忍者ブログ

ちゅうカラぶろぐ


[220]  [221]  [222]  [223]  [224]  [225]  [226]  [227]  [228]  [229]  [230
はーい!
みんなのケータイは調子どうかな?

おいらのケータイは絶賛風邪ひき中。
パソコンとの同期がうまくいかないんだぜ!

こんばんは。
試験直前のこの期に及んで、講義の録音したケータイが使えないのはチョー痛いショーグンです。

10月になってめっきり寒くなりましたね。
パソコンやテレビの排熱を主な熱源としている自分の部屋は、デスク前に座っていればあったかいのですが、ベッドに入ると寒くて仕方ありません。

ベッドの中にノートPCを持ち込むわけにもいきませんし、まだまだ暖房器具を出してくるには早い。

難しいです。

かといって、湯たんぽってわけにもいかないしね。

一番適当な手段としては、Tシャツ短パンで寝ているのを長袖のパジャマに変えればいいのですが、あいにくと今年の春ヨレていたので処分してしまい、今年は新しいのを買わないといけない。

さらに、自分お気に入りのフリース素材のスゥエットパジャマはユニクロもまだおいていないときたもんだ(もしかしたら大型店にはあるのかも)

とりあえず間をつなぐものとして、現在は「獣拳戦隊ゲキレンジャー」のゲキチョッパージャージを寝間着代わりにして寝てます。

なんで自分は寝ている間にコスプレしているのかと思いながらも、着替える際には「あ、子供たちがヒーローパジャマ着るの楽しいのがちょっとわかる…」と思ったりw

いいですよねコスプレw

そんなコスプレもできちゃう次回の歌会はハロウィン祭!
ぜひみんなと楽しみたい! とおもう、前回は歌会お休みしたショーグンでした。

拍手[0回]

PR
KIRINのFIREのCMに一瞬だけ表れる特撮のロボットが、フラッシュマンかファイブマンのロボットだと予想しました。
答えは超新星フラッシュマンに登場するタイタンボーイだそうです。
覚えてねーよ。と思いつつも初見で、数ある特撮の中からフラッシュマンを導き出せた自分の直感力。
嬉しいような、気持ち悪いような、ちょいと複雑な気持ち。


みなさーん収穫の秋ですよー

という訳で、我が家のサツマイモ畑。
収穫しました(`・ω・´)ゞ

相変わらず土の中の農作物の成熟具合なんて分からないので、11月くらいまで放っておくつもりだったんですがね。
なんというかビビっときたんです。
芋から「収穫しろ」と言って来たような気がしたんです。
きっと、最近トリコ読んでいたから、小松シェフみたいに、食材の声が聞こえたんですよ。

収穫の前に、まずは芋の蔓集めから。
縦横無尽に広がった葉や蔓を引っ張ります。
目的の芋の蔓を引っ張っているはずなのに、想像以上に遠く離れた葉っぱが動く。
それはまるで相手の陣地に潜り込んででも、自分達の組の為に銭(栄養)を稼ごうとするヤクザの様な力強さと執念深さ。
植物の生命力がコワイ。
ある程度の蔓を残したら、土をスコップで掘り起こして、サツマイモを獲りやすくしてみました。
狙うは扇状に広がる根っ子と、大小様々なサツマイモ。

願いを込め引っ張ってみると、1kg越えのサツマイモが3つか4つ。

思ってたんと違う!

もっとこう…漁師さんが網を引き上げる感じの奴やりたかったの!

現実は残酷であるけど、結果オーライ。
市販品よりデカいのばかりだったので、くだらない事をやってみたくなりました。

サークルの「ご自由にお持ち帰り下さい」コーナーに巨大サツマイモを置く。

そう。皆が困惑したサツマイモ。
犯人は私だw

アレくらいで驚いてはいけない。
最大は厚みの全長も、私の足くらいあったのだ。
そいつは完全に、苗一つに対して芋一つでした。
カブじゃねーか。

収穫したサツマイモを蒸してみると、ほのかな甘味と、滑らかな舌触り。
成程、シルクスイートという名前なだけはある。

スイートポテト作ってみましたが、砂糖を入れる必要なかったかも。

デザート作るには最適かもしれません。
ご飯のおかずには甘過ぎて合わない気がします。

第一段は目出たく豊作で終わりました。
次は安納芋がまっとりゃーすでよ。

サツマイモどうしよっかなー
そんなにレシピ知らないし、試しに芋焼酎でも作ってみるかな。

サツマイモは英語でスイートポテトだから、英会話だと「スイートポテトで作ったスイートポテト。」になるのかな?
日本語は不思議だ。

拍手[0回]

昨日から明日にかけて、半ば降って湧いたような状況で私、只今3連休の真っ最中です。
ここ何年かお盆や正月などを除いて3連休と言えば大抵アイマス遠征絡みで力尽くで取ってきたものばかりだったので、予定の特に無い連休は久しぶり。録り溜めた映画を消化したり乗馬に行ったりかなり好きに使っています。明日はビデオではなく映画館に行って映画を観よう。

こんばんは、小島@監督です。
ま~たっぷり休めた分、次の週末辺りからまたいろいろ大変そうになるんですけどね…(苦笑)

さて、今回の映画は「ミッション・インポッシブル ローグ・ネイション」です。
公開も終盤になってようやく観に行く事が出来ました。限定上映されたIMAX版を観に行ったのですが、本編上映前のIMAXロゴの映像も「M:I」仕様になっていたのがちょっと嬉しかった(笑)

IMFのエージェント、イーサン・ハント(トム・クルーズ)とそのチームは大量の化学兵器の密売を寸前で阻止、任務完了の報告のためハントはロンドンに向かう。
しかしそこでハントは自身が追い続けた謎の組織「シンジケート」の罠にハマり拉致されてしまう。気づくとハントは拘束され、3年前に死んだはずの男が目の前にいた。拷問が今まさに始まろうとしていた時、その場に立ち会っていた謎の女イルサ(レベッカ・ファーガソン)の機転によりハントは窮地を脱することに成功する。
しかし、そんなハントを待っていたのはシンジケートの存在を信じないCIA長官との対立によるIMFの解散であった。ハントは孤立無援のまま独力でシンジケートとの戦いに飛び込むことになっていくのだった。

主演だけでなくトム・クルーズ自身が製作も務めるこのシリーズ、1996年の1作目からおよそ4,5年ごとに作られ今回で5作目になります。
シリーズの大きな特徴は毎回作品ごとに監督が変わる事ですね。1作目のブライアン・デ・パルマ以降ジョン・ウー、J・J・エイブラムス、ブラッド・バードとアクの強い個性的な作家たちとタッグを組んで作り上げてきたことがシリーズに独特のカラーを与えてきました。特にそれまでドラマ畑で活躍していたエイブラムスを抜擢した3作目はその後同氏が「スター・トレック」や「スターウォーズ」等の大作を続々手がけるようになったことを思うとその功績は計り知れないと言えるでしょう。
そして今回タッグを組んだのはクリストファー・マッカリー。「ユージュアル・サスペクツ」(1995年製作)の監督・脚本で大きな注目を浴びた人物です。トム・クルーズとは既に「ワルキューレ」(2008年)、「アウトロー」(2012年)、「オール・ユー・ニード・イズ・キル」(2014年)と、既に3度も組んだ実績があり、ある意味では「満を持して」というところなのでしょうか。

そんな今回の「M:I」は、予告編等々で散々紹介していた軍用機にしがみつくスタントがクライマックスではなく開幕いきなり登場するという大胆さに端を発し、とにかく全編サービス精神に貫かれた1本になっています。全体的にキャラクター重視の作劇で、前作の「ゴースト・プロトコル」がケレン味もたっぷりながらシナリオ自体はかなりロジカルに作られていた事を考えると好対照になっていると言えるでしょう。
また、あっけらかんとした底抜けのエンターテインメントになってるという点ではダニエル・クレイグが6代目ボンドになってからシリアスでヘビーな作風になっている「007」とも対照的と言えますね。
キャラ重視と言っても作中ウィーン・オペラハウスでのシーンで上演されているプッチーニの「トゥーランドット」がそのまま作品内でのモチーフになっていたり重要なシーンで「トゥーランドット」のアレンジがBGMとして使用されていたりと、何気に物語も結構凝った作りになっています。このあたり、分からなくても全然問題無い要素ではありますが気付くとより楽しいポイントですね。

キャラクターに比重を置いた事でアクションやスタントの重要性がより増した形になりましたが冒頭の軍用機スタントと言いアイディア・演出共に秀逸なシークエンスが続出。相変わらずスタントマンを使わずトム・クルーズ自身でほぼ全てこなしてしまおうという気概はまさに敬服の一言で、年齢的には充分に「オヤジ・アクション」になっていてもおかしくないはずなのに実にスタイリッシュです。

観客の期待を、「期待通り」でもなく、別方向に「裏切る」でもなく、期待した方向の「その上」を行こうとする、トム・クルーズのエンターテイナーとしてのスピリットが隅々にまで行き渡ったこの作品はハリウッドでも昨今クラシカルになりつつありますが、それでもこういった「王道」こそ真に人を惹きつける映画であるとも言えるでしょう。本当に楽しい映画とはこういうもの。
ラストシーンの雰囲気からしてもしかしたらトム・クルーズはもう1本くらい「M:I」をやってくれるんじゃないか感もあるので、まだまだ「不可能」を超えて行ってほしいですね。

拍手[0回]

仮面ライダーゴーストが始まりましたね(^p^)

主人公の天空寺タケルが私の好みと言う事で、放送前から凄く楽しみにしていました。
ドライブが終わり、その後のゴーストとの引き継ぎがとても良かった。
何が良かったって、ユルセンと言うマスコットキャラが初めて出てきたのですが、その子がめちゃめちゃ可愛い!
可愛すぎて悶えるほどでした!!
いつもはそんなにチェックしない声優さんをチェックしてしまいましたよ。
ちなみに声は悠木碧さんでした。
私は悠木碧さんの事は、まどかマギカと星獣戦隊ギンガマン、百獣戦隊ガオレンジャー、仮面ライダー555に出ていたくらいしか知らないため、こんな声が出て演技が出来るんだ!と思い一瞬で悠木碧さんのファンになってしましました(*´ω`*)
そんな本放送が始まる前から期待大のゴースト、ワクワクしながら第1話を見ました。

超面白い!!

期待を裏切らない面白さでした!
主人公が死んでから物語が始まるのと、お寺が舞台というのが新鮮で良かったです。
後、敵と戦っている時のユルセンの言葉が、
「お前1度死んでいるから死なないよ」
このセリフに全てが詰まっているように感じて、凄く印象的でした。
あ、だけど死なないけどダメージを受けると死ぬほど痛いそうです。
世の中そんなに甘くない。いや、死んでいるけどね。
もう、本当にゴーストこれから楽しみすぎです!
ゴーストドライバー買って、絶対にカケル君のコスプレをしよう。
でもその前にドライブの剛ちゃんもしたい・・
そう、ドライブ!
ドライブの最終回と引き継ぎ回が凄く良すぎて、ドライブも大好き!!
本当に最後を綺麗にまとめてくれて良い作品になりました。
そうそう、今回も仮面ライダードライブのファイナルライブツアーに行ってきました。
ヒーローショーでは一瞬だけ復活したチェイスに剛ちゃんがちゃんと「俺のダチ」と言っていて、もう熱いものがこみ上げてきて、この演出本当にありがとう!ありがとう!って思いましたよ。
役者さん達のトークショーも皆が仲良しで、見ていて凄く楽しかったです(ノω`*)
ブレンさんと現さんが剛ちゃんにいじられていて、良かった!!
本当に良い作品でした仮面ライダードライブ。
1年間ありがとう!そして仮面ライダーゴースト、1年間よろしく!ヾ(*´∀`*)ノ゙

拍手[0回]

最近、私は財布に1000円札をぎっしり入れる傾向があります。

別に『金持っているアピール』をしたいとかではないですが、
いろいろな支払いの時の小気味良さがある気がします。

ちょっとした支払いでも、機械による自動支払いでも、
1000円だとなんでも受け入れてくれる安心感があります。

ま、そんなことを思っているのは私だけだと思いますが、
そんな私だけ生活スタイルが、ちょっと気に入っております。



さて、昨年はハリウッド製作の『ゴジラ』2作目が劇場公開され、
先日はそれがテレビ地上波でも放映されました。

みなさんの中にもご覧になった方は多いと思いますが、
内容は日本ゴジラのファンもニヤけるような演出を含め、
ホントによく出来ていたのではないかと思います。

その中で私がとにかく目を引いたのはその特撮技術。
やはり現代ですので、CGの多用で昔とは違うとはいえ、
それを含めても、圧倒的な技術力で、楽しませてもらえました。

ですが楽しめた反面、その圧倒的な特撮技術自体は、
予算・技術を含めて、今の日本での映画製作環境からは、
できないんだろうなと思うと、寂しいような気がします。

今の日本の映画といえば、アニメとドラマが大半を占め、
このようなスケールで描かれる映画がほとんどありません。

そんな折、ゴジラと並ぶもう一つの怪獣特撮『ガメラ』が、
ガメラ生誕50周年記念として、製作されることになりました。

怪獣をメインとした特撮部分はフルCGで再現され、
昔ながらの着包み撮影は基本的に無く寂しいですが、
発表された映像は、ハリウッドゴジラに引けを取りません。
「なんだ、やればできるじゃん!」とちょっと嬉しくなります。



ゴジラに比べると、やっぱりちょっと知名度では劣りますが、
そんなガメラを、超カッコいい映像でみたいですよね。

拍手[0回]

最近、ソシャゲ「ファイナルファンタジーグランドマスターズ」始めました。

簡単にいうと、スマホ版「FF11」です。
PS2でサービス開始時に遊んでいた私には、懐かしいすぎます( ̄▽ ̄)

ちなみに私のハンドルネームも、FF11に合わせて考えたもの。
アナグラムとまではいかないかもしれないけど、
氏名→ローマ字→分解→そっから組み合わせ→完成!
という意外とちゃんと考えた自分の分身とも呼べる名前なんですよ?

だからネカマキャラには使いません(笑)

でもソシャゲは時間泥棒なところあるから、プレイしてて心配にはなるんですよね(・_・;


でも今は、人付き合い>ゲームとか の図式が成り立っているので、ありがたい話です(*´▽`*)

ガンダムとかサイバーとかレトロゲームとか、ワタクシと深い話をしたい方は、食事会とかにカモーンщ(゚д゚щ)

あ。次回は赤裸々な話をしろと予約済だったな(^◇^;)
まぁ時間はたくさんあるさ。バンバン話そうぜー( ̄▽ ̄)


話題を作るなら、ぜひぜひ来月のちゅうから旅行に!
ちゅうから旅行に!大事な事なので、(ry


まぁあからさまですが、ショーグンさんもめっちゃ頑張って企画してますし、社会人になってなかなかない機会だから、参加してほしいんですわー(´△`)

実際、以前あった黒部ダム旅行は仕事で断念し、悔しい想いはしましたし、
去年数人のメンバーでいったグンマーの頭文字D聖地巡礼ツアーは楽しかったですヽ(*´∀`)ノ

たしかに出費としては大きいかもしれませんが...みんな、行こうぜ!(`・ω・´)


なんか日常話がなくなりそうだ(笑)

そうそう先週から新しいガンダム「鉄血のオルフェンズ」が始まりましたな!

