おは☆にっしー♪
!注意!このブログには暴力シーンやグロテスクな表現が含まれています
・・・嘘です。今夜も至って健全な放送でお送りしますこんばんわ。
早いもので3月に入って年度末商戦。明日はビッグタイトルのバイオハザード5が発売されます。
定期的にリメイクや外伝が出ているので実感がないですが、正式な続編としては前作4から4年以上も経過しているんですね。
ハリウッドで映画化もされ、今やすっかりカプコンのブランドタイトルとなったバイオハザード。
プレステで1が出たときは自分はリアル中坊だったわけですが、いやー、怖かった怖かった。
友達とクーラーのガンガン効いた部屋で夜中にプレイした時のことを今でも覚えています。
例の犬が初めて出てくるシーンは本気で悲鳴を上げました(笑)
昔はホラーやモンスター映画の類はとんと苦手でして、TVでやっていたエイリアンやジョーズをびくびくしながら見ていたものです。
ゲームでもスプラッターハウスだとかスゥイートホームが怖くてびびりながらやってましたね。
それがいつの間にか芝刈り機でゾンビを細切れにしてキャッキャッいいながら遊ぶようになってしまいました。
慣れとは恐ろしいものです。
恐怖に訴えるのはゲームに限らずアニメやら映画やらいろんな作品にあります。
子供の頃は単純にモンスターだとか流血シーンのような見た目から入るものが怖く思えますが、だんだん見慣れてきて怖いと思うことは無くなりました。
そういった見た目の恐怖ではなく、怪談話のように精神面から攻めてくる物は今でも怖いです。
リングや着信アリといったいわゆるジャパニーズホラーですね。
テクモの零シリーズはそういった怖さのツボを抑えていて今やっても抜群に怖いです。チビります。
ところでバイオハザードの怖さとは扉を開けた向こう側や廊下の曲がり角など、その先にどんなモンスターが出てくるか分からない恐怖。
つまりお化け屋敷のような物だと思うのですが、4からは操作系統が全く変って、たくさん出てくるモンスターを倒していくただのアクションゲームになってしまい残念です。
ゲームとしては十分面白いのですが、バイオハザード感や怖さは全く無くなってしまいました。敵もゾンビと言うようより屍人だし。
おそらく5でも話は終わらないでしょうが、風呂敷を広げすぎていると思うので次あたりにいっそ完結させてもいいんじゃね?と思います。
このまま次は宇宙とかに行きそうです(w
!注意!このブログには暴力シーンやグロテスクな表現が含まれています
・・・嘘です。今夜も至って健全な放送でお送りしますこんばんわ。
早いもので3月に入って年度末商戦。明日はビッグタイトルのバイオハザード5が発売されます。
定期的にリメイクや外伝が出ているので実感がないですが、正式な続編としては前作4から4年以上も経過しているんですね。
ハリウッドで映画化もされ、今やすっかりカプコンのブランドタイトルとなったバイオハザード。
プレステで1が出たときは自分はリアル中坊だったわけですが、いやー、怖かった怖かった。
友達とクーラーのガンガン効いた部屋で夜中にプレイした時のことを今でも覚えています。
例の犬が初めて出てくるシーンは本気で悲鳴を上げました(笑)
昔はホラーやモンスター映画の類はとんと苦手でして、TVでやっていたエイリアンやジョーズをびくびくしながら見ていたものです。
ゲームでもスプラッターハウスだとかスゥイートホームが怖くてびびりながらやってましたね。
それがいつの間にか芝刈り機でゾンビを細切れにしてキャッキャッいいながら遊ぶようになってしまいました。
慣れとは恐ろしいものです。
恐怖に訴えるのはゲームに限らずアニメやら映画やらいろんな作品にあります。
子供の頃は単純にモンスターだとか流血シーンのような見た目から入るものが怖く思えますが、だんだん見慣れてきて怖いと思うことは無くなりました。
そういった見た目の恐怖ではなく、怪談話のように精神面から攻めてくる物は今でも怖いです。
リングや着信アリといったいわゆるジャパニーズホラーですね。
テクモの零シリーズはそういった怖さのツボを抑えていて今やっても抜群に怖いです。チビります。
