忍者ブログ

ちゅうカラぶろぐ


[429]  [430]  [431]  [432]  [433]  [434]  [435]  [436]  [437]  [438]  [439
こんばんは
ショーグンです。

今年もあと3ヶ月、ちゅうカラ的にもクリスマススペシャルまで2.5ヶ月。
それが終わったら、クリスマスが来て、年末が来て、あっという間にお正月です。
今日、本屋さんで来年のカレンダーの販売が始まってるのを見ました。
こういうのを見ると年末が迫ってキタ!と感じますね。
まぁ、自分は 年末? クリスマス?ってな感じで一緒にすごす人も遊ぶ予定もありませんよ。
あまりにも予定がさびしいから無いので東京までアイマスのライブ見に行ってこようなんて予定を… orz
さぁ、またチケットの争奪戦だぜ!
閑話休題

さて、本日ショーグンが会社帰りに本屋に寄ったのはアイマスの漫画を買うため。
今日(10/2)発売の単行本なのですが、限定版は即完売状態でを1巻発売のときは、アニメイト・トラのあな・ゲーマーズなどの大型オタク向け店舗が軒並み瞬殺。
発売日の午後7時の時点で本を手に入れ損ねた難民が、単行本の余っている書店を求めて郊外の小さな書店に群がる姿がありました。
閑話休題

で、その漫画についている限定版のおまけがアイマス声優(キャラクター)が歌うカバー楽曲が入ったCD。

そしてここでやっと本題。ところで、アイマスの楽曲もそうなのですが、最近アニソンのカバー曲って増えてると思いませんか?

遠藤正明のアルバム「ENSON1、2」とか、つるの剛士がアニソンカバーをアルバムに入れてみたりとか、中川翔子(しょこたんと略すと間違う可能性があるので略さない!)がカバーアルバム出したり、m.o.v.eがアニソンカバーアルバム出したりとか、まぁ挙げていくと枚挙に暇が無いくらