「ブログのタイトルと中身の関係何?」
と聞かれました。
あれは「開運!なんでも鑑定団」のコーナーの一つ「出張!なんでも鑑定団」の始まりのBGMで
アニメ「熱血最強ゴーザウラー」の劇中歌「READY GO!熱血最強キングゴーザウラー」の出だしの伴奏として使われていたから。
という理由です。
ごめんなさい。ネタがマニアックすぎた(^_^;)
最近はスマートフォンで気軽にインターネットが楽しめます。
でも、たまにパソコンで閲覧したりするのですが、どうも文字が読み辛くなってきました。
老眼?
ちゃうねん。
パソコンとスマートフォンの違いを考えれば気付いてもらえるでしょう。
画面が近いんです。
見辛いと思ったら、スマートフォンを顔に近付ければいい。
パソコンだと、そうはいきません。何て便利な世の中になったもんだ。
という前振りを置きまして
わたくしパソコンのディスプレイを新調致しました(`・ω・´)ゞ
パソコン屋に入って驚いた事。
ディスプレイが長い。
何がどうしてそうなったのか、経緯はさっぱり分かりませんが、矢鱈と横に長い。
しかも物に寄っては4Kの液晶ディスプレイまであるし。
4Kて!パソコンで4Kて!!
4K対応の超高画質エロゲが出たら考えます。
実写はダメよ?3Dものんのん。
やっぱ女の子はjpgに限るな。
一方我が家のディスプレイは液晶だけど、ほぼ正方形なクラシックでストロングスタイルの15インチ。
時代の進化と解像度に期待をして、15より少し大きい19.5インチにしようかと思いました。
が、よーく見てみると、15インチのディスプレイが横に4.5インチ分伸びただけな気がしてなりません。
もーっ!波紋か?ヨガか?
という訳で、もうちょっと大きい23インチを買ってきました。
とわいえ、やっぱり横に長いので、実際は19インチ+αなんでしょうね。
このブームが続くとなると、10年後は円柱状の360ディスプレイとか発売されるんじゃない?いらんけど。
いざ繋げようとしたら、HDMI端子が増えてます。
クラフィックボードにもありました。
ここで気付いた結論。
「テレビに繋げりゃいいじゃん。」
テレビ番組も見れるし、パソコンの画面にもなる。
ゲームもやれるし、何もかも問題はありません。
はさておき、折角なので繋げてみたら、まぁそれはそれ。
動画をフルスクリーンにすると、余白が増えたので、やっぱり横に長い理由が分かr…
横長が微妙だったので、縦長に変えてみると、ネットのスクロールが便利。やれ便利。
なる程。これだ。
光明は見えてきました。
後は古いディスプレイと二つ同時に使用することにします。
正方形のディスプレイなら動画の余白も気にならないしね!
何を見てるか気になしちゃいけない。男の子なら皆一緒さ。
ダルシムのお陰で日本でヨガの認知度は格段に上がったろうけど
ダルシムのせいで日本のヨガに対する認識は大きくズレてしまった。
と聞かれました。
あれは「開運!なんでも鑑定団」のコーナーの一つ「出張!なんでも鑑定団」の始まりのBGMで
アニメ「熱血最強ゴーザウラー」の劇中歌「READY GO!熱血最強キングゴーザウラー」の出だしの伴奏として使われていたから。
という理由です。
ごめんなさい。ネタがマニアックすぎた(^_^;)
最近はスマートフォンで気軽にインターネットが楽しめます。
でも、たまにパソコンで閲覧したりするのですが、どうも文字が読み辛くなってきました。
老眼?
ちゃうねん。
パソコンとスマートフォンの違いを考えれば気付いてもらえるでしょう。
画面が近いんです。
見辛いと思ったら、スマートフォンを顔に近付ければいい。
パソコンだと、そうはいきません。何て便利な世の中になったもんだ。
という前振りを置きまして
わたくしパソコンのディスプレイを新調致しました(`・ω・´)ゞ
パソコン屋に入って驚いた事。
ディスプレイが長い。
何がどうしてそうなったのか、経緯はさっぱり分かりませんが、矢鱈と横に長い。
しかも物に寄っては4Kの液晶ディスプレイまであるし。
4Kて!パソコンで4Kて!!
4K対応の超高画質エロゲが出たら考えます。
実写はダメよ?3Dものんのん。
やっぱ女の子はjpgに限るな。
一方我が家のディスプレイは液晶だけど、ほぼ正方形なクラシックでストロングスタイルの15インチ。
時代の進化と解像度に期待をして、15より少し大きい19.5インチにしようかと思いました。
が、よーく見てみると、15インチのディスプレイが横に4.5インチ分伸びただけな気がしてなりません。
もーっ!波紋か?ヨガか?
という訳で、もうちょっと大きい23インチを買ってきました。
とわいえ、やっぱり横に長いので、実際は19インチ+αなんでしょうね。
このブームが続くとなると、10年後は円柱状の360ディスプレイとか発売されるんじゃない?いらんけど。
いざ繋げようとしたら、HDMI端子が増えてます。
クラフィックボードにもありました。
ここで気付いた結論。
「テレビに繋げりゃいいじゃん。」
テレビ番組も見れるし、パソコンの画面にもなる。
ゲームもやれるし、何もかも問題はありません。
はさておき、折角なので繋げてみたら、まぁそれはそれ。
動画をフルスクリーンにすると、余白が増えたので、やっぱり横に長い理由が分かr…
横長が微妙だったので、縦長に変えてみると、ネットのスクロールが便利。やれ便利。
なる程。これだ。
光明は見えてきました。
後は古いディスプレイと二つ同時に使用することにします。
正方形のディスプレイなら動画の余白も気にならないしね!
何を見てるか気になしちゃいけない。男の子なら皆一緒さ。
ダルシムのお陰で日本でヨガの認知度は格段に上がったろうけど
ダルシムのせいで日本のヨガに対する認識は大きくズレてしまった。
PR
昨日の歌会に参加された皆さん、お疲れ様でした。
今回初参加された方々がいらっしゃった部屋にちょいちょいお邪魔して歌聴いてみたりしましたが、皆さん歌が上手い!
次回以降もまた来てくれると嬉しいですね。
こんばんは、小島@監督です。
それにしてもいつき君はラブライブ!コラボメニューに一体いくら注ぎ込んだんだ…(笑)
さて、今回の映画は「蒼き鋼のアルペジオ -アルス・ノヴァ-Cadenza」です。
近未来、温暖化の影響で大地を極度に失った人類の前に霧と共に超科学的兵器を有し第2次大戦期の戦艦の姿を模した謎の艦隊が出現。「メンタルモデル」という独自の意思を持ち船員を必要とする事無く単独で行動できるその艦隊の前に人類は窮地に陥っていた。
潜水艦イ401号の艦長を務める千早群像(声・興津和幸)は、人類側に着いたメンタルモデル・イオナ(声・渕上舞)と共に霧の艦隊に戦いを挑む。
ある時、大戦艦ヒエイ(声・M・A・O)との戦いの最中、突如超戦艦ムサシ(声・釘宮理恵)が出現した。その艦上に群像は戦死したとされる父・千早翔像(声・中田譲治)の姿を発見し愕然とする。そしてその場で翔像は全世界へ向けて霧の艦隊への降伏勧告を発するのだった。
2013年秋にTVシリーズが製作され、その後TVシリーズの再編集と新作パートを織り交ぜた「DC」が今年1月に公開、原作とはストーリーを異にするアニメシリーズの完結編となる2本目の劇場版が公開されました。「アルペジオ(分散和音の一種)」がそうだからか、「アルス・ノヴァ(14世紀フランスで栄えた音楽様式)」も「DC(ダ・カーポ(曲の始めから))」も今回の「カデンツァ(独奏の即興)」も全て音楽用語でまとめられてますね。
…なんですが、実は私ひょんな事から一昨日の舞台挨拶付上映に誘われて行くまでこのシリーズ全く観た事も原作読んだ事もありませんでした。全く予備知識ゼロの状態でいきなり完結篇からの鑑賞…という作品との出会いも時には悪くないかなと誘いに乗っかって観に行った次第。
因みに舞台挨拶はタカオ役沼倉愛美さん、ヒュウガ役藤田咲さん、ミョウコウ役福原綾香さん、ナチ役佐藤聡美さんの4人が登壇されました。登壇者の名前を聞いてうっすら察した方もいらっしゃるでしょう。そうです、登壇者の半数がアイマス声優です。だから行ったようなものです。
ぬーぬーカワイイ。何度でも言う(笑)
話を映画の方に戻しましょう。
この作品を大きく特徴づけるのはその表現技法。戦艦や潜水艦のようなメカだけでなく登場人物を含めほぼ全てを3DCGで描いていますが、キャラクターは極力セルアニメに近づけてモデル化する「セルルック3D」という方法で作られTVシリーズ放送時に大きな話題になりました。
評判だけは聞いていたので一度観てみなきゃなとは思っていたのですが、まさかいきなりスクリーンで観る機会が来ようとは。
舞台挨拶の壇上でナチ役佐藤聡美さんが「どうかしている(褒め言葉)」と評していましたが、そう言いたくなる気持ちも分かるほどの迫力です。「シドニアの騎士」や「楽園追放」など、同種のスタイルで作られた作品も出てきていますが、断続的に2年以上も製作されているだけあり、キャラクターと画面の一体感などに一日の長を感じさせます。
また、アニメという媒体を最大限に活かした戦艦戦の迫力も見事です。単に艦砲射撃の撃ち合いというだけでなく文字通りの「格闘戦」が展開されるシーンもあったりするなどハッタリが効いたシーンが目白押しで、さまざまなアイディアが盛り込まれ決して単調なバトルシーンにさせないようになっているのが良いですね。
物語の方に話を移すと、まぁさすがに全くの初見なのでところどころ置いてきぼりを食らうのは致し方ない所ではありましたが、ここに至るまでにどんな事があったかセリフの端々に匂わせてくれるので全く付いて行けないという事はなく、基本骨子自体はかなりシンプルなストーリーなので結構ガッツリ楽しませてもらいました。
ピクサー作品のようなカートゥーン系でもなく、ファイナルファンタジー等のリアル系でもないまさに日本ならではの独自進化を遂げたCGアニメのこのスタイルがこれからメインストリームになって行くかどうかは分かりませんが、間違い無く表現技法のひとつの「選択肢」を得た事は確かでしょう。
まだご覧になった事の無い方はストーリーにハマるかどうかはさておき一度観ておく価値はあると思いますよ。
…私?昨日鰻太さんからTVシリーズと劇場版前作のBlu-rayお借りしたのでまったり追っかける事にします(笑)
今回初参加された方々がいらっしゃった部屋にちょいちょいお邪魔して歌聴いてみたりしましたが、皆さん歌が上手い!
次回以降もまた来てくれると嬉しいですね。
こんばんは、小島@監督です。
それにしてもいつき君はラブライブ!コラボメニューに一体いくら注ぎ込んだんだ…(笑)
さて、今回の映画は「蒼き鋼のアルペジオ -アルス・ノヴァ-Cadenza」です。
近未来、温暖化の影響で大地を極度に失った人類の前に霧と共に超科学的兵器を有し第2次大戦期の戦艦の姿を模した謎の艦隊が出現。「メンタルモデル」という独自の意思を持ち船員を必要とする事無く単独で行動できるその艦隊の前に人類は窮地に陥っていた。
潜水艦イ401号の艦長を務める千早群像(声・興津和幸)は、人類側に着いたメンタルモデル・イオナ(声・渕上舞)と共に霧の艦隊に戦いを挑む。
ある時、大戦艦ヒエイ(声・M・A・O)との戦いの最中、突如超戦艦ムサシ(声・釘宮理恵)が出現した。その艦上に群像は戦死したとされる父・千早翔像(声・中田譲治)の姿を発見し愕然とする。そしてその場で翔像は全世界へ向けて霧の艦隊への降伏勧告を発するのだった。
2013年秋にTVシリーズが製作され、その後TVシリーズの再編集と新作パートを織り交ぜた「DC」が今年1月に公開、原作とはストーリーを異にするアニメシリーズの完結編となる2本目の劇場版が公開されました。「アルペジオ(分散和音の一種)」がそうだからか、「アルス・ノヴァ(14世紀フランスで栄えた音楽様式)」も「DC(ダ・カーポ(曲の始めから))」も今回の「カデンツァ(独奏の即興)」も全て音楽用語でまとめられてますね。
…なんですが、実は私ひょんな事から一昨日の舞台挨拶付上映に誘われて行くまでこのシリーズ全く観た事も原作読んだ事もありませんでした。全く予備知識ゼロの状態でいきなり完結篇からの鑑賞…という作品との出会いも時には悪くないかなと誘いに乗っかって観に行った次第。
因みに舞台挨拶はタカオ役沼倉愛美さん、ヒュウガ役藤田咲さん、ミョウコウ役福原綾香さん、ナチ役佐藤聡美さんの4人が登壇されました。登壇者の名前を聞いてうっすら察した方もいらっしゃるでしょう。そうです、登壇者の半数がアイマス声優です。だから行ったようなものです。
ぬーぬーカワイイ。何度でも言う(笑)
話を映画の方に戻しましょう。
この作品を大きく特徴づけるのはその表現技法。戦艦や潜水艦のようなメカだけでなく登場人物を含めほぼ全てを3DCGで描いていますが、キャラクターは極力セルアニメに近づけてモデル化する「セルルック3D」という方法で作られTVシリーズ放送時に大きな話題になりました。
評判だけは聞いていたので一度観てみなきゃなとは思っていたのですが、まさかいきなりスクリーンで観る機会が来ようとは。
舞台挨拶の壇上でナチ役佐藤聡美さんが「どうかしている(褒め言葉)」と評していましたが、そう言いたくなる気持ちも分かるほどの迫力です。「シドニアの騎士」や「楽園追放」など、同種のスタイルで作られた作品も出てきていますが、断続的に2年以上も製作されているだけあり、キャラクターと画面の一体感などに一日の長を感じさせます。
また、アニメという媒体を最大限に活かした戦艦戦の迫力も見事です。単に艦砲射撃の撃ち合いというだけでなく文字通りの「格闘戦」が展開されるシーンもあったりするなどハッタリが効いたシーンが目白押しで、さまざまなアイディアが盛り込まれ決して単調なバトルシーンにさせないようになっているのが良いですね。
物語の方に話を移すと、まぁさすがに全くの初見なのでところどころ置いてきぼりを食らうのは致し方ない所ではありましたが、ここに至るまでにどんな事があったかセリフの端々に匂わせてくれるので全く付いて行けないという事はなく、基本骨子自体はかなりシンプルなストーリーなので結構ガッツリ楽しませてもらいました。
ピクサー作品のようなカートゥーン系でもなく、ファイナルファンタジー等のリアル系でもないまさに日本ならではの独自進化を遂げたCGアニメのこのスタイルがこれからメインストリームになって行くかどうかは分かりませんが、間違い無く表現技法のひとつの「選択肢」を得た事は確かでしょう。
まだご覧になった事の無い方はストーリーにハマるかどうかはさておき一度観ておく価値はあると思いますよ。
…私?昨日鰻太さんからTVシリーズと劇場版前作のBlu-rayお借りしたのでまったり追っかける事にします(笑)
今週末の歌会を一つ飛ばして、次回10月25日の歌会は、
昨年に引き続き、ハロウィンに便乗した企画となります。
前回のハロウィンは、あんてばさんによる突如の企画ながら、
多くのメンバーに仮装での歌会を楽しんでいただきました。
今回はやはり、あんてばさんの主導ながら公式イベントとして、
『ハロウィン祭』と題して歌会を開催したいと思います。
昨年は『仮装はOK!コスプレはNG!』でしたが、
今回はコスプレもOK!と言うことで盛り上がりたいと思います。
ちょっとした仮装から、ガッツリとコスプレでアニカラしましょう!
10月25日ハロウィン祭!
さて、先日は欲しいものも特に無いのにお宝創庫へ行き、
なんとなくオタクグッズなどを物色したりしました。
そのお店にはガンプラも豊富に置いてあり、
数年に渡ってそれに遠ざかっている私も食いつきました。
エロス人さんが最近のブログでガンプラ技術に驚いていましたが、
やはり目の前に並び、その完成が展示されていると驚きます。
そして数年ぶりにガンプラに手を出そうかと思いましたが、
私は最近のガンプラに「素組は味気ない」みたいな風潮を感じ、
実はガンプラから離れた理由がそこだったりします。
最近のガンプラはその技術のおかげで特に着色することもなく、
ランナー(周りのワクのことね)から切り離し組むだけで、
ほぼ設定どおりのカラーリングに組み上がります。
特に腕がなくても誰でも見映えのするものが組めるのですが、
今度はそこに墨入れやツヤ消しを加えるという一手間が、
なぜか必須とされている気がするのです。
簡単に誰もが良いものを作れるという技術のおかげで、
プラモデルというハードルを下げたと思ったはずなのに、
なぜかハードルが上がるという不思議な現象です。
いつもハイルさんが歌会で展示してくれているガンプラは、
毎度、墨入れやツヤ消しなどをバッチリやっています。
ここまでできると、本当に楽しめるようになるのかな?
私が買ったガンプラは積まれただけで死んでいるのです。
・・・。
え?
V2ガンダムがマスターグレードで発売決定??
買います!!
昨年に引き続き、ハロウィンに便乗した企画となります。
前回のハロウィンは、あんてばさんによる突如の企画ながら、
多くのメンバーに仮装での歌会を楽しんでいただきました。
今回はやはり、あんてばさんの主導ながら公式イベントとして、
『ハロウィン祭』と題して歌会を開催したいと思います。
昨年は『仮装はOK!コスプレはNG!』でしたが、
今回はコスプレもOK!と言うことで盛り上がりたいと思います。
ちょっとした仮装から、ガッツリとコスプレでアニカラしましょう!
10月25日ハロウィン祭!
さて、先日は欲しいものも特に無いのにお宝創庫へ行き、
なんとなくオタクグッズなどを物色したりしました。
そのお店にはガンプラも豊富に置いてあり、
数年に渡ってそれに遠ざかっている私も食いつきました。
エロス人さんが最近のブログでガンプラ技術に驚いていましたが、
やはり目の前に並び、その完成が展示されていると驚きます。
そして数年ぶりにガンプラに手を出そうかと思いましたが、
私は最近のガンプラに「素組は味気ない」みたいな風潮を感じ、
実はガンプラから離れた理由がそこだったりします。
最近のガンプラはその技術のおかげで特に着色することもなく、
ランナー(周りのワクのことね)から切り離し組むだけで、
ほぼ設定どおりのカラーリングに組み上がります。
特に腕がなくても誰でも見映えのするものが組めるのですが、
今度はそこに墨入れやツヤ消しを加えるという一手間が、
なぜか必須とされている気がするのです。
簡単に誰もが良いものを作れるという技術のおかげで、
プラモデルというハードルを下げたと思ったはずなのに、
なぜかハードルが上がるという不思議な現象です。
いつもハイルさんが歌会で展示してくれているガンプラは、
毎度、墨入れやツヤ消しなどをバッチリやっています。
ここまでできると、本当に楽しめるようになるのかな?
私が買ったガンプラは積まれただけで死んでいるのです。
・・・。
え?
V2ガンダムがマスターグレードで発売決定??
買います!!
月曜に小島さんも書かれましたが、 今池にあるボトムラインというライブハウスにて開催された「FreedomFestival」に私も行ってきました~ヽ(´▽`)/
以前にもアニメソングバンドのライブには、見に行った事はありますが、今回はアニソン歌手のゲストあり!
なんつーか、数m先にあの方がいるとか、すんげー状態でしたわ(・_・;
いやはやライブハウスならではの醍醐味ですな。
個人的には、生歌が聴けるのも大変嬉しいんですが、トークを聞けたのは、ホントよかった!
そこで話す内容は、ほぼそこでしか聞けない、まさに来た人しか味わえないもの!
もー、お三方(松本梨香さん、高取ヒデアキさん、谷本貴義さん)のやりとりは、楽しかった!
というか、なんだかんだで、ちゅうカラメンバーがネタに絡んだりしてたのが、なんか感動的!松本さんのファンの2人なんて泣いちゃってたくらいだしね( ̄▽ ̄)
また次回も開催してほしいっす!
大変と思いますが、主催者さまなにどぞ~m(_ _)m
あ。そんときに谷本さんのCD買いましたヽ(・∀・)ノ
なんかサイン入りCDなんて初めてだから、なんか感無量(*´ω`*)

本名じゃないのがミソ(笑)最後の1枚だったから、なんか悪いなーとも思いましたが、売り切れなくてよかった!
ただいまライブのレポートが準備中ですが、文面はワタクシが担当させて頂けるようで。ちゃんと伝えられるか心配(・_・;
あと出演者さん達(ゲスト様は除く)との記念撮影は、私のスマホで撮らせて頂いたもんですヽ(・∀・)ノ
マスターデータは、私の手の中にあるのだ!なんか役得な感じ(*´ω`*)
完成はまだですが、とりあえずお楽しみに~(゚Д゚)ノ
さて相も変わらずガンプラ作ってますが、次はディジェだー。なんて言ってましたが...どこも売り切れ中(´;ω;`)
というわけで、なんかGガンダムのBGM聴いてたら、作りたくなったので、「シャイニングガンダム」購入~
勢いで買った魂エフェクトと組み合わせてみました

・・・。
・・・・・・。
・・・・・・・・・orz
すんません。完成してません(´Д`;)
半身のスミ入れも終わっていない状態Death。
なんかお暇があまりなかったもんで(汗)
週末の歌会には、なんとか終わればいいなぁと思ってますんで、頑張ります(`・ω・´)ノ
ショーグンさんプレゼンツ「ちゅうカラ旅行」も近づいてきました!
料理とかも楽しみではあるんですが、私的には、
『一緒にその時間を楽しむ』というのを、楽しみにしてほしいんですよね(*´ω`*)
最初にライブの話で、「そのときだけ」って話をしましたが、旅行についてもまさにそれで、
その景色、その話はやっぱ自分の中に残る大切なおもいでになると思います。
というか、社会に出て学生みたいな旅行はなかなかできないと思いますよ?
やはり夜は、好きな人を言い合う・・・って、中学生かーいΣ\(゚Д゚)
・・・。まぁカラオケ以外でも楽しめるのが、ちゅうカラというサークルとも思ってますので、一緒に楽しみましょうぜ☆ミ(ゞω・)
では、週末の歌会でお会いしましょう!ヽ(・∀・)ノ
以前にもアニメソングバンドのライブには、見に行った事はありますが、今回はアニソン歌手のゲストあり!
なんつーか、数m先にあの方がいるとか、すんげー状態でしたわ(・_・;
いやはやライブハウスならではの醍醐味ですな。
個人的には、生歌が聴けるのも大変嬉しいんですが、トークを聞けたのは、ホントよかった!
そこで話す内容は、ほぼそこでしか聞けない、まさに来た人しか味わえないもの!
もー、お三方(松本梨香さん、高取ヒデアキさん、谷本貴義さん)のやりとりは、楽しかった!
というか、なんだかんだで、ちゅうカラメンバーがネタに絡んだりしてたのが、なんか感動的!松本さんのファンの2人なんて泣いちゃってたくらいだしね( ̄▽ ̄)
また次回も開催してほしいっす!
大変と思いますが、主催者さまなにどぞ~m(_ _)m
あ。そんときに谷本さんのCD買いましたヽ(・∀・)ノ
なんかサイン入りCDなんて初めてだから、なんか感無量(*´ω`*)
本名じゃないのがミソ(笑)最後の1枚だったから、なんか悪いなーとも思いましたが、売り切れなくてよかった!
ただいまライブのレポートが準備中ですが、文面はワタクシが担当させて頂けるようで。ちゃんと伝えられるか心配(・_・;
あと出演者さん達(ゲスト様は除く)との記念撮影は、私のスマホで撮らせて頂いたもんですヽ(・∀・)ノ
マスターデータは、私の手の中にあるのだ!なんか役得な感じ(*´ω`*)
完成はまだですが、とりあえずお楽しみに~(゚Д゚)ノ
さて相も変わらずガンプラ作ってますが、次はディジェだー。なんて言ってましたが...どこも売り切れ中(´;ω;`)
というわけで、なんかGガンダムのBGM聴いてたら、作りたくなったので、「シャイニングガンダム」購入~
勢いで買った魂エフェクトと組み合わせてみました
・・・。
・・・・・・。
・・・・・・・・・orz
すんません。完成してません(´Д`;)
半身のスミ入れも終わっていない状態Death。
なんかお暇があまりなかったもんで(汗)
週末の歌会には、なんとか終わればいいなぁと思ってますんで、頑張ります(`・ω・´)ノ
ショーグンさんプレゼンツ「ちゅうカラ旅行」も近づいてきました!
料理とかも楽しみではあるんですが、私的には、
『一緒にその時間を楽しむ』というのを、楽しみにしてほしいんですよね(*´ω`*)
最初にライブの話で、「そのときだけ」って話をしましたが、旅行についてもまさにそれで、
その景色、その話はやっぱ自分の中に残る大切なおもいでになると思います。
というか、社会に出て学生みたいな旅行はなかなかできないと思いますよ?
やはり夜は、好きな人を言い合う・・・って、中学生かーいΣ\(゚Д゚)
・・・。まぁカラオケ以外でも楽しめるのが、ちゅうカラというサークルとも思ってますので、一緒に楽しみましょうぜ☆ミ(ゞω・)
では、週末の歌会でお会いしましょう!ヽ(・∀・)ノ
どうも、ショーグンです。
アマゾンでタブレットの保護シールを買ったら、平野綾の写真集のスリップがくっついてきました。
ペラペラのパッケージですが、中を開けたら何か入っているんじゃないだろうかというちょっと面白い想像をしてワクワクしています。
こんばんは。
微妙にストライクゾーン内の書籍のスリップがくっついてきたことに、何かの運命を感じているショーグンです。
買うまではいかないが、読んでみたい気はする。
さて、先週も書きましたが、2週間ほど前に弾丸ツアーにて東京に行ってまいりました。
会社上がりに新幹線に滑り込み、2時間半後には秋葉原をぶらついていて、26時間後には自宅のベッドの上に戻るという、とんでもないスピード感でしたが… めっちゃうまいものたくさん食べてきました。
1.秋葉原で一人焼肉
秋葉原にできた1人焼肉のお店、治郎丸さんへ行ってきました。お肉が一切れ単位で食べられる、お財布に厳しいのか優しいのかよくわからない店です。
ちなみに、自分は日本酒とビールの代金が全体の半分を占めていました。
お肉はさすが一切れづつ出てく店だけあって、お肉の質は最高級でなおかつ切り方も食べ応えのある厚さ。タレなどの味付けは薄目で、お肉の味がよくわかるよい味付けでした。赤身の多い肉から、サシ脂のたっぷり入った霜降り肉まで、手軽に楽しめるいい店だと思いますよ。
小腹がすいたときに食べる焼肉としても使えそう。
おススメです。
2.赤羽でやみつき丼
前日は秋葉原で肉をしっかり食べた(そのあとホテルを探してめっちゃ歩いた)のでお魚が食べたくなり、孤独のグルメに出てきた「まるます屋」に行こうと思ったのですが、ここで大失敗。寝坊したw
カプセルホテルでイヤホンして寝てたらもう、朝までぐっすりですよ。
日曜日の朝一番で約束もあったので、赤羽の駅ナカで朝ごはん。
赤羽の駅ナカ、かなり充実していて、自分が住んでいた10数年前とは大違い。駅ソバで済まそうかなと思っていたら、選択肢が多すぎて困るくらいですよ。
で、ちょっとおいしいもの食べたくて見つけたのがこの「やみつき丼」
10種類の海鮮がごま油のタレをまとって、どんぶりご飯の上に乗っている海鮮丼です。
ごま油の香りがふんわり香って、少し甘めのシャリとよくマッチして、朝ごはんでもいけます。
残りが少なくなると、店員さんが出汁茶を持ってきてくださるので、それをぶっかけてお茶漬けで〆る。
ミスした割にはおなか一杯になるとてもおいしい朝ごはんとなりました。
3.立吉で串揚げランチ
またもや行きました。秋葉原の串揚げ専門店 立吉。
夜はメニューがなくて、季節の串揚げが自動的にお任せで出てくるというちょっと高級そうなお店ですが、昼はランチが結構お得に食べられます。
今回は串揚げランチで、定番のエビをいただきました。
やっぱり専門店の串揚げはうまいですね。どれをどう食べれば一番うまいのか教えてくれるのもうれしい。
時間の余裕がなくて、ランチ食べたらさっさと退散しましたが、ゆっくりお酒でもいただきながら会話を楽しむそんな串揚げ屋さんですよ。
4.アキバ散策中におやつ
用事を済ませ、ちょいと時間も空いたので秋葉原をぶらぶら。で、ぶらぶらするとおなかもすくので、多少買い食い。
ドラクエコラボのローソンでドーナツ食べようと思いましたが、あまりにも人が多かったので、ミスドのドーナツに方向転換。
ポンデパンプキンとパイナップルジュースうまかったです。
5.そしてライブ後にスタ丼でニンニク補給し回復
夕方からは先週のブログにも書いたように、Trident ~Blue Destiny~ へ参加し、がっつりパワーも減ったので、すた丼で補給です。
すた丼とは、薄切り豚バラ肉をネギとニンニク醤油でいため、ご飯の上にこんもりのっけたどんぶりで、東京には「伝説のすた丼屋」として何店舗もあるんですが、東海三県には残念ながらまだありません。
すた丼屋さん早く名古屋に店出してください。
実はこの店、前に小島@監督とライブ前に来て、めっちゃ腹いっぱいになりながらライブに行き、ライブ中に全く腹が減らなかったという超絶パワー補給にもってこいの店。
とにかく、薄切り豚バラ肉とニンニク醤油(秘伝のたれ)との相性が抜群! それを、ホカホカのごはんと一緒にいただくなんて…
もう、いつの時間でもおなかがすいてくる満点メシです。
とまぁ、短い時間の中でいろんなお店を回ってたくさんおいしいものをいただきました。
上記の店が、早く名古屋に出てきてくれることを願ってやみません。
あ、そうそうすた丼の店は福井県にはあるんだよねー (棒
福井県といえばこんどのちゅうから旅行の行き先が福井県だったよねー (棒
なんか、夜食に食べたくなっちゃうかもなー (棒
というわけで、もしかしたら夜中飯テロできちゃうかもしれない「ちゅうから旅行」メンバー募集はおおづめ!
みんなでうまいもの食べに行こうぜ!
アマゾンでタブレットの保護シールを買ったら、平野綾の写真集のスリップがくっついてきました。
ペラペラのパッケージですが、中を開けたら何か入っているんじゃないだろうかというちょっと面白い想像をしてワクワクしています。
こんばんは。
微妙にストライクゾーン内の書籍のスリップがくっついてきたことに、何かの運命を感じているショーグンです。
買うまではいかないが、読んでみたい気はする。
さて、先週も書きましたが、2週間ほど前に弾丸ツアーにて東京に行ってまいりました。
会社上がりに新幹線に滑り込み、2時間半後には秋葉原をぶらついていて、26時間後には自宅のベッドの上に戻るという、とんでもないスピード感でしたが… めっちゃうまいものたくさん食べてきました。
1.秋葉原で一人焼肉
秋葉原にできた1人焼肉のお店、治郎丸さんへ行ってきました。お肉が一切れ単位で食べられる、お財布に厳しいのか優しいのかよくわからない店です。
ちなみに、自分は日本酒とビールの代金が全体の半分を占めていました。
お肉はさすが一切れづつ出てく店だけあって、お肉の質は最高級でなおかつ切り方も食べ応えのある厚さ。タレなどの味付けは薄目で、お肉の味がよくわかるよい味付けでした。赤身の多い肉から、サシ脂のたっぷり入った霜降り肉まで、手軽に楽しめるいい店だと思いますよ。
小腹がすいたときに食べる焼肉としても使えそう。
おススメです。
2.赤羽でやみつき丼
前日は秋葉原で肉をしっかり食べた(そのあとホテルを探してめっちゃ歩いた)のでお魚が食べたくなり、孤独のグルメに出てきた「まるます屋」に行こうと思ったのですが、ここで大失敗。寝坊したw
カプセルホテルでイヤホンして寝てたらもう、朝までぐっすりですよ。
日曜日の朝一番で約束もあったので、赤羽の駅ナカで朝ごはん。
赤羽の駅ナカ、かなり充実していて、自分が住んでいた10数年前とは大違い。駅ソバで済まそうかなと思っていたら、選択肢が多すぎて困るくらいですよ。
で、ちょっとおいしいもの食べたくて見つけたのがこの「やみつき丼」
10種類の海鮮がごま油のタレをまとって、どんぶりご飯の上に乗っている海鮮丼です。
ごま油の香りがふんわり香って、少し甘めのシャリとよくマッチして、朝ごはんでもいけます。
残りが少なくなると、店員さんが出汁茶を持ってきてくださるので、それをぶっかけてお茶漬けで〆る。
ミスした割にはおなか一杯になるとてもおいしい朝ごはんとなりました。
3.立吉で串揚げランチ
またもや行きました。秋葉原の串揚げ専門店 立吉。
夜はメニューがなくて、季節の串揚げが自動的にお任せで出てくるというちょっと高級そうなお店ですが、昼はランチが結構お得に食べられます。
今回は串揚げランチで、定番のエビをいただきました。
やっぱり専門店の串揚げはうまいですね。どれをどう食べれば一番うまいのか教えてくれるのもうれしい。
時間の余裕がなくて、ランチ食べたらさっさと退散しましたが、ゆっくりお酒でもいただきながら会話を楽しむそんな串揚げ屋さんですよ。
4.アキバ散策中におやつ
用事を済ませ、ちょいと時間も空いたので秋葉原をぶらぶら。で、ぶらぶらするとおなかもすくので、多少買い食い。
ドラクエコラボのローソンでドーナツ食べようと思いましたが、あまりにも人が多かったので、ミスドのドーナツに方向転換。
ポンデパンプキンとパイナップルジュースうまかったです。
5.そしてライブ後にスタ丼でニンニク補給し回復
夕方からは先週のブログにも書いたように、Trident ~Blue Destiny~ へ参加し、がっつりパワーも減ったので、すた丼で補給です。
すた丼とは、薄切り豚バラ肉をネギとニンニク醤油でいため、ご飯の上にこんもりのっけたどんぶりで、東京には「伝説のすた丼屋」として何店舗もあるんですが、東海三県には残念ながらまだありません。
すた丼屋さん早く名古屋に店出してください。
実はこの店、前に小島@監督とライブ前に来て、めっちゃ腹いっぱいになりながらライブに行き、ライブ中に全く腹が減らなかったという超絶パワー補給にもってこいの店。
とにかく、薄切り豚バラ肉とニンニク醤油(秘伝のたれ)との相性が抜群! それを、ホカホカのごはんと一緒にいただくなんて…
もう、いつの時間でもおなかがすいてくる満点メシです。
とまぁ、短い時間の中でいろんなお店を回ってたくさんおいしいものをいただきました。
上記の店が、早く名古屋に出てきてくれることを願ってやみません。
あ、そうそうすた丼の店は福井県にはあるんだよねー (棒
福井県といえばこんどのちゅうから旅行の行き先が福井県だったよねー (棒
なんか、夜食に食べたくなっちゃうかもなー (棒
というわけで、もしかしたら夜中飯テロできちゃうかもしれない「ちゅうから旅行」メンバー募集はおおづめ!
みんなでうまいもの食べに行こうぜ!
中日ドラゴンズの山本昌選手が、今期をもって副業から引退するそうです。
これからは本業(ラジコン)に専念するのだと信じております。
徳川美術館へ行って参りました。
そう、ちょっと前にまいまいさんがここのブログで紹介していた場所です。
ブログを読む。
↓
公式Twitterを発見。
↓
中身は事務のお姉さん。
↓
つぶやく内容とリアクションが可愛い。
↓
容姿と性格の妄想が捗る。
↓
行くしかない!
こんな流れで、おじさん張り切っちゃった。
男ってホント単純な生き物よね┐(´д`)┌ヤレヤレ
という訳で、地下鉄大曽根駅から徒歩で向かいました。
まず地上に出て素直な気持ち。
「ここ何処だ?」
普段カーナビを利用する事もなく、勘と経験で名古屋市内を運転し続けること早幾年。
大曽根駅周辺に用事がなかったので、土地感がさっぱりです。
駅に掲示された地図と、Googleマップを駆使して歩きますが、矢張そこは新世界。
気分はRPGゲーム。ドラクエ3ならロマリア。
お小遣い欲しい高校生や、よく分からないけどニヤニヤしてる外国人に近寄られたら、たまったもんじゃありません。
少し南に歩いたトコで、国道19号線だと気付いたらもう安心。おじ散歩タイム。
普段自動車ばかりだと、側道や脇道を通る事もないし、馴れない小路に入ることもないので、美術館に入る前から、良い経験をさせてもらえました。
徳川美術館の中に入ると、日本刀の展示が多くなかったお陰なのか、込み合わない程度の来客数でした。
ゆっくり美術品や価値のある骨董品を観賞できたので、らしくもなく充実した時間を堪能。
吉光=宇宙ニンジャ
やっぱりね、丁寧で細かい細工が施された作品はどれも素晴らしい。
今も昔も、そこは変わらない価値観だと思われます。
別のフロアでは朝鮮王朝の特別展示場も用意されておりました。
さっきの言葉は、もしかしたらイコールで結ばれないのかもしれない…
歴史を知っていると信憑性がね~
いや、もしかしたら、縄文時代からアクリル素材が使われていた可能性は0ではありません。
そうしよう。
それと、今回行った時は茶器の特集が組まれておりました。
千利休が最後に製作した茶杓等の貴重品が展示されています。
なんでも鑑定団を見ていると、ついつい中島誠之助のマネをしながら
「いい仕事してますね~」
と言ってしまい、更に
「あのね、お父さん。木箱がいい。大事にしてください。」
ここもマネしてました。
鑑定団いいよね。
それからは銀河万丈さんのマネをしながら、勝手に出張鑑定してみたり。
名古屋なんて面白いトコないと思っていましたが、土曜朝の情報番組だけの知識だけでは足りないと思い知らされました。
もっと色々出掛けてみないといけませんな。
これからは本業(ラジコン)に専念するのだと信じております。
徳川美術館へ行って参りました。
そう、ちょっと前にまいまいさんがここのブログで紹介していた場所です。
ブログを読む。
↓
公式Twitterを発見。
↓
中身は事務のお姉さん。
↓
つぶやく内容とリアクションが可愛い。
↓
容姿と性格の妄想が捗る。
↓
行くしかない!
こんな流れで、おじさん張り切っちゃった。
男ってホント単純な生き物よね┐(´д`)┌ヤレヤレ
という訳で、地下鉄大曽根駅から徒歩で向かいました。
まず地上に出て素直な気持ち。
「ここ何処だ?」
普段カーナビを利用する事もなく、勘と経験で名古屋市内を運転し続けること早幾年。
大曽根駅周辺に用事がなかったので、土地感がさっぱりです。
駅に掲示された地図と、Googleマップを駆使して歩きますが、矢張そこは新世界。
気分はRPGゲーム。ドラクエ3ならロマリア。
お小遣い欲しい高校生や、よく分からないけどニヤニヤしてる外国人に近寄られたら、たまったもんじゃありません。
少し南に歩いたトコで、国道19号線だと気付いたらもう安心。おじ散歩タイム。
普段自動車ばかりだと、側道や脇道を通る事もないし、馴れない小路に入ることもないので、美術館に入る前から、良い経験をさせてもらえました。
徳川美術館の中に入ると、日本刀の展示が多くなかったお陰なのか、込み合わない程度の来客数でした。
ゆっくり美術品や価値のある骨董品を観賞できたので、らしくもなく充実した時間を堪能。
吉光=宇宙ニンジャ
やっぱりね、丁寧で細かい細工が施された作品はどれも素晴らしい。
今も昔も、そこは変わらない価値観だと思われます。
別のフロアでは朝鮮王朝の特別展示場も用意されておりました。
さっきの言葉は、もしかしたらイコールで結ばれないのかもしれない…
歴史を知っていると信憑性がね~
いや、もしかしたら、縄文時代からアクリル素材が使われていた可能性は0ではありません。
そうしよう。
それと、今回行った時は茶器の特集が組まれておりました。
千利休が最後に製作した茶杓等の貴重品が展示されています。
なんでも鑑定団を見ていると、ついつい中島誠之助のマネをしながら
「いい仕事してますね~」
と言ってしまい、更に
「あのね、お父さん。木箱がいい。大事にしてください。」
ここもマネしてました。
鑑定団いいよね。
それからは銀河万丈さんのマネをしながら、勝手に出張鑑定してみたり。
名古屋なんて面白いトコないと思っていましたが、土曜朝の情報番組だけの知識だけでは足りないと思い知らされました。
もっと色々出掛けてみないといけませんな。
昨日ちゅうカラメンバーも出演した「Freedom Festival」へ行ってきました。
アマチュアユニットの対バンだけではなくDJのプレイやスペシャルゲストとして谷本貴義・高取ヒデアキ・松本梨香を招いてのライブもあるイベントです。
voda☆poneさんがヴォーカルを務めるバンド「おいでやすおこしやす」とちゅうカラの混成ユニットを始めアマチュアユニットのブロックでは様々なスタイルのパフォーマンスを楽しみ、DJのブロックではストレートに曲にノリ、スペシャルゲストのステージでは本物の凄みを体感しと非常に充実したイベントでした。
個人的に高取ヒデアキさんと松本梨香さんの生歌聴くのは初めてだったのでキョウリュウジャーやらポケモンやらもうイチイチテンション上がりっぱなしでした。
特に谷本貴義さんが療養中のために出演をキャンセルした和田光司さんの代わりにとカバーした「Butter-fly」は会場のボルテージの高まりを含め昨日のイベントの白眉とも言えるパフォーマンスでした。
3人とも観客との近い距離感をとても楽しんでいたようで、「アンコールを用意してなかったけど谷本さんのHDDにたまたまカラオケトラックが入っていた」のと「たまたまアマチュアの方が歌詞カードを用意してパフォーマンスしてた」ことで、ゲスト3人と観客全員で「ペガサス幻想Ω」を歌うというステージの締め括りは結果的に昨日のイベントらしい幕引きだったなと思います。
イベント全体を通した印象として、「曲にノる」「自分で歌う」「プロのパフォーマンスを堪能する」「居合わせた方々と交流する」と、アニソンへの「好き」を率直かつ素朴に表現できる場で楽しく面白いイベントでした。開場が30分ほど遅れて特にイベント序盤が押せ押せになってしまった事など改善点は多々あるでしょうが、あの素朴さは失わないで欲しいですね。
こんばんは、小島@監督です。
何気にアイマスのコピーユニットやそれ目当てに来た方と名刺交換も出来てアイマスP的にも充実した時間でした(笑)
さて、今回の映画は「僕たちの家に帰ろう」です。
中国北西部、「河西回廊」と呼ばれる地域でその家族は暮らしていた。
両親が放牧する土地を求め奥地の草原に移住しているため、兄バーテル(グオ・ソンタオ)は祖父(バイ・ウェンシン)の元で暮らし、弟アディカー(タン・ロン)は学校の寄宿舎で生活していた。
バーテルはアディカーが母の愛情を独占してると思い込み、アディカーはバーテルばかりが両親の期待を一身に浴びていると感じ、互いの仲は良くない。
ある夏の始め、祖父は病死した。そして夏休みが始まっても父が迎えに来なかった事からアディカーは拗ねるバーテルを何とか説得し父母の元へと帰るため、2人きりの旅に出た。
中国北西部の河西回廊で現在約14,000人ほどしかいないと言われる少数民族ユグル族。そのユグル族の2人の兄弟が両親の元へ帰るまでの旅路を描いた作品がこの「僕たちの家に帰ろう」です。
丹霞地形や馬蹄寺石窟などの北西部の峻嶮で荘厳な風景が物語をより奥深く彩って行きます。
嫉妬心や八つ当たりなど、どこにでもある等身大の兄弟間のいさかいが軽く命に関わるトラブルにもなりうるほど険しい2人の旅の途中で描き出されるのは決して兄弟の心の機微だけではありません。
人々が全て移住してしまって廃村になった集落、今はもう読める者すらほとんど絶えてしまった文字や原語で綴られた壁画など、移りゆく時代の中で滅んでいったユグル族の消え入りそうな足跡も同時に映し出していくのです。
この映画を観た後ユグル族について少し調べてみましたが、現在の甘粛省あたりにかつて王国を築き唐王朝すらも脅かすほどの実力を誇っていました。しかし11世紀半ばに西夏タングート族に撃滅され以降は衰退の一途をたどる事になってしまったそうです。
今はもう滅びを待つばかりになってしまった民族や文化への哀惜、大地への素朴な敬慕を蹂躙する事を代償に発展していく現状への憤り、その潮流は容易く止められるものではない事への諦念、その狭間でこのような生き方をしている者たちがいるのだということを知って欲しいという祈り、それら全てが複雑に織り込まれたような印象を持つ作品です。
淡々とした作品ではありますが、観る価値のある映画です。もし機会ができたら是非ご覧になってみて下さい。
それにしても最近今池と縁が深くなってきたなぁ…(笑)
アマチュアユニットの対バンだけではなくDJのプレイやスペシャルゲストとして谷本貴義・高取ヒデアキ・松本梨香を招いてのライブもあるイベントです。
voda☆poneさんがヴォーカルを務めるバンド「おいでやすおこしやす」とちゅうカラの混成ユニットを始めアマチュアユニットのブロックでは様々なスタイルのパフォーマンスを楽しみ、DJのブロックではストレートに曲にノリ、スペシャルゲストのステージでは本物の凄みを体感しと非常に充実したイベントでした。
個人的に高取ヒデアキさんと松本梨香さんの生歌聴くのは初めてだったのでキョウリュウジャーやらポケモンやらもうイチイチテンション上がりっぱなしでした。
特に谷本貴義さんが療養中のために出演をキャンセルした和田光司さんの代わりにとカバーした「Butter-fly」は会場のボルテージの高まりを含め昨日のイベントの白眉とも言えるパフォーマンスでした。
3人とも観客との近い距離感をとても楽しんでいたようで、「アンコールを用意してなかったけど谷本さんのHDDにたまたまカラオケトラックが入っていた」のと「たまたまアマチュアの方が歌詞カードを用意してパフォーマンスしてた」ことで、ゲスト3人と観客全員で「ペガサス幻想Ω」を歌うというステージの締め括りは結果的に昨日のイベントらしい幕引きだったなと思います。
イベント全体を通した印象として、「曲にノる」「自分で歌う」「プロのパフォーマンスを堪能する」「居合わせた方々と交流する」と、アニソンへの「好き」を率直かつ素朴に表現できる場で楽しく面白いイベントでした。開場が30分ほど遅れて特にイベント序盤が押せ押せになってしまった事など改善点は多々あるでしょうが、あの素朴さは失わないで欲しいですね。
こんばんは、小島@監督です。
何気にアイマスのコピーユニットやそれ目当てに来た方と名刺交換も出来てアイマスP的にも充実した時間でした(笑)
さて、今回の映画は「僕たちの家に帰ろう」です。
中国北西部、「河西回廊」と呼ばれる地域でその家族は暮らしていた。
両親が放牧する土地を求め奥地の草原に移住しているため、兄バーテル(グオ・ソンタオ)は祖父(バイ・ウェンシン)の元で暮らし、弟アディカー(タン・ロン)は学校の寄宿舎で生活していた。
バーテルはアディカーが母の愛情を独占してると思い込み、アディカーはバーテルばかりが両親の期待を一身に浴びていると感じ、互いの仲は良くない。
ある夏の始め、祖父は病死した。そして夏休みが始まっても父が迎えに来なかった事からアディカーは拗ねるバーテルを何とか説得し父母の元へと帰るため、2人きりの旅に出た。
中国北西部の河西回廊で現在約14,000人ほどしかいないと言われる少数民族ユグル族。そのユグル族の2人の兄弟が両親の元へ帰るまでの旅路を描いた作品がこの「僕たちの家に帰ろう」です。
丹霞地形や馬蹄寺石窟などの北西部の峻嶮で荘厳な風景が物語をより奥深く彩って行きます。
嫉妬心や八つ当たりなど、どこにでもある等身大の兄弟間のいさかいが軽く命に関わるトラブルにもなりうるほど険しい2人の旅の途中で描き出されるのは決して兄弟の心の機微だけではありません。
人々が全て移住してしまって廃村になった集落、今はもう読める者すらほとんど絶えてしまった文字や原語で綴られた壁画など、移りゆく時代の中で滅んでいったユグル族の消え入りそうな足跡も同時に映し出していくのです。
この映画を観た後ユグル族について少し調べてみましたが、現在の甘粛省あたりにかつて王国を築き唐王朝すらも脅かすほどの実力を誇っていました。しかし11世紀半ばに西夏タングート族に撃滅され以降は衰退の一途をたどる事になってしまったそうです。
今はもう滅びを待つばかりになってしまった民族や文化への哀惜、大地への素朴な敬慕を蹂躙する事を代償に発展していく現状への憤り、その潮流は容易く止められるものではない事への諦念、その狭間でこのような生き方をしている者たちがいるのだということを知って欲しいという祈り、それら全てが複雑に織り込まれたような印象を持つ作品です。
淡々とした作品ではありますが、観る価値のある映画です。もし機会ができたら是非ご覧になってみて下さい。
それにしても最近今池と縁が深くなってきたなぁ…(笑)