインのアイコンだと、タッチしちゃうのでしょう。
実際、タブレットなどではパソコンサイトがそのまま表示され、
見たい所を直接タッチする行動が習慣になりますしね。
パソコンとタブレットの境界線が薄れているかもしれません。
先日は、会社でインターネットではなく、Excel使用時に、
つい、その開いているファイルにあるリンクするボタンを、
ノートパソコンでタッチしにいってしまいました。
その時は、すぐ今の自分を周りが見ていなかったか確認し、
それこそ顔から火が出る勢いで、1人で照れまくりました。
すでにパソコンではWindows8でタッチ操作も進んでますが、
現状、そこまでタッチは浸透していないですからね。
しかし、パソコンを使っていて、画面を触るのは、
指紋がついたり、気持ちのいいものではないと思います。
まあ、タブレットにWindowsをブッ込みたいんでしょうね。
最近はゲーセンのゲームもタッチパネルが増え、
その画面が、指紋(というかもう油)がギトギトだと、
ちょっとプレイするのに躊躇していまう自分がいます。
LORD of VERMILION 3、お前のことだよ。