ところでバイオハザードの怖さとは扉を開けた向こう側や廊下の曲がり角など、その先にどんなモンスターが出てくるか分からない恐怖。
つまりお化け屋敷のような物だと思うのですが、4からは操作系統が全く変って、たくさん出てくるモンスターを倒していくただのアクションゲームになってしまい残念です。
ゲームとしては十分面白いのですが、バイオハザード感や怖さは全く無くなってしまいました。敵もゾンビと言うようより屍人だし。
おそらく5でも話は終わらないでしょうが、風呂敷を広げすぎていると思うので次あたりにいっそ完結させてもいいんじゃね?と思います。
このまま次は宇宙とかに行きそうです(w
PR
おは☆にっしー♪
日曜の夜に情熱大陸という番組でこち亀の作者である秋元治さんの特集をやっていました。
こちら葛飾区亀有公園前派出所。通称「こち亀」と言えば日本で知らない人はいないであろう、国民的漫画の一つです。
連載が開始してからもう33年(!)も経ち、連載話数は1500話以上。単行本は160巻以上。何だかすごすぎてピンと来ない数字です。
少年誌の最長連載記録としてギネスブックにも認定されているとか。
素顔の秋元治さんは初めて見ましたが、ひょろっとした優しそうなオジさん。
本当にマンガが大好きな人で、自分の好きな作品を書いてそれが仕事になるからこんなに嬉しいことはないと純粋に話している姿が印象的でした。
こち亀が他の長期連載作品と違うのは、常に時代と共に作品世界も自分たちの世界とリンクして成長していることだと思います(歳は取りませんけど)
その時の流行だったり政治を作品で扱うことによって古臭くなりませんし、後で読み返したときには「あの時はこんな時代だったのか」と振り返ることが出来ます。
以前「こち亀は現代文化にを知る上での貴重な資料となる作品」と言っている人がいました。
流石に長すぎるゆえのマンネリか、作風も変わってきたりネタも苦しさが垣間見えて、売り上げや人気は正直下火らしいですが、それだけやっていて当たり前というポジションにある作品なのではないでしょうか。
これできっと連載が終わるようなことがあれば大きなニュースになるでしょうからね。
自分もこち亀は昔から読んでいる好きな作品の一つです。
ただ、ずっと読みつづけているわけではなく何回か間があってまた思い出したころに読む、という感じです。
膨大な話の中でどこから読んでも面白いし、途中で止まってもまたすんなり入れる。こち亀はそういう懐の広さがある作品だなと思います。
個人的に好きなのは単行本50巻~80巻ぐらいですかね。浅草物語はいい話だったわー。
浮き沈みの激しいマンガ業界ですけど、ジャンプをめくればいつでもそこにある作品としてこれからも続いていって欲しいですね。
日曜の夜に情熱大陸という番組でこち亀の作者である秋元治さんの特集をやっていました。
こちら葛飾区亀有公園前派出所。通称「こち亀」と言えば日本で知らない人はいないであろう、国民的漫画の一つです。
連載が開始してからもう33年(!)も経ち、連載話数は1500話以上。単行本は160巻以上。何だかすごすぎてピンと来ない数字です。
少年誌の最長連載記録としてギネスブックにも認定されているとか。
素顔の秋元治さんは初めて見ましたが、ひょろっとした優しそうなオジさん。
本当にマンガが大好きな人で、自分の好きな作品を書いてそれが仕事になるからこんなに嬉しいことはないと純粋に話している姿が印象的でした。
こち亀が他の長期連載作品と違うのは、常に時代と共に作品世界も自分たちの世界とリンクして成長していることだと思います(歳は取りませんけど)
その時の流行だったり政治を作品で扱うことによって古臭くなりませんし、後で読み返したときには「あの時はこんな時代だったのか」と振り返ることが出来ます。
以前「こち亀は現代文化にを知る上での貴重な資料となる作品」と言っている人がいました。
流石に長すぎるゆえのマンネリか、作風も変わってきたりネタも苦しさが垣間見えて、売り上げや人気は正直下火らしいですが、それだけやっていて当たり前というポジションにある作品なのではないでしょうか。
