おは☆にっしー♪
メタルギアⅤが面白すぎて完全に時間泥棒(寝不足)
1日1つずつぐらいチマチマ進めていますが、サイドオプスが多すぎて一向にストーリーが進みません。
モンハンクロス出るまでには終わらせたい(ヽ´ω`)
さて、かときちさんなどがさんざん告知しています明日はアニソンライブイベントですね。
いつもはプロの歌手が歌うライブに行くことが多いのですが、アマチュア?の人がアニソンをカバーするライブイベントというのもちゅうカラメンバー絡みでたまに行きます。
知り合いがライブハウスのステージに上がって歌っている姿を見ると、自分もちょっとドキドキしてテンション上がります。
ゲストにプロの歌手を呼ぶことも多いんですけど、今回はなかなか豪華な人たちが揃っていて中でも今回は和田光司さんの代役(??)で松本梨香さんが来るのがびっくりです。
松本梨香さんと言えばやはりポケモンのサトシ役とそれの主題歌で歌手、声優としても超有名人ですが単独の歌をライブで見かけたことは一度もないんですよね。
微妙な言い回しですが、JAM Projectで活動していた頃の松本梨香さんならライブで見たことあるしそのパワフルな歌声が大好きだったんですよ・・・なんで抜けてしまったんや・・・
そんな松本梨香スキーなので、実はソロアルバムも持っていたりします。
ポケモンもいいですが、それ以外のアニソンや挿入歌が聞けるんじゃないかと明日がめっちゃ楽しみです!
・・・他のお二人もすごいんですが、なんだか最近よく見かけるのでw
メタルギアⅤが面白すぎて完全に時間泥棒(寝不足)
1日1つずつぐらいチマチマ進めていますが、サイドオプスが多すぎて一向にストーリーが進みません。
モンハンクロス出るまでには終わらせたい(ヽ´ω`)
さて、かときちさんなどがさんざん告知しています明日はアニソンライブイベントですね。
いつもはプロの歌手が歌うライブに行くことが多いのですが、アマチュア?の人がアニソンをカバーするライブイベントというのもちゅうカラメンバー絡みでたまに行きます。
知り合いがライブハウスのステージに上がって歌っている姿を見ると、自分もちょっとドキドキしてテンション上がります。
ゲストにプロの歌手を呼ぶことも多いんですけど、今回はなかなか豪華な人たちが揃っていて中でも今回は和田光司さんの代役(??)で松本梨香さんが来るのがびっくりです。
松本梨香さんと言えばやはりポケモンのサトシ役とそれの主題歌で歌手、声優としても超有名人ですが単独の歌をライブで見かけたことは一度もないんですよね。
微妙な言い回しですが、JAM Projectで活動していた頃の松本梨香さんならライブで見たことあるしそのパワフルな歌声が大好きだったんですよ・・・なんで抜けてしまったんや・・・
そんな松本梨香スキーなので、実はソロアルバムも持っていたりします。
ポケモンもいいですが、それ以外のアニソンや挿入歌が聞けるんじゃないかと明日がめっちゃ楽しみです!
・・・他のお二人もすごいんですが、なんだか最近よく見かけるのでw
PR
今週末は今池『THE BOTTOM LINE』にて、
『Freedom Festival』と題して。カバーバンドやアニソンDJなど、
数組のパフォーマンスによるアニソンライブイベントがあります。
このライブには、ちゅうカラメンバー3人も参加し、
またゲストも、松本梨香・高取ヒデアキ・谷本貴義と大変豪華です。
今までにちゅうカラがライブなどに直接関わったことが無いため、
今回は大変新鮮な企画で、楽しみにしております。
週末時間のある方は、ぜひ参加して頂きたいと思います。
そして気になる方は、今すぐスポットイベント掲示板へGO!
さて、私はカラオケサークルの主催をしていながらも、
カラオケの進化に正直あまり興味がありませんでした。
とりあえずリモコンで選曲し、オケに合わせて歌えれば、
カラオケは成立するため、それ以上に興味を持ちませんでした。
しかし「最近のカラオケはスマホがあれば何でもできる」と聞き、
一体どんなものなんかと、片手間に調べてみることに。
もっとも、私が1番触れるのは、ちゅうカラのホームである、
『JOYSOUND』のため、まず機種ではどんなものなのか?
やはり今時なので、アプリをとりあえずインストールは当然、
触ってみる度に、なんだこれはと驚きの連続!
スマホをカラオケの選曲・予約に使うのは当然のことながら、
『キー変更』や『予約曲確認』もできることはギリ想定内。
しかし、スマホに保存している曲から配信された曲を探し、
いつも聴いている曲から選曲できるとなると、さすがに驚きます。
1番驚いたのは、検索した曲がiTunesなどで配信されていれば、
そこから直接にダウンロード購入できてしまうことです。
あちらからこちらへ、こちらからあちらへとつながり、
カラオケを楽しませるためにできることは何でも盛り込もうという、
欲張り加減は、感心を通り越して呆れてしまいます。
カラオケを楽しまれているメンバーには当たり前なのでしょうが、
そのカラオケの主催がここまで現状に無知なことに反省。
歌会以外でのカラオケによほど行かない私ですが、
もうちょっとプライベートでも行ったほうがいいかな?と思いました。
勉強不足も甚だしいとは、まさにこのことかもしれません。
『Freedom Festival』と題して。カバーバンドやアニソンDJなど、
数組のパフォーマンスによるアニソンライブイベントがあります。
このライブには、ちゅうカラメンバー3人も参加し、
またゲストも、松本梨香・高取ヒデアキ・谷本貴義と大変豪華です。
今までにちゅうカラがライブなどに直接関わったことが無いため、
今回は大変新鮮な企画で、楽しみにしております。
週末時間のある方は、ぜひ参加して頂きたいと思います。
そして気になる方は、今すぐスポットイベント掲示板へGO!
さて、私はカラオケサークルの主催をしていながらも、
カラオケの進化に正直あまり興味がありませんでした。
とりあえずリモコンで選曲し、オケに合わせて歌えれば、
カラオケは成立するため、それ以上に興味を持ちませんでした。
しかし「最近のカラオケはスマホがあれば何でもできる」と聞き、
一体どんなものなんかと、片手間に調べてみることに。
もっとも、私が1番触れるのは、ちゅうカラのホームである、
『JOYSOUND』のため、まず機種ではどんなものなのか?
やはり今時なので、アプリをとりあえずインストールは当然、
触ってみる度に、なんだこれはと驚きの連続!
スマホをカラオケの選曲・予約に使うのは当然のことながら、
『キー変更』や『予約曲確認』もできることはギリ想定内。
しかし、スマホに保存している曲から配信された曲を探し、
いつも聴いている曲から選曲できるとなると、さすがに驚きます。
1番驚いたのは、検索した曲がiTunesなどで配信されていれば、
そこから直接にダウンロード購入できてしまうことです。
あちらからこちらへ、こちらからあちらへとつながり、
カラオケを楽しませるためにできることは何でも盛り込もうという、
欲張り加減は、感心を通り越して呆れてしまいます。
カラオケを楽しまれているメンバーには当たり前なのでしょうが、
そのカラオケの主催がここまで現状に無知なことに反省。
歌会以外でのカラオケによほど行かない私ですが、
もうちょっとプライベートでも行ったほうがいいかな?と思いました。
勉強不足も甚だしいとは、まさにこのことかもしれません。
つい最近、ウェブ雑誌「ジャンプ+」で、ワンピースが56巻まで期間限定で、無料で読めますって事で、釣られて56巻まで読みました。
話はさー、これから白ひげが海軍とドンパチやるぞ!くらいでしたが、正直、新世界くらい行ってるかと思ってましたが、まさかまだこの辺とは...!という気持ちでしたわ(・_・;
ワンピースは、途中でダレちゃうようなお話もあるんですが、伏線回収とか長ーくみると、話の組み立て方は、やっぱ上手いです。
復習を兼ねて一気に見ると、より面白いと思いますよ。
あ。ちなみにちゃんとコミックはあります(笑)
さて、先週のTGSその2です(`・ω・´)ノ
お昼を食べて、モンスターハンタークロスの予約時間まで時間があるので、ちょっとフラフラしてると、バイオハザードの新作「アンブレラ・コープス」が。
今までシリーズのような、ストーリー主体というよりは、流行りのFPS、TPSのような協力、対戦系の内容のようです。
単純に戦闘特化だから、その手が好きな人は、より楽しめるかなー?
で、プレイヤブルは、待ち時間20分...。うー、それくらいは待てるけど、モンハンまでそこまでの時間が(´Д`;)
あきらめて、写真だけ撮って、目的地であるブースの反対側の移動。

さてさて、もー飽きている人も出てきているであろうモンハンですが、今回はナンバリングではないので、派生に近いのかもしれません。
予約はしていたものの、それでも15分くらいは列の中。
席に案内されて、コンパニオンのお姉さんにシリーズやってます?とか、簡単な体験版の内容を説明されました。
んで、『では、始める前に、このセリフを言って下さいね~』
お姉さん『ひと狩り~』
私含めたプレイヤー『『行こうぜー!』』
...ソロプレイヤーにはキツイッス(笑)
まぁそれはさておき、体験版には、3種類のモンスターがいて、
比較的弱めの新モンスター、復活モンスター、クリアが厳しい新モンスター。
と3段階に分かれていました。
強い新モンスターは気にはなったけど、とりあえず新しい操作を見てみたいから、弱い新モンスターをチョイス。
さー、エリアルスタイルでもやってみるかーと思ったら、スタイル4つあるやん(´・ ω ・`)
今までの操作感の「ギルドスタイル」
ジャンプを自分で発生させられる空中戦法向けな「エリアルスタイル」
狩技(超必殺技みたいなの)を3種類装備できる攻め向けな「ストライカースタイル」
ジャストタイミングで、回避やガードをすると、有利な状況にできる「ブシドースタイル」
とまぁ選択の幅を増やしてくれました。
とりあえず選択武器は、嫁のガンランスで、スタイルは狩技みたいから「ストライカー」を選びました。
さて、いくどー(゚Д゚)ノ
と今までどおりにやってると、「あれ?」
そう、通常技や派生もスタイルによって変わってるんで、アワアワとなりましたが、まぁなんとか慣れて、残り5分を残し、モンスター撃破!!
