先日リリース直前のドラマの先行上映会に行ってきました。
タイトルは「ストライク・バック」
イギリス機密情報部配下の極秘部隊「セクション20」、そこに所属する元SBS隊員で生真面目なマイケル・ストーンブリッジ(フィリップ・ウィンチェスター)と元デルタフォースながら軽薄な性格かつ女たらしのダミアン・スコット(サリバン・スティプルトン)のコンビが世界各地で困難なミッションに挑むアクション・ドラマです。
既にCSやWOWOWで放送されているのでタイトルをご存知の方もいらっしゃるのではないでしょうか。
TVドラマながら「R15+」のレーティングが施されるだけあり、かなりハードなアクションシーンが展開する上、登場人物たちの濡れ場も結構ストレートに描いてきます。
基本的に2話で1つのエピソードを構成するので、2話を一気見するとちょうど90分のアクション映画1本に相当するようなイメージです。それでいて連続ドラマとして全体を通底するような謎や伏線も用意してるのでかなり凝った構成と言えます。
…ですが、基本は派手なアクション重視のノー天気なドラマと言え、ダミアンが行く先々でひっかける女性たちと合わせておっさんホイホイな作品と言って差し支えないでしょう。肩ひじ張らずに楽しめる一品ですね。
こんばんは、小島@監督です。
「ストライク・バック」は10月22日セル&レンタルスタート!
さて、今回の映画は「映画ハピネスチャージプリキュア! 人形の国のバレリーナ」です。
活躍を続けるハピネスチャージプリキュアのメンバー達。しかしそれを暗い顔で見つめる少女の姿があった。
ある日保育園で人形劇をすることになっためぐみ(声・中島愛)たち。失敗してしまったものの子供たちに何とか喜んでもらえてめぐみもご満悦だ。
劇を終えて片づけを始めるとその中に見覚えの無い人形がある事に気付く。と、その人形が喋り出した。つむぎ(声・堀江由衣)と名乗るその人形はドール王国から来たという。ドール王国は今幻影帝国の侵攻を受け存亡の危機に立っていると聞いためぐみたちは、つむぎの導きでドール王国へと向かう事にするのだった。
シリーズ10周年記念作品と銘打ち、冒頭やパンフレットの表紙にもその旨を示すロゴが施されています。
内容の方もそのロゴに負けないものになっていました。
TVシリーズよりほんの少し輪郭線が強調されたビジュアルが特徴的で、また心なしか各キャラクターともTVシリーズよりスタイルが良くなって特にすらっとした美脚が何ともグッドルッキング。いや、それはいいとして内容の話に移りましょう(笑)
とにかく開幕すぐのアクションシークエンスが強烈なインパクト。最初の7,8分の疾走、いや爆走感が尋常じゃありません。恐らくシリーズ最高レベルのスピード感です。また、このハイテンポに煽られたのか特に白雪ひめ(声・潘めぐみ)の感情のアップダウンがTVシリーズ以上に強調されており、賑やかと言うよりはもう「やかましい」と感じてしまう方も出てきてしまいそう。あるいはこの速さに振り落とされてしまう方もいるかもしれません。
さすがに冒頭の異様なスピード感が70分超も続くワケは無く、テンポが一旦落ち着いてからこの映画の物語、そのテーマ性が明瞭になって行きます。
「お祭り感」を強調する「オールスターズ」と違い、単独タイトルのプリキュア劇場版は子供向けの作品ながらかなりヘビーなテーマを、しかも本気で盛り込んでくる傾向があり、それはこのハピネスチャージでも例外ではありません。
「みんなを幸せにしたい」と常に願うめぐみですが、何もかもに絶望しきったその心に対してめぐみの漠然とした願いはあまりにも無力。
その中で、それでも「望む結果に向かってできる事を精一杯やる」というのがいかに難しく、しかし尊い事かを謳い上げます。
ゲストヒロインの「つむぎ」という名前に合わせて「紡ぐ」「織る」という言葉をセリフの中に織り交ぜてテーマをより深く彫り込んでいくそのシナリオも巧みです。
昨年の、未来へと繋がる礎としての「思い出」を描いた「ドキドキ!プリキュア」と言い、メインターゲットのお子さんにはまずもって分かりにくいテーマだとは思いますが、恐らく制作陣はその辺り織り込み済みで作っているんじゃないかと思います。
「今すぐ理解できなくても、ほんの少し心に何かを残せればそれでいい」、そう言う考えかも知れません。成熟した大人が子供に向けて本気で語りかけているような力強い説得力があります。
さすがに毎週のTVシリーズでこんな重たい話をしょっちゅうブン投げられても困りますが(笑)、この「本気」、失くさないままでいて欲しいですね。
タイトルは「ストライク・バック」
イギリス機密情報部配下の極秘部隊「セクション20」、そこに所属する元SBS隊員で生真面目なマイケル・ストーンブリッジ(フィリップ・ウィンチェスター)と元デルタフォースながら軽薄な性格かつ女たらしのダミアン・スコット(サリバン・スティプルトン)のコンビが世界各地で困難なミッションに挑むアクション・ドラマです。
既にCSやWOWOWで放送されているのでタイトルをご存知の方もいらっしゃるのではないでしょうか。
TVドラマながら「R15+」のレーティングが施されるだけあり、かなりハードなアクションシーンが展開する上、登場人物たちの濡れ場も結構ストレートに描いてきます。
基本的に2話で1つのエピソードを構成するので、2話を一気見するとちょうど90分のアクション映画1本に相当するようなイメージです。それでいて連続ドラマとして全体を通底するような謎や伏線も用意してるのでかなり凝った構成と言えます。
…ですが、基本は派手なアクション重視のノー天気なドラマと言え、ダミアンが行く先々でひっかける女性たちと合わせておっさんホイホイな作品と言って差し支えないでしょう。肩ひじ張らずに楽しめる一品ですね。
こんばんは、小島@監督です。
「ストライク・バック」は10月22日セル&レンタルスタート!