これできっと連載が終わるようなことがあれば大きなニュースになるでしょうからね。
自分もこち亀は昔から読んでいる好きな作品の一つです。
ただ、ずっと読みつづけているわけではなく何回か間があってまた思い出したころに読む、という感じです。
膨大な話の中でどこから読んでも面白いし、途中で止まってもまたすんなり入れる。こち亀はそういう懐の広さがある作品だなと思います。
個人的に好きなのは単行本50巻~80巻ぐらいですかね。浅草物語はいい話だったわー。
浮き沈みの激しいマンガ業界ですけど、ジャンプをめくればいつでもそこにある作品としてこれからも続いていって欲しいですね。
おは☆にっしー♪
先週の木曜に家庭用のストリートファイター4が発売されまして、XBOX360版でどっぷりとハマっております。
ゲーセンからのほぼ完璧な移植に加え追加キャラももりだくさんという、ユーザーには嬉しく、ゲーセン経営者には痛いことこの上ないボリュームです。
そしてやはり家庭用での目玉といえばオンライン対戦機能です。
家庭用でオンラインによる格闘ゲームをするのはドリームキャスト以来です。
あの頃はまだインターネットもそれほど普及しておらず、回線もADSLすらなくISDNのテレホーダイとかそんな時代でした。
遅延(タイムラグ)が激しく、レバーを入力してから1秒ぐらい遅れてキャラが動くためまともな試合になりません。
たまに常に数秒先を想定しながらキャラを操作するというキングクリムゾンばりの予知能力を持った人がいて、連続技やブロッキングをガツガツ決めてくる人もいましたけど。
そして時代も変わり、光回線も整いつつある現在。・・・・ま、我が家は未だにADSLですけど。。。
早速通信対戦をしてみると、遅延をほとんど感じさせません!素晴らしい!
ほぼリアルタイムに操作が反映されており、感動しました。
回線速度だけではなくハード側やソフト側の進歩などもあるのでしょうけど、これほど違和感無く格闘ゲームのネットワークプレイができるとは、いい時代になりました。
ただ、やっぱり自分はゲーセン原理主義者なので、ゲーセンでやるのと比べるとやや劣る部分はあります。
レバー&ボタンはいくらアーケードスティックプロを使っているとは言え、家では机や床に置いてやらざるを得ず安定感がありません。
それに何度でもやり直しのきく家庭用はどうしても気持ちがゆるくなりやすいんですよね。
やはりコインを入れて台の向こうの誰かと対戦しているのがいい緊張感になっていいです。
家でやるのはそれはそれで楽しいですが、やっぱりメインで戦う舞台はゲーセンにこそあって欲しいです。
この家庭用の熱気をゲーセンにも持って行きたいのですが、せっかくの新キャラはゲーセンでは使えません。
逆移植と言いますか、家庭用の新キャラを加えたバージョンアップ版がゲーセンで出てくれることを願います。
そうすれば相乗効果でゲーセンの方も活気付くと思います。あ、勿論無償で。
・・・さ、ブログも書いたしまたやってこようっと。
先週の木曜に家庭用のストリートファイター4が発売されまして、XBOX360版でどっぷりとハマっております。
ゲーセンからのほぼ完璧な移植に加え追加キャラももりだくさんという、ユーザーには嬉しく、ゲーセン経営者には痛いことこの上ないボリュームです。
そしてやはり家庭用での目玉といえばオンライン対戦機能です。
家庭用でオンラインによる格闘ゲームをするのはドリームキャスト以来です。
あの頃はまだインターネットもそれほど普及しておらず、回線もADSLすらなくISDNのテレホーダイとかそんな時代でした。
遅延(タイムラグ)が激しく、レバーを入力してから1秒ぐらい遅れてキャラが動くためまともな試合になりません。
たまに常に数秒先を想定しながらキャラを操作するというキングクリムゾンばりの予知能力を持った人がいて、連続技やブロッキングをガツガツ決めてくる人もいましたけど。
そして時代も変わり、光回線も整いつつある現在。・・・・ま、我が家は未だにADSLですけど。。。
早速通信対戦をしてみると、遅延をほとんど感じさせません!素晴らしい!
