昨日の歌会に参加された皆さん、お疲れ様でした。
今回は久しぶりに参加した方がいたのでその方とごく親しいメンツで固まって、70~80年代中心の割と古めの歌を歌いまくる流れに。昔のアニソンは短い曲が多いので、部屋全体で67曲とかなりの量になりました。自分としても普段開けない外角低めの引き出しを遠慮なくオープンにして歌うのはなかなか久しぶりだったのでかなり楽しい時間を過ごせました。
こんばんは、小島@監督です。
たまにはこういうのも良い。
さて、今回の映画は「ブリムストーン」です。
開拓時代、アメリカ。
小さな村で助産師として働くリズ(ダコタ・ファニング)は、ある理由から口は聞けないが村では頼られる存在であり、年の離れた夫と二人の子供と共につましくも幸せに暮らしていた。
そんなある日、村に一人の牧師(ガイ・ピアース)が赴任してきたことでリズの暮らしは一変する。牧師は告げる、「私はお前の罪を罰するために来た」と。リズは家族に身の危険が迫っていることを伝えるのだが…
ヴェネツィア国際映画祭コンペティション部門に選出され、上映されるやその内容に批評家たちの間でも議論が起きたという刺激的な作品が現在公開中です。
開拓時代のアメリカを舞台とするいわゆる「西部劇」的な設定ではありますが、製作したのはアメリカではなく(アメリカ資本は入っていますが)、撮影も製作もオランダ・フランスを始めとしたヨーロッパ各国の合同体制で製作された異色の映画です。
偏執的で狂信的な牧師の執拗な攻撃に苦しみながらも抗い続けるリズの生き様を描くこの物語は4幕構成で展開し、第1章でリズの幸福をすり潰しにかかる牧師の姿を描いたのち、第2章と第3章では思いもかけぬ切り口で牧師が言うリズの「罪」の根源を語り、終章までをミステリアスかつサスペンスフルに描き出していきます。連続ドラマのように前の章で語られたことが後の章で伏線として活きる巧みな構成で、148分という長尺ながら全くだれることが無いところに今作の脚本と監督を手掛けたマルティン・コールホーヴェンの手腕がうかがえます。
また全編を通して生々しく時に残酷なバイオレンス描写が頻出しますが、暴力シーンを見せたくて入れているのではなくきちんと物語の中で意味のあるものとして入れこんでいる辺りもさすがです。
全体を通して描かれていくのは開拓時代の徹底した女性への抑圧。妻は夫とのセックスを拒むことを許されず、娼館に生きる女たちは男たちにどんな責め苦を味わわされてもそれを拒否する権利を与えられず、反抗して声を上げようとするのならそれこそ命を懸けなければならない。法律も信仰心も男性優位で女性を護りはしない。そんな身も心も焼き尽くされるような中でまさに命懸けでその宿命に抗い続ける一人の女性を描くこの映画は、長い準備期間を経て完成した作品であるにもかかわらず期せずして昨今Twitterを始めとしたSNSで旋風を巻き起こす「#MeToo」のムーブメントを思い起こさせます。宗教的な色彩も強いこの映画はフェミニズム論だけでなく社会学的な観点で見ても興味深い物語に映るのではと思います。
このパワフルな物語を演じる俳優の演技にも注目です。己の信仰心と支配欲に囚われリズに歪な感情をぶつけ続けその全てを破壊しようとする最狂最悪のストーカー牧師を演じるガイ・ピアース、どれほど汚辱にまみれようと凛とした眼差しを失くさず苛烈な運命と戦うリズを演じるダコタ・ファニングと、そしてその少女時代を念じるエミリア・ジョーンズ、全て忘れがたい名演技ばかりで、映画の印象をより重厚なものにしてくれます。それとにわかに信じ難いのですが「言葉を失くした2児の母」なんて難役を演じたダコタ・ファニング、まだ23歳!幼い頃から第一線で活躍してきた名優とは言えその歳でここまで成熟できるものなのかとビビります。チートが過ぎる。
観る者にうねるようなエネルギーを叩き付ける、非常に凄みのある映画です。と同時にとてもしんどい映画でもあります(苦笑)。
新年早々こんな重苦しいのは観たくないわー!という方も多い事でしょう、強くお薦めしたりは致しません。派手な大作よりもズシンと来る重みのある作品が観たい、という方のみ劇場へ足を運んでみてください。
今回は久しぶりに参加した方がいたのでその方とごく親しいメンツで固まって、70~80年代中心の割と古めの歌を歌いまくる流れに。昔のアニソンは短い曲が多いので、部屋全体で67曲とかなりの量になりました。自分としても普段開けない外角低めの引き出しを遠慮なくオープンにして歌うのはなかなか久しぶりだったのでかなり楽しい時間を過ごせました。
こんばんは、小島@監督です。
たまにはこういうのも良い。
さて、今回の映画は「ブリムストーン」です。
開拓時代、アメリカ。
小さな村で助産師として働くリズ(ダコタ・ファニング)は、ある理由から口は聞けないが村では頼られる存在であり、年の離れた夫と二人の子供と共につましくも幸せに暮らしていた。
そんなある日、村に一人の牧師(ガイ・ピアース)が赴任してきたことでリズの暮らしは一変する。牧師は告げる、「私はお前の罪を罰するために来た」と。リズは家族に身の危険が迫っていることを伝えるのだが…
ヴェネツィア国際映画祭コンペティション部門に選出され、上映されるやその内容に批評家たちの間でも議論が起きたという刺激的な作品が現在公開中です。