さて、今回の映画は「映画ハピネスチャージプリキュア! 人形の国のバレリーナ」です。
活躍を続けるハピネスチャージプリキュアのメンバー達。しかしそれを暗い顔で見つめる少女の姿があった。
ある日保育園で人形劇をすることになっためぐみ(声・中島愛)たち。失敗してしまったものの子供たちに何とか喜んでもらえてめぐみもご満悦だ。
劇を終えて片づけを始めるとその中に見覚えの無い人形がある事に気付く。と、その人形が喋り出した。つむぎ(声・堀江由衣)と名乗るその人形はドール王国から来たという。ドール王国は今幻影帝国の侵攻を受け存亡の危機に立っていると聞いためぐみたちは、つむぎの導きでドール王国へと向かう事にするのだった。
シリーズ10周年記念作品と銘打ち、冒頭やパンフレットの表紙にもその旨を示すロゴが施されています。
内容の方もそのロゴに負けないものになっていました。
TVシリーズよりほんの少し輪郭線が強調されたビジュアルが特徴的で、また心なしか各キャラクターともTVシリーズよりスタイルが良くなって特にすらっとした美脚が何ともグッドルッキング。いや、それはいいとして内容の話に移りましょう(笑)
とにかく開幕すぐのアクションシークエンスが強烈なインパクト。最初の7,8分の疾走、いや爆走感が尋常じゃありません。恐らくシリーズ最高レベルのスピード感です。また、このハイテンポに煽られたのか特に白雪ひめ(声・潘めぐみ)の感情のアップダウンがTVシリーズ以上に強調されており、賑やかと言うよりはもう「やかましい」と感じてしまう方も出てきてしまいそう。あるいはこの速さに振り落とされてしまう方もいるかもしれません。
さすがに冒頭の異様なスピード感が70分超も続くワケは無く、テンポが一旦落ち着いてからこの映画の物語、そのテーマ性が明瞭になって行きます。
「お祭り感」を強調する「オールスターズ」と違い、単独タイトルのプリキュア劇場版は子供向けの作品ながらかなりヘビーなテーマを、しかも本気で盛り込んでくる傾向があり、それはこのハピネスチャージでも例外ではありません。
「みんなを幸せにしたい」と常に願うめぐみですが、何もかもに絶望しきったその心に対してめぐみの漠然とした願いはあまりにも無力。
その中で、それでも「望む結果に向かってできる事を精一杯やる」というのがいかに難しく、しかし尊い事かを謳い上げます。
ゲストヒロインの「つむぎ」という名前に合わせて「紡ぐ」「織る」という言葉をセリフの中に織り交ぜてテーマをより深く彫り込んでいくそのシナリオも巧みです。
昨年の、未来へと繋がる礎としての「思い出」を描いた「ドキドキ!プリキュア」と言い、メインターゲットのお子さんにはまずもって分かりにくいテーマだとは思いますが、恐らく制作陣はその辺り織り込み済みで作っているんじゃないかと思います。
「今すぐ理解できなくても、ほんの少し心に何かを残せればそれでいい」、そう言う考えかも知れません。成熟した大人が子供に向けて本気で語りかけているような力強い説得力があります。
さすがに毎週のTVシリーズでこんな重たい話をしょっちゅうブン投げられても困りますが(笑)、この「本気」、失くさないままでいて欲しいですね。
どう、ひいき目に見ても珍味的な扱いとされている飲料、
コカコーラ社の『Dr Pepper(ドクターペッパー、以下ドクペ)』。
人気ゲーム&アニメ『STEINS;GATE』のおかげもあって、
ちょっとだけ陽の目を見ましたが、やはりちょっとだけ。
そんなドクペが、なんと私の会社の自販機に陳列され、
私的には「誰が飲むんだよ」と心のなかでツッコミましたが、
なんと、先日見たら1ヶ所だった陳列が2ヶ所に!!
どうやら知らない所で地味に売れているようでビビりました。
私は飲まないけど、せっかくだから売れ続けてほしいです。
さて、今週水曜日に放送した『有吉マツコの怒り新党』。
これだけは知っておきたい『新・3大〇〇調査会』では
『新・3大すぐに死んじゃうゲーム』を紹介していました。
古参ゲーマーの私としては、なんとしても当てたいところ。
すかさず、
『ドラゴンズレア』
『トランスフォーマーコンボイの謎』
『スペランカー』
と挙げると、上2つは紹介の順番までズバリ的中!
ですが、残りの一つがパソコンの『QWOP』とか、
そんなん分かるわけねーだろ!と憤慨してしまった自分。
そもそも、死んじゃってるワケじゃないじゃん!
私自身がファミコン世代でもあったせいか、
選ばれるゲームが勝手にファミコンと考えてしまったので、
どう転んだところで、絶対に正解はなかったですが。
でも、ドラゴンズレアを答えられたうえに当たっただけでも、
ファミコン世代の面目躍如といった感じで満足でした。
最近のゲームについての知識は乏しかったりしますが、
現在のゲーム業界のたたき台は、やはりファミコン。
そんなファミコンを発売された当初から現在までの進化を、
共に歩んできたのは、ゲーム好きの私には幸せだったり。
プレイする時間こそ昔に比べて激減してしまいましたが、
まだまだ、ゲーム業界を追いかけたいと思います。
コカコーラ社の『Dr Pepper(ドクターペッパー、以下ドクペ)』。
人気ゲーム&アニメ『STEINS;GATE』のおかげもあって、
ちょっとだけ陽の目を見ましたが、やはりちょっとだけ。
そんなドクペが、なんと私の会社の自販機に陳列され、
私的には「誰が飲むんだよ」と心のなかでツッコミましたが、
なんと、先日見たら1ヶ所だった陳列が2ヶ所に!!
どうやら知らない所で地味に売れているようでビビりました。
私は飲まないけど、せっかくだから売れ続けてほしいです。
さて、今週水曜日に放送した『有吉マツコの怒り新党』。
これだけは知っておきたい『新・3大〇〇調査会』では
『新・3大すぐに死んじゃうゲーム』を紹介していました。
古参ゲーマーの私としては、なんとしても当てたいところ。
すかさず、
『ドラゴンズレア』
『トランスフォーマーコンボイの謎』
『スペランカー』
と挙げると、上2つは紹介の順番までズバリ的中!
ですが、残りの一つがパソコンの『QWOP』とか、
そんなん分かるわけねーだろ!と憤慨してしまった自分。
そもそも、死んじゃってるワケじゃないじゃん!