ほぼリアルタイムに操作が反映されており、感動しました。
回線速度だけではなくハード側やソフト側の進歩などもあるのでしょうけど、これほど違和感無く格闘ゲームのネットワークプレイができるとは、いい時代になりました。
ただ、やっぱり自分はゲーセン原理主義者なので、ゲーセンでやるのと比べるとやや劣る部分はあります。
レバー&ボタンはいくらアーケードスティックプロを使っているとは言え、家では机や床に置いてやらざるを得ず安定感がありません。
それに何度でもやり直しのきく家庭用はどうしても気持ちがゆるくなりやすいんですよね。
やはりコインを入れて台の向こうの誰かと対戦しているのがいい緊張感になっていいです。
家でやるのはそれはそれで楽しいですが、やっぱりメインで戦う舞台はゲーセンにこそあって欲しいです。
この家庭用の熱気をゲーセンにも持って行きたいのですが、せっかくの新キャラはゲーセンでは使えません。
逆移植と言いますか、家庭用の新キャラを加えたバージョンアップ版がゲーセンで出てくれることを願います。
そうすれば相乗効果でゲーセンの方も活気付くと思います。あ、勿論無償で。
・・・さ、ブログも書いたしまたやってこようっと。
おは☆にっしー♪
先週末、アトラスがアーケード関連(ゲーセン関係)の事業から完全撤退というニュースを聞いて驚きました。
アトラスというと、家庭用の女神転生やペルソナシリーズなどで有名なゲーム会社です。
アーケードゲームではというとぶっちゃけそれほどメジャーではなく、ゲーム製作よりもメダルだったり周辺機器の販売が中心で、ゲームとしては格闘ゲームの豪血寺一族シリーズが少し知られている程度です。
しかし、実は誰でも知っている大ヒット機器を作ったメーカーでもあります。
それはプリント倶楽部。通称「プリクラ」です。
セガとアトラスが共同で製作したプリクラは、携帯やデジカメなどが一般的でなかった時代にお手軽に写真を取れる機械として大人気となりました。
瞬く間に日本中のゲーセンに置かれ当時はビーマニとUFOキャッチャーと並び日本のゲーセンに新たな客を引き寄せる要因となった機械です。
「プリクラ」は登録商標されているので、他メーカーのをプリクラとは呼ばないのですがこの手機械は全てプリクラと言われることが多いです。
世に出たのは10年以上前だったと思いますが、デパートのゲーセンに学校帰りの女子高生などが長い列を作ってプリクラ待ちしていたのをよく見ました。
物珍しかったせいか、当時は男同士だけでプリクラを撮っている人もいましたね。
今にして思うとキモいことこの上なしですが(笑
しかし、そんなプリクラも他社から出てくる類似品の対策ができなかったのと、携帯電話のカメラやデジカメの普及により珍しさが薄れていきました。
それらに対抗するためかどんどん機械が大型化し、顔だけではなく全身が撮影できたり美白など様々な加工が行えたりと工夫をこらしてきました。
こうなると本体価格も値上がりするし、スペースを取る上に採算も期待できないからゲーセンは入れなくなるという悪循環に陥っています。
ゲーセンで見てても今のプリントシール機にそれほどの人気は無いように見えますから、こうなるのは仕方の無いことがと思いましたけどね。
しばらくすれば他のメーカーも撤退して姿を消すのではないでしょうか?
逆に、今でもまだ現役なことがすごいのかもしれません。
重要なのは、アトラスが撤退したのは別にプリクラのせいではなく、それを含めてアーケード業界に活気が無くなりお金を稼ぐことができなくなったからです。
この不景気に飲み込まれて消えてしまった関係業者やゲーセンも表に出ないものが数多くあると思います。
アーケード業界の雄であるセガもゲーセン関連事業は赤字続きです。その他の会社も似たようなものだと思います。
業界に大きな影を落としそうな話題でした。
ところでプリクラと言えば、当時、プリンセスクララ大作戦・通称「プリクラ大作戦」というアクションゲームがありました。
これは、1面クリアするごとにプリクラで使える隠しフレームの出し方を教えてくれるという特典?があったのですが、
「選択ボタンを上右右下」などと、音声で教えてくれる仕様だったので音のうるさいゲーセンだと何言っているんだか分からなかったんですよね。
プリクラ人気に乗ったネタゲーではなく、完成度が高くかなり面白かったです。
ただ、難易度もそれなりに高いためプリクラ撮りたがるような人がこのゲームをクリアしようとは思わなかったのではないでしょうか?
