忍者ブログ

ちゅうカラぶろぐ


[30]  [31]  [32]  [33]  [34]  [35]  [36]  [37]  [38]  [39]  [40
おは☆にっしー♪

昨日今日と一気に寒くなり、地球がたちまちに凍りつくかと思いましたが、考えてみればもう11月なのですね。早いものです。

それはそうと、週末はカウントダウンTVを流れで見ることが最近多いのですが、ホントに知らない曲ばかりですな。
やっぱりCDそのものが今や全く売れていない時代になっていると思いますね。

年間を通してもミリオンヒットはすっかり無くなり、アルバムも売れるのはベスト盤ばかり。CDはすっかり氷河期を迎えているように見えます。

よく言われるのがインターネットによる違法ダウンロード(と着うた)の広がりです。
面倒な話なので肯定否定することはしませんが、CDが買われなくなった大きな原因なのは間違いないでしょう。

しかしですね、根本的にもうCDで音楽を聴く(買う)という時代は終わりかけているのではないかとも思います。

自分は昔からシングルCDを買ったことはほぼ無く、レンタルか中古で叩き売りしているのを買っていました。
たった1曲2曲のために1000円もの大金を払うのは(今も昔も)厳しすぎたからです。1000円あればどんだけゲーセンで遊べるかと(w

そもそも、自分は音楽を聴くのにCDを直接再生して聞くことをほとんどしたことがありません。
いくら好きな曲でも1枚を延々と再生すると飽きるし、かと言ってCDをいちいち入れ替えるのは面倒です。

好きなシングルCDを何回も聴きなおすのならいいのかもしれませんが、自分はそこまで熱心に聞き込むよりかは、好きな曲(9割9分アニソン)をまとめて聞きたいので、CDをレンタルしてからカセットテープやMDにダビングしてストックしていき、そこから聞いていました。
CDプレイヤーで直接聞くのは最初の数回ぐらいでしたね。

こうしてふと考えてみると、ダビング先がテープとMDだったのが、今はパソコンとipodに変わっただけでやっていることは昔から同じだったことに気づきます。
自分にとってのCDというものの役目は結局、音楽の入っているただの媒体に過ぎなかったんですよワトソン君。
そりゃ勿体無くて買う気も起こらないってもんです。

ましてや今の時代、同じCDサイズの媒体に映画やアニメ数本が楽々入るにも関わらず、曲数も値段もほぼ昔から変わっていないのではなんとなく腑に落ちません。ま、メディア代はもともとタダみたいなものですから関係ないのでしょうけど。
この不景気時代もありますから、曲だけ聴ければいいやとダウンロードするかアルバムを待つ人が増えるのも仕方ないように思えます。

ただ、デジタル配信と違いCDはパッケージングされているという強みがあり、歌詞カードやブックレットなどコレクション価値がありますから無くなることは無いと思います。CDを頼りに音楽を聴いている人もまだまだいますしね。
でもメインの商売としては成り立ちにくくなっているのは間違いないでしょうな。


ちなみに、アルバムは新品で買ったのを何枚か持っていますが、シングルCDを新品で買ったのはは多分今までの人生で1枚だけです。

それがPS版To Heartの主題歌CD(笑)

ゲームやって衝撃的に曲が気に入ったのですが、いかんせん当時はまだ珍しいパソコンからの移植ギャルゲー主題歌だったため、レンタルされる気配が無く買ってしまった思い出?のCDです。
後にこれらの曲も入っているアルバムも買ってしまったのですけどね(w
リーフはいい仕事するぜ全く。


皆さんには思い出の一枚はありますか?(無理やり

拍手[0回]

PR
おは☆にっしー♪

秋の新番組で一番面白いのは夢色パティシエールだとガチで思っているこの頃ですが、みなさんはいかがですか?そうですか?(完結

ところで、「小学五年生」と「小学六年生」が休刊になるそうですね。

子供のころ、親に買い与えられた教育雑誌?はそういえば「小学○年生」でした。もー毎月毎月楽しみでね!発売日を待ち望んでいたものです!

