忍者ブログ

ちゅうカラぶろぐ


[133]  [134]  [135]  [136]  [137]  [138]  [139]  [140]  [141]  [142]  [143
先週とあるアメリカンウイスキー醸造所に勤務している日本人の方とお話しする機会があったのですが、偶然にも私と同じ苗字だったことで思いがけず話が盛り上がりなかなか楽しい時間を過ごせました。
 その際に試飲させていただいたその醸造所のウイスキーも期待以上に美味しく、その時間も込みで鮮烈な印象を残しました。

 こんばんは、小島@監督です。
 せっかくだし自分用に1本仕入れてみてもいいかもしれない。

 さて、今回の映画は「シェイプ・オブ・ウォーター」です。

 1962年、アメリカ。1階で映画館が営業しているアパートで生活しているイライザ(サリー・ホーキンス)は、政府の研究機関で清掃員として勤務していた。声が出せないイライザにとって友人と呼べる人物は手話で会話のできる同僚のゼルダ(オクタヴィア・スペンサー)と隣人で画家を営むジャイルズ(リチャード・ジェンキンズ)くらいであった。
 ある日、イライザは厳重な警備のもと運び込まれたカプセルを目撃する。カプセルの中には異形の姿をした「彼」(ダグ・ジョーンズ)が捕らえられていた。奇妙だがどこか魅惑的な姿に心惹かれたイライザは翌日から密かに周囲の目を盗んで「彼」に会いに行くようになる。

 昨年ヴェネチア国際映画祭で金獅子賞を、今年のアカデミー賞で作品賞を獲得など賞レースを席巻したギレルモ・デル・トロ監督の新作が現在公開中です。
 筋立てだけ追えば世界のどこにでも転がっていそうなありふれた題材が、無類のクリエイターの手腕によって料理されればこれほどの未見性に満ちた作品が産まれるのかと驚かされる1本です。製作を行ったのが「FOX SEARCHLIGHT PICTURES」という20世紀FOXの中でも低予算ながら自由度の高い作品を製作するスタジオで、直近ではこのブログでも取り上げました「スリー・ビルボード」もここで製作されています。

 映画冒頭、その時代設定を「ハンサムな王子の時代が終わりを告げようとしている頃」(1962年はジョン・F・ケネディ大統領暗殺の前年であり、それを示唆しているのではと思われる)という表現で幕を上げるこの寓話は、一見「美女と野獣」を思わせる構図ではありますが、美女というには生活に疲れた中年女性と野獣と呼ぶには繊細な心の異形の半魚人が織りなす交流を中心にしながらも根底には寛容と不寛容の激突を骨太に描き出します。
 「彼」と心を通わせるイライザとその友人たちは皆マイノリティーであり、研究機関において「彼」を虐待し続けるストリックランド(マイケル・シャノン)は、反対に不寛容の象徴というところでしょう。しかし組織の中で成功する生き方しか選べないストリックランドは、単なる悪役と呼ぶにはどこか哀しい存在に映るあたりにデル・トロ監督の手腕が伺えます。
 
 これぞデル・トロというべきでしょう、醜く歪な中に「美」を感じさせる「彼」のデザインやレトロフューチャーな舞台美術、その色彩に独特のセンスが活かされ隅々に神経の行き届いた画面が全編に渡り展開し、この独特な世界観をビジュアル面でも支えます。時代設定が現代でないところもテーマが変に生々しくならない効果を生んでおり、そういう所にもセンスを感じさせますね。

 物語は様々な要素をはらみながらやがては結末へと収束していきますが、仕込まれた伏線をきっちり回収して畳み込む語り口は見事としか言いようがありません。
 しかしアカデミー賞作品賞を受賞するにはいささか「個性」が強すぎるのでないかい?という気もしますが、メキシコ出身であるギレルモ・デル・トロ監督の作品が受賞しているところ、また、メキシコを舞台とした「リメンバー・ミー」が長編アニメーション映画賞を受賞しているところも合わせて非常に政治的なメッセージを感じざるを得ない部分がありますね。深読み始めるときな臭さを感じる話ですが、単純に映画を楽しみたい場合にはこの話は忘れてください(笑)
 
 この映画はちょっぴりグロテスクなビジュアルの向こうに愛と寛容をエモーショナルにうたい上げるまさに「おとぎ話」です。パッと見は癖が強そうですが普遍的なテーマを宿したこの傑作を、どうぞ劇場で味わってみてください。
  

拍手[1回]

PR
​名駅前のこの交差点、ちゅうカラメンバーならわかるかな?