ふぅ、あとは待機かなー?と思ってたら、「時間いっぱいまでいいですよ~」と言われたので、再プレイ。
次は復活モンスター「ナルガクルガ」
いやー、お久しぶりです。というか、昔からだけど、曲はやはりテンション上がる!
ノリノリでやってましたが、やはり5分じゃどうにもならなくて、中途半端に終了。
あー、こりゃリベンジしたくなるねー(´△`)
というわけで、まぁ購入はするだろうなぁ
あとは、セガさんのターンです。
予めお約束していた営業さんにアポとって、龍が如くの新作を見ていたら、営業さん登場。
何気に1年ぶり。今の仕事に復帰してから、勤務店には、顔を出さないので、久々の再会となりました。
「あ。商談会行きゃ会えたやん」と気づいたのは、後の祭り(笑)
相変わらずトークを見習いたいイイ方でした( ̄▽ ̄)
で、営業さんに案内されて、
ファンシースターオンライン、電撃文庫ファイティングクライマックス、初音ミクなどなどいろいろ触らせて頂きました。
そんで、ちょっと順番を優遇してもらいました。ビバ権力!(笑)
そんなタイトルの中で1番面白かったのが、「スターウォーズ バトルフロント」!
まぁタイトル的にまんまですが、自分が操作するのは、一兵士です。
帝国軍だと、あの真っ白いストームトルーパーになると言えばわかりやすいでしょうか?
基本が20:20の対戦なので、ストーリーは皆無のようです。
でもあのブラスター(銃)の効果音を聞くだけで、テンションは上がりますヽ(≧Д≦)ノ
ジェダイやシスもプレイヤーとして使えるようなので、期待大です!
何より戦闘中に、戦闘機や戦車のような映画にも出てきたあの機体にも乗り込めるという!
うひょー!たまらん!!
ホントはプレイヤブルで、60分待ちでしたが、VIP待遇で次の対戦に潜り込めました!
もー、約20分の対戦でしたが、楽しいのなんの。けっこう簡単にやられますが、りスポーン(復活)までは早いので、ストレスなく楽しめました(*´ω`*)
こりゃ製品版プレイしたいなー
...と思うんですが、問題はモンハンクロス直前なのよね...(´・ω::.
今回久々に参加したTGSですが、目的のPSVRがさわれなくて残念でしたが、なんだかんだで楽しかったです。
でやっぱりもソシャゲが多かったのは、寂しいなぁと思ったのでしたとさ。
さー、日曜はライブありますぜ!
ゲストがすごいから楽しみですヽ(≧Д≦)ノ
みんな見に行こうぜー。参加する方は、スポイベ掲示板へゴー(`・ω・´)ノ
話はさー、これから白ひげが海軍とドンパチやるぞ!くらいでしたが、正直、新世界くらい行ってるかと思ってましたが、まさかまだこの辺とは...!という気持ちでしたわ(・_・;
ワンピースは、途中でダレちゃうようなお話もあるんですが、伏線回収とか長ーくみると、話の組み立て方は、やっぱ上手いです。
復習を兼ねて一気に見ると、より面白いと思いますよ。
あ。ちなみにちゃんとコミックはあります(笑)
さて、先週のTGSその2です(`・ω・´)ノ
お昼を食べて、モンスターハンタークロスの予約時間まで時間があるので、ちょっとフラフラしてると、バイオハザードの新作「アンブレラ・コープス」が。
今までシリーズのような、ストーリー主体というよりは、流行りのFPS、TPSのような協力、対戦系の内容のようです。
単純に戦闘特化だから、その手が好きな人は、より楽しめるかなー?
で、プレイヤブルは、待ち時間20分...。うー、それくらいは待てるけど、モンハンまでそこまでの時間が(´Д`;)
あきらめて、写真だけ撮って、目的地であるブースの反対側の移動。
さてさて、もー飽きている人も出てきているであろうモンハンですが、今回はナンバリングではないので、派生に近いのかもしれません。
予約はしていたものの、それでも15分くらいは列の中。
席に案内されて、コンパニオンのお姉さんにシリーズやってます?とか、簡単な体験版の内容を説明されました。
んで、『では、始める前に、このセリフを言って下さいね~』
お姉さん『ひと狩り~』
私含めたプレイヤー『『行こうぜー!』』
...ソロプレイヤーにはキツイッス(笑)
まぁそれはさておき、体験版には、3種類のモンスターがいて、
比較的弱めの新モンスター、復活モンスター、クリアが厳しい新モンスター。
と3段階に分かれていました。
強い新モンスターは気にはなったけど、とりあえず新しい操作を見てみたいから、弱い新モンスターをチョイス。
さー、エリアルスタイルでもやってみるかーと思ったら、スタイル4つあるやん(´・ ω ・`)
今までの操作感の「ギルドスタイル」
ジャンプを自分で発生させられる空中戦法向けな「エリアルスタイル」
狩技(超必殺技みたいなの)を3種類装備できる攻め向けな「ストライカースタイル」
ジャストタイミングで、回避やガードをすると、有利な状況にできる「ブシドースタイル」
とまぁ選択の幅を増やしてくれました。
とりあえず選択武器は、嫁のガンランスで、スタイルは狩技みたいから「ストライカー」を選びました。
さて、いくどー(゚Д゚)ノ
と今までどおりにやってると、「あれ?」
そう、通常技や派生もスタイルによって変わってるんで、アワアワとなりましたが、まぁなんとか慣れて、残り5分を残し、モンスター撃破!!
