忍者ブログ

ちゅうカラぶろぐ


[222]  [223]  [224]  [225]  [226]  [227]  [228]  [229]  [230]  [231]  [232
仮面ライダーゴーストが始まりましたね(^p^)

主人公の天空寺タケルが私の好みと言う事で、放送前から凄く楽しみにしていました。
ドライブが終わり、その後のゴーストとの引き継ぎがとても良かった。
何が良かったって、ユルセンと言うマスコットキャラが初めて出てきたのですが、その子がめちゃめちゃ可愛い!
可愛すぎて悶えるほどでした!!
いつもはそんなにチェックしない声優さんをチェックしてしまいましたよ。
ちなみに声は悠木碧さんでした。
私は悠木碧さんの事は、まどかマギカと星獣戦隊ギンガマン、百獣戦隊ガオレンジャー、仮面ライダー555に出ていたくらいしか知らないため、こんな声が出て演技が出来るんだ!と思い一瞬で悠木碧さんのファンになってしましました(*´ω`*)
そんな本放送が始まる前から期待大のゴースト、ワクワクしながら第1話を見ました。

超面白い!!

期待を裏切らない面白さでした!
主人公が死んでから物語が始まるのと、お寺が舞台というのが新鮮で良かったです。
後、敵と戦っている時のユルセンの言葉が、
「お前1度死んでいるから死なないよ」
このセリフに全てが詰まっているように感じて、凄く印象的でした。
あ、だけど死なないけどダメージを受けると死ぬほど痛いそうです。
世の中そんなに甘くない。いや、死んでいるけどね。
もう、本当にゴーストこれから楽しみすぎです!
ゴーストドライバー買って、絶対にカケル君のコスプレをしよう。
でもその前にドライブの剛ちゃんもしたい・・
そう、ドライブ!
ドライブの最終回と引き継ぎ回が凄く良すぎて、ドライブも大好き!!
本当に最後を綺麗にまとめてくれて良い作品になりました。
そうそう、今回も仮面ライダードライブのファイナルライブツアーに行ってきました。
ヒーローショーでは一瞬だけ復活したチェイスに剛ちゃんがちゃんと「俺のダチ」と言っていて、もう熱いものがこみ上げてきて、この演出本当にありがとう!ありがとう!って思いましたよ。
役者さん達のトークショーも皆が仲良しで、見ていて凄く楽しかったです(ノω`*)
ブレンさんと現さんが剛ちゃんにいじられていて、良かった!!
本当に良い作品でした仮面ライダードライブ。
1年間ありがとう!そして仮面ライダーゴースト、1年間よろしく!ヾ(*´∀`*)ノ゙

拍手[0回]

PR
最近、私は財布に1000円札をぎっしり入れる傾向があります。

別に『金持っているアピール』をしたいとかではないですが、
いろいろな支払いの時の小気味良さがある気がします。

ちょっとした支払いでも、機械による自動支払いでも、
1000円だとなんでも受け入れてくれる安心感があります。

ま、そんなことを思っているのは私だけだと思いますが、
そんな私だけ生活スタイルが、ちょっと気に入っております。



さて、昨年はハリウッド製作の『ゴジラ』2作目が劇場公開され、
先日はそれがテレビ地上波でも放映されました。

みなさんの中にもご覧になった方は多いと思いますが、
内容は日本ゴジラのファンもニヤけるような演出を含め、
ホントによく出来ていたのではないかと思います。

その中で私がとにかく目を引いたのはその特撮技術。
やはり現代ですので、CGの多用で昔とは違うとはいえ、
それを含めても、圧倒的な技術力で、楽しませてもらえました。

ですが楽しめた反面、その圧倒的な特撮技術自体は、
予算・技術を含めて、今の日本での映画製作環境からは、
できないんだろうなと思うと、寂しいような気がします。

今の日本の映画といえば、アニメとドラマが大半を占め、
このようなスケールで描かれる映画がほとんどありません。

そんな折、ゴジラと並ぶもう一つの怪獣特撮『ガメラ』が、
ガメラ生誕50周年記念として、製作されることになりました。

怪獣をメインとした特撮部分はフルCGで再現され、
昔ながらの着包み撮影は基本的に無く寂しいですが、
発表された映像は、ハリウッドゴジラに引けを取りません。
「なんだ、やればできるじゃん!」とちょっと嬉しくなります。