私自身がファミコン世代でもあったせいか、
選ばれるゲームが勝手にファミコンと考えてしまったので、
どう転んだところで、絶対に正解はなかったですが。
でも、ドラゴンズレアを答えられたうえに当たっただけでも、
ファミコン世代の面目躍如といった感じで満足でした。
最近のゲームについての知識は乏しかったりしますが、
現在のゲーム業界のたたき台は、やはりファミコン。
そんなファミコンを発売された当初から現在までの進化を、
共に歩んできたのは、ゲーム好きの私には幸せだったり。
プレイする時間こそ昔に比べて激減してしまいましたが、
まだまだ、ゲーム業界を追いかけたいと思います。
ライトニングガンダムはまだ発売前なので、しばらくはガンプラから離れそうです(´・ ω ・`)
来週の歌会は手ぶらになりそうですな。
ビルドファイターズ2話は最近にしたら、ちょっと抑え気味に見えた…ていうか前作の終盤から先週の1話までが、すごすぎたんですよね(´Д`;)
来週は、ギャンの後継機の改造機が登場!って、この設定をわかっている人って、あんまいないんじゃ…
ガンダムといえば、SEEDやサイバーフォーミュラなどで有名な福田監督が関わっている水樹奈々さまがヒロインかつ主題歌のロボットアニメ。声優陣も豪華!これは期待できる!!
…と思ってたんですが、あ、あれ?OPこれって(・_・;
歌はすんげーいいんですけど…。いやいや、これから伸びるさっ
今期はガンダム以外だと、木曜日のノイタミナ(PSYCHO-PASS→四月は君の嘘)がイチ押し( •̀ω•́ )/
特に四月は君の嘘のOPが超好きな感じの楽曲です(*´ω`*)前に銀の匙のED歌ってたグループですね。
ただ一人では歌えないワナ(´・ω::.
絞るならガンダム2作とノイタミナかなぁ
歌だと新しい仮面ライダーもかっこいいんで、覚えたい!
公私に渡って関わっているゲームのほうは、スマブラ終わって、モンハンに以降しましたという3DSフィーバー状態。
お仕事で、モンハンは朝から販売に立ち会いましたが、開店が朝7時からにも関わらず、30分はレジがノンストップな人気ぶり。なんだかんだで、その日のうちに完売しましたよ(゚Д゚)ノ
欲しいモノはちゃんと予約しないとね( •̀ω•́ )
同時に発売した新しい3DSもLLは、早い時間で売り切れました。で、多彩なきせかせプレートで、デザインも新しくなった普通サイズは…売れきれませんでした(´・ω::.
が、水曜になって試遊機がNew3DSなった途端、いきなり数台売れましたよ。
うーん、やっぱ実機みないとわからないってのはあるのかな?
さて、モンハンは4からそのままキャラを引き継ぎました(゚Д゚)ノ
基本はロマン溢れるガンランス!
敵も味方も吹っ飛ばすガンランス!
いや、ちゃんと立ち回りますよ?(・_・;
けっこう前作で人数が揃わないと、素材が集まりにくかったのが、村クエになってくれてお手軽感アップ!
絶賛村クエ消化中!でもあとから、またボッチは苦労する流れでしょうね(´д⊂)
で、そんなんオンラインすりゃたくさん人いるじゃーん。と思うかもしれませんが、オンラインは嫌いなので、オフラインばっかです。
むしろメンバーの皆様とやりたいので、機会はどんどん作りたいですな(*´ω`*)
あ。スポイベの群馬遠征。締切が日曜日までです。参加検討の方はよろしくねd(ゝ∀・*)
来週の歌会は手ぶらになりそうですな。
ビルドファイターズ2話は最近にしたら、ちょっと抑え気味に見えた…ていうか前作の終盤から先週の1話までが、すごすぎたんですよね(´Д`;)
来週は、ギャンの後継機の改造機が登場!って、この設定をわかっている人って、あんまいないんじゃ…
ガンダムといえば、SEEDやサイバーフォーミュラなどで有名な福田監督が関わっている水樹奈々さまがヒロインかつ主題歌のロボットアニメ。声優陣も豪華!これは期待できる!!
…と思ってたんですが、あ、あれ?OPこれって(・_・;
歌はすんげーいいんですけど…。いやいや、これから伸びるさっ
今期はガンダム以外だと、木曜日のノイタミナ(PSYCHO-PASS→四月は君の嘘)がイチ押し( •̀ω•́ )/
特に四月は君の嘘のOPが超好きな感じの楽曲です(*´ω`*)前に銀の匙のED歌ってたグループですね。
ただ一人では歌えないワナ(´・ω::.
絞るならガンダム2作とノイタミナかなぁ
歌だと新しい仮面ライダーもかっこいいんで、覚えたい!
公私に渡って関わっているゲームのほうは、スマブラ終わって、モンハンに以降しましたという3DSフィーバー状態。
お仕事で、モンハンは朝から販売に立ち会いましたが、開店が朝7時からにも関わらず、30分はレジがノンストップな人気ぶり。なんだかんだで、その日のうちに完売しましたよ(゚Д゚)ノ
欲しいモノはちゃんと予約しないとね( •̀ω•́ )
同時に発売した新しい3DSもLLは、早い時間で売り切れました。で、多彩なきせかせプレートで、デザインも新しくなった普通サイズは…売れきれませんでした(´・ω::.
が、水曜になって試遊機がNew3DSなった途端、いきなり数台売れましたよ。
うーん、やっぱ実機みないとわからないってのはあるのかな?
さて、モンハンは4からそのままキャラを引き継ぎました(゚Д゚)ノ
基本はロマン溢れるガンランス!
敵も味方も吹っ飛ばすガンランス!
いや、ちゃんと立ち回りますよ?(・_・;
けっこう前作で人数が揃わないと、素材が集まりにくかったのが、村クエになってくれてお手軽感アップ!
絶賛村クエ消化中!でもあとから、またボッチは苦労する流れでしょうね(´д⊂)
で、そんなんオンラインすりゃたくさん人いるじゃーん。と思うかもしれませんが、オンラインは嫌いなので、オフラインばっかです。
むしろメンバーの皆様とやりたいので、機会はどんどん作りたいですな(*´ω`*)
あ。スポイベの群馬遠征。締切が日曜日までです。参加検討の方はよろしくねd(ゝ∀・*)
先日ソフトクリームを購入して、店員のお姉さんから受け渡してもらう時、ソフトクリームのクリーム部分が落下したのを手で受け止めました。
コーンの部分はお姉さん。
クリームの8割は私の素手。
ここで放った咄嗟の一言は
「人生で初めての状況で、どうしようか悩んでいます。」
どうしようか=食べるor捨てる
ね。
結局作り直してもらって、手に持ったクリームはお姉さんが用意したボウルに入れましたとさ。
どうせ捨てるなら、食べてあげたかったなと思うのはセコいのか、勿体無いの精神なのかどちらなんでしょうね?