自分はゲームとして好きだったので全クリし、出し方を友達に売っていました(w
ちなみに自分の人生でおそらく最初で最後であろうプリクラはちゅうカラの人たちとナガシマに行った時に撮りました。
いやー、もうすさまじい美白っぷりでサギ写真ですねこりゃ。特に総帥が(笑)
先週末、アトラスがアーケード関連(ゲーセン関係)の事業から完全撤退というニュースを聞いて驚きました。
アトラスというと、家庭用の女神転生やペルソナシリーズなどで有名なゲーム会社です。
アーケードゲームではというとぶっちゃけそれほどメジャーではなく、ゲーム製作よりもメダルだったり周辺機器の販売が中心で、ゲームとしては格闘ゲームの豪血寺一族シリーズが少し知られている程度です。
しかし、実は誰でも知っている大ヒット機器を作ったメーカーでもあります。
それはプリント倶楽部。通称「プリクラ」です。
セガとアトラスが共同で製作したプリクラは、携帯やデジカメなどが一般的でなかった時代にお手軽に写真を取れる機械として大人気となりました。
瞬く間に日本中のゲーセンに置かれ当時はビーマニとUFOキャッチャーと並び日本のゲーセンに新たな客を引き寄せる要因となった機械です。
「プリクラ」は登録商標されているので、他メーカーのをプリクラとは呼ばないのですがこの手機械は全てプリクラと言われることが多いです。
世に出たのは10年以上前だったと思いますが、デパートのゲーセンに学校帰りの女子高生などが長い列を作ってプリクラ待ちしていたのをよく見ました。
物珍しかったせいか、当時は男同士だけでプリクラを撮っている人もいましたね。
今にして思うとキモいことこの上なしですが(笑
しかし、そんなプリクラも他社から出てくる類似品の対策ができなかったのと、携帯電話のカメラやデジカメの普及により珍しさが薄れていきました。
それらに対抗するためかどんどん機械が大型化し、顔だけではなく全身が撮影できたり美白など様々な加工が行えたりと工夫をこらしてきました。
こうなると本体価格も値上がりするし、スペースを取る上に採算も期待できないからゲーセンは入れなくなるという悪循環に陥っています。
ゲーセンで見てても今のプリントシール機にそれほどの人気は無いように見えますから、こうなるのは仕方の無いことがと思いましたけどね。
しばらくすれば他のメーカーも撤退して姿を消すのではないでしょうか?
逆に、今でもまだ現役なことがすごいのかもしれません。
重要なのは、アトラスが撤退したのは別にプリクラのせいではなく、それを含めてアーケード業界に活気が無くなりお金を稼ぐことができなくなったからです。
この不景気に飲み込まれて消えてしまった関係業者やゲーセンも表に出ないものが数多くあると思います。
アーケード業界の雄であるセガもゲーセン関連事業は赤字続きです。その他の会社も似たようなものだと思います。
業界に大きな影を落としそうな話題でした。
ところでプリクラと言えば、当時、プリンセスクララ大作戦・通称「プリクラ大作戦」というアクションゲームがありました。
これは、1面クリアするごとにプリクラで使える隠しフレームの出し方を教えてくれるという特典?があったのですが、
「選択ボタンを上右右下」などと、音声で教えてくれる仕様だったので音のうるさいゲーセンだと何言っているんだか分からなかったんですよね。
プリクラ人気に乗ったネタゲーではなく、完成度が高くかなり面白かったです。
ただ、難易度もそれなりに高いためプリクラ撮りたがるような人がこのゲームをクリアしようとは思わなかったのではないでしょうか?
自分はゲームとして好きだったので全クリし、出し方を友達に売っていました(w
ちなみに自分の人生でおそらく最初で最後であろうプリクラはちゅうカラの人たちとナガシマに行った時に撮りました。
いやー、もうすさまじい美白っぷりでサギ写真ですねこりゃ。特に総帥が(笑)
おは☆にっしー♪
タイトルはとある誰かの言った名言がありますが、実際はなかなか上手くいきません。
そんなネガティブな発言でなんですが、少し前からゲームスランプ?です。
格闘ゲームにしろモンハンにしろクイスゲームにしろ、どうも伸びが止まってパっとしません。
格闘ゲームで言えば、そこそこ勝てるレベルまでには行くのですが上級者にはスコスコにされてしまいます。
自分と全く同じキャラを使っているのにも関らず上級者のプレイは同じキャラとは思えない華麗な動きをしてショックを受けることはよくあります。
それらの人たちと自分には何が違うのか?
今は毎日のようにゲーセンに行けるわけではないですし、おそらく自分とはプレイ時間が違いますから仕方ないといえば仕方ないです。
でもそこ以外に何か決定的な違いを感じます。
格ゲーに関しては素人ではないので、上手くなるための理屈や理論みたいなのはある程度把握しているつもりです。
しかし、それを分かっていても上級者のプレイにどうやったら自分が追いつけるのかがなかなか見えてきません。
確かにコンボ精度などの技術面が違うのは分かりますけど、基本的な立ち回りとか動きの雰囲気が全然違うんですよね。
音ゲーもゲームに対する慣れや理屈を覚えばそれなりに進めますがある所で突然クリアができなくなり、どうしていいのか分からなくなってしまいます。
譜面を全て記憶するとかそういう次元ではない別の所でまだ何かが足りないのでしょうけど、一体そこの壁をどうしたら破れるのか。。。
まー言ってしまえば「センス」というやつなのでしょうけどね。
しばらくは答えを模索する日々が続きそうです。
ゲーム脳になりてー(w
タイトルはとある誰かの言った名言がありますが、実際はなかなか上手くいきません。
そんなネガティブな発言でなんですが、少し前からゲームスランプ?です。
格闘ゲームにしろモンハンにしろクイスゲームにしろ、どうも伸びが止まってパっとしません。
格闘ゲームで言えば、そこそこ勝てるレベルまでには行くのですが上級者にはスコスコにされてしまいます。
自分と全く同じキャラを使っているのにも関らず上級者のプレイは同じキャラとは思えない華麗な動きをしてショックを受けることはよくあります。
それらの人たちと自分には何が違うのか?
今は毎日のようにゲーセンに行けるわけではないですし、おそらく自分とはプレイ時間が違いますから仕方ないといえば仕方ないです。
でもそこ以外に何か決定的な違いを感じます。
格ゲーに関しては素人ではないので、上手くなるための理屈や理論みたいなのはある程度把握しているつもりです。
しかし、それを分かっていても上級者のプレイにどうやったら自分が追いつけるのかがなかなか見えてきません。
確かにコンボ精度などの技術面が違うのは分かりますけど、基本的な立ち回りとか動きの雰囲気が全然違うんですよね。
音ゲーもゲームに対する慣れや理屈を覚えばそれなりに進めますがある所で突然クリアができなくなり、どうしていいのか分からなくなってしまいます。
譜面を全て記憶するとかそういう次元ではない別の所でまだ何かが足りないのでしょうけど、一体そこの壁をどうしたら破れるのか。。。
まー言ってしまえば「センス」というやつなのでしょうけどね。
しばらくは答えを模索する日々が続きそうです。
ゲーム脳になりてー(w
おは☆にっしー♪
ここんところ右を向いても左を向いても景気の悪い話ばかり。
もうこうなったら引きこもってゲームしたりアニメ見たりするしかないですね。
・・・あれ?普段と変わらないや。
そんな不景気の世の中、欲しいものを少しでも安く買うべくネットの通販を利用することが多くなりました。
特にゲームソフトやDVDの場合はア○ゾンが新作もだいたい二割り引きでお手軽。
送料も基本的に無料だし、あそこは本当に儲かっているのか毎度疑問です。唯一の弱点は過剰包装ぐらいでしょうか。
とりあえずスト4、バイオ5、FF7アドベントチルドレンコンプリートと予約を済ませております。
家のすぐ近くに某ゲーム屋がありますが、あそこはほぼ定価売りな上使い勝手の悪いポイントでしか還元してくれないため、今や利用しません(汗
店頭で買う場合は保障やオリジナル特典などの付加価値があるのでそれはそれでいいと思いますが、自分はそこら辺を気にしないタイプです。
ゲームやDVDのように中身が決まっていたり、メモリーカードのような特に保障を必要としなくてもいいデジタル製品なんかはネットで買ったほうが圧倒的に安く、見慣れてくると量販店で買うのがちょっと馬鹿らしくなってくるほどです。
家電は眺めているだけで楽しいですし、そこにしかない空気がありますから店にもよく行きますけどね。
実際に買うかどうかは別にして(w
それら通販の支払いは基本的にクレジットカードを使っています。
自分は現金主義なのでカード払いというのは好きではないのですが、他の支払方法だと手間や手数料が余分にかかるので結果的に見れば(多分)一番効率のいい支払方法です。
代引きだと手数料に加えて自宅で待ち構えていないといけないし、振り込みだと平日仕事のある身としては振込みに行くのが面倒だし振り込み確認をされてから商品が送られるので時間がかかります。
そういうわけで大変便利なのは間違いないのですが、やはりカードというのは恐ろしいものです。
何万円という買い物もカードに書かれている番号と名前を打ち込んだだけて支払いが完了し、一月経てば自分の口座からお金が消えているのでぞっとします。
そこはもう、リスクがあるのを覚悟して使っていますけども。
店頭でカードを使う場合は本人確認のサインや暗証番号入力が必要なのでまだいいですが、ネットの場合はそれがなくカードに書いてあることをそのまま打ち込むだけです。
そりゃこんなのだったら偽装されたり番号を盗まれて悪用されるのは当然だと思ってしまいますね。
そのためか日本の通販における支払方法は圧倒的に代引きが多いそうですよ。
支払いがゲーム間隔になってきて、金銭感覚がずれそうになるのを感じます。
自分は家計簿つけているので過剰な支出が無いようしているからいいですけど
アメリカ人は無頓着こんなことばっかりやっていたから今の金融危機があるんだろうなあとなんとなく実感しました。
皆さんもご利用は計画的に。
ただ、眺めているうちについつい買ってしまうのはネット通販も一緒。
スト4のためにリアルアーケードPro. EXSE予約しちゃいました。うひゃあ!
ここんところ右を向いても左を向いても景気の悪い話ばかり。
もうこうなったら引きこもってゲームしたりアニメ見たりするしかないですね。
・・・あれ?普段と変わらないや。
そんな不景気の世の中、欲しいものを少しでも安く買うべくネットの通販を利用することが多くなりました。
特にゲームソフトやDVDの場合はア○ゾンが新作もだいたい二割り引きでお手軽。
送料も基本的に無料だし、あそこは本当に儲かっているのか毎度疑問です。唯一の弱点は過剰包装ぐらいでしょうか。
とりあえずスト4、バイオ5、FF7アドベントチルドレンコンプリートと予約を済ませております。
家のすぐ近くに某ゲーム屋がありますが、あそこはほぼ定価売りな上使い勝手の悪いポイントでしか還元してくれないため、今や利用しません(汗
店頭で買う場合は保障やオリジナル特典などの付加価値があるのでそれはそれでいいと思いますが、自分はそこら辺を気にしないタイプです。
ゲームやDVDのように中身が決まっていたり、メモリーカードのような特に保障を必要としなくてもいいデジタル製品なんかはネットで買ったほうが圧倒的に安く、見慣れてくると量販店で買うのがちょっと馬鹿らしくなってくるほどです。
家電は眺めているだけで楽しいですし、そこにしかない空気がありますから店にもよく行きますけどね。
実際に買うかどうかは別にして(w
それら通販の支払いは基本的にクレジットカードを使っています。
自分は現金主義なのでカード払いというのは好きではないのですが、他の支払方法だと手間や手数料が余分にかかるので結果的に見れば(多分)一番効率のいい支払方法です。
代引きだと手数料に加えて自宅で待ち構えていないといけないし、振り込みだと平日仕事のある身としては振込みに行くのが面倒だし振り込み確認をされてから商品が送られるので時間がかかります。
そういうわけで大変便利なのは間違いないのですが、やはりカードというのは恐ろしいものです。
何万円という買い物もカードに書かれている番号と名前を打ち込んだだけて支払いが完了し、一月経てば自分の口座からお金が消えているのでぞっとします。
そこはもう、リスクがあるのを覚悟して使っていますけども。
店頭でカードを使う場合は本人確認のサインや暗証番号入力が必要なのでまだいいですが、ネットの場合はそれがなくカードに書いてあることをそのまま打ち込むだけです。
そりゃこんなのだったら偽装されたり番号を盗まれて悪用されるのは当然だと思ってしまいますね。
そのためか日本の通販における支払方法は圧倒的に代引きが多いそうですよ。
支払いがゲーム間隔になってきて、金銭感覚がずれそうになるのを感じます。
自分は家計簿つけているので過剰な支出が無いようしているからいいですけど
アメリカ人は無頓着こんなことばっかりやっていたから今の金融危機があるんだろうなあとなんとなく実感しました。
皆さんもご利用は計画的に。
ただ、眺めているうちについつい買ってしまうのはネット通販も一緒。
スト4のためにリアルアーケードPro. EXSE予約しちゃいました。うひゃあ!
おは☆にっしー♪
ここんところ気温がぐっと下がりました。
ゲーセンに行ってから手が温まるまでに時間がかかる厄介な季節ですヤレヤレ。
自分が今一番ゲーセンで遊んでいるゲームはと言うとストリートファイター4と、このブログでも度々話題にしている「クイズマジックアカデミー」です。
メインで行うオンライン対戦以外にもこの中に検定試験というモードがあります。
これはあるジャンルに限定された問題を解いてそのスコアを競うというモードです。
競馬検定、鉄道検定、漢字検定といったお約束の物から、メタルギア検定、ロボットアニメ検定などオタな物まで様々な検定があり、毎月新しいのが配信されています。
そして、今月は「アニメソング検定」というなんともピンポイントな検定試験が配信され、自分の中でかなり熱いです。
文字通りアニソンに関係する様々な問題が出されます。歌手や番組名当て、歌詞の穴埋め、作詞作曲家の名前当てなどなど。
アニソン好きには問題を見ただけでニヤニヤとすること間違いなし。
簡単な問題から無理難題に見える物までバラエティに富んでいて面白いです。
自分の場合、曲名や番組当てなどはよく覚えているので強いのですけど、歌手や作曲家を当てる問題になると弱いですね。
特に、一発屋だったり最近のタイアップ曲となるとつらいです。ブリーチの主題歌を歌っているグループを古い順に並べろとか無理ですわ(笑
そんなこんなでいろいろ勉強にもなって楽しいし、ゲーマー兼アニカラサークルのメンバーとしては高得点を取ってやろうとがんばっております。
現在のところ最高得点は3743点。約40000人この検定受けている中で400位とまずまずです。
しかし全国1位スコアはなんと5700点オーバーのスコア。チートか!
ただ、問題によって得点の配分が違うっぽいので、高得点が出ている人は配点の高い問題がたくさん出ているのでしょうね。
スコアにかなりの運要素が絡んでくるのが残念。ダライアス外伝みたいなものです。
全問正解は取れたことがないし、問題が上手くかみ合えばトップを取れるかもしれないのでこいつは結構本気で狙っています。
かかってこいやー!
ここんところ気温がぐっと下がりました。
ゲーセンに行ってから手が温まるまでに時間がかかる厄介な季節ですヤレヤレ。
自分が今一番ゲーセンで遊んでいるゲームはと言うとストリートファイター4と、このブログでも度々話題にしている「クイズマジックアカデミー」です。
メインで行うオンライン対戦以外にもこの中に検定試験というモードがあります。
これはあるジャンルに限定された問題を解いてそのスコアを競うというモードです。
競馬検定、鉄道検定、漢字検定といったお約束の物から、メタルギア検定、ロボットアニメ検定などオタな物まで様々な検定があり、毎月新しいのが配信されています。
そして、今月は「アニメソング検定」というなんともピンポイントな検定試験が配信され、自分の中でかなり熱いです。
文字通りアニソンに関係する様々な問題が出されます。歌手や番組名当て、歌詞の穴埋め、作詞作曲家の名前当てなどなど。
アニソン好きには問題を見ただけでニヤニヤとすること間違いなし。
簡単な問題から無理難題に見える物までバラエティに富んでいて面白いです。
自分の場合、曲名や番組当てなどはよく覚えているので強いのですけど、歌手や作曲家を当てる問題になると弱いですね。
特に、一発屋だったり最近のタイアップ曲となるとつらいです。ブリーチの主題歌を歌っているグループを古い順に並べろとか無理ですわ(笑
そんなこんなでいろいろ勉強にもなって楽しいし、ゲーマー兼アニカラサークルのメンバーとしては高得点を取ってやろうとがんばっております。
現在のところ最高得点は3743点。約40000人この検定受けている中で400位とまずまずです。
しかし全国1位スコアはなんと5700点オーバーのスコア。チートか!
ただ、問題によって得点の配分が違うっぽいので、高得点が出ている人は配点の高い問題がたくさん出ているのでしょうね。
スコアにかなりの運要素が絡んでくるのが残念。ダライアス外伝みたいなものです。
全問正解は取れたことがないし、問題が上手くかみ合えばトップを取れるかもしれないのでこいつは結構本気で狙っています。
かかってこいやー!