ゴジラに比べると、やっぱりちょっと知名度では劣りますが、
そんなガメラを、超カッコいい映像でみたいですよね。

拍手[0回]

最近、ソシャゲ「ファイナルファンタジーグランドマスターズ」始めました。

簡単にいうと、スマホ版「FF11」です。
PS2でサービス開始時に遊んでいた私には、懐かしいすぎます( ̄▽ ̄)

ちなみに私のハンドルネームも、FF11に合わせて考えたもの。
アナグラムとまではいかないかもしれないけど、
氏名→ローマ字→分解→そっから組み合わせ→完成!
という意外とちゃんと考えた自分の分身とも呼べる名前なんですよ?

だからネカマキャラには使いません(笑)

でもソシャゲは時間泥棒なところあるから、プレイしてて心配にはなるんですよね(・_・;


でも今は、人付き合い>ゲームとか の図式が成り立っているので、ありがたい話です(*´▽`*)

ガンダムとかサイバーとかレトロゲームとか、ワタクシと深い話をしたい方は、食事会とかにカモーンщ(゚д゚щ)

あ。次回は赤裸々な話をしろと予約済だったな(^◇^;)
まぁ時間はたくさんあるさ。バンバン話そうぜー( ̄▽ ̄)


話題を作るなら、ぜひぜひ来月のちゅうから旅行に!
ちゅうから旅行に!大事な事なので、(ry


まぁあからさまですが、ショーグンさんもめっちゃ頑張って企画してますし、社会人になってなかなかない機会だから、参加してほしいんですわー(´△`)

実際、以前あった黒部ダム旅行は仕事で断念し、悔しい想いはしましたし、
去年数人のメンバーでいったグンマーの頭文字D聖地巡礼ツアーは楽しかったですヽ(*´∀`)ノ

たしかに出費としては大きいかもしれませんが...みんな、行こうぜ!(`・ω・´)


なんか日常話がなくなりそうだ(笑)

そうそう先週から新しいガンダム「鉄血のオルフェンズ」が始まりましたな!

キャラデザって、どーなの?主人公機、腰折れそうやん。

などなど不安要素いっぱいでしたが、1話を見たら、サンライズの素晴らしい作画に引きこまれ!
「メチャおもろい!」とは言いませんが、こっからどーすんの?って楽しみはありますね。

で、ガンプラ。前回の歌会で素組みは展示してましたが、見て頂けたでしょうか?



(作ったの撮り忘れてた...)

コンチクショウなこの機体、どんどんパーツ奪ってパワーアップするんですって!

...どんだけ買わせる気だよ、バンダイ_(:3 」∠)_

全部とはいいませんが、いくつかはパーツの為に買うんでしょうね。(T▽T)アハハ


そういや、次回の歌会はハロウィンらしいので、コスってもいいようですよ?

ドン・キホーテとか、みてると職業コスとかもあるようだけど、ハロウィンってなんだっけ?(・_・;

拍手[0回]

ちゅうから旅行のCMをしようとしたら、食べ物の話しかしていませんでした。
旅行のプレゼンは毎回難しいなと思いますね。特にコンセプトが決まっていると、そのコンセプトのことしか話さなくなってしまう。

でも、今回の旅行。自分の一押しは「きのこの森」です。

30mキノコタワーとかめっちゃ昇りてぇ

こんばんは。
きのこの森のコンセプトの「ふれあい・遊び・いきがいづくり」ってあたりになぜかワクワクするものを感じているショーグンです。

きのこがいきがい… いいかもしれない

さて、仕事がめっちゃ忙しいわけですよ。
おおっと、仕事っていうのは副業であるところの会社員と、主業であるところのプロデューサー業どちらもなのですが。
プロデューサー業はお金がかかるのが難点ですが、盛り上がれますしね。

食事会の場で10連ガチャであんなに盛り上がるとは、夢にも思いませんでした!
SSR蘭子やったーーーーー!