ところが、小学校高学年ぐらいになって、なぜか急に、「小学○年生」への興味を無くしてしまったんです。で、そのうち買わなくなりました。
やはり、小学校4年から5年あたりで、嗜好の変化ってのがあるんでしょうかね。いや、性癖ではないですよ?
ただ、もう少しで中学校にもさしかかろうという時期なので「小学○年生」というのが子供っぽくて恥ずかしかったのかもしれません。

自分のその頃の愛読書は創刊されたばかりの「少年ガンガン」と「ドラゴンマガジン」だったと記憶しています(w

今となってはインターネットなどの情報媒体が増えてきてますます厳しい状況だったのでしょうね。
他の同系列雑誌もいつかはきっと無くなってしまうんだろうなあ。。。厳しい世の中です。

そういえば、ドラえもんピカQ欲しさに小学一年生を数年買いあさったこともあしましたっけ。懐かしい。
今どこにあるんだろ?

拍手[0回]

おは☆にっしー♪

相当前の話ですが、我が家のテレビを定額給付金を使って買い換えるとかどうとかいう話をしたと思います。

優柔不断パワーをいかんなく発揮してズルズルと伸びていたのですが、この間ようやっと購入しました。

散々悩んだ挙句に買ったのが東芝の「REGZA 32C8000」とレコーダーは同じく東芝の「VARDIA RD-X8」というもの。

薄型テレビは数ありますが、日本の大手メーカーならば素人のレベルで画質の違いなぞ全く分からないので、コストパフォーンマンスと前評判で東芝をチョイス。
レコーダーもブルーレイ見るだけならPS3もあるし、ブルーレイに録画するなんてことはほぼしないと踏んだのでブルーレイは排除。

さて、購入してからいつぞやの台風がやってきたときに会社を休んでこれらのセッティングをしましたw

さほど苦労も無くセッティングは完了。
今更ながらデジタル放送は画質も綺麗ですし。番組表を直接テレビから見られるのは便利です。

しかし、再放送や焼いたDVDなどアナログ時代に録画された映像は逆に荒く見えてしまうのが難点。
録画昨日を確認するために、アルプスの低燃費少女ハイジの再放送を録ってみたら、元々の作品が古いせいもあってかなり荒かったです。

デジタルが綺麗すぎるのとギャップがあって、雑どころか目に悪いのではないかと思うぐらいです。
この辺を上手いことテレビでコンバートしてブラウン管と同じような風に映すテレビを作ってくれたら大ヒット間違いなしだと思うよ!

今回入れ替えで古いブラウン管テレビを取り外しましたが、改めてみるとデカくて重たいですね。
薄型と比べるとあの奥行きの深さは邪魔でしょうがないですな。

そういえば、両親の田舎にはガチャガチャ式チャンネルのテレビを使っており、幼少の頃それを意味も無くガチャガチャやって壊した覚えがあります(w
たかが、20年程度でテレビというのはここまで進化したものかと感心します。

番組の質は落ちているのにね!!(ぷぷ

ところで、新しい政権はこの地デジ問題をどう考えてんでしょうね。
最近はいろんな番組の前後にアナログ放送終了のお知らせを頻繁に流すようになり、少しはアピールしていると思いますが、まだまだ大きな動きはないように思えますね。
目先の政策も重要ですが、先送りしてると大変なことになりまっせ鳩山さん(?

地デジの準備はお早めに

拍手[0回]

おは☆にっしー♪

どうも、初代DSに愛を囁くチョップ好き高校生紳士です(仮
どっちを向いてもラブプラスか楽天の話題しかない(?)今の世の中、荒れ放題ですね、全く。

ところで、会社で自分の席から少し離れた所に女性社員が数人固まっているテリトリーがあります。
フロアとしては静かなので、彼女らがたまにきゃっきゃとおしゃべりすれば会話の内容は丸聞こえです。

他愛も無い世間話から、ここで話すのはどうなのかと思う修羅な話までなかなか幅広く、聞いている分には愉快です。
そんな中、どうやらポケモンの金銀リメイク版をやっているという話になったようで、ポケモントークに花を咲かせていました。

流石は国民的ゲームと、聞き流ししながら仕事をしてたのですがそしたら突然耳に入ってきたのが

「そういえば、今ラブプラスってゲームがすごいらしいよ」

( ゚д゚) <結局この話題かあああああぁぁぁぁ!!