遂に「モンスターハンター4G」が発売されました。
予約していないので、世間が落ち着いたら購入するつもりでした。
何処のお店も売り切れなんだろうな~と近所のゲーム屋さんに寄ってみたら、普通に売られてやがんの。
そんな訳で購入。
ひと狩り始めます。
余ったら余ったで、不良在庫にならないか心配してしまうのは大人になった証拠。
ちょっと前のブログで書いたnewじゃない3DS LLは眠ったまま。
モンスターハンター4Gを始めるのなら、これを切っ掛けにすればいいじゃない!的な流れで3DS LLを起動させます。
どうやら3DSというゲーム機は、今まで使用して3DSから、これから使用する3DSへデータをお引っ越しさせる必要があるそうです。
そしてその為には2台共wifiに接続させなければならない。
うーむ、ちょっと面倒臭いぞ。
とわいえ、とびだせどうふつの森のデータを失いたくないし、物は試しに犯るっきゃ騎士オブハンマー。
攻:HOME→設定→お引っ越し→送信
受:HOME→設定→お引っ越し→受信
これで完了です。
ピクミン達がデータを運ぶ姿が実に微笑ましい。
まずは旧3DSが完了そして初期化。
起動させたら年月日と時間設定から始まります。
そして新3DSも完了。
これでとびだせどうふつの森のデータや、モンスターハンター4のセーブデータが・・・
ない\(^o^)/
旧3DSにもない/(^o^)/
俺のゲームと思い出消えた\(^o^)\
いゃまぁ何ですねぇ~
そもそも移動しようって考えがいけないんですよ。
何事にもうつり気はありますが、頑なに目指す道を進めという任天堂からのメッセージなんスわ。
いくら嘆いても無くなった事実は変わりません。
心機一転、新しい3DSとハンティング生活を再出発させようと思います!(`・ω・´)ゞキリッ
(`;ω;´)ゞブワッ
ここまでが日曜日の話。
暴風警報でウスラカゲ属の妖怪ヒキコウモリと化し、ハンター生活が9時間経過したトコで、友人からの有難いお言葉を頂きました。
「SDカードは差し替えろってさ。」
∑(゜Д゜)え?
…
∑(゜Д゜)ええっ?
半信半疑で差し替えると、とびだせどうふつの森あるや~ん。
お引っ越し機能は、ゲームをプレイするのに必要な承認キーをお引っ越しさせる機能だったのですね。
でも、モンスターハンターのセーブデータは無いや~ん。
改めてモンスターハンター4Gの引き継ぎを試してみると、ゲームカードを交換して下さいって書いてあるや~ん。
なのでモンスターハンター4のゲームカードに差し替えて、それからモンスターハンター4Gに戻す。
できたよ!
只のうっかりさんじゃんw
いや~、千里の道も一歩からとは言いますが、ショートカット出来る生活もいいもんだね!
改めまして、強い装備を揃えてハンティング生活始めます(=゜ω゜)ノ
モンスターハンター4Gは3DSだったけど、モンスターハンター5はPS VITAだと信じているヨ。
コーンの部分はお姉さん。
クリームの8割は私の素手。
ここで放った咄嗟の一言は
「人生で初めての状況で、どうしようか悩んでいます。」
どうしようか=食べるor捨てる
ね。
結局作り直してもらって、手に持ったクリームはお姉さんが用意したボウルに入れましたとさ。
どうせ捨てるなら、食べてあげたかったなと思うのはセコいのか、勿体無いの精神なのかどちらなんでしょうね?
遂に「モンスターハンター4G」が発売されました。
予約していないので、世間が落ち着いたら購入するつもりでした。
何処のお店も売り切れなんだろうな~と近所のゲーム屋さんに寄ってみたら、普通に売られてやがんの。
そんな訳で購入。
ひと狩り始めます。
余ったら余ったで、不良在庫にならないか心配してしまうのは大人になった証拠。
ちょっと前のブログで書いたnewじゃない3DS LLは眠ったまま。
モンスターハンター4Gを始めるのなら、これを切っ掛けにすればいいじゃない!的な流れで3DS LLを起動させます。
どうやら3DSというゲーム機は、今まで使用して3DSから、これから使用する3DSへデータをお引っ越しさせる必要があるそうです。
そしてその為には2台共wifiに接続させなければならない。
うーむ、ちょっと面倒臭いぞ。
とわいえ、とびだせどうふつの森のデータを失いたくないし、物は試しに犯るっきゃ騎士オブハンマー。
攻:HOME→設定→お引っ越し→送信
受:HOME→設定→お引っ越し→受信
これで完了です。
ピクミン達がデータを運ぶ姿が実に微笑ましい。
まずは旧3DSが完了そして初期化。
起動させたら年月日と時間設定から始まります。
そして新3DSも完了。
これでとびだせどうふつの森のデータや、モンスターハンター4のセーブデータが・・・
ない\(^o^)/
旧3DSにもない/(^o^)/
俺のゲームと思い出消えた\(^o^)\
いゃまぁ何ですねぇ~
そもそも移動しようって考えがいけないんですよ。
何事にもうつり気はありますが、頑なに目指す道を進めという任天堂からのメッセージなんスわ。
いくら嘆いても無くなった事実は変わりません。
心機一転、新しい3DSとハンティング生活を再出発させようと思います!(`・ω・´)ゞキリッ
(`;ω;´)ゞブワッ
ここまでが日曜日の話。
暴風警報でウスラカゲ属の妖怪ヒキコウモリと化し、ハンター生活が9時間経過したトコで、友人からの有難いお言葉を頂きました。
「SDカードは差し替えろってさ。」
∑(゜Д゜)え?
…
∑(゜Д゜)ええっ?
半信半疑で差し替えると、とびだせどうふつの森あるや~ん。
お引っ越し機能は、ゲームをプレイするのに必要な承認キーをお引っ越しさせる機能だったのですね。
でも、モンスターハンターのセーブデータは無いや~ん。
改めてモンスターハンター4Gの引き継ぎを試してみると、ゲームカードを交換して下さいって書いてあるや~ん。
なのでモンスターハンター4のゲームカードに差し替えて、それからモンスターハンター4Gに戻す。
できたよ!
只のうっかりさんじゃんw
いや~、千里の道も一歩からとは言いますが、ショートカット出来る生活もいいもんだね!
改めまして、強い装備を揃えてハンティング生活始めます(=゜ω゜)ノ
モンスターハンター4Gは3DSだったけど、モンスターハンター5はPS VITAだと信じているヨ。
先週に引き続いてまたしても台風が襲来。
連休の交通網とイベントを次々直撃していきました。先週は出勤時にストライクで結局半日休みましたが、今度のはどうだろう?
こんばんは、小島@監督です。
結局この連休は家で引籠ってひたすらビデオチェックとゲームばかりしてました。
さて、今回の映画は「ガーディアンズ・オブ・ギャラクシー」です。
母親が死んだ日に宇宙人にアブダクションされ、以来宇宙を股に掛けるトレジャーハンターとして育てられた自称「スター・ロード」ことピーター・クィル(クリス・プラット)。
ある時クィルは惑星を壊滅させられるほどの力を秘める至宝「オーブ」を盗み出したものの、悪党たちとの争奪戦の末、刑務所に送り込まれてしまう。
しかしそこで「オーブ」を銀河系でその悪名を轟かせるロナン(リー・ペイス)が狙っているのを知ると、刑務所で知り合った囚人たち、ロナンに送り込まれた女暗殺者ガモーラ(ゾーイ・サルダナ)、遺伝子改造されたアライグマのロケット(ブラッドリー・クーパー)、ロケットの相棒で植物人間のグルート(ヴィン・ディーゼル)、ロナンに家族を殺された復讐鬼ドラックス(デビッド・バウティスタ)らと手を組み脱獄。ロナンへのリベンジに乗り出した。
「アベンジャーズ」を世に送り出したマーベルが新たなヒーローと心底楽しい映画を生み出しました。
1人ではとても主人公を張れそうにないボンクラなアウトローたちがチームを組んで宇宙の危機に立ち向かいます。
パンフレット読んで知りましたが、このメンバー、コミックとしても数十年ぶりに再登場したキャラもいるそうでアニメ化も無く映像として登場するのはどいつもこいつも初めてだとか。
「ダークナイト」を筆頭に近年のアメコミ映画は、ある程度緩く作ってあったとしても現実と直結した悲哀や社会風刺を忍ばせてきましたが、「ガーディアンズ・オブ・ギャラクシー」はそう言ったものからも距離を置き、というか吹っ切れ気味に個性的なキャラクターがセンス・オブ・ワンダーなビジュアルの中を入り乱れる荒唐無稽な、それでいて正統派な「熱さ」が沁みる物語に仕立て上げました。
ホントにいろいろどうしようもないメンバーなのに彼らがヒーローへと成長するその終盤のカッコ良さと来たら!
物語を印象付ける「もう一つの主人公」というべき存在がクィルの母が生前贈ったウォークマン(最初期モデル)とカセットテープ「最強ミックス」
そこに収められた70年代のヒット曲の数々が物語に華を添えます。
聞けば作中で使用された楽曲を収録したアルバムが本国アメリカではビルボードチャートで1位を獲得したとか。それも納得の珠玉の名曲たちがこのバカバカしいような映画に忘れ難い感動を与えてくれます。日本では何故か配信のみ。これこそCD発売しましょうよ!仕方が無いから輸入盤探します。
あ、そうそう、もちろんオーバーテクノロジーな宇宙船にカセットデッキが何で据え付けてあるの?とかそんな野暮な事は言っちゃいけません(笑)
「アベンジャーズ」のラストに登場した存在が遂に名前とその全容を現したり、「マイティ・ソー ダークワールド」に登場したキャラが出てきたり、マーベルの他作品とのリンクを仕込むのもシリーズのファンには楽しい所。
同時に監督ジェームズ・ガンがどうやら心底SFオタクらしく「分かる人には分かる」レベルのパロディが大量に仕込まれています。マニアを自称する人は片っ端から探してみるのも一興でしょう。さすがに私も全部見抜いたとはとても思えません。
少年漫画を思わせるコミカルで、それでいてストレートに熱いこのスペース・オペラ、ある人には新鮮で、またある人には懐かしく映るでしょうが、紛れも無く人を選ばない、誰もが楽しめる逸品です。
まだご覧になっていない方、自分の心に眠る少年ハートを震わせに、是非映画館に足を運んでみてください。
なお、マーベル作品のお約束としてご多聞に漏れずこの映画もエンドクレジット後にもう1シーンあります。劇場が明るくなるまで席をお立ちになりませんように。
連休の交通網とイベントを次々直撃していきました。先週は出勤時にストライクで結局半日休みましたが、今度のはどうだろう?
こんばんは、小島@監督です。
結局この連休は家で引籠ってひたすらビデオチェックとゲームばかりしてました。
さて、今回の映画は「ガーディアンズ・オブ・ギャラクシー」です。
母親が死んだ日に宇宙人にアブダクションされ、以来宇宙を股に掛けるトレジャーハンターとして育てられた自称「スター・ロード」ことピーター・クィル(クリス・プラット)。
ある時クィルは惑星を壊滅させられるほどの力を秘める至宝「オーブ」を盗み出したものの、悪党たちとの争奪戦の末、刑務所に送り込まれてしまう。
しかしそこで「オーブ」を銀河系でその悪名を轟かせるロナン(リー・ペイス)が狙っているのを知ると、刑務所で知り合った囚人たち、ロナンに送り込まれた女暗殺者ガモーラ(ゾーイ・サルダナ)、遺伝子改造されたアライグマのロケット(ブラッドリー・クーパー)、ロケットの相棒で植物人間のグルート(ヴィン・ディーゼル)、ロナンに家族を殺された復讐鬼ドラックス(デビッド・バウティスタ)らと手を組み脱獄。ロナンへのリベンジに乗り出した。
「アベンジャーズ」を世に送り出したマーベルが新たなヒーローと心底楽しい映画を生み出しました。
1人ではとても主人公を張れそうにないボンクラなアウトローたちがチームを組んで宇宙の危機に立ち向かいます。
パンフレット読んで知りましたが、このメンバー、コミックとしても数十年ぶりに再登場したキャラもいるそうでアニメ化も無く映像として登場するのはどいつもこいつも初めてだとか。
「ダークナイト」を筆頭に近年のアメコミ映画は、ある程度緩く作ってあったとしても現実と直結した悲哀や社会風刺を忍ばせてきましたが、「ガーディアンズ・オブ・ギャラクシー」はそう言ったものからも距離を置き、というか吹っ切れ気味に個性的なキャラクターがセンス・オブ・ワンダーなビジュアルの中を入り乱れる荒唐無稽な、それでいて正統派な「熱さ」が沁みる物語に仕立て上げました。
ホントにいろいろどうしようもないメンバーなのに彼らがヒーローへと成長するその終盤のカッコ良さと来たら!