おっと、取り乱しました。

忙しいののメインは副業の会社員のほうでして。
なんか、部内での業務連絡がうまくいっていないせいで業務が偏っているから何とかしろという話になり、そのためにはショーグンのやっている仕事を外して管理の仕事に専念させろという話に転がり、残業を減らしてもっと知識を使う仕事をさせろとまで言われる始末。

なんか、今までのワンマンアーミーっぷりで仕事してきたところから、いきなり部下を一個小隊与えられて、「お前、作戦本部勤めな」なんて言われるような感覚。

本当は最前線が大好きなんだよー!

おっと失礼。

まぁ、そんな感じで日々を過ごしておるわけですが、なんといっても忙しさの元凶は「マイナンバー制度」
皆さんわかってますか? 僕は全然わかってないです。

それでも、わかってなくても、準備だけはしなくちゃならない中間管理職。
マイナンバーの説明会で、今日は名古屋、明日は豊田って感じで各所飛び回ってます。
まだまだうちの会社も対応決めかねてまして、これから決まる部分も多いんです。

さらに言えば、国の方針も変わりまくってるので、決まってない上に、こっちもどうしていいのやら。
あ、なんか今日の総務省の発表では源泉徴収票にマイナンバーかかれなくなったらしいですよ。

とまぁそんな感じで国もゆるゆる、こっちの準備もゆるゆる。
正直11月のマイナンバー配布以降が勝負なんでしょうけどね。

すでに決まってしまっている制度なので、反対のしようもありませんが、こんな調子でマイナンバー本当に大丈夫なんでしょうか。
何とか無事にいきたいものです。

そして俺の体は、困難続きの年内を乗り切れるのか!

ぜひその様子は、ちゅうから旅行で!
一緒に、息抜きして、夜の温泉でダベりましょう!

拍手[0回]

「ブログのタイトルと中身の関係何?」
と聞かれました。

あれは「開運!なんでも鑑定団」のコーナーの一つ「出張!なんでも鑑定団」の始まりのBGMで
アニメ「熱血最強ゴーザウラー」の劇中歌「READY GO!熱血最強キングゴーザウラー」の出だしの伴奏として使われていたから。
という理由です。
ごめんなさい。ネタがマニアックすぎた(^_^;)

最近はスマートフォンで気軽にインターネットが楽しめます。
でも、たまにパソコンで閲覧したりするのですが、どうも文字が読み辛くなってきました。

老眼?
ちゃうねん。

パソコンとスマートフォンの違いを考えれば気付いてもらえるでしょう。
画面が近いんです。
見辛いと思ったら、スマートフォンを顔に近付ければいい。
パソコンだと、そうはいきません。何て便利な世の中になったもんだ。

という前振りを置きまして
わたくしパソコンのディスプレイを新調致しました(`・ω・´)ゞ
パソコン屋に入って驚いた事。

ディスプレイが長い。

何がどうしてそうなったのか、経緯はさっぱり分かりませんが、矢鱈と横に長い。
しかも物に寄っては4Kの液晶ディスプレイまであるし。

4Kて!パソコンで4Kて!!
4K対応の超高画質エロゲが出たら考えます。
実写はダメよ?3Dものんのん。
やっぱ女の子はjpgに限るな。

一方我が家のディスプレイは液晶だけど、ほぼ正方形なクラシックでストロングスタイルの15インチ。

時代の進化と解像度に期待をして、15より少し大きい19.5インチにしようかと思いました。
が、よーく見てみると、15インチのディスプレイが横に4.5インチ分伸びただけな気がしてなりません。
もーっ!波紋か?ヨガか?