ふぅ、あとは待機かなー?と思ってたら、「時間いっぱいまでいいですよ~」と言われたので、再プレイ。
次は復活モンスター「ナルガクルガ」
いやー、お久しぶりです。というか、昔からだけど、曲はやはりテンション上がる!
ノリノリでやってましたが、やはり5分じゃどうにもならなくて、中途半端に終了。
あー、こりゃリベンジしたくなるねー(´△`)
というわけで、まぁ購入はするだろうなぁ
あとは、セガさんのターンです。
予めお約束していた営業さんにアポとって、龍が如くの新作を見ていたら、営業さん登場。
何気に1年ぶり。今の仕事に復帰してから、勤務店には、顔を出さないので、久々の再会となりました。
「あ。商談会行きゃ会えたやん」と気づいたのは、後の祭り(笑)
相変わらずトークを見習いたいイイ方でした( ̄▽ ̄)
で、営業さんに案内されて、
ファンシースターオンライン、電撃文庫ファイティングクライマックス、初音ミクなどなどいろいろ触らせて頂きました。
そんで、ちょっと順番を優遇してもらいました。ビバ権力!(笑)
そんなタイトルの中で1番面白かったのが、「スターウォーズ バトルフロント」!
まぁタイトル的にまんまですが、自分が操作するのは、一兵士です。
帝国軍だと、あの真っ白いストームトルーパーになると言えばわかりやすいでしょうか?
基本が20:20の対戦なので、ストーリーは皆無のようです。
でもあのブラスター(銃)の効果音を聞くだけで、テンションは上がりますヽ(≧Д≦)ノ
ジェダイやシスもプレイヤーとして使えるようなので、期待大です!
何より戦闘中に、戦闘機や戦車のような映画にも出てきたあの機体にも乗り込めるという!
うひょー!たまらん!!
ホントはプレイヤブルで、60分待ちでしたが、VIP待遇で次の対戦に潜り込めました!
もー、約20分の対戦でしたが、楽しいのなんの。けっこう簡単にやられますが、りスポーン(復活)までは早いので、ストレスなく楽しめました(*´ω`*)
こりゃ製品版プレイしたいなー
...と思うんですが、問題はモンハンクロス直前なのよね...(´・ω::.
今回久々に参加したTGSですが、目的のPSVRがさわれなくて残念でしたが、なんだかんだで楽しかったです。
でやっぱりもソシャゲが多かったのは、寂しいなぁと思ったのでしたとさ。
さー、日曜はライブありますぜ!
ゲストがすごいから楽しみですヽ(≧Д≦)ノ
みんな見に行こうぜー。参加する方は、スポイベ掲示板へゴー(`・ω・´)ノ
シルバーウイーク満喫してますかー!?
僕は日曜日だけ休みでしたー!
全部働いてたら体壊して寝込んでますよー!
こんばんは。空元気を文章ににじませてみたショーグンですー!
火曜日くらいからこっちまともに頭働いてないや
さて、そんな1日しかない休みで東京へ遠征してまいりました。
『蒼き鋼のアルペジオ』のユニット、Tridentの2ndライブ~Blue Destiny~への参戦ですよ。
渕上 舞さん(イオナ役)、沼倉愛美さん(タカオ役)、山村 響さん(ハルナ役)勢ぞろいで、歌中心のしっかりとしたライブ構成。
途中のトークも大変オモシロく、Blue Steelsの興津和幸さん(千早群像役)、松本 忍さん(織部 僧役)、宮下栄治さん(橿原杏平役)の乱入(予定調和?)も力の入ったビデオ映像からのツナギで、会場大爆笑。
最新の身にアルバムの局は全部やったし、ソロ曲・定番曲ともてるものを全部出した感じの3人がとてもよかったです。実は2デイズの1日目のみの参加だったのですが、アレだったら2日通し参加しておけばよかったと思いましたよ。
で、このライブを盛り上げてくれたもうひとつの要素(アイテム)がこれ。
会場で公式販売されていた 「無線操作で色を切り換えられるペンライト」
ライブの演出にあわせて、ペンライトの色が一斉に変わる様子はまさに圧巻。ペンライトの点滅、発光、カラーチェンジ、思いのまま!