いやー、びっくりした。

いろんな意味でじわじわと世の中を侵食しているこのゲーム。
ミクシィなどネット上では、信者による愛に満ちたプレイが毎日のように取りざたされています。
まさかこの単語を会社で(しかも女性陣から)聞こえてくることになろうとは。

「DSで彼女を作るゲームらしいんだけど」

うむ、概ね当たっている

「むしろ、DS彼女になるゲームみたいなんだよね」

(; ̄Д ̄)<なんか上手いこと言ってるー!!


かときちさんも紹介していたケーキを買ってお祝いしてしる話やら富士山を一緒に登頂した話やら、ネットで話題になっている様々なプレイについて

「うわー、キモーイ

という至ってノーマルな反応でした!(そりゃそうじゃ

なんだろう、別に悪いことをしているわけではないのに、妙に居た堪れない気分でした。

しかしそれにしてもネット社会とはすごいもんです。
本数としては決してそれほど多く売れているわけではないのですが、ごく一部(ここ大事)の熱狂的なプレイヤーによる報告がネットの波に乗りここまで話題になっているのですから。

別にこのゲームに限ったことではなく、インターネットで世間の目に晒すことができるからこそ、こういったプレイを盛り上げているのは間違いないと思います。
きっとネットにアップすることすらできない(自主規制)なことをしている人もいるでしょうな!

今回で言えば、それだけの愛に応えるゲームを作ったコナミもすごいのですけど。


次の祭りはきっとクリスマスでしょうなーw

拍手[0回]

おは☆にっしー♪

麻生さんが首相だったころに進められていた「アニメの殿堂」こと「国立メディア芸術総合センター(仮称)」の設立ですが、政権交代が行われてしまった結果、格好の麻生批判の的にあって中止がほぼ確定的になってしまいました。

個人的にこの「アニメの殿堂」設立には大賛成です。
と言うよりアニメ(マンガ)というサブカルチャーに対して、初めて政府が文化として認めて後押ししようとしたことが素晴らしいと思うのです。

自分のようなオタクでなくとも、今や多くの日本人はアニメやマンガを日本の文化として認めていると思うのですが、政治レベルでそれを認めていません。
日本のアニメやマンガは今や世界中で人気があり、数多くの文化人やスポーツ選手などが日本のアニメやマンガが大好きと公言しています。

目に見える部分も見えない部分も含めて大きな影響力があり、それをきっかけとした国際交流や経済の動きの規模はとても大きいものになっているのは間違いありません。
知り合いのカナダ人女性が「カナダでは日本のアニメが大流行で、女の子は皆セーラームーンが大好き」と言っていたのは驚きました。

もはやただの娯楽という域を越えた、日本独自の文化として誇ってもいいと思うのです。

アニメの殿堂も「巨大な漫画喫茶を作ってどうするんだ!」との批判をされていましたが貴重な資料映像を保管したり、歴史を解説するようなちゃんとした博物館として作れば、それだけで十分価値のあるものですし、国内外から多くの人を呼び込める観光地にもなるのではないでしょうか。
本気で製作した等身大ガンダムに大勢の人が訪れたことからも、それが予想できます。

結局今の政府は
「たかがアニメやマンガだろ?」
と明らかに見下しているのが腹が立ちます。

確かにこの不景気の世の中、景気対策や子育て、医療、福祉などへ優先的にお金を使うのは分かりますが、国がちゃんとした姿勢を取ってプッシュすれば、企業などもそれについて来て今以上に交流やビジネスも発展するでしょうから経済的な効果もあるのではないでしょうか。
サブカルを保護する政策を取ることは将来的に見た時に必ず日本にプラスになると思うのです。大げさではなく。

とは言ってもアニメの殿堂中止はほぼ決定的ですので、何かの形で国がカミングアウト?して欲しいのですが、今の政権にはまるで期待できないのが残念です。

オタクを公言するアラフォー世代が芸能界などで活躍してきているので、もう少しすれば政界や経済界にもそうした人が表れて声を上げてくれないかと期待します。


長谷川町子さんだけでなく手塚先生にも国民栄誉賞を上げるべきだと思うよ!