開拓時代のアメリカを舞台とするいわゆる「西部劇」的な設定ではありますが、製作したのはアメリカではなく(アメリカ資本は入っていますが)、撮影も製作もオランダ・フランスを始めとしたヨーロッパ各国の合同体制で製作された異色の映画です。
偏執的で狂信的な牧師の執拗な攻撃に苦しみながらも抗い続けるリズの生き様を描くこの物語は4幕構成で展開し、第1章でリズの幸福をすり潰しにかかる牧師の姿を描いたのち、第2章と第3章では思いもかけぬ切り口で牧師が言うリズの「罪」の根源を語り、終章までをミステリアスかつサスペンスフルに描き出していきます。連続ドラマのように前の章で語られたことが後の章で伏線として活きる巧みな構成で、148分という長尺ながら全くだれることが無いところに今作の脚本と監督を手掛けたマルティン・コールホーヴェンの手腕がうかがえます。
また全編を通して生々しく時に残酷なバイオレンス描写が頻出しますが、暴力シーンを見せたくて入れているのではなくきちんと物語の中で意味のあるものとして入れこんでいる辺りもさすがです。
全体を通して描かれていくのは開拓時代の徹底した女性への抑圧。妻は夫とのセックスを拒むことを許されず、娼館に生きる女たちは男たちにどんな責め苦を味わわされてもそれを拒否する権利を与えられず、反抗して声を上げようとするのならそれこそ命を懸けなければならない。法律も信仰心も男性優位で女性を護りはしない。そんな身も心も焼き尽くされるような中でまさに命懸けでその宿命に抗い続ける一人の女性を描くこの映画は、長い準備期間を経て完成した作品であるにもかかわらず期せずして昨今Twitterを始めとしたSNSで旋風を巻き起こす「#MeToo」のムーブメントを思い起こさせます。宗教的な色彩も強いこの映画はフェミニズム論だけでなく社会学的な観点で見ても興味深い物語に映るのではと思います。
このパワフルな物語を演じる俳優の演技にも注目です。己の信仰心と支配欲に囚われリズに歪な感情をぶつけ続けその全てを破壊しようとする最狂最悪のストーカー牧師を演じるガイ・ピアース、どれほど汚辱にまみれようと凛とした眼差しを失くさず苛烈な運命と戦うリズを演じるダコタ・ファニングと、そしてその少女時代を念じるエミリア・ジョーンズ、全て忘れがたい名演技ばかりで、映画の印象をより重厚なものにしてくれます。それとにわかに信じ難いのですが「言葉を失くした2児の母」なんて難役を演じたダコタ・ファニング、まだ23歳!幼い頃から第一線で活躍してきた名優とは言えその歳でここまで成熟できるものなのかとビビります。チートが過ぎる。
観る者にうねるようなエネルギーを叩き付ける、非常に凄みのある映画です。と同時にとてもしんどい映画でもあります(苦笑)。
新年早々こんな重苦しいのは観たくないわー!という方も多い事でしょう、強くお薦めしたりは致しません。派手な大作よりもズシンと来る重みのある作品が観たい、という方のみ劇場へ足を運んでみてください。
PR
先日発売された『絶体絶命都市』っぽいゲームを購入。
(「っぽい」と言う事で、絶体絶命都市ではないです)
始めてみたら、ゲームの挙動があまりにもアレ過ぎで、
PS4のゲームながら、PS2.2程度ではないかと言う挙動。
こんなゲームの開発者はこれで納得しているんだろうか?
ゲーム自体のコンセプトは個人的に最高に面白いので、
頑張って根気よくプレイして、クリアしてみたいと思います。
クリアしたら?ジャンケン大会に出したいと思います。(笑)
さて、私が職場が変わって、ちゅうカラ活動以来の、
もっとも活動継続に対しての危機が訪れてしまいました。
スタッフとの相談などの結果として多少のこだわりを捨て、
ある程度のシステム面での変更を入れていくことにしました。
いろいろ検討し、参加確認の電話の廃止も考えましたが、
それを辞めると、最もちゅうかカラらしい部分が無くなり、
そして私自身としても、それは続けたいということで継続。
そこはなんとか継続するために、参加確認をする時間を、
今までのメンバーの要望を時間単位で聞いていたところを、
ある程度こちら側で指定をし、選んで頂くことにしました。
LINE上でもアンケートを取り、ご存知の方もいる通り、
以下の3つの時間帯で選んでいただいております。
1.朝〜12時
2.12時〜18時
3.18時〜24時
すでに、本日(14日)の歌会の参加確認に対して、
勝手ながらこちらの時間帯で電話をさせて頂きました。
今後もこのような形で参加確認を行っていきますので、
また参加確認の電話着信時に応対できなかった場合は、
Eメール・LINE・SMSメール等、私に連絡できる方法で、
出欠の返事をして頂いて構いませんし、大歓迎です!
最近はメンバーから、活動への協力の申し出を受けたり、
本当にそのような気持ちは大変嬉しく思います。
その声に甘えさせて頂くことも今後は多いと思いますが、
今後もちゅうカラの継続のため、ご協力をお願いします。
(「っぽい」と言う事で、絶体絶命都市ではないです)
始めてみたら、ゲームの挙動があまりにもアレ過ぎで、
PS4のゲームながら、PS2.2程度ではないかと言う挙動。
こんなゲームの開発者はこれで納得しているんだろうか?
ゲーム自体のコンセプトは個人的に最高に面白いので、
頑張って根気よくプレイして、クリアしてみたいと思います。
クリアしたら?ジャンケン大会に出したいと思います。(笑)
さて、私が職場が変わって、ちゅうカラ活動以来の、
もっとも活動継続に対しての危機が訪れてしまいました。
スタッフとの相談などの結果として多少のこだわりを捨て、
ある程度のシステム面での変更を入れていくことにしました。
いろいろ検討し、参加確認の電話の廃止も考えましたが、
それを辞めると、最もちゅうかカラらしい部分が無くなり、
そして私自身としても、それは続けたいということで継続。
そこはなんとか継続するために、参加確認をする時間を、
今までのメンバーの要望を時間単位で聞いていたところを、
ある程度こちら側で指定をし、選んで頂くことにしました。
LINE上でもアンケートを取り、ご存知の方もいる通り、
以下の3つの時間帯で選んでいただいております。
1.朝〜12時
2.12時〜18時
3.18時〜24時
すでに、本日(14日)の歌会の参加確認に対して、
勝手ながらこちらの時間帯で電話をさせて頂きました。
今後もこのような形で参加確認を行っていきますので、
また参加確認の電話着信時に応対できなかった場合は、
Eメール・LINE・SMSメール等、私に連絡できる方法で、
出欠の返事をして頂いて構いませんし、大歓迎です!
最近はメンバーから、活動への協力の申し出を受けたり、
本当にそのような気持ちは大変嬉しく思います。
その声に甘えさせて頂くことも今後は多いと思いますが、
今後もちゅうカラの継続のため、ご協力をお願いします。
こんばんは
ショーグンです
あまりにも早い月日の流れ、2018年はもう曜日すら認識できるスピードではなくなりました。
マジ、週6勤やってると週末って雰囲気なくなるね。
ここのところジムにも行けてなくって、かなりウェイトが上がり気味なんですが、まだ変動域なので簡単に墜ちると思うのですが…
おしるこおいしいよね
そうなんですよ、餅がおいしすぎるのですよ。
自分の家は正月3が日は餅ばかり食べているのですが、毎食モチ出なくなった瞬間からモチが恋しくなってきて… 鏡開きの頃にはモチが恋しくてたまらない状態に
毎年のことですけどね
部屋のストーブにアルミホイルをしいて、個包装になったモチを「夜中の10時以降に食べる」
悪魔のような所行ですよ!
太る要因しかない所行!
でも、これが最高なんですよね。
小腹が空いたところに、ちょうどいいサイズのモチ。
チーズをのせてもよし。
醤油をかけてもよし。
ハチミツもおいしいし、
あえての塩もなかなかにオツ
でも、今のはやりは「クルミ味噌」で簡易五平餅
お酒と合わせても合いますし、お茶との相性は最高。
残業後の癒やしであるところのネットラジオを聞きながら食べることで、非常に良い心の安寧を得られます。
まぁ、こんなことしてますので明日の歌会の前にジムへ行くようにしますけど、体重計の数値がめっちゃ怖いです。
せめて2桁kgの体重でありますようにww
ショーグンです
あまりにも早い月日の流れ、2018年はもう曜日すら認識できるスピードではなくなりました。
マジ、週6勤やってると週末って雰囲気なくなるね。
ここのところジムにも行けてなくって、かなりウェイトが上がり気味なんですが、まだ変動域なので簡単に墜ちると思うのですが…
おしるこおいしいよね
そうなんですよ、餅がおいしすぎるのですよ。
自分の家は正月3が日は餅ばかり食べているのですが、毎食モチ出なくなった瞬間からモチが恋しくなってきて… 鏡開きの頃にはモチが恋しくてたまらない状態に
毎年のことですけどね
部屋のストーブにアルミホイルをしいて、個包装になったモチを「夜中の10時以降に食べる」
悪魔のような所行ですよ!
太る要因しかない所行!
でも、これが最高なんですよね。
小腹が空いたところに、ちょうどいいサイズのモチ。
チーズをのせてもよし。
醤油をかけてもよし。
ハチミツもおいしいし、
あえての塩もなかなかにオツ
でも、今のはやりは「クルミ味噌」で簡易五平餅
お酒と合わせても合いますし、お茶との相性は最高。
残業後の癒やしであるところのネットラジオを聞きながら食べることで、非常に良い心の安寧を得られます。
まぁ、こんなことしてますので明日の歌会の前にジムへ行くようにしますけど、体重計の数値がめっちゃ怖いです。
せめて2桁kgの体重でありますようにww
ワタクシ、今年は厄年(前厄)のようです。
厄年の数え方は、ややこしくて
厄年の年齢=実年齢 ではなく、
数え年。つまり誕生した時点で、1歳と数えます。
それだけでもややこしいのに、私の誕生日は1月。早生まれです。
学年でいえば、年は1つ下がるって感じですが、数え年は関係なし。
同じ学年の人でも、4月~12月までの人は、本厄。1月~3月の人は前厄になるわけです。
あー、ややこしい(´Д`)
てなわけで、前厄ではありますが、近しい方が本厄という事もあり、お祓いを受けようということになりました(*゚▽゚)ノ
場所は、ちゅうからの初詣の開催場所でもあった熱田神宮。
初詣はすでに地元で済ませたので、目的である申し込みの場所に。
訪れたのは、お昼前くらいでしたが、さすがに人が多く、たくさん並んでいました。
「あー、だいぶ待つのかなぁ」とか思っていましたが、受付をすませると、奥にある会場に案内されました。
なんかシアター型のアトラクションの待ちスペースみたいな感じで、大きく3つに分かれたスペースにたくさんの方が待っている状態でした。
あれ?もしかして、まとめてやるの?
予感的中。開場して席に座ると、マイクにて起立、着席、礼などの指示が伝えてられます。こんなトコだけすごい現代(笑)
で、お祓いが始まるわけなんですが、
「途中、皆様のお名前、ご住所がでますが、申し込みの際、ご確認はお済みですね?」
というとおり、実際、
フルネームと市町名までは、全員分言われましたね。
近隣はもちろん、東海、関西、東京の方とかいらっしゃいましたねー
あぁ、個人情報ダダ漏れ(笑)
なーんて、これで文句を言っていたら、何もできませんわー(・ω・)
てなわけで、入場してからは、サクっと15分程度で終了。お札を頂き、そのまま撤収しました(゚Д゚)ノ
帰ってからは、ちゃんとお札を設置して、毎日 二礼二拍手一礼してますわー。
これで健やかにすごせりゃ万々歳ですね(*´∀`)
さて、3日に歌会あったのに、もう週末は歌会です。
前回は、まったく歌わなかったので、今回はPS4放置してでも数曲は歌おうと思います。ノドも使わないと、歌えなくなってくるしね(´・ω・`)
で、PS4放置と言ってるように、PSVR、ご自由に状態です。気になる方はさわってね(*゚▽゚)ノ
ついでに半分仕事で作成したガンダムを完成させれば、展示するつもり。
RGガンダムなんて今更感ではありますが、東京にあった1/1ガンダムはこんなんだったなー。と思い出して頂ければ光栄です。

左がRG、右がHGUCです。差がわからない?まぁ知らなくてもいいんじゃない(笑)
あと何が完成してないって、デカールとスミ入れが中途半端なんです( ノД`)
では、週末にお会いしましょうーヽ(*´∀`)ノ
厄年の数え方は、ややこしくて
厄年の年齢=実年齢 ではなく、
数え年。つまり誕生した時点で、1歳と数えます。
それだけでもややこしいのに、私の誕生日は1月。早生まれです。
学年でいえば、年は1つ下がるって感じですが、数え年は関係なし。
同じ学年の人でも、4月~12月までの人は、本厄。1月~3月の人は前厄になるわけです。
あー、ややこしい(´Д`)
てなわけで、前厄ではありますが、近しい方が本厄という事もあり、お祓いを受けようということになりました(*゚▽゚)ノ
場所は、ちゅうからの初詣の開催場所でもあった熱田神宮。
初詣はすでに地元で済ませたので、目的である申し込みの場所に。
訪れたのは、お昼前くらいでしたが、さすがに人が多く、たくさん並んでいました。
「あー、だいぶ待つのかなぁ」とか思っていましたが、受付をすませると、奥にある会場に案内されました。
なんかシアター型のアトラクションの待ちスペースみたいな感じで、大きく3つに分かれたスペースにたくさんの方が待っている状態でした。
あれ?もしかして、まとめてやるの?
予感的中。開場して席に座ると、マイクにて起立、着席、礼などの指示が伝えてられます。こんなトコだけすごい現代(笑)
で、お祓いが始まるわけなんですが、
「途中、皆様のお名前、ご住所がでますが、申し込みの際、ご確認はお済みですね?」
というとおり、実際、
フルネームと市町名までは、全員分言われましたね。
近隣はもちろん、東海、関西、東京の方とかいらっしゃいましたねー
あぁ、個人情報ダダ漏れ(笑)
なーんて、これで文句を言っていたら、何もできませんわー(・ω・)
てなわけで、入場してからは、サクっと15分程度で終了。お札を頂き、そのまま撤収しました(゚Д゚)ノ
帰ってからは、ちゃんとお札を設置して、毎日 二礼二拍手一礼してますわー。
これで健やかにすごせりゃ万々歳ですね(*´∀`)
さて、3日に歌会あったのに、もう週末は歌会です。
前回は、まったく歌わなかったので、今回はPS4放置してでも数曲は歌おうと思います。ノドも使わないと、歌えなくなってくるしね(´・ω・`)
で、PS4放置と言ってるように、PSVR、ご自由に状態です。気になる方はさわってね(*゚▽゚)ノ
ついでに半分仕事で作成したガンダムを完成させれば、展示するつもり。
RGガンダムなんて今更感ではありますが、東京にあった1/1ガンダムはこんなんだったなー。と思い出して頂ければ光栄です。
左がRG、右がHGUCです。差がわからない?まぁ知らなくてもいいんじゃない(笑)
あと何が完成してないって、デカールとスミ入れが中途半端なんです( ノД`)
では、週末にお会いしましょうーヽ(*´∀`)ノ
ちゅうカラのみなさん、プロデューサーのみなさん、おはようございます!
アイドルマスタープロデューサー兼ちゅうカラブログ水曜日担当のレイウォールPです。
本日の話題はもちろん!THE IDOLM@STER ニューイヤーライブ!! 初星宴舞についてです。
そう、私たちが待ち望んでいた765PRO ALLSTARSの単独ライブが開催されたのです。
場所は幕張メッセイベントホール、何度もアイドルマスターのライブに用いられたいわば「いつもの」会場です。
そんな会場で約3年ぶりの単独ライブを迎えられたことが本当に幸せです。天気も良く、なんら心配することなく、ライブに挑むことができました。
ということで、入場前にライブ仲間と「765PRO ファイト、オー!」の円陣を組み、いざ入場です。
そしてライブ会場に流れるのは、今回不参加のメンバー、萩原雪歩の楽曲が中心です。そう、雪歩役の浅倉杏美さんはそこにいなくとも雪歩の心だけはそこにありました。
開演時間に先立ち、モニターに雪歩が映し出され、準備運動として流れるのは紅白応援V。まさかのフライングスタートに会場のボルテージは開演前から最高潮です。1曲目もどれほど聞いてきたかわからないほど回数を重ねてきた楽曲、THE IDOLM@STER。そんな楽曲でも冒険することを忘れないアイドルマスターが大好きです。アレンジを大幅に変え、和楽器を加えた初星Mixが新バージョンとして仲間に加わり、かつ2ndMixのゲーム中での振付を加えるという新しい姿を常に模索し続けます。
ここから先のセットリストは1日目と2日目で大きく変わります。最新のCDシリーズM@STER PRIMALを中心に組み立てながら各アイドルがまだ歌ったことのない曲、本人が選んだ曲、懐かしい曲をうまく組み合わせ温故知新と言わざるを得ないステージになっていました。
とりあえず印象に残った数曲をレビューします。
秋月律子役若林直美さんで私だって女の子。本当に久々のライブへの参戦でしたが、過去は律子そのものといわれた彼女が戻ってきました。ダンサー並みに大きく踊り、激しく踊り、しっかり歌う。そんな姿がアイドルマスターを愛してやまない彼女の復活を示していました。
ロイヤルストレートフラッシュ、釘宮理恵が演じる水瀬伊織がぷちます!にて歌った曲です。今回、ぷちます曲が来るとは想像しておらず、非常に驚きました。と同時にライティングがすごくおしゃれでかわいい、伊織にピッタリな曲でした。
聖炎の女神やFate of the worldではアイドルマスターのステージでは初めて炎を使った演出でした。アイドルマスターも長く続いてきたコンテンツですが、まだまだやったことのないことがあります。次は空を飛ぶのかな?
ファニーロジックはダンサーさんの見せ場が最高でした。ダンスミュージックをテーマにしたディスクに収録された曲だけあって、ダンサーについ注目してしまいました。そこについては円盤の発売後にでもお見せできる気概があればなぁ。
Next LifeやLight Year Songはステージだけでなく、天井や一番後ろの壁まで使って光の演出がされていました。レーザーライティングで曲の不思議な感覚を見せてみたり、流れ星を見せてみたりという面白い演出でした。
合言葉はスタートアップでこれからのアイマスを感じさせる勢いを感じさせ、ぐっと来たところで隣に...をちあきさんが全力で歌うのは反則ですが、その上でチアリングレターなんか来たら、涙をこらえるのもギリギリでした。チアリングレターのときの照明がオレンジ色で夕焼け感を感じさせるのも最高です。
ですが!どうしてもこらえられないところはそのあとにありました。Just be myself、ありのままの自分で。如月千早の楽曲です。千早といえばシンデレラの凛やミリオンの志保さん、SideMの薫先生をかすませるほどの頑ななアイドル。ゲームの中では一つの間違いでテンションを崩していくそんなアイドルでした。そんな千早が(演じる今井麻美さんが)とても楽しそうな笑顔で歌う姿に、仲間といっしょに約束を歌い、清いライバルとぶつかり合ってレジェンドアイドルになって世界が広がった千早を感じさせられました。こんなのこらえられるはずがないよ!
とりあえず2月に映画館で公式上映会がありますので、興味のある方は参加してみてはいかがでしょうか?
さて、今回ご紹介する曲は"トリプルAngel"です。下田麻美が双海亜美として歌うこの曲は、ちょっと不思議な感じで可愛くて楽しい曲です。この曲のよさも一回聞いてもらうのが一番伝わるかなぁとは思いますが、亜美といえばおふざけ曲がとっても楽しいです。下田さんは非常にまじめにどうふざけて盛り上げるかを考えているので、ライブでの盛り上がりも最高です。円盤の発売後に鑑賞会でもいかがですか?
おわり。
アイドルマスタープロデューサー兼ちゅうカラブログ水曜日担当のレイウォールPです。
本日の話題はもちろん!THE IDOLM@STER ニューイヤーライブ!! 初星宴舞についてです。
そう、私たちが待ち望んでいた765PRO ALLSTARSの単独ライブが開催されたのです。
場所は幕張メッセイベントホール、何度もアイドルマスターのライブに用いられたいわば「いつもの」会場です。
そんな会場で約3年ぶりの単独ライブを迎えられたことが本当に幸せです。天気も良く、なんら心配することなく、ライブに挑むことができました。
ということで、入場前にライブ仲間と「765PRO ファイト、オー!」の円陣を組み、いざ入場です。
そしてライブ会場に流れるのは、今回不参加のメンバー、萩原雪歩の楽曲が中心です。そう、雪歩役の浅倉杏美さんはそこにいなくとも雪歩の心だけはそこにありました。
開演時間に先立ち、モニターに雪歩が映し出され、準備運動として流れるのは紅白応援V。まさかのフライングスタートに会場のボルテージは開演前から最高潮です。1曲目もどれほど聞いてきたかわからないほど回数を重ねてきた楽曲、THE IDOLM@STER。そんな楽曲でも冒険することを忘れないアイドルマスターが大好きです。アレンジを大幅に変え、和楽器を加えた初星Mixが新バージョンとして仲間に加わり、かつ2ndMixのゲーム中での振付を加えるという新しい姿を常に模索し続けます。
ここから先のセットリストは1日目と2日目で大きく変わります。最新のCDシリーズM@STER PRIMALを中心に組み立てながら各アイドルがまだ歌ったことのない曲、本人が選んだ曲、懐かしい曲をうまく組み合わせ温故知新と言わざるを得ないステージになっていました。
とりあえず印象に残った数曲をレビューします。
秋月律子役若林直美さんで私だって女の子。本当に久々のライブへの参戦でしたが、過去は律子そのものといわれた彼女が戻ってきました。ダンサー並みに大きく踊り、激しく踊り、しっかり歌う。そんな姿がアイドルマスターを愛してやまない彼女の復活を示していました。
ロイヤルストレートフラッシュ、釘宮理恵が演じる水瀬伊織がぷちます!にて歌った曲です。今回、ぷちます曲が来るとは想像しておらず、非常に驚きました。と同時にライティングがすごくおしゃれでかわいい、伊織にピッタリな曲でした。
聖炎の女神やFate of the worldではアイドルマスターのステージでは初めて炎を使った演出でした。アイドルマスターも長く続いてきたコンテンツですが、まだまだやったことのないことがあります。次は空を飛ぶのかな?