僕たちみんな、運営の手のひらの上で踊らされている? なんていう感覚。
でも、これでいちいち色変えのために手元を見なくてもすみましたし、ステージ上の演出に集中できました。
Tridentのライブは初めてでしたけど、サイリウムの事にまったく気を使わず歌だけ聴いているのは初心者にうれしかった。
ぜひ他のライブにも導入してもらいたいものです。
というわけで、今週末のちゅうからメンバーがライブにも持っていこうかなんて画策中。
ぜひライブで盛り上がれるといい名なんて思ってます。
自分はその日、仕事終わらせていかないといけないんですけどね。
がんばって行きたいと思ってますよー
見に行くメンバーも、出演するメンバーもみんながんばれ!
僕は日曜日だけ休みでしたー!
全部働いてたら体壊して寝込んでますよー!
こんばんは。空元気を文章ににじませてみたショーグンですー!
火曜日くらいからこっちまともに頭働いてないや
さて、そんな1日しかない休みで東京へ遠征してまいりました。
『蒼き鋼のアルペジオ』のユニット、Tridentの2ndライブ~Blue Destiny~への参戦ですよ。
渕上 舞さん(イオナ役)、沼倉愛美さん(タカオ役)、山村 響さん(ハルナ役)勢ぞろいで、歌中心のしっかりとしたライブ構成。
途中のトークも大変オモシロく、Blue Steelsの興津和幸さん(千早群像役)、松本 忍さん(織部 僧役)、宮下栄治さん(橿原杏平役)の乱入(予定調和?)も力の入ったビデオ映像からのツナギで、会場大爆笑。
最新の身にアルバムの局は全部やったし、ソロ曲・定番曲ともてるものを全部出した感じの3人がとてもよかったです。実は2デイズの1日目のみの参加だったのですが、アレだったら2日通し参加しておけばよかったと思いましたよ。
で、このライブを盛り上げてくれたもうひとつの要素(アイテム)がこれ。
会場で公式販売されていた 「無線操作で色を切り換えられるペンライト」
ライブの演出にあわせて、ペンライトの色が一斉に変わる様子はまさに圧巻。ペンライトの点滅、発光、カラーチェンジ、思いのまま!
僕たちみんな、運営の手のひらの上で踊らされている? なんていう感覚。
でも、これでいちいち色変えのために手元を見なくてもすみましたし、ステージ上の演出に集中できました。
Tridentのライブは初めてでしたけど、サイリウムの事にまったく気を使わず歌だけ聴いているのは初心者にうれしかった。
ぜひ他のライブにも導入してもらいたいものです。
というわけで、今週末のちゅうからメンバーがライブにも持っていこうかなんて画策中。
ぜひライブで盛り上がれるといい名なんて思ってます。
自分はその日、仕事終わらせていかないといけないんですけどね。
がんばって行きたいと思ってますよー
見に行くメンバーも、出演するメンバーもみんながんばれ!
シルバーウィークなんて関係ありません。
国民の休日と唱える割に、自分は仕事をしているとなると、もしかしたら日本国民じゃないのかと自問自答になりそうです。
シルバーウィークなんてシルバにバイオ粒子の代わりに「大型連休反応あり、破壊!」って壊されればいいんだ。
多分去年も似たような発言をしている気がしなくもない。
自動車産業に関わるサラリーマンには、関係無い連休ですなぁ。
ガンプラ作りました。
思い返すと、5年~10年くらい振りな気がします。
最後に作ったの何だろぅ・・・MGギャンかな?
箱を開けるドキドキ感は薄れてしまったみたいで、大人になってしまうと大切な感情を失われていくものなのかなぁと考えてしまいます。
その代わりに、新しい発見に対する感動を見つけることができました。
ランナーという枠の中に組み込まれたパーツ達が、鋳型造形として一切無駄の無い並びであること。
そして、一つ一つに施された細かい細工と、0.0ミリの誤差で完成される左右対称なパーツ達。
綺麗な表面とバリの少ないトコロも素晴らしい。
正に造型美!
完成に至るまでの工程で思うのは、まぁこれだけ詰め込んだなぁと感心します。
違う色のパーツを組み込む事で、色を塗らなくてもそれっぽく再現される事も企業の努力が窺えます。
昔のガンダムは真っ白で、肩の関節は前後にしか振れなかったはず。
足首なんて関節なかったよ。
勇者ライディーンのプラモデルは腕も振れなかったよ。
宝石箱までは言えませんが、日本を代表する芸術作品なのではないでしょうか。
そう考えると、ガンプラも悪くない。
ガンダムというコンテンツに対して半ば嫌悪感も芽生え始めてしまい、段々離れつつありますが、バンダイの技術力が大好きになりました。
妖怪ウォッチのプラモデルは、もっとクオリティ上げてもいいんじゃないかな?