物語を印象付ける「もう一つの主人公」というべき存在がクィルの母が生前贈ったウォークマン(最初期モデル)とカセットテープ「最強ミックス」
そこに収められた70年代のヒット曲の数々が物語に華を添えます。
聞けば作中で使用された楽曲を収録したアルバムが本国アメリカではビルボードチャートで1位を獲得したとか。それも納得の珠玉の名曲たちがこのバカバカしいような映画に忘れ難い感動を与えてくれます。日本では何故か配信のみ。これこそCD発売しましょうよ!仕方が無いから輸入盤探します。
あ、そうそう、もちろんオーバーテクノロジーな宇宙船にカセットデッキが何で据え付けてあるの?とかそんな野暮な事は言っちゃいけません(笑)
「アベンジャーズ」のラストに登場した存在が遂に名前とその全容を現したり、「マイティ・ソー ダークワールド」に登場したキャラが出てきたり、マーベルの他作品とのリンクを仕込むのもシリーズのファンには楽しい所。
同時に監督ジェームズ・ガンがどうやら心底SFオタクらしく「分かる人には分かる」レベルのパロディが大量に仕込まれています。マニアを自称する人は片っ端から探してみるのも一興でしょう。さすがに私も全部見抜いたとはとても思えません。
少年漫画を思わせるコミカルで、それでいてストレートに熱いこのスペース・オペラ、ある人には新鮮で、またある人には懐かしく映るでしょうが、紛れも無く人を選ばない、誰もが楽しめる逸品です。
まだご覧になっていない方、自分の心に眠る少年ハートを震わせに、是非映画館に足を運んでみてください。
なお、マーベル作品のお約束としてご多聞に漏れずこの映画もエンドクレジット後にもう1シーンあります。劇場が明るくなるまで席をお立ちになりませんように。
9月28日、日曜日。
私は吹田SAでしょうゆラーメンを食べていた・・・。
ハイ、お久しぶりの出だしでやってまいりましたヽ(・∀・)ノ
誰も覚えていないでしょうが、この出だしで始まる=特撮イベントに行ってきたということです。
そんなわけで今回は、
「仮面ライダー鎧武 ファイナルステージ&番組キャストトークショー」
に行って来ました!いえいヾ(≧∇≦*)/
この日は鎧武が最終回を迎えた日でもありました。
なので、最終回を見た後にファイナルステージを見に大阪へと向かうことに。
鎧武の最終回、凄く良かったです。
特にみっちと城之内のところは良かったです。みっちは本当に天使だよ(ノ;ω;)ノ
いつもは公共機関を使っていましたが、今回は車で出発!だからSAでしょうゆラーメンなのさ。
毎回、席は遠いなりにも1階の席がとれていたのですが、今回は2階でしかも後ろ側というちょっとしょんぼりな場所でした(´・ω・`)
でもでも、それでもヒーローショーを、本物の役者さん達を見たい!という気持ちだけで行って来ました!!
ステージが始まる前は、映画と同じでDVDなどの番宣が入るのですが、そこで流れた番宣が『「仮面ライダークウガ」がマンガで復活、月刊ヒーローズで12月号より連載開始』
というまさかの内容。
これには私も含め、会場に来ていた人達、皆が驚いていたと思われます。
喜びと驚きで、番宣が終わった後は思わず皆で拍手をしていました。
ヽ(*゚∀゚)ノヽ(゚∀゚*)ノうぇーい!
そして始まりました!ファイナルステージ!!まずは第1部のヒーローショー。
このファイナルステージのヒーローショーは最終回の後の話になるため、脚本はテレビ本編の脚本でお馴染みの毛利亘宏さん。
変身後の声は全て本人さん達が当てているという超豪華仕様!
最終回の後の話なので、みっちがキラキラしています。メロンお兄ちゃんと一緒に戦っている姿は本当に美味しかったです。
ご馳走様でした(^p^)
城之内君の話は最終回で全て回収されましたが、このヒーローショーで更に一歩進んだ所まで見せてくれました。十分すぎるくらいの内容に感動ですよ。
ヒーローショーのクライマックスは全アーマードライダーが集合です。
全員並ぶと、ステージの端から端まできっちり使います(゚Д゚ )ワオッ
その状態で一人づつ名乗りをする姿は痺れますね。これが見れただけでも来て良かったと本当に思いました。
シグルドとデュークが一緒に戦うシーンがあり、シグルドが「まさかお前と協力する時が来るなんてな」と言った後、デュークが「最初で最後の協力だな」と言った瞬間、私の中で『鎧武が終わっちゃう!』とスイッチが入ってしまい、涙腺が緩んでしまいました。
ヒーローショーが終わった後は15分の休憩があるのですが、そこで友達に「鎧武が終わっちゃうー、鎧武が終わっちゃうー」と言って目に涙をためながら言っていたら、若干友達が引いていたように見えたのは気のせいだと思いたい(´;ω;`)ブワッ
休憩の後は第2部の出演者さん達のトークショーです!
この日の役者さん達は、
佐野 岳(葛葉紘汰/仮面ライダー鎧武 役)
小林 豊(駆紋戒斗/仮面ライダーバロン 役)
高杉真宙(呉島光実/仮面ライダー龍玄役)
志田友美(高司 舞 役)
久保田悠来(呉島貴虎/仮面ライダー斬月・真 役)
松田 岳(ザック/仮面ライダーナックル 役)
松田 凌(城乃内秀保/仮面ライダーグリドン 役)
青木玄徳(戦極凌馬/仮面ライダーデューク 役)
まひろくーーーーん!!
席が凄く遠くて、表情はほとんど見えなかったけど、私はあなたに会いたくてやってきましたよーーー!!