ファニーロジックはダンサーさんの見せ場が最高でした。ダンスミュージックをテーマにしたディスクに収録された曲だけあって、ダンサーについ注目してしまいました。そこについては円盤の発売後にでもお見せできる気概があればなぁ。
Next LifeやLight Year Songはステージだけでなく、天井や一番後ろの壁まで使って光の演出がされていました。レーザーライティングで曲の不思議な感覚を見せてみたり、流れ星を見せてみたりという面白い演出でした。
合言葉はスタートアップでこれからのアイマスを感じさせる勢いを感じさせ、ぐっと来たところで隣に...をちあきさんが全力で歌うのは反則ですが、その上でチアリングレターなんか来たら、涙をこらえるのもギリギリでした。チアリングレターのときの照明がオレンジ色で夕焼け感を感じさせるのも最高です。
ですが!どうしてもこらえられないところはそのあとにありました。Just be myself、ありのままの自分で。如月千早の楽曲です。千早といえばシンデレラの凛やミリオンの志保さん、SideMの薫先生をかすませるほどの頑ななアイドル。ゲームの中では一つの間違いでテンションを崩していくそんなアイドルでした。そんな千早が(演じる今井麻美さんが)とても楽しそうな笑顔で歌う姿に、仲間といっしょに約束を歌い、清いライバルとぶつかり合ってレジェンドアイドルになって世界が広がった千早を感じさせられました。こんなのこらえられるはずがないよ!
とりあえず2月に映画館で公式上映会がありますので、興味のある方は参加してみてはいかがでしょうか?
さて、今回ご紹介する曲は"トリプルAngel"です。下田麻美が双海亜美として歌うこの曲は、ちょっと不思議な感じで可愛くて楽しい曲です。この曲のよさも一回聞いてもらうのが一番伝わるかなぁとは思いますが、亜美といえばおふざけ曲がとっても楽しいです。下田さんは非常にまじめにどうふざけて盛り上げるかを考えているので、ライブでの盛り上がりも最高です。円盤の発売後に鑑賞会でもいかがですか?
おわり。
土曜の朝TVを点けたらいきなり目に飛び込んできた星野仙一氏の訃報に驚きを隠せませんでした。
その業績については既に連日報道されてますので今更ここで言及することも無いでしょう。そのキャラクターも野球への姿勢も忘れがたい印象を残す、まさに名将でした。
宮城では献花台が設けられたとか。本当に愛されていたのですね。
こんばんは、小島@監督です。
さすがに少し寂しい気持ちになりました。謹んでご冥福をお祈りします。
さて、今回は映画ではなくライブの話。
この土日、年明け早々だというのに半ば強引に連休を取って「THE IDOLM@STER ニューイヤーライブ!! 初星宴舞」のライブビューイングに行ってきました。
今年も既にいくつも大型イベントが控えているアイドルマスターの、その皮切りとなるライブは765プロオールスターズの単独ライブ。シンデレラガールズ、ミリオンライブ、SideMと言った各タイトルのイベントはコンスタントに開催されていますが、765プロASの単独ライブは2014年に開催された9thツアー以来実に3年3か月ぶりとなります。昨年開催のイベント、「プロデューサーミーティング」で「歌だけのライブがやりたい」と叫んでいた如月千早役今井麻美さんの悲願が1年越しに叶った格好です。
アイマスのテーマ曲「THE IDOLM@STER」の和風アレンジ「初星MIX」と共に、「和」を意識したこれまでより落ち着いた色調の衣装に身を包んだ出演者たちが登場しステージは開幕。MCを挟んで本格スタートとなるのですが、そこから先のセットリストは初日と2日目で実にその8割を入れ替えてくるという大胆な構成を取っていました。
こちらとしても待ち望んでいた765プロASのライブ、印象に残ったパフォーマンスなんてそりゃもう怒涛のようにあります。出演者1人1人に対する個別の感想を書きたいくらいで実はさっき1度書いてみたのですが、何ぼ何でもな文章量になってしまったのでここでは割愛させてもらいます(苦笑)
あ、でもせめて竜宮小町全員としては初披露の「七彩ボタン」と5th以来7年半ぶりにオリジナルメンバーでのパフォーマンスとなった「オーバーマスター」には一言触れておかなきゃ。どちらも嬉しいやら驚くやらでイントロがかかった瞬間「ああ!ああああ!」とか奇声を発してしまいましたですよ、ええ、ええ(笑)
セットリストの今回初披露の曲には、直近にリリースされた曲だけでなく天海春香役中村繪里子さんのソロ曲「ステキハピネス」や水瀬伊織役釘宮理恵さんのソロ曲「ロイヤルストレートフラッシュ」のようにリリースから3年以上経ってるような曲もあり、既存曲にしても最後に披露されてから5年以上経っている曲がいくつも登場する(三浦あずさ役たかはし智秋さんのソロ曲「9:02PM」に至っては11年ぶり!)など、私も含めイントロを聴いて震える経験をした方も多い事でしょう。
今回のライブで披露されたソロ曲は事前に出演者たちに「何を歌いたいか」の希望を聞いたそうです。その甲斐もあったでしょう。観客の「一度聴きたかった」「もう一度聴きたかった」と出演者たちの「一度は歌いたい」「もう一度歌いたい」が絡み合い、うねりとなってステージをより高みへと導くエネルギーとなっていました。