あ、そこで利益を確保してるのか。
国民の休日と唱える割に、自分は仕事をしているとなると、もしかしたら日本国民じゃないのかと自問自答になりそうです。
シルバーウィークなんてシルバにバイオ粒子の代わりに「大型連休反応あり、破壊!」って壊されればいいんだ。
多分去年も似たような発言をしている気がしなくもない。
自動車産業に関わるサラリーマンには、関係無い連休ですなぁ。
ガンプラ作りました。
思い返すと、5年~10年くらい振りな気がします。
最後に作ったの何だろぅ・・・MGギャンかな?
箱を開けるドキドキ感は薄れてしまったみたいで、大人になってしまうと大切な感情を失われていくものなのかなぁと考えてしまいます。
その代わりに、新しい発見に対する感動を見つけることができました。
ランナーという枠の中に組み込まれたパーツ達が、鋳型造形として一切無駄の無い並びであること。
そして、一つ一つに施された細かい細工と、0.0ミリの誤差で完成される左右対称なパーツ達。
綺麗な表面とバリの少ないトコロも素晴らしい。
正に造型美!
完成に至るまでの工程で思うのは、まぁこれだけ詰め込んだなぁと感心します。
違う色のパーツを組み込む事で、色を塗らなくてもそれっぽく再現される事も企業の努力が窺えます。
昔のガンダムは真っ白で、肩の関節は前後にしか振れなかったはず。
足首なんて関節なかったよ。
勇者ライディーンのプラモデルは腕も振れなかったよ。
宝石箱までは言えませんが、日本を代表する芸術作品なのではないでしょうか。
そう考えると、ガンプラも悪くない。
ガンダムというコンテンツに対して半ば嫌悪感も芽生え始めてしまい、段々離れつつありますが、バンダイの技術力が大好きになりました。
妖怪ウォッチのプラモデルは、もっとクオリティ上げてもいいんじゃないかな?
あ、そこで利益を確保してるのか。
この連休を利用して、ここ最近の懸案事項のいくつかを片付けようと思い、そのうちの一つであるタブレット君を遂に導入しました。
購入したのは「iPad mini4」君です。いや~画面綺麗だな~(笑)
タブレット自体買うのが初めてなので先ずは慣れるために色々やってます。慣れてきたら一度そっちからブログをアップするのを挑戦してみるのも良いかも。
こんばんは、小島@監督です。
そうそうもちろん「アイドルマスターシンデレラガールズ スターライトステージ」も早速ダウンロードしましたよ!やるぜ~ガンガンやるぜ~(笑)!
さて、今回の映画は「ピクセル」です。
1980年代、NASAは外宇宙探査機に地球外知的生命体へ向けたメッセージを搭載した。その中には当時産声を上げたばかりのビデオゲームに熱狂する子供たちの姿を収めたビデオもあった。ところがその映像を受け取った宇宙人はあろうことかそれを地球からの宣戦布告と勘違いし、その攻撃性の塊である姿、すなわちアーケードゲームのキャラクターの姿になって地球に攻撃を開始する。
グアム空軍基地を壊滅させたのが「ギャラガ」である事に気付いた大統領ウィル・クーパー(ケヴィン・ジェームズ)は、親友でありかつて天才ゲーム少年であったサム・ブレナー(アダム・サンドラー)を人類最後の希望として呼び寄せるのだった。
粗筋や予告編からほとんどの方が察した事でしょう「あ、これはボンクラ映画だ」と。その通りです(笑)
しかも監督は「ホーム・アローン」や「ハリー・ポッターと賢者の石」のクリス・コロンバス、主演はアメリカを代表するコメディ俳優のアダム・サンドラーと、もう鉄板です。
見るからにおバカな映画ですが、ある意味主役とも言えるゲームキャラクター達のドット画を活かしたビジュアルと言い映像面に手抜かりはありません。私が観たのは2Dの方ですが、かなり極端に遠近感を強調しているシーンもあり、3Dで鑑賞した方がより楽しめるかもしれません。
物語は負け犬と呼ばれた人たちがかつて自分を輝かせてくれたその技術で世界を救うための戦いに挑むという、ありがちといえるほどに分かりやすいプロットにアクの濃いキャラクター達で実にノー天気に楽しめるエンターテインメントです。ただ全体的に「観たまんま」なので深読みする楽しさのようなものはほとんど無いため、そういう楽しみは期待しないようにしましょう(笑)
誰が観ても楽しめる分かりやすい作品ですが、作中登場する「パックマン」「ドンキーコング」「ギャラガ」などのゲームをプレイした経験があればより楽しめます。
そして何より楽しめるのはテレビゲームが初めて新しい「遊び」として目の前に現れた80年代前半の熱気を体感した経験を持つおっさん達です。はっきり言ってこの映画はその頃の少年たちが一度は夢見たであろうことをハリウッドが全力で具現化してくれたような映画です。とっくに錆びついたと思ってた古い引き出しが開くような感じとでもいいましょうか、一種のノスタルジーをまとった昂揚感があとからあとから湧き起こってきます。みんなでワイワイ観るのに向いている作品ではありますが、ファミコン直撃世代は独りで噛み締めるように観るのも乙なものですよ。お好みのスタイルで楽しんでください。
そうそう、ご鑑賞の際にはぜひパンフレットも購入を。作中登場した全タイトルの解説が載っていたり80年代のアーケードゲームクリエイターたちや「ゲームセンターあらし」の作者すがやみつる氏のインタビューが掲載されていたりと内容盛りだくさんでかなり読めますよ。
購入したのは「iPad mini4」君です。いや~画面綺麗だな~(笑)
タブレット自体買うのが初めてなので先ずは慣れるために色々やってます。慣れてきたら一度そっちからブログをアップするのを挑戦してみるのも良いかも。
こんばんは、小島@監督です。
そうそうもちろん「アイドルマスターシンデレラガールズ スターライトステージ」も早速ダウンロードしましたよ!やるぜ~ガンガンやるぜ~(笑)!
さて、今回の映画は「ピクセル」です。
1980年代、NASAは外宇宙探査機に地球外知的生命体へ向けたメッセージを搭載した。その中には当時産声を上げたばかりのビデオゲームに熱狂する子供たちの姿を収めたビデオもあった。ところがその映像を受け取った宇宙人はあろうことかそれを地球からの宣戦布告と勘違いし、その攻撃性の塊である姿、すなわちアーケードゲームのキャラクターの姿になって地球に攻撃を開始する。
グアム空軍基地を壊滅させたのが「ギャラガ」である事に気付いた大統領ウィル・クーパー(ケヴィン・ジェームズ)は、親友でありかつて天才ゲーム少年であったサム・ブレナー(アダム・サンドラー)を人類最後の希望として呼び寄せるのだった。
粗筋や予告編からほとんどの方が察した事でしょう「あ、これはボンクラ映画だ」と。その通りです(笑)
しかも監督は「ホーム・アローン」や「ハリー・ポッターと賢者の石」のクリス・コロンバス、主演はアメリカを代表するコメディ俳優のアダム・サンドラーと、もう鉄板です。
見るからにおバカな映画ですが、ある意味主役とも言えるゲームキャラクター達のドット画を活かしたビジュアルと言い映像面に手抜かりはありません。私が観たのは2Dの方ですが、かなり極端に遠近感を強調しているシーンもあり、3Dで鑑賞した方がより楽しめるかもしれません。
物語は負け犬と呼ばれた人たちがかつて自分を輝かせてくれたその技術で世界を救うための戦いに挑むという、ありがちといえるほどに分かりやすいプロットにアクの濃いキャラクター達で実にノー天気に楽しめるエンターテインメントです。ただ全体的に「観たまんま」なので深読みする楽しさのようなものはほとんど無いため、そういう楽しみは期待しないようにしましょう(笑)
誰が観ても楽しめる分かりやすい作品ですが、作中登場する「パックマン」「ドンキーコング」「ギャラガ」などのゲームをプレイした経験があればより楽しめます。
そして何より楽しめるのはテレビゲームが初めて新しい「遊び」として目の前に現れた80年代前半の熱気を体感した経験を持つおっさん達です。はっきり言ってこの映画はその頃の少年たちが一度は夢見たであろうことをハリウッドが全力で具現化してくれたような映画です。とっくに錆びついたと思ってた古い引き出しが開くような感じとでもいいましょうか、一種のノスタルジーをまとった昂揚感があとからあとから湧き起こってきます。みんなでワイワイ観るのに向いている作品ではありますが、ファミコン直撃世代は独りで噛み締めるように観るのも乙なものですよ。お好みのスタイルで楽しんでください。
そうそう、ご鑑賞の際にはぜひパンフレットも購入を。作中登場した全タイトルの解説が載っていたり80年代のアーケードゲームクリエイターたちや「ゲームセンターあらし」の作者すがやみつる氏のインタビューが掲載されていたりと内容盛りだくさんでかなり読めますよ。
前回の仮面ライダードライブの「ズットチェイス」とメディックさんに泣きました(;ω;)
あれはいかんですよ・・。
最終章に突入してから、勢いと盛り上がりが凄いです、ドライブさん。
実は個人的に、途中微妙だなーと思うところがありました。
もう、終わりが良ければ全て良いのでお願いします!って思っていたら思っていた以上に凄く良い脚本で毎週、ワクワクしながら見ています!!
後2回で終わってしまいますが、最後まで楽しんで見るよ!ヾ(*´∀`*)ノ゙
この次の仮面ライダーゴーストもかなーり楽しみにしています。
主人公が私の好みなのですよ(^p^)
主人公が好みの作品はオーズ以来なので、こちらもワクワクしています。
そんな特撮熱が盛り上がっている中、コスプレイベントに行ってきました。
仮面ライダードライブからメディックさんのコスプレをしてきました!
最近は刀剣乱舞にお熱でしたが、私の特撮への愛が収まるわけがありません。
↑でも書きましたが、今は更に特撮熱が上がっている時だったのでやるしかない!と思い行ってきました。
超大雨の中。
貼った写真、天気に見えますが実際はこんな感じで天気悪いです。
明るさや色を調整していたら天気のような写真になってしまいました(笑)
この日は台風が迫っていて強風で、降水確率100パーセントという天気でした。
イベント会場は、外での撮影がメインな会場だったので雨に濡れない場所を探すところから始まり、小雨になった瞬間外に飛び出して写真を撮り、降ってきたら屋根に引っ込むという状態。
カメラマンさんは常に屋根の下ですけどね。カメラ超大事!