という訳で、もうちょっと大きい23インチを買ってきました。
とわいえ、やっぱり横に長いので、実際は19インチ+αなんでしょうね。
このブームが続くとなると、10年後は円柱状の360ディスプレイとか発売されるんじゃない?いらんけど。

いざ繋げようとしたら、HDMI端子が増えてます。
クラフィックボードにもありました。

ここで気付いた結論。
「テレビに繋げりゃいいじゃん。」
テレビ番組も見れるし、パソコンの画面にもなる。
ゲームもやれるし、何もかも問題はありません。

はさておき、折角なので繋げてみたら、まぁそれはそれ。
動画をフルスクリーンにすると、余白が増えたので、やっぱり横に長い理由が分かr…

横長が微妙だったので、縦長に変えてみると、ネットのスクロールが便利。やれ便利。
なる程。これだ。

光明は見えてきました。
後は古いディスプレイと二つ同時に使用することにします。
正方形のディスプレイなら動画の余白も気にならないしね!

何を見てるか気になしちゃいけない。男の子なら皆一緒さ。


ダルシムのお陰で日本でヨガの認知度は格段に上がったろうけど
ダルシムのせいで日本のヨガに対する認識は大きくズレてしまった。

拍手[0回]

昨日の歌会に参加された皆さん、お疲れ様でした。
今回初参加された方々がいらっしゃった部屋にちょいちょいお邪魔して歌聴いてみたりしましたが、皆さん歌が上手い!
次回以降もまた来てくれると嬉しいですね。

こんばんは、小島@監督です。
それにしてもいつき君はラブライブ!コラボメニューに一体いくら注ぎ込んだんだ…(笑)

さて、今回の映画は「蒼き鋼のアルペジオ -アルス・ノヴァ-Cadenza」です。

近未来、温暖化の影響で大地を極度に失った人類の前に霧と共に超科学的兵器を有し第2次大戦期の戦艦の姿を模した謎の艦隊が出現。「メンタルモデル」という独自の意思を持ち船員を必要とする事無く単独で行動できるその艦隊の前に人類は窮地に陥っていた。
潜水艦イ401号の艦長を務める千早群像(声・興津和幸)は、人類側に着いたメンタルモデル・イオナ(声・渕上舞)と共に霧の艦隊に戦いを挑む。
ある時、大戦艦ヒエイ(声・M・A・O)との戦いの最中、突如超戦艦ムサシ(声・釘宮理恵)が出現した。その艦上に群像は戦死したとされる父・千早翔像(声・中田譲治)の姿を発見し愕然とする。そしてその場で翔像は全世界へ向けて霧の艦隊への降伏勧告を発するのだった。

2013年秋にTVシリーズが製作され、その後TVシリーズの再編集と新作パートを織り交ぜた「DC」が今年1月に公開、原作とはストーリーを異にするアニメシリーズの完結編となる2本目の劇場版が公開されました。「アルペジオ(分散和音の一種)」がそうだからか、「アルス・ノヴァ(14世紀フランスで栄えた音楽様式)」も「DC(ダ・カーポ(曲の始めから))」も今回の「カデンツァ(独奏の即興)」も全て音楽用語でまとめられてますね。

…なんですが、実は私ひょんな事から一昨日の舞台挨拶付上映に誘われて行くまでこのシリーズ全く観た事も原作読んだ事もありませんでした。全く予備知識ゼロの状態でいきなり完結篇からの鑑賞…という作品との出会いも時には悪くないかなと誘いに乗っかって観に行った次第。
因みに舞台挨拶はタカオ役沼倉愛美さん、ヒュウガ役藤田咲さん、ミョウコウ役福原綾香さん、ナチ役佐藤聡美さんの4人が登壇されました。登壇者の名前を聞いてうっすら察した方もいらっしゃるでしょう。そうです、登壇者の半数がアイマス声優です。だから行ったようなものです。
ぬーぬーカワイイ。何度でも言う(笑)