そして、その曲一つ一つのパフォーマンスに宿るのは単純な「パワー」などではなく10年を超えた時間の積み重ねが成し得た「重み」と「凄み」です。誇張ではなく出演者たちの声優・表現者としての「生き様」を叩き付けてくるような、そんな凄みが宿っているのです。それは例えば「ゲンキトリッパー」のようなポップな曲でも「Next Life」のようなダンスチューンでも「隣に…」のようなバラードでも関係なく1つも余さず全ての曲にその凄みがありました。
今回はライブビューイングで鑑賞しましたが、LVが常態化した今日とあってかなり中継を意識した演出がなされていたのもこのステージの特徴です。特にライティングのセンスがイベント全体を通して冴えに冴えていた印象。中でも、曲の最後にほんの数秒だけスクリーン映像に演出を施していたため現地で観ていた方はそれを見逃していた可能性も高い我那覇響役沼倉愛美さんのソロ「Rebellion」と、照明の色調とカメラのアングル、スイッチングが中継とは思えぬほど洗練されていた中村繪里子さんと今井麻美さんのデュオ曲「CRIMSON LOVERS」はそれ自体が一つのPVとして完成していたように思えるほどでした。
今回のイベントを一言で表すなら、そう、「万感」と言ったところでしょうか。この余韻はもう少し大事にしていたい。
終演後、同行した方にもまたTwitterで呟いたりもしましたが、いつかソフト化された折には仲間内で上映会を開いてコールを入れたりして騒ぐより、一人かごく少数でウィスキーのグラスでも傾けながら浸るように楽しみたいところです。
ところで、これも昨年2,3の前例が成功したので味を占めたのでしょうか、今回の「初星宴舞」もアンコール上映が決定しました。2月10日に初日が、11日に2日目がそれぞれ再上映されます。チケットの先行受付も始まっているので、今回見逃した方、もう一度観てみたい方はチェックしてみてはいかがでしょう。
その業績については既に連日報道されてますので今更ここで言及することも無いでしょう。そのキャラクターも野球への姿勢も忘れがたい印象を残す、まさに名将でした。
宮城では献花台が設けられたとか。本当に愛されていたのですね。
こんばんは、小島@監督です。
さすがに少し寂しい気持ちになりました。謹んでご冥福をお祈りします。
さて、今回は映画ではなくライブの話。
この土日、年明け早々だというのに半ば強引に連休を取って「THE IDOLM@STER ニューイヤーライブ!! 初星宴舞」のライブビューイングに行ってきました。
今年も既にいくつも大型イベントが控えているアイドルマスターの、その皮切りとなるライブは765プロオールスターズの単独ライブ。シンデレラガールズ、ミリオンライブ、SideMと言った各タイトルのイベントはコンスタントに開催されていますが、765プロASの単独ライブは2014年に開催された9thツアー以来実に3年3か月ぶりとなります。昨年開催のイベント、「プロデューサーミーティング」で「歌だけのライブがやりたい」と叫んでいた如月千早役今井麻美さんの悲願が1年越しに叶った格好です。
アイマスのテーマ曲「THE IDOLM@STER」の和風アレンジ「初星MIX」と共に、「和」を意識したこれまでより落ち着いた色調の衣装に身を包んだ出演者たちが登場しステージは開幕。MCを挟んで本格スタートとなるのですが、そこから先のセットリストは初日と2日目で実にその8割を入れ替えてくるという大胆な構成を取っていました。
こちらとしても待ち望んでいた765プロASのライブ、印象に残ったパフォーマンスなんてそりゃもう怒涛のようにあります。出演者1人1人に対する個別の感想を書きたいくらいで実はさっき1度書いてみたのですが、何ぼ何でもな文章量になってしまったのでここでは割愛させてもらいます(苦笑)
あ、でもせめて竜宮小町全員としては初披露の「七彩ボタン」と5th以来7年半ぶりにオリジナルメンバーでのパフォーマンスとなった「オーバーマスター」には一言触れておかなきゃ。どちらも嬉しいやら驚くやらでイントロがかかった瞬間「ああ!ああああ!」とか奇声を発してしまいましたですよ、ええ、ええ(笑)
セットリストの今回初披露の曲には、直近にリリースされた曲だけでなく天海春香役中村繪里子さんのソロ曲「ステキハピネス」や水瀬伊織役釘宮理恵さんのソロ曲「ロイヤルストレートフラッシュ」のようにリリースから3年以上経ってるような曲もあり、既存曲にしても最後に披露されてから5年以上経っている曲がいくつも登場する(三浦あずさ役たかはし智秋さんのソロ曲「9:02PM」に至っては11年ぶり!)など、私も含めイントロを聴いて震える経験をした方も多い事でしょう。
今回のライブで披露されたソロ曲は事前に出演者たちに「何を歌いたいか」の希望を聞いたそうです。その甲斐もあったでしょう。観客の「一度聴きたかった」「もう一度聴きたかった」と出演者たちの「一度は歌いたい」「もう一度歌いたい」が絡み合い、うねりとなってステージをより高みへと導くエネルギーとなっていました。
そして、その曲一つ一つのパフォーマンスに宿るのは単純な「パワー」などではなく10年を超えた時間の積み重ねが成し得た「重み」と「凄み」です。誇張ではなく出演者たちの声優・表現者としての「生き様」を叩き付けてくるような、そんな凄みが宿っているのです。それは例えば「ゲンキトリッパー」のようなポップな曲でも「Next Life」のようなダンスチューンでも「隣に…」のようなバラードでも関係なく1つも余さず全ての曲にその凄みがありました。