そんな悪天候の中でしたけど、撮影自体はとても楽しくできました。
観覧車の中で撮影したり、ワンちゃん達と触れ合える場所で無駄にシーンを再現した写真を撮ったり、ブレンさん(コア)と戯れたり。
ワンちゃんはちょうど良い感じで寝ていたので、まさかのシーン再現ができました。
ブレンさんと言えば、44話は彼の意地というか強い意志を見せてくれましたね。
終盤のドライブは毎回、涙なしでは見れない話が続くのですよ(ノД`)
本当、大好きドライブ。
後、この日は夜撮影をするという目的がありました。
去年、刈谷で行われたイベントで初めて夜の撮影をしたのですが、昼に比べると全く思うように撮影ができなくて撃沈するという悲しい思い出が……。
それを今回リベンジするためにやってきました!
有り難い事に、夜には雨がやんだため思いっきり外で撮影もできたので、いざリベンジ!
結果はと言うと……、今回も夜に負けましたorz
夜でも明るく撮影しようとすると、シャッタースピードを遅くするので、どうしても手ブレがおきてしまいます。
なので、友達と撮影した写真を見ていて「三脚買おう」と2人で思わず言ってしまいました。
内蔵フラッシュを使うのも良いのですが、どうしてもフラッシュを使いましたという感じになってしまうのですよね。
それはそれで、上手く使えば良い写真が撮れたりできるんですけども……写真難しい(´・ω・`)
だけど今回は完全にダメな写真ばかりではありませんでしたので、少しはリベンジ成功だと思っています。
次は三脚買ってリベンジするぞ!!
あれはいかんですよ・・。
最終章に突入してから、勢いと盛り上がりが凄いです、ドライブさん。
実は個人的に、途中微妙だなーと思うところがありました。
もう、終わりが良ければ全て良いのでお願いします!って思っていたら思っていた以上に凄く良い脚本で毎週、ワクワクしながら見ています!!
後2回で終わってしまいますが、最後まで楽しんで見るよ!ヾ(*´∀`*)ノ゙
この次の仮面ライダーゴーストもかなーり楽しみにしています。
主人公が私の好みなのですよ(^p^)
主人公が好みの作品はオーズ以来なので、こちらもワクワクしています。
そんな特撮熱が盛り上がっている中、コスプレイベントに行ってきました。
仮面ライダードライブからメディックさんのコスプレをしてきました!
最近は刀剣乱舞にお熱でしたが、私の特撮への愛が収まるわけがありません。
↑でも書きましたが、今は更に特撮熱が上がっている時だったのでやるしかない!と思い行ってきました。
超大雨の中。
貼った写真、天気に見えますが実際はこんな感じで天気悪いです。
明るさや色を調整していたら天気のような写真になってしまいました(笑)
この日は台風が迫っていて強風で、降水確率100パーセントという天気でした。
イベント会場は、外での撮影がメインな会場だったので雨に濡れない場所を探すところから始まり、小雨になった瞬間外に飛び出して写真を撮り、降ってきたら屋根に引っ込むという状態。
カメラマンさんは常に屋根の下ですけどね。カメラ超大事!
そんな悪天候の中でしたけど、撮影自体はとても楽しくできました。
観覧車の中で撮影したり、ワンちゃん達と触れ合える場所で無駄にシーンを再現した写真を撮ったり、ブレンさん(コア)と戯れたり。
ワンちゃんはちょうど良い感じで寝ていたので、まさかのシーン再現ができました。
ブレンさんと言えば、44話は彼の意地というか強い意志を見せてくれましたね。
終盤のドライブは毎回、涙なしでは見れない話が続くのですよ(ノД`)
本当、大好きドライブ。
後、この日は夜撮影をするという目的がありました。
去年、刈谷で行われたイベントで初めて夜の撮影をしたのですが、昼に比べると全く思うように撮影ができなくて撃沈するという悲しい思い出が……。
それを今回リベンジするためにやってきました!
有り難い事に、夜には雨がやんだため思いっきり外で撮影もできたので、いざリベンジ!
結果はと言うと……、今回も夜に負けましたorz
夜でも明るく撮影しようとすると、シャッタースピードを遅くするので、どうしても手ブレがおきてしまいます。
なので、友達と撮影した写真を見ていて「三脚買おう」と2人で思わず言ってしまいました。
内蔵フラッシュを使うのも良いのですが、どうしてもフラッシュを使いましたという感じになってしまうのですよね。
それはそれで、上手く使えば良い写真が撮れたりできるんですけども……写真難しい(´・ω・`)
だけど今回は完全にダメな写真ばかりではありませんでしたので、少しはリベンジ成功だと思っています。
次は三脚買ってリベンジするぞ!!