拍手[0回]

おは☆にっしー♪

秋の番組改編が進む中、先週末はリメイクされたヤッターマンの最終回でした。
ヤッターマンのOPと言えば皆さんご存知のように山本まさゆきさんの歌う「ヤッターマンの歌」ですけどリメイク版はこの曲を違うアーティストがアレンジしたのを流していくというちょっと変わった方式でした。

放映時に話題になった音屋吉右衛門を含めて5組のアーティストがアレンジしたのですけど、やはりオジリナルに思い入れの強い自分にはどれも受け入れにくかったです。
そもそも山本正之さんの作る曲は独特なので他の人がアレジンしづらいと思うんですけどね。

最終回は30年前の音源がそのまま使われるスペシャル使用だったのですが、やっぱりこれがいいですな。
ただ、映像が今のままだったのでそこがちょっとアンマッチで残念。

これに限らず自分は結構オリジナルの曲を重視するタイプです。
アニメを見た時に流れていた曲ですり込まれるわけですから、やっぱりそれ以外だとしっくりこないんですよね。
例え下手でも倉田てつをのBLACKがいいんです(w  ただの懐古主義かもしれませんけど。

さて、そんなわけ?で水木のアニキが宣伝部長を務め体当たりのMも流れている「みんなアニメが好きだった」というCDが最近発売されました。


30代直撃(らしい)のアニソンをずらりと揃え、当時オリジナル音源で収録されているというところが素晴らしいです。
この手のアルバムはコロムビアバージョンみたいなエセアレンジとか変なカヴァーが収録されることがあるんですけど、これは全てオリジナルというGJ(グッジョブ)
選曲も王道からややマニアックなものまで名曲揃い。知っている人だけではなく、これから古いアニソンを聞く人も好きになって欲しいとアニキが言っていただけのラインナップです。

HPで視聴もできますので、聞いたこと無い方も是非とも一度視聴あれ。


山本正之さんの曲が入っていないのが至極残念ですけど。。。。

拍手[0回]

おは☆にっしー♪

皆様ご承知のように、クレヨンしんちゃんの作者である臼井儀人さんが亡くなられました。
しばらくこの関係のニュースが頻繁に報道され、自分が思っている以上にクレヨンしんちゃんという作品が世間に根付いているのを実感しました。


漫画原作は30巻ぐらいまで読んだことありますが、おバカギャグもさることながらかなりアダルトなギャグも多い作品印象が強かったです。
アニメになると聞いた時はおよそ放送できないだろ!と思っていたのでよくもこれを題材にしたなと感心したものです。

始まってみれば、しんちゃんのキャラクターと他のホームコメディー系と違うドタバタが受けて、社会現象を起こすほどのブームになり、今やサザエさんやまるちゃんに継ぐ長寿アニメの道を確立している感じです。
アニメの影響を受けて原作もアダルトなネタは抑え、かなりマイルドになっていきましたね。

ただ、実はアニメ版があまり好きではありませんでした。
何故かと言えば、しんちゃんの声を担当する矢島晶子さんが(リューナイトなどの影響で)当時大好きだったため、しんちゃんとのギャップが辛かったと言うアレな理由です(w
いつの間にかそれほど気にならなくなりましたけど。

しんちゃんのいいところは、他のホームコメディー系と違い実在する街を現在の時間軸で展開しているところだと思います。
日本が舞台であるものの、時代設定などがあやふやな他の作品に比べ、実在する春日部市を舞台に現在進行形の現代を舞台にしているのが共感しやすくていいです。

お馬鹿な内容から、子供に見せたくないアニメとして槍玉にされますが、子供って基本的にそういうお馬鹿なのを見てキャッキャ喜ぶぐらいがいいのではないでしょうか。
変に大人びたり落ち込んだりせず、本音のまま元気でありのままでいるしんちゃんはむしろ理想的な子供の姿ではないかと思ったり。
小学生(仮)が行く先々で殺人事件に毎週巻き込まれる作品の方がどうかと思いますよw

それに、あの作品の根底にはきちんと野原一家の家族愛があります。
ハチャメチャな展開ながら、やっぱり最後には家族や友達の大切さでオチをつけるパターンがありますし、そういうのがホロっと来ますね。
映画が感動的な作品として評価されることが多く「映画だけいい作品」みたいに思われがちですけど、やっぱりそれは元々の作品の持っている良さがあるからこそだと思いますよ。

とまあ、散々偉そうにいっておきながら最近はご無沙汰の作品だった(汗)のですけど、作者が亡くなられたことにより改めてクレヨンしんちゃんという作品の影響の大きさを感じましたね。

ご冥福をお祈りしています。

拍手[0回]

忍者ブログ / [PR]