アニメイト前の交差点。
アニメイトに向かう人で横断歩道の人が耐えません。

そのおかげで、車でこの交差点右左折するのは、
歩行者が途切れるのを待つので本当に大変です。

安全のためにもスクランブル交差点にして歩行者と車を、
バシっと線引をしてみたらどうでしょう、名古屋市さん。




さて、将棋の世界では藤井聡太なる15歳のプロが誕生し、
連勝記録を打ち立てて、かなり話題になっております。

しかしながら低段位の女性棋士にサラっと負けるなど、
時折、ウブなところがあったりするのが面白いです。
彼に勝つには色仕掛けが効果抜群ですよ、みなさん。

そしてあまりの昇段の早さに、雑誌の記事を書いて、
発行される頃には段位が上がっていたりするなど、
まわりになかなか無い話題を振りまいてくれます。

そして、私の年代ではやっぱりこのミスター公文式、
羽生善治も永世七冠など(詳しい凄さは分からん笑)、
これまた前人未到の記録を打ち立てているそうです。

そんな賑やかな将棋界の話題が多くなってきた事で、
昔、ビッグコミックスピリッツで連載をしていた、
『月下の棋士』という将棋漫画を思い出しました。

私は昔、スピリッツを毎週購入していた時期があり、
その当時に連載が始まり、読んでいたのですが、
購読をやめてからは先の話は知りませんでした。

そこで1巻だけ購入し読んでみると、あら面白い!
それこそ連載が始まったのは20年以上前の事だったので、
ほぼ内容は忘れていたので、ちょっと新鮮でした。

そして、その勢いで今も続けて読んでいる最中です。
今は約30巻ある中で、3分の2くらい読み進めました。

ついでにiPhoneで将棋のアプリも購入してみました。
将棋は駒の動かし方くらいしか知らないのでこれまた新鮮。
が、実際にやってみるとこれがまた本当に難しい。

将棋の強い人は何十手も先を読むらしいですが、
私は5手くらいが精一杯で、ちょっと無理そうです。

最近、そのように将棋が話題になってきていることで、
将棋を始める人も多く、盛り上がってきているそうです。

世間が盛り上げたものが、素直に盛り上がるのならば、
カラオケあたりが盛り上がるようになりませんかね?
マスコミさん、ここらでカラオケを盛り上げてみませんか?

拍手[1回]

皆さんお仕事お疲れ様です。
社畜モード全開で突っ走ってるショーグンです。

仕事たまりすぎててヤバいです。
残業無しで帰ることができないため、仕事以外のこともたまって行ってます。

特にバイクのお手入れが出来なさすぎて悔しい。
せっかく暖かくなってきたのに!
もうすぐ、春の嵐も収まるというのに!

このままでは走りに行けない!

こんばんは。
でも明日は横浜、あさっては浜松に出撃するショーグンです。

念願のカップヌードルミュージアム!
エビばっかり入れたヌードル作ってやるんだ…

さて、2月から毎週、旅ばっかりのショーグン。
東京、東京、東京、大阪、名古屋、横浜と精力的に動き回っております。

最低でも日曜日の休みは確保する勢いで、仕事しておりますがこれだけ遊び回っているとさすがに疲れてきます。

というわけで、先週は名古屋市内だけを巡って遊んでまいりました。
というか、日曜日に家庭のご用事があったので出かけられなかっただけともいいますが。

そんな中、映画を一本見てきたわけですよ。
その名も…
  「バーフバリ 王の凱旋」

遙か昔、インドに栄えたマヒシュマティ王国。伝説の英雄バーフバリの息子シヴドゥは、父の家臣カッタッパより自らの出自を語られ、謀略により父が討たれた悲劇を知る。
父の英雄譚と、己の運命を知ったシヴドゥはマヘンドラ・バーフバリを名乗り、父の敵との決戦に向かう!

と、あらすじを書いてみましたが、あらすじなんていりません!
映画を見れば、15分ですべてがわかります!
むしろ、その15分めっちゃ核心!

インド映画なので、役者の名前とかわかりません! 
映画のネタとか(今回の映画は前作からの続編)全く知りません! 

でも、初代バーフバリの英雄っぷりにに酔いしれ、スケールの大きな映像美に感動し、音楽と歓声に酔いしれることが出来る!

自分が一番すごいと思ったのは「歓声」
この歓声の使い方がうまい。
様々なシーンで上がる「歓声」に感情がしっかり乗せられていて、その場の雰囲気と空気感がこちらにビシビシ伝わってくる。
その歓声を受けて、登場人物の心情がどのように変わっていくのか伝わる。

異世界転生物ラノベ以上に強さと優しさと気高さの塊のようなバーフバリを支える気の強い嫁、どんどん悪い状況に追い込まれる負のスパイラルっぷりを浄化してしまうバーフバリ、そのバーフバリに影響されて変わっていく親族。

とにもかくにも、掛け値無しに面白い! とオススメできる映画にひさしぶりに出会いました。

ちなみに、ショーグンが一番印象に残ったシーンは

こんな感じのシーンでした。
あそこっから運命が変わる感じがすごい。

みんな是非見ておこうぜ!
今なら、伏見ミリオン座と中川コロナシネマで上映中!

ちなみに明日の夜には"絶叫上映”もあるらしいでっせ

拍手[0回]

先週日曜は、鈴鹿サーキットに行ってきましたーヽ(*´∀`)ノ
メインとなる「アドバンスカート」は、カート会員の更新でいった10月以来なので、けっこう久しぶり。
なんで行かなかったというと、冬の期間はタイヤが温まりにくいのと、単純に寒いから行かないのです(・ω・)

で、今回は鈴鹿サーキットのファン感謝デーで入園料無料という事もあり、たくさんの来場者がいました。
カートで遊ぼうとする人も、いつもの倍以上の方がいましたね。
受付は時間かかりましたが、走るとなるとそこまで順番待ちはありませんでした。
まぁ初めての人は、初回講習&5周制限がありますからね(・ε・ )

で、10周を2回走りましたが、結果今回のタイムはクリアラップがあまりできなかったとはいえ、ベストラップは38.515。
Aライセンスの境界が37秒台なので、厳しい。自己ベストよりかなり遅くなってしまってるじゃないか(´△`)
38秒台はそこまで遅くはないですが、回数からしたら遅いほうになってしまうかも・・・。

毎回、コースを考察して、いろいろ対策した上で望んでるんですが、なかなか伸びない・・・。

一緒にいったメンバーには、まだまだ伸び盛りの人もいて、走るたびにどんどん速くなっているので、羨ましいかぎりです。それはそれで早く追いついてほしい気持ちになります。
やっぱ同じタイムくらいで競い合うほうが楽しいんですよヽ(*´∀`)ノ

実際走るとどんな感じかは、Google先生に聞いてみると、動画とか見せていただけますよ(゚Д゚)ノ

私も撮りましたが、このブログへのあげかたがわからないので、今回はご勘弁を(´・ω・`)


さて、もうひとつ、鈴鹿サーキットで見たかったもの。
それは新アトラクション「デュエルGP」
パッと見はゴーカートっぽいんですが、2人乗りのコースターなんです。しかもハンドルによる操作が可能。

なんでコースターに操作なんかあるかというと、コースは鈴鹿サーキットを模したレイアウトになっています。
サーキットなので、当然縦回転とかありません。
んで、そのサーキットにあるレールに合わせて、カートっぽいコースターが走っていくんですが、コーナーでうまくハンドル操作をしないとスピンしてしまうようです。でも回りながら進みます。あくまでタイムロスになるだけです。

で、基本的に左右2台による対戦なので、「速くゴールしたかったら、うまくハンドル操作してね。」って事です。

つまり「ぜんぜんレースもしたことなければら運転もしたことないけど、トップレーサーな気分を味わえちゃう」アトラクションなわけです。

最初、見た時は『あー、やっぱりアドバンスカートに比べたら、ショボイなぁ。お子様向けだなー』とあなどってました。

で評価がガラリと変わったのが、ファン感謝デー記念イベントで来ていたジャン・アレジ親子がデモンストレーションとして、そのアトラクションで対決したんですよ!
え、誰?って、後藤久美子と結婚した元F1レーサーとその息子さん(イケメン)ですよ(゚Д゚)ノ
個人的に真っ赤なフェラーリといえば、ジャン・アレジだったなぁ

脱線してしまった(・_・;
で、その手前で一般の方々がクルクル回ってしまってたので、『これは仕様で、回る演出なのかー?』と思ってましたが、
いざスタートしてコーナーにさしかかると、さすがレーサー。コーナーできっちりカウンターを当ててスピンすることなく、完走しました!
(左右入れ替わった2回目は回ってましたがw)

それを見て『これ大人でも楽しめるやん』と気持ちが変わったとさ。
というか、一般のおばさまが普通にコーナーを横滑りで旦那さんより先に進む絵はシュールだったw
というか、いろんな方々遊んでいるのを、見るだけでも楽しいかも。


というわけで、5月のGWはたぶんなんらかのスポイベあるだろうから、6月にまたカート&デュエルGP目的で、スポイベ立てたいと思います( ̄^ ̄ゞ
(その手前の会員デーに行ってしまいそうな気もするが)

毎日走れたらいい運動になるんだけどなぁ。
久々だったので、翌日は値段をつける道具のトリガーを引くのも大変でしたとさ。


まぁあの走る感覚は、普段の車の運転はもちろん、ゲームのVRでは味わえないものなので、非現実なものを求めてる方にもオススメです( ̄▽ ̄)


てなわけで、本日はこれにてm(_ _)m

拍手[1回]

ちゅうからのみなさん、おはようございます。
ちゅうカラブログ水曜日担当 レイウォールです。

八丁味噌のGI登録の話が話題になっていますね。
知財戦略というのは非常に重要な話で、これまで当たり前のように使えていたブランド名が使えなくなるというのは、認定対象外になってしまった2社にとっては非常に痛手なのではないでしょうか。異議申し立てするのも理解できます。

さて、時々は教養的なお話でもしてみようかななんて。

TOCという言葉は聞いたことがありますでしょうか。Theory of Constraintsという考え方で、日本語では制約理論などと訳されます。イスラエルの物理学者 エリヤフ・ゴールドラットという人が提唱者なのですが、色々な製造業でもてはやされている考え方です。
元の理論書は The Goalという小説調の書籍で非常に読みやすくなっています。

考え方のコンセプトは活動の流れを作るというものです。生産活動のアウトプットというのは、大きな生産能力を持つ工程ではなく、生産能力が最も小さい工程(ボトルネックと呼びます)のアウトプットによって制限されるという考え方の下、ボトルネックの改善に力を尽くすというやり方で、生産活動全体のアウトプットを高めます。

ゴールドラットはこの考え方に最も必要なものは、"Collaboration"であると考えるようになった出来事があったと語っています。彼のもともとのコンセプトでは、あくまでボトルネックとは工程であるというものだったらしいですが、日本におけるTOCの成果発表会のようなワークショップを見る中で、色々な企業が"最大の成果"として発表した言葉にハッとさせられたとのことです。社員が連帯感良く仕事をするようになったというのがその言葉です。

何をするにしても結局は、人と人が協力するものです。確かに設備制約もありますが、それ以上に情報の伝達不足や思い込み、伝達しようにも伝える手段がないといった制約で止まるというのは多いものです。
きっとそういったところでのロスを減らすことができれば、物事は大きく変わるものでしょう。

情報の伝達不足により本日、非常に苦労したレイウォールでした。

さて、今回ご紹介する曲は"桜の頃"です。最近、シンデレラガールズの曲を紹介してなかったというのもありますが、本日発売のこの曲、大好きです。というか、春にこの曲を発売するというのもコロンビアさん、粋じゃないですか!
初出はだいぶ前のスターライトステージのイベントでした。その後、ライブで何度も聞く機会があり、ゲーム中で見られるMVやライブステージのバックモニター演出で桜が舞うのを非常にきれいに思いながら見ていました。遂に発売されたこの曲、もうすぐ花見の時期ですね!もう少ししたら、山崎川のほとりでも散歩しながら聞こうかな。

おわり。

拍手[0回]

先週末アイマス界隈で、あるニュースが大きな衝撃をもたらしました。
 「シンデレラガールズ」においてキャラクター一人一人にスポットを当てたシングルCDシリーズ「CINDERELLA M@STER」の新譜3枚が発表されたのですが、その3枚の内の1枚に騒然となりました。
 幼い頃から演歌に親しみ将棋をたしなむ気風の良い少女・村上巴のソロ曲、それ故恐らく演歌調の曲を持ってくるだろうと予想されていましたが、その作曲を担うのが石川さゆりの「天城越え」や川中美幸の「ふたり酒」などを手掛け現在は日本作曲家協会会長も務める弦哲也氏、作詞に岩崎宏美や小林幸子に楽曲提供している田村武也氏、編曲に北島三郎や坂本冬美、氷川きよしなど演歌や歌謡曲のアレンジを数多く手掛けた南郷達也氏という超本気の布陣。さすが演歌に強い日本コロムビア!にしたって強すぎる!
 ついでに言うと村上巴役として抜擢された声優・花井美春さんも三味線が弾けて民謡の大会で優勝したこともあるという実力の持ち主で、どうせなら普通に有線で使われても違和感の無い逸品が来てほしくなっているくらいです。

 こんばんは、小島@監督です。
 同時に発売される他の2枚も個人的に気になっているキャラクターが来ているので今回は3枚とも揃えてみても良いかも。

 さて、今回の映画は「グレイテスト・ショーマン」です。

 19世紀半ば、貧しい仕立て屋の息子として生まれたフィニアス・T・バーナム(ヒュー・ジャックマン)は、苦労の末に幼馴染のチャリティ(ミシェル・ウィリアムズ)と結婚を果たすが、なかなか仕事が長続きせず「幸せにする」という約束を果たせずにいた。
 倒産した会社から持ち出した船舶登録証を担保に銀行から融資を受け博物館を設立するものの集客に結びつかず苦心していたが、普通と違うが故に日陰の生活を送っている者たちを集めたショーを企画。大ヒットを呼びこむが批評家には散々に叩かれ、保守的な市民からの反発も強い。何とか自分たちを上流社会へアピールしたいバーナムは、上流階級出身で舞台劇のプロデューサーを務めるフィリップ・カーライル(ザック・エフロン)をパートナーにするべく説得にかかるが…

 19世紀に活躍した伝説的な興行師P・T・バーナム、その半生をモデルとしたミュージカル映画が公開中です。P・T・バーナムは近代的なショービジネスの祖とも言われている人物で、映画のモデルになるのもコレが初めてではなく、早いものでは1934年に製作された「曲芸団」(監督ウォルター・ラング、主演ウォーレス・ビアリー)があり、1986年にもバート・ランカスター主演で「バーナム/観客を発明した男」という伝記映画が製作されたりしています。また1952年に製作されアカデミー賞作品賞も受賞した「地上最大のショウ」にはバーナムがサーカス興行に使っていた謳い文句がタイトルに使われたりしています。
 最も「グレイテスト・ショーマン」では史実はあくまでモチーフはあくまでエッセンスとして使われているのみので、伝記映画としてあまり意識しておらず、あくまでミュージカルとして楽しむものとして製作されています。