話を映画の方に戻しましょう。
この作品を大きく特徴づけるのはその表現技法。戦艦や潜水艦のようなメカだけでなく登場人物を含めほぼ全てを3DCGで描いていますが、キャラクターは極力セルアニメに近づけてモデル化する「セルルック3D」という方法で作られTVシリーズ放送時に大きな話題になりました。
評判だけは聞いていたので一度観てみなきゃなとは思っていたのですが、まさかいきなりスクリーンで観る機会が来ようとは。
舞台挨拶の壇上でナチ役佐藤聡美さんが「どうかしている(褒め言葉)」と評していましたが、そう言いたくなる気持ちも分かるほどの迫力です。「シドニアの騎士」や「楽園追放」など、同種のスタイルで作られた作品も出てきていますが、断続的に2年以上も製作されているだけあり、キャラクターと画面の一体感などに一日の長を感じさせます。
また、アニメという媒体を最大限に活かした戦艦戦の迫力も見事です。単に艦砲射撃の撃ち合いというだけでなく文字通りの「格闘戦」が展開されるシーンもあったりするなどハッタリが効いたシーンが目白押しで、さまざまなアイディアが盛り込まれ決して単調なバトルシーンにさせないようになっているのが良いですね。

物語の方に話を移すと、まぁさすがに全くの初見なのでところどころ置いてきぼりを食らうのは致し方ない所ではありましたが、ここに至るまでにどんな事があったかセリフの端々に匂わせてくれるので全く付いて行けないという事はなく、基本骨子自体はかなりシンプルなストーリーなので結構ガッツリ楽しませてもらいました。

ピクサー作品のようなカートゥーン系でもなく、ファイナルファンタジー等のリアル系でもないまさに日本ならではの独自進化を遂げたCGアニメのこのスタイルがこれからメインストリームになって行くかどうかは分かりませんが、間違い無く表現技法のひとつの「選択肢」を得た事は確かでしょう。
まだご覧になった事の無い方はストーリーにハマるかどうかはさておき一度観ておく価値はあると思いますよ。
…私?昨日鰻太さんからTVシリーズと劇場版前作のBlu-rayお借りしたのでまったり追っかける事にします(笑)

拍手[0回]

今週末の歌会を一つ飛ばして、次回10月25日の歌会は、
昨年に引き続き、ハロウィンに便乗した企画となります。

前回のハロウィンは、あんてばさんによる突如の企画ながら、
多くのメンバーに仮装での歌会を楽しんでいただきました。

今回はやはり、あんてばさんの主導ながら公式イベントとして、
『ハロウィン祭』と題して歌会を開催したいと思います。

昨年は『仮装はOK!コスプレはNG!』でしたが、
今回はコスプレもOK!と言うことで盛り上がりたいと思います。
ちょっとした仮装から、ガッツリとコスプレでアニカラしましょう!

10月25日ハロウィン祭!



さて、先日は欲しいものも特に無いのにお宝創庫へ行き、
なんとなくオタクグッズなどを物色したりしました。

そのお店にはガンプラも豊富に置いてあり、
数年に渡ってそれに遠ざかっている私も食いつきました。

エロス人さんが最近のブログでガンプラ技術に驚いていましたが、
やはり目の前に並び、その完成が展示されていると驚きます。

そして数年ぶりにガンプラに手を出そうかと思いましたが、
私は最近のガンプラに「素組は味気ない」みたいな風潮を感じ、
実はガンプラから離れた理由がそこだったりします。

最近のガンプラはその技術のおかげで特に着色することもなく、
ランナー(周りのワクのことね)から切り離し組むだけで、
ほぼ設定どおりのカラーリングに組み上がります。

特に腕がなくても誰でも見映えのするものが組めるのですが、
今度はそこに墨入れやツヤ消しを加えるという一手間が、
なぜか必須とされている気がするのです。

簡単に誰もが良いものを作れるという技術のおかげで、
プラモデルというハードルを下げたと思ったはずなのに、
なぜかハードルが上がるという不思議な現象です。

いつもハイルさんが歌会で展示してくれているガンプラは、
毎度、墨入れやツヤ消しなどをバッチリやっています。
ここまでできると、本当に楽しめるようになるのかな?

私が買ったガンプラは積まれただけで死んでいるのです。


・・・。

え?

V2ガンダムがマスターグレードで発売決定??

買います!!


拍手[0回]

忍者ブログ / [PR]