キャラデザって、どーなの?主人公機、腰折れそうやん。

などなど不安要素いっぱいでしたが、1話を見たら、サンライズの素晴らしい作画に引きこまれ!
「メチャおもろい!」とは言いませんが、こっからどーすんの?って楽しみはありますね。

で、ガンプラ。前回の歌会で素組みは展示してましたが、見て頂けたでしょうか?



(作ったの撮り忘れてた...)

コンチクショウなこの機体、どんどんパーツ奪ってパワーアップするんですって!

...どんだけ買わせる気だよ、バンダイ_(:3 」∠)_

全部とはいいませんが、いくつかはパーツの為に買うんでしょうね。(T▽T)アハハ


そういや、次回の歌会はハロウィンらしいので、コスってもいいようですよ?

ドン・キホーテとか、みてると職業コスとかもあるようだけど、ハロウィンってなんだっけ?(・_・;

拍手[0回]

ちゅうから旅行のCMをしようとしたら、食べ物の話しかしていませんでした。
旅行のプレゼンは毎回難しいなと思いますね。特にコンセプトが決まっていると、そのコンセプトのことしか話さなくなってしまう。

でも、今回の旅行。自分の一押しは「きのこの森」です。

30mキノコタワーとかめっちゃ昇りてぇ

こんばんは。
きのこの森のコンセプトの「ふれあい・遊び・いきがいづくり」ってあたりになぜかワクワクするものを感じているショーグンです。

きのこがいきがい… いいかもしれない

さて、仕事がめっちゃ忙しいわけですよ。
おおっと、仕事っていうのは副業であるところの会社員と、主業であるところのプロデューサー業どちらもなのですが。
プロデューサー業はお金がかかるのが難点ですが、盛り上がれますしね。

食事会の場で10連ガチャであんなに盛り上がるとは、夢にも思いませんでした!
SSR蘭子やったーーーーー!

おっと、取り乱しました。

忙しいののメインは副業の会社員のほうでして。
なんか、部内での業務連絡がうまくいっていないせいで業務が偏っているから何とかしろという話になり、そのためにはショーグンのやっている仕事を外して管理の仕事に専念させろという話に転がり、残業を減らしてもっと知識を使う仕事をさせろとまで言われる始末。

なんか、今までのワンマンアーミーっぷりで仕事してきたところから、いきなり部下を一個小隊与えられて、「お前、作戦本部勤めな」なんて言われるような感覚。

本当は最前線が大好きなんだよー!

おっと失礼。

まぁ、そんな感じで日々を過ごしておるわけですが、なんといっても忙しさの元凶は「マイナンバー制度」
皆さんわかってますか? 僕は全然わかってないです。

それでも、わかってなくても、準備だけはしなくちゃならない中間管理職。
マイナンバーの説明会で、今日は名古屋、明日は豊田って感じで各所飛び回ってます。
まだまだうちの会社も対応決めかねてまして、これから決まる部分も多いんです。

さらに言えば、国の方針も変わりまくってるので、決まってない上に、こっちもどうしていいのやら。
あ、なんか今日の総務省の発表では源泉徴収票にマイナンバーかかれなくなったらしいですよ。

とまぁそんな感じで国もゆるゆる、こっちの準備もゆるゆる。
正直11月のマイナンバー配布以降が勝負なんでしょうけどね。

すでに決まってしまっている制度なので、反対のしようもありませんが、こんな調子でマイナンバー本当に大丈夫なんでしょうか。
何とか無事にいきたいものです。

そして俺の体は、困難続きの年内を乗り切れるのか!

ぜひその様子は、ちゅうから旅行で!
一緒に、息抜きして、夜の温泉でダベりましょう!

拍手[0回]

忍者ブログ / [PR]