 この映画、とにかくミュージカル映画としては楽曲のレベル、演出のアイディアとキレ、カメラワークに編集、どれを取っても最高です。これまでその出自ゆえに負い目や引け目を感じて生きてきた下層階級やマイノリティーたちが居場所を見つけそのコンプレックスを強みに変えて歌声を奏でる人生讃歌をダイナミックに描き出す語り口も含め、溢れるエモーションにイチイチ拍手をしてしまいたくなるくらいです。
 ただ、この映画面白い事にというべきか、ONとOFFの差が激しすぎるというか歌っていない時はエピソードの掘り下げの甘さや演出のキレ味の悪さが目につき、凡庸そのものなのが玉に瑕です。作中で批評家に叩かれるシーンもありますが、奇しくもこの映画も批評家たちの賛否が真っ二つに分れる作品で、確かにこの妙な作りの粗さは批判的に観る人の気持ちも分かってしまいます(苦笑)そもそも物語の主題も手あかのついた「定番」そのものですし、もしこれがミュージカル映画ではなく普通の劇映画であったなら、多くの作品が消費されていく昨今恐らくそれほど人の記憶に残ることなく埋没していくものの一つになっていたことでしょう。
 
 この映画はひとえにこの何物にも代えがたい音楽のパワーを堪能する作品であり、その迫力は映画館のスクリーンで観てこそ満喫できるというものでそういう点ではまさにエンターテインメントかくあるべしといった作品です。上映時間がさほど長くはないのも良いですし、是非とも多くの方に味わっていただきたいですね。幸いにして日本でもヒットを呼びこんだこの作品は今月下旬から「応援上映」も一部の劇場で始まるようです。私のように観ていて拍手したくなったり「ブラボー!」とか叫びたくなった方は「応援上映」でリピートしてみるのも一興だと思いますよ。

拍手[0回]

以前ブログに書いたゲームをチビチビとやっています。
このゲームは世界観はホントに大好きなのですが、
クソゲーとは言わないまでも、ストレスがもう異常。

突然画面に特定のボタンを押させられる表示が出て、
素早く押さないと、即座にゲームオーバーとなったり、
またコンティニューなどでもロード時間がクッソ長いなと、
数え上げたらキリがないくらいで、逆に凄いです。

どれだけここに書いても絶対に伝わらないほどの、
プレイ中はブッチギリのストレスを強いるこのゲーム。

自分でもよく続けてやっているなと思うレベルですが、
とにかくクリアまでは頑張ってやりたいと思います。



さて、先日はガムのことについてブログに書きましたが、
その際はボトルガムの中に入っているガムを数えました。

せっかく買ったのだからその後はしっかり頂きましたが、
それが思いのほか美味しいガムでハマりました。

ガムをいつも食べていた会社の後輩に匹敵するレベルで、
コンビニなどに行けばいちいち買い足すくらいです。

そして最近、会社の人に「ガムを食べるの多くなったね」と、
周りに言われるくらいにガムを食べているようです。

先日「でも食べ過ぎると、お腹がゆるくなるよ」と言われました。
確かにガムの包装紙にも食べ過ぎるとお腹がゆるくなると、
注意書きがあったりするのは私も昔から知っていました。

しかしそれを言われて、実は最近気になっていることがあり、
まさかガムの因果関係があるのではと思い始めました。

それはガムを食べ過ぎるとおならが過剰にでるらしいこと。
なんとキシリトール成分は砂糖に比べて消化が難しく、
腸まで届くとガスを発生させる元になるらしいのです。

そしてガムの場合は長時間噛んでいるという性質上、
空気をたくさん飲み込んでお腹に溜まるらしいのです。

なんかやたらとおならが多いような気がすると思ってましたが、
ガムとおならに因果関係があるとは思いもしませんでした。

そんなワケでちょっとガムを控えるように・・・

・・・なりませんでした。

拍手[2回]

忍者ブログ / [PR]