忍者ブログ

ちゅうカラぶろぐ


[138]  [139]  [140]  [141]  [142]  [143]  [144]  [145]  [146]  [147]  [148
モンハンワールド買ってしまいました。

いや、今日はほんとに仕事クソ忙しかったんですけど、昼飯時にTwitter見てたら、なんか購入報告多くって(みんな社畜のはずなのに…)、仕事終わってTwitterみたらさらに購入報告とキャラメイク報告が多くって(プレミアムフライデー満喫しやがって…)

気がついたらビックカメラのポイント全部使って買ってました。

ルサンチマンって購入意欲ましますよねー

というわけで、キャラメイクでドルフ・ラングレン作って満喫しているショーグンです。
オンラインに行くのはまだ先ですww
オンラインでは皆さん優しくしてください

今週はジムへ行っている余裕もないくらいに雪が降って、路面凍結していて、残業から帰ってきて家にずーっと引きこもってました。

その間何をしていたかといえば、たまったブルーレイやニコ生の消費。

パソコンの前で、アニメやライブばっかり見てました。
そんなわけで、たいした運動もしていないのでまた体重が増えそう…

と、そんなときにはやっぱり食事制限。
食事制限だけでやせようと思いませんが、こういう運動のできないときには補助的に使う乃いいですね。

ということで、今回の食事制限は「糖質制限」+「総量制限」
夕食の糖質をしっかり削減し、また総カロリーを制限する形ですね。

糖質を減らすことに関しては単純明快。炭水化物の総量を減らすこと。
というわけで 日本酒→ワイン、ご飯→お茶碗半分、モチ→食べない などのように変更。総量を減らすことに関しては、ローカロリーで身体が温まり、満足感を得やすい「スープ」を中心に食事を構築。

つまりは、セブンイレブンのフリーズドライ最強ってことですよ。


粉ではないので保管がしやすい、開けたときに飛び散らない。
1個づつの販売。
カロリー表記済み。
種類が多い。

今週、毎日飲んでました。

元々スープ大好きなので、毎日飲んでも飽きないですし、糖質制限と一緒で今後も続けていって問題はないかなー
日本酒飲めなくなるのは厳しいですけど(>_<)

ちなみに、本日の体重は97.25kgですので、先週末からは横ばいから緩やかに減という感じでしょうか。

今は自分の体重を減らすこと最優先で、いろんなダイエットとか試してみたいと思います。
みんなが知っている方法で、自分の試している方法以外にもいい方法があれば教えていただきたいです。

拍手[1回]

PR
今週の1/23にて、年齢というレベルがアップしました。能力はというと特に変化はありません。むしろ前厄で運の良さがダウンしてるかもしれません(笑)
でも10の桁が変わったから、なんか思い出になる大きい事したいね(・ω・)


さて「年はいくつ?」という話がよく飲み会の席では定番の話題ですが、年齢を知るにあたり、このサークルでのネタはやはり「子供の頃に観てた番組」ですねぇ。

年齢が上がってくると、自分が高校や就職以降で観てたアニメとかバラエティが「あー、小学生の頃に観てましたよ!」と言われますが、もう慣れた。驚きゃしませんよ(笑)

まぁ基本、歳を重ねていく分、観た作品も積み重なっていくので、その辺はいい事なのかな?アニメは年代を選ばないですからね( ̄▽ ̄)

といいつつ、最近は新規開拓はあまりしてなかったり。
今期だと「ポプテピピック」「ラーメン大好き小泉さん」「からかい上手の高木さん」ですね。うーん、ショートモノばっかだな(笑)

まぁ話のネタに困ったら、アニメのネタを振るのが一番楽なんでしょうね。
最近ので被らなかったら、あげるとしたらジャンプ系が一番ヒット率が高いのかな?

個人的には、ガンダム全般だけど、玄人オーラ全開で話すのは苦手なので、相手の知識量でアクセルの開け具合を変えてます(・ω・)
ガンダムエースを買うのをやめてしまったので、そのへんの連載作品はわかりませんが、メディア化したのはだいたい観ています。どんとこい(*゚▽゚)ノ

ガンダム系で最近のネタだと、バンダイプレミアムから届いたガンプラ「ギャン・クリーガー」

元ネタは、PS2ソフト『機動戦士ガンダム ギレンの野望 ジオン独立戦争記』
セガサターンで、人気作となったタイトルの初PS2版だったんですが、私はキレイに隊列を組んだ戦闘シーンがどうも気に入らなくて、早々に遊ばなくなりましたね(・_・;

というゲーム内容はさておき、その中に登場する「ギャン・クリーガー」聞きなれない名前ですが、それもそのはず。ゲーム内でしか登場しないif機体です。
ifは何を指すか?それは「ゲルググではなく、ギャンが正式採用されたら?」を指します。

というわけで、対になる機体は「ゲルググJ(イエーガー)」。『0080 ポケットの中の戦争』に出てきた機体です。
いやー、開発者とはいえ、ガンダムファンはいろいろ考えますねぇ。

という濃い話になるので、これでやめます。
ifの話や派生になると、キリがないですからね(^_^;

で、そのガンプラは作ったか。答えはノーです。デフォルトは好きになれないので、オリジナルカラーを思案中。


で、話はガラっと変わって
次の歌会に参加される方、『チョコ買いました?』
そう、次回はバレンタインスペシャルなので、交換会用として、500円くらいのチョコを持参していただく必要があるのです(*`・ω・´)ノ

すでに百貨店や大型スーパーなどは特設売り場を展開しているので、探すのは容易と思います。
ちなみに上限はありませんので、500円以上でもまったく問題ありません(゚Д゚)ノ

ただ、ウイスキーボンボンとかは、私みたいに飲めない人もいるので注意!
まぁ食べれる人とトレードとかあげちゃうとか対応はできますけどね(・_・;

私はすでに、さっきいった大型スーパーで買いましたが、すでに売り切れている商品も出始めています。

気になったものは、早めに抑えておくのが吉。


最近は、女性→男性の図式が1つのパターンと化してきて、友チョコや逆チョコといったように、女性→女性や男性→女性でも当たり前になってきたので、男性が特設売り場に突撃しても普通な感じになりました。
昔はハードル高かったのになぁ(笑)

というかいろんなブランドを見てるのも楽しいんですよね。
ただ歌会用は送る相手がランダムなので、なかなか決めにくいというジレンマが。

まぁウケに走らなきゃすぐにでも決めれちゃうとは思いますけどね。

とりあえず当日お忘れなきようご注意を(゚Д゚)ノ

ではまた来週~

拍手[1回]

ちゅうカラのみなさん、おはようございます!
ちゅうカラブログ水曜日担当のレイウォールです。

寒い寒いと思っていたら雪です。それも17:00直前から一気に降り出し、結構な勢いですね。
明日の状況が若干不安だったりします。

それはともかく、今週金曜日は待望のモンスターハンターワールドの発売ですね。私が最後にプレイしたモンハンは、PCでオンラインゲームのモンスターハンターフロンティアオンラインを除けば、モンスターハンターポータブル3rdだったはずなのでかなり久しぶりです。とりあえずいきなり無料アップデートとか言いながらモンスターの追加配信が発表されるなど、カプコンもかなり力を入れているのではないでしょうか?

ちょっと楽しみに思っているのが、使ったことがない武器についてです。チャージアックスと操虫棍はこれまでプレイしたタイトルには存在せず、全く使ったことがなく、まったくイメージが付いていません。とりあえずベータでは触らず、発売まで待つことにしました。スラッシュアックスについても、3rdでほとんど使わなかったため、あまり慣れていない武器ですので、しばらく遊んでみようかなぁなんて思っています。

きっとメンバーでも購入予定の方は多いんじゃないかななんて思いつつ、明後日を待つことにします。


さて、今回ご紹介する曲は"Raise the FLAG"です。ミリオンライブのこの曲は、蒼のイメージを持ったアルバムに収録されています。さすが蒼というだけあって、強くまっすぐで正直問題児な部分が目立つ曲です。しかし、そこがいい。自身というものを強く持って、信じるものに向かって突き進む姿は美しいものです。

おわり。

拍手[1回]

冬のアニメがいろいろ始まり出しています。
TwitterなどではAパートとBパートでキャストを入れ替えて同じ内容を放送する(そして毎週キャストが一新する)という斬新とも前衛的ともいえる「ポプテピピック」が一強状態で話題を振りまいている格好ですが、他もなかなか。
個人的には待望のアニメ化となった「りゅうおうのおしごと!」がちょっと話の展開が早すぎるのがもったいない気がするものの丁寧な画作りで楽しませてくれるのが嬉しい。
あとは何気なく観てみた「アイドリッシュセブン」が意外に面白かったのが収穫。ヒロインとも言うべきマネージャーのひたむきで実直な姿が実にカワイイのですよ。昨今流行りのアイドル物なので曲も結構カッコいいし。

こんばんは、小島@監督です。
皆さんの今期のお気に入りは何ですか?

さて、今回の映画は「マジンガーZ INFINITY」です。

かつて世界征服を目論む者達によって滅亡の危機に瀕していた地球。しかしそれは兜甲児(声・森久保祥太郎)が駆るスーパーロボット「マジンガーZ」と仲間たちの活躍によって阻まれ、人類は平和を取り戻した。
それから10年の歳月が流れた。
突如アメリカの光子力プラントが滅びたはずの機械獣に襲撃された。グレートマジンガーを駆る剣鉄也(声・関俊彦)は奮戦するがその中で行方不明となってしまう。
一方、兜甲児はパイロットとして戦う道から離れ研究者として生きていた。今は光子力プラントの長官を務める弓さやか(声・茅野愛衣)に召喚された兜甲児は、富士山地中で発見された古代遺跡で巨大なマジン「インフィニティ」と、そこから現れた少女リサ(声・上坂すみれ)と遭遇する。
ある時、謎の復活を遂げたDr.ヘル(声・石塚運昇)により遺跡は戦場と化した。無限の可能性を秘める「インフィニティ」を巡り、再び兜甲児とDr.ヘルとの戦いの幕が上がる…!

原作者である永井豪の画業50周年を記念して、スーパーロボットアニメの元祖とも言うべき「マジンガーZ」が実に約40年ぶりに新作の劇場公開作品として製作。日本に先駆けイタリア・フランスで昨年11月に公開され、日本では今月13日から上映が始まっています。
先行公開されたフランス・イタリアは特に永井豪作品の人気が高く、イタリアでは2016年には「鋼鉄ジーグ」に多大なリスペクトを捧げたヒーロー映画「皆はこう呼んだ、鋼鉄ジーグ」が製作されイタリアのアカデミー賞ともいえる「ダヴィンチ・ディ・ドナテッロ賞」を7部門で受賞するなど高い評価を得たりもしています。(翌2017年には日本でも公開された。)
製作はもちろんかつてのシリーズを手掛けた東映アニメーション。OPも水木一郎により「マジンガーZ」が新録され、記念作品ということもありTVアニメで兜甲児を演じた石丸博也と弓さやかを演じた松島みのりが特別出演として脇役で登場しています。

この映画を一言で評するなら「大人のための東映まんがまつり」と言ったところでしょう。
「ガンダム」の洗礼を受けて以降、ロボットアニメはその多くが「理」を優先して作られるように
なりましたが今やオールドスタイルと言っても良いエモーション重視のロボットアクションが高い熱量とボリュームで展開するのが何よりの魅力です。4DXやMX4D版もあるとの事で、そちらを選べばよりアクションの没入度が高くなることでしょう。
突如脈絡なく変な笑いを取りに行ったりお色気シーンが入ったりするのもいかにも永井豪作品らしい感じで「分かっている」私のような人間には楽しいのですが、そんなに触れてきていない方にとっては余りに無意味なシーンが突然挿し挟まれる事に違和感を覚えてしまうかもしれず(苦笑)、この辺りは良かったり悪かったりですね。

雑と言えば雑な、かなり大らかな作りをしていますが、物語が意外と骨太なのに驚かされます。
作中ではTVシリーズより10年の時間が経過しており、兜甲児たちは良くも悪くも「大人」になっています。
知識も増えより分別がついてきて物事を深く考えることが出来るようになった代わりに、気が付けば守るものや背負うものやしがらみも増えてしまってかつてのように感情のままに足を踏み出すことが出来なくなっています。さりとて次代に全てを託して後ろに下がれるほどに衰えてもいない彼らはその不自由さの中でもがきます。
だからこそ、そんな中で兜甲児がその不自由さを振り切り「マジン、ゴー!」を叫ぶ瞬間に大きなカタルシスがあるのです。
故にこの「不自由さ」に共感できるかどうかがこの物語の大きな肝とも言えるでしょう。

明らかに特定の世代の人をピンポイントで狙った作品ではありますが、作中ある人物に「昔は良かったなんて絶対に言うもんか」というセリフがあるように、決して懐古趣味だけで作られた映画ではありません。様々なままならなさを抱えながら今を懸命に生きる人にエールを送ってくれる映画です。
もちろん単に久しぶりのスパロボバトルをスクリーンで楽しみたい!というだけでもオーケー!
大人になったヒーローたちがどんな活躍を見せてくれるのか、どうぞその目で確かめてみてください。


拍手[2回]

​先日、電車に乗っている時に中学生ぐらいの男の子が、
なんとPSPでゲームをしているじゃないですか!

今だと基本的にスマホで遊ぶのが目立つ感じですが、
中学生くらいだとスマホは持たせてもらえないかもですね。

しかし3DSでもなくVITAでもなく、今この時代にPSPですよ。
PSPが発売された当時ははホントに未来を感じたものです。

そういえばPSP、いっぱい持ってたなあ・・・(遠い目)



さて、私は食べる機会は少ないですがカップ麺が大好き。
明らかに身体に悪そうな見た目と味だっだりしますが、
そのカップ麺を食べる背徳感すらも味付けだったりします。

カップ麺の調理は基本的にお湯を入れるだけですが、
その時はカップの中にある線を目安にお湯を入れてます。

お湯を注ぐ時はポットかやかんで入れていきますが、
みなさんはその時にこだわりとかありませんか?
前日、会社でそんな些細な行動で激論を交わしました。

お湯を注ぐ時に一体どこまで入れるのが正解なのか?
食べ慣れた銘柄のカップ麺は自分なりの味の濃さの調整で、
個人のさじ加減はあるでしょうが、まずそれは無視です。

カップの中の線までというのは当たり前なのですが、
どの時点をもって線まで入れたとするのでしょう。

まず、お湯を注いで線まできたら止めるという方法。
これだと麺がお湯を吸うと、お湯が線より下になります。
これを『線までお湯を入れたのか?』という疑問。

そしてお湯を注いで線まできたら一回止めてしばらく待ち、
麺がお湯をなんとなく吸って減った分のお湯を足す方法。
これだとゆっくりお湯を足している間の時間が長くなります。
これを『3分をどこからカウントするのか』という疑問。

非常にくだらないことですが、結構考えると深いです。
製造メーカーの意図するのはどこなのか考えます。

基本的に争点は麺がお湯を吸ったか吸っていない状態で、
どちらが線までお湯をいれたことになるのかですね。

他人からすればどうでもいい勝手なこだわりですが、
せっかく買ったカップ麺は美味しくいただきたいですものね。
結局答えらしい答えは見つかりませんでした。(当たり前)



拍手[1回]

こんばんはショーグンです

Indiegogoで支援していたスマートウオッチが届きました。



なんと、アナログ針のあるスマートウオッチですよ。
アナログなのにタッチパネル。
アナログなのに通知が流れる。
通知が流れる際には針が文字を避ける。

30分しか使ってませんが、ソフトの作り込みが甘いのでいまいち使えませんが、今後のアップデートに期待ですね。

逆を言えば,ソフトウェアのアップデートがなかったらこのままタンスの肥やし行きだぜ。

こんばんは。
自分の持っている時計で、一番高いものと二番目に高いものがタンスの肥やしになっているショーグンです。
どうしてもそれをつけていかなければならないような場がないし。

さて、先週は毎日のようにもちを食べていることをブログに書きました。
まぁ。このときは舐めていたんですよ。
ブログの締めで「2桁台」の体重だったらいいななんて軽いこと書いてましたが、今週ジムへ行って体重はかったら。

99.85Kg

マジか!

超チキンレース状態!

年末から一気に5Kg増量!

しかも落ちない、この体重!

今週、なんとか時間作って3回もジム行ってランニングとエアロバイク中心で絞ったのに、2キロしか落ちない!

やばい、ヤバすぎる。


そんな感じなので、坂路調教を取り入れました。
坂路調教とは、ランニングマシーンは角度をつけられるので、坂になるように設定し今までと同じようにランニングして負荷を増やそうという作戦。
昨年末で引退した中央競馬の7冠馬「キタサンブラック」が4歳までこの調教を中心に、体を鍛えていたのを年末にTVでみたので、取り入れてみました。

結論から言えば、キツさ50%増し。疲労蓄積100%増しって感じです。
翌日になっても疲労が抜けないし、膝に掛かる負担も尋常ではない。
ランニングのあとにサーキットトレーニングのスクワットとかめちゃ厳しいですよ。

でも、その分効いては来ている(本日は300gダウン)ので、このまま体の動く限り、キツめで絞ってみたいと思います。

しかし、2ヶ月分のダイエットをたった2週間で台無しにできる「モチ」

ほんまオッソろシイで…

拍手[1回]

週イチの更新ながら、ネタがまったく思い浮かばず、四苦八苦するときがあります。

昨日までは、どーしよかなーと白紙状態でしたが、
今日の朝に任天堂さんが素晴らしいネタをくれました(*゚▽゚)ノ

4/20に発売予定の
「ニンテンドーラボ」の発表があったのです

ニンテンドーラボ紹介ページに飛びます

どんな内容かというと、据え置き&携帯型ゲーム機ニンテンドースイッチは
真ん中のモニターの左右にジョイコンと呼ばれるコントローラをくっつける構成です。

そのジョイコンには、傾きなどを感知するセンサーなどが装備されていて、いろんな動きに対応します。

そんな技術の流用として、
釣竿に例えてみたり、バイクのハンドルに例えてみたりと、この辺までは既存のゲームでもあったりします。
この辺を「ニンテンドーラボ」では応用するみたいです。


では、「ニンテンドーラボ」は、何がすごそうか?
まず、遊ぶためのコントローラ(正確にはジョイコンを収納する場所)を『作成』します(゚Д゚)ノ
『作成』です。そう、その商品には、ゲームソフトの他に、図工やペーパークラフトよろしくダンボールが用意されているのです。
型はすでにできているので、1枚紙から引っこ抜くだけです。
刃物はいらないので、小さい子供がチャレンジしても安心ですね(*´∀`)

と、これだけでみると学研の付録みたいなんですが、実際のモノはニンテンドースイッチのゲームと一体化しているので、小さいモニターとダンボールで構成された「体感型ゲーム」となっているので、あなどれない内容です(*`・ω・´)ノ

その内容はバイクや釣りとさっき言ったような内容の他に、なんと小さなピアノが再現できちゃったり、モニターをプロポ代わりにしたラジコンロボットみたいなものを作れたりします(゚Д゚)ノ

さらには、手足にジョイコンをつけて、デカいバックパックを背負いロボットにもなれるというキットも同時に発売されます。
ただ装着するだけじゃなくて、あえてヒモで四肢を繋いでいて、「なるほど、こうやって力を伝達させるのか」なーんて学びの要素も入ってたりするわけですよ。
ガンプラとかで、関節機構とかにワクテカしている私には、目を輝かせる材料以外の何者でもないです(笑)

さて、ここまで来ると「やりたい」もありますが、「やってみてほしい」欲がすごく湧いてきます(・ω・)


まぁわかってる方はわかると思いますが、なぜこの人(ハイル)は、カラオケにきているのにカラオケそっちのけで、暇を持て余してる感満載で、ロビーで大荷物もってきて、いろんなモノを展開しているのか?

その答えはまさに「やってみてほしい」からなんです。

まぁ結果として、歌会としては、私のやってる事はメインではないので、やるなやらないかくらいの程度なんですが、興味があるなら私の交流度に関わらず、遠慮なく体験して頂きたいです。
その為にもってきたんですから。人見知りなんで、営業トークはできません。ゴメンね(笑)


前回の歌会は、あえてPS4ほっぽりだして、カラオケを満喫してました。もちろん、それはそれで楽しかった。(当たり前)

でも、なんかロビーに誰もいないとか、展示してあるものにリアクションを直に感じれないのは寂しいなぁとは思いました。
やはりカラオケは楽しいけど、数曲程度歌えれば、あとは実演販売のおばちゃんの如く、ロビーにいるほうがいいのかもしれない。なんて考えもしました。

なんか昔、かときちさんがロビーにいると、いろんな人と話せるのが楽しいって言ってたのが、ちょっとわかった気がします(たぶん違う)


てなわけで、現在のスタイルはそのままにして、毎回大荷物になろうと、小ネタをもってくるようにしますので、余裕があったらかまってね(*゚▽゚)ノ

次回は、PS4のドラゴンボールファイターズがメインになるかなぁ
スティックはさすがに無理だけど(・_・;


とりあえず『俺みたいにはなるな』とだけは言っておかないとね(笑)
マネする方はいないと思いますが。

毎回、あんだけやらせていただいてるジョイサウンド金山店さまには、感謝しかございません。ありがとうございます。これからもよろしくお願いしますm(__)m

では、また来週~(゚Д゚)ノ

拍手[2回]

忍者ブログ / [PR]