今回はライブビューイングで鑑賞しましたが、LVが常態化した今日とあってかなり中継を意識した演出がなされていたのもこのステージの特徴です。特にライティングのセンスがイベント全体を通して冴えに冴えていた印象。中でも、曲の最後にほんの数秒だけスクリーン映像に演出を施していたため現地で観ていた方はそれを見逃していた可能性も高い我那覇響役沼倉愛美さんのソロ「Rebellion」と、照明の色調とカメラのアングル、スイッチングが中継とは思えぬほど洗練されていた中村繪里子さんと今井麻美さんのデュオ曲「CRIMSON LOVERS」はそれ自体が一つのPVとして完成していたように思えるほどでした。
今回のイベントを一言で表すなら、そう、「万感」と言ったところでしょうか。この余韻はもう少し大事にしていたい。
終演後、同行した方にもまたTwitterで呟いたりもしましたが、いつかソフト化された折には仲間内で上映会を開いてコールを入れたりして騒ぐより、一人かごく少数でウィスキーのグラスでも傾けながら浸るように楽しみたいところです。
ところで、これも昨年2,3の前例が成功したので味を占めたのでしょうか、今回の「初星宴舞」もアンコール上映が決定しました。2月10日に初日が、11日に2日目がそれぞれ再上映されます。チケットの先行受付も始まっているので、今回見逃した方、もう一度観てみたい方はチェックしてみてはいかがでしょう。
2018年もなんと60分の1が終わってしまいました。
さあ大晦日の『ガキ使』の録画予約はできましたか?
なんて冗談はさておき、といってもホントにテレビは、
すでに正月特番はほぼ無くなり、平常運転となり、
クリスマスから、正月の騒ぎはなくなりましたね。
コンビニではすでに恵方巻きの予約が始まったりして、
まったくもって正月の余韻を楽しむ気もありません。
もうちょっと、年明けをゆっくり楽しみましょうよ。
さて、前回のブログで書いたように、昇格のついでに、
なんと所属部署まで変わることになってしまったので、
年末年始の休日出勤の予定がすべてリセットでした。
おかげで製造業界特有の長期休暇を取れましたが、
やったことと言えば、参加確認と『スプラトゥーン2』でした。
参加確認は3日の歌会から連続での14日の歌会のため、
連休に入る前からスタートしていたので連休中の午後は、
ずっとヘッドセットを付けっぱなしで電話していました。
そしてスプラトゥーン2ですがちょっと意地でやっています。
正直、ちっとも上手に(強く)ならないジレンマです。
それこそファミコン発売前からゲームを趣味にしていて、
それなりにゲームには自信があったりするので、
スプラトゥーンの残念な結果に納得ができません。
年齢というのを差し引いても、自分のこのていたらくに、
ちょっとムキになってやっているのが正直なところです。
ある程度納得する結果がでるのかも分からないので、
ひと思いにやめてしまって、他のゲームをやったほうがと、
『マリオオデッセイ』や『巨影都市』に手を出しましたが、
結局最後にはスプラトゥーンをやっている自分がいます。
メンバーではこのゲームをやめた人は多いでしょうが、
私は未だにスプラトゥーン2というゲームをしています。
そろそろやめないと、いろいろやり残しそうで怖いです。
さあ大晦日の『ガキ使』の録画予約はできましたか?
なんて冗談はさておき、といってもホントにテレビは、
すでに正月特番はほぼ無くなり、平常運転となり、
クリスマスから、正月の騒ぎはなくなりましたね。
コンビニではすでに恵方巻きの予約が始まったりして、
まったくもって正月の余韻を楽しむ気もありません。
もうちょっと、年明けをゆっくり楽しみましょうよ。
さて、前回のブログで書いたように、昇格のついでに、
なんと所属部署まで変わることになってしまったので、
年末年始の休日出勤の予定がすべてリセットでした。
おかげで製造業界特有の長期休暇を取れましたが、
やったことと言えば、参加確認と『スプラトゥーン2』でした。
参加確認は3日の歌会から連続での14日の歌会のため、
連休に入る前からスタートしていたので連休中の午後は、
ずっとヘッドセットを付けっぱなしで電話していました。
そしてスプラトゥーン2ですがちょっと意地でやっています。
正直、ちっとも上手に(強く)ならないジレンマです。
それこそファミコン発売前からゲームを趣味にしていて、
それなりにゲームには自信があったりするので、
スプラトゥーンの残念な結果に納得ができません。
年齢というのを差し引いても、自分のこのていたらくに、
ちょっとムキになってやっているのが正直なところです。
ある程度納得する結果がでるのかも分からないので、
ひと思いにやめてしまって、他のゲームをやったほうがと、
『マリオオデッセイ』や『巨影都市』に手を出しましたが、
結局最後にはスプラトゥーンをやっている自分がいます。
メンバーではこのゲームをやめた人は多いでしょうが、
私は未だにスプラトゥーン2というゲームをしています。
そろそろやめないと、いろいろやり残しそうで怖いです。