絶対にこっちなんて見てないけど、全力で手を振ったし、「みっちー!!」って呼んできちゃったよー (*´д`*)
もう凄く可愛くて、マジ天使でした。本当に来て良かった……。
後、妙にはしゃぐ久保田さんと青木さんの大人2人組。特に青木さんがノリノリで見ていて面白かったです。
真宙くん、久保田さん、青木さんと並んで座っていたのですが、誰かがトークをしている時にたまに3人でこそこそ話をしているのですよ。
「ああ!みっちが悪い大人に騙されちゃう!!ヽ(゚∀゚ )ニヤニヤ」なんて思いながら見ていました。
久保田さんと青木さんは、はしゃいでいて変なキャラを演じていましたが、小林さんは素できゃぴきゃぴしていました(;゚Д゚)
なんか終始ニコニコしていて、しゃべると近所のおばちゃんみたいな感じでどことなく漂うおバカオーラ……小林さんそれ以上しゃべってははいけない!と、思ってしまうくらい今回役とのギャップが1番激しい人だったと思います。
城乃内役の松田さんもトークショーで、撮影前の小林さんは「オハヨー」ってにこやかに笑いながら手を振って入ってくるのに、撮影が始まると「貴様アッ!!」と激しい叫び声を出したりするから、ギャップが激しすぎて驚くと話をしていました。
小林さんは趣味がお菓子作りで、運動が苦手で鎧武の森の中を歩くシーンで、6歩歩く間に両足を挫いてしまったそうです。知れば知るほどギャップが凄い人ですな(;゚-゚)
トークが終わり、お別れの時間なのかなと思ったら佐野さんが「この日のために、たくさん練習をしてきたのでやらせてください!」と言って、出演者達が袖に引っこみステージには小林豊さんと松田岳さんだけに。
すると音楽が流れ、踊り始める2人!これはキャラソンだー!!ヽ(´∀`)ノ
そしてその後には、佐野岳さんもキャラソンを披露してくれました!もう会場は大盛り上がり!!
これは全く予想していなかってので、とても嬉しい演出でした。
佐野さんの歌が終わると、トークショーも終わりということで、出演者の皆さんから一言づつ挨拶がありました。
全員の挨拶が終わり、後は佐野さんだけとなりましたが、ここで佐野さん号泣していました!
もうしゃべれないくらいの号泣で、隣で小林さんが「泣かないと思ったのにと申しております」と、通訳をやっていました。
そんな佐野さんを見て、会場からは声援が送られていました。もちろん私も送りました!
仮面ライダー鎧武は本当に本当に素敵な物語で、素敵な役者さん達でした。
こんなに素敵な物語に出会えて本当に私は幸せです。特撮に関わった皆様、お疲れ様でした!そしてたくさんのありがとうを送ります!ありがとーーーー!!
さあ、次は仮面ライダードライブだ!
1話を見ましたが、めっちゃ面白い!もうチビカー達が可愛いかっこいい!タイヤコーカン!ベルトの音声がクリス・ペプラー氏で何だか胡散臭いナイトライダー、もしくはサイバーフォーミュラみたいで、すっごいワクワクする!
あ、ちなみに今回の私の推メンはすぐ決まりました。チェイス君です( ´艸`)ウフフン
私は吹田SAでしょうゆラーメンを食べていた・・・。
ハイ、お久しぶりの出だしでやってまいりましたヽ(・∀・)ノ
誰も覚えていないでしょうが、この出だしで始まる=特撮イベントに行ってきたということです。
そんなわけで今回は、
「仮面ライダー鎧武 ファイナルステージ&番組キャストトークショー」
に行って来ました!いえいヾ(≧∇≦*)/
この日は鎧武が最終回を迎えた日でもありました。
なので、最終回を見た後にファイナルステージを見に大阪へと向かうことに。
鎧武の最終回、凄く良かったです。
特にみっちと城之内のところは良かったです。みっちは本当に天使だよ(ノ;ω;)ノ
いつもは公共機関を使っていましたが、今回は車で出発!だからSAでしょうゆラーメンなのさ。
毎回、席は遠いなりにも1階の席がとれていたのですが、今回は2階でしかも後ろ側というちょっとしょんぼりな場所でした(´・ω・`)
でもでも、それでもヒーローショーを、本物の役者さん達を見たい!という気持ちだけで行って来ました!!
ステージが始まる前は、映画と同じでDVDなどの番宣が入るのですが、そこで流れた番宣が『「仮面ライダークウガ」がマンガで復活、月刊ヒーローズで12月号より連載開始』
というまさかの内容。
これには私も含め、会場に来ていた人達、皆が驚いていたと思われます。
喜びと驚きで、番宣が終わった後は思わず皆で拍手をしていました。
ヽ(*゚∀゚)ノヽ(゚∀゚*)ノうぇーい!
そして始まりました!ファイナルステージ!!まずは第1部のヒーローショー。
このファイナルステージのヒーローショーは最終回の後の話になるため、脚本はテレビ本編の脚本でお馴染みの毛利亘宏さん。
変身後の声は全て本人さん達が当てているという超豪華仕様!
最終回の後の話なので、みっちがキラキラしています。メロンお兄ちゃんと一緒に戦っている姿は本当に美味しかったです。
ご馳走様でした(^p^)
城之内君の話は最終回で全て回収されましたが、このヒーローショーで更に一歩進んだ所まで見せてくれました。十分すぎるくらいの内容に感動ですよ。
ヒーローショーのクライマックスは全アーマードライダーが集合です。
全員並ぶと、ステージの端から端まできっちり使います(゚Д゚ )ワオッ
その状態で一人づつ名乗りをする姿は痺れますね。これが見れただけでも来て良かったと本当に思いました。
シグルドとデュークが一緒に戦うシーンがあり、シグルドが「まさかお前と協力する時が来るなんてな」と言った後、デュークが「最初で最後の協力だな」と言った瞬間、私の中で『鎧武が終わっちゃう!』とスイッチが入ってしまい、涙腺が緩んでしまいました。
ヒーローショーが終わった後は15分の休憩があるのですが、そこで友達に「鎧武が終わっちゃうー、鎧武が終わっちゃうー」と言って目に涙をためながら言っていたら、若干友達が引いていたように見えたのは気のせいだと思いたい(´;ω;`)ブワッ
休憩の後は第2部の出演者さん達のトークショーです!
この日の役者さん達は、
佐野 岳(葛葉紘汰/仮面ライダー鎧武 役)
小林 豊(駆紋戒斗/仮面ライダーバロン 役)
高杉真宙(呉島光実/仮面ライダー龍玄役)
志田友美(高司 舞 役)
久保田悠来(呉島貴虎/仮面ライダー斬月・真 役)
松田 岳(ザック/仮面ライダーナックル 役)
松田 凌(城乃内秀保/仮面ライダーグリドン 役)
青木玄徳(戦極凌馬/仮面ライダーデューク 役)
まひろくーーーーん!!
席が凄く遠くて、表情はほとんど見えなかったけど、私はあなたに会いたくてやってきましたよーーー!!
絶対にこっちなんて見てないけど、全力で手を振ったし、「みっちー!!」って呼んできちゃったよー (*´д`*)
もう凄く可愛くて、マジ天使でした。本当に来て良かった……。
後、妙にはしゃぐ久保田さんと青木さんの大人2人組。特に青木さんがノリノリで見ていて面白かったです。
真宙くん、久保田さん、青木さんと並んで座っていたのですが、誰かがトークをしている時にたまに3人でこそこそ話をしているのですよ。
「ああ!みっちが悪い大人に騙されちゃう!!ヽ(゚∀゚ )ニヤニヤ」なんて思いながら見ていました。
久保田さんと青木さんは、はしゃいでいて変なキャラを演じていましたが、小林さんは素できゃぴきゃぴしていました(;゚Д゚)
なんか終始ニコニコしていて、しゃべると近所のおばちゃんみたいな感じでどことなく漂うおバカオーラ……小林さんそれ以上しゃべってははいけない!と、思ってしまうくらい今回役とのギャップが1番激しい人だったと思います。
城乃内役の松田さんもトークショーで、撮影前の小林さんは「オハヨー」ってにこやかに笑いながら手を振って入ってくるのに、撮影が始まると「貴様アッ!!」と激しい叫び声を出したりするから、ギャップが激しすぎて驚くと話をしていました。
小林さんは趣味がお菓子作りで、運動が苦手で鎧武の森の中を歩くシーンで、6歩歩く間に両足を挫いてしまったそうです。知れば知るほどギャップが凄い人ですな(;゚-゚)
トークが終わり、お別れの時間なのかなと思ったら佐野さんが「この日のために、たくさん練習をしてきたのでやらせてください!」と言って、出演者達が袖に引っこみステージには小林豊さんと松田岳さんだけに。
すると音楽が流れ、踊り始める2人!これはキャラソンだー!!ヽ(´∀`)ノ
そしてその後には、佐野岳さんもキャラソンを披露してくれました!もう会場は大盛り上がり!!
これは全く予想していなかってので、とても嬉しい演出でした。
佐野さんの歌が終わると、トークショーも終わりということで、出演者の皆さんから一言づつ挨拶がありました。
全員の挨拶が終わり、後は佐野さんだけとなりましたが、ここで佐野さん号泣していました!
もうしゃべれないくらいの号泣で、隣で小林さんが「泣かないと思ったのにと申しております」と、通訳をやっていました。
そんな佐野さんを見て、会場からは声援が送られていました。もちろん私も送りました!
仮面ライダー鎧武は本当に本当に素敵な物語で、素敵な役者さん達でした。
こんなに素敵な物語に出会えて本当に私は幸せです。特撮に関わった皆様、お疲れ様でした!そしてたくさんのありがとうを送ります!ありがとーーーー!!
さあ、次は仮面ライダードライブだ!
1話を見ましたが、めっちゃ面白い!もうチビカー達が可愛いかっこいい!タイヤコーカン!ベルトの音声がクリス・ペプラー氏で何だか胡散臭いナイトライダー、もしくはサイバーフォーミュラみたいで、すっごいワクワクする!
あ、ちなみに今回の私の推メンはすぐ決まりました。チェイス君です( ´艸`)ウフフン
通勤途中、いつも行くコンビニで買い物。
そこで1,011円の支払いとなり、これ幸いとばかりに、
財布の容量を圧迫し続けていた1円玉を11枚出しました。
すると、なんと店員が露骨に舌打ちをしやがるのです。
さすがにここは私も怒るトコだろと思った束の間、
私の後ろで商品の陳列をしていた店長が走ってきて、
「なんだその態度は!?」とその店員を怒鳴りつけます。
そして店長は私にもういいよと言うくらい平謝り。
怒るよりなにより、店長にデビルイヤーにビビった一件。
さて、先日友人と車の話をしていたのですが、
最近の車は値段がすごく高くなったと話題になりました。
昔は200万円も出せば、そこそこの車が買えましたが、
今ではそれで収めようとすると、ほとんど選べません。
そして、買った車にどれだけ乗れば元が取れるかと、
いろいろヘンな計算を始めたりしました。
仮に200万円の車を下取りを無視し5万kmで手放し、
1リットル150円のガソリンで10km走るとした場合で、
なんと1km走るのに55円もかかってしまうことに。
200万円÷5万km+150円÷10km=55円
高っっっっ!!!!!
通勤で片道10km走ろうもんなら、550円!!
東京片道400kmとしたら、往復44,000円!!
うわっ、これ高速代も入ってないのに?
これ、自分の車でなんか怖くて計算できません。
もう公共交通機関は相当経済的な気がしますし、
アホらしくて車なんか所有してらんないって話に。
ですが、自分の家からいつでもどこでも行ける環境、
好きな音楽をかけてくつろげる自分だけの空間、
そして、走る楽しみは車ならではの価値だったりします。
そんなワケで勢いだけで企画されたスポットイベント、
群馬県は榛名山の溝にタイヤ落としに行ってきます。
そこで1,011円の支払いとなり、これ幸いとばかりに、
財布の容量を圧迫し続けていた1円玉を11枚出しました。
すると、なんと店員が露骨に舌打ちをしやがるのです。
さすがにここは私も怒るトコだろと思った束の間、
私の後ろで商品の陳列をしていた店長が走ってきて、
「なんだその態度は!?」とその店員を怒鳴りつけます。
そして店長は私にもういいよと言うくらい平謝り。
怒るよりなにより、店長にデビルイヤーにビビった一件。
さて、先日友人と車の話をしていたのですが、
最近の車は値段がすごく高くなったと話題になりました。
昔は200万円も出せば、そこそこの車が買えましたが、
今ではそれで収めようとすると、ほとんど選べません。
そして、買った車にどれだけ乗れば元が取れるかと、
いろいろヘンな計算を始めたりしました。
仮に200万円の車を下取りを無視し5万kmで手放し、
1リットル150円のガソリンで10km走るとした場合で、
なんと1km走るのに55円もかかってしまうことに。
200万円÷5万km+150円÷10km=55円
高っっっっ!!!!!
通勤で片道10km走ろうもんなら、550円!!
東京片道400kmとしたら、往復44,000円!!
うわっ、これ高速代も入ってないのに?
これ、自分の車でなんか怖くて計算できません。
もう公共交通機関は相当経済的な気がしますし、
アホらしくて車なんか所有してらんないって話に。
ですが、自分の家からいつでもどこでも行ける環境、
好きな音楽をかけてくつろげる自分だけの空間、
そして、走る楽しみは車ならではの価値だったりします。
そんなワケで勢いだけで企画されたスポットイベント、
群馬県は榛名山の溝にタイヤ落としに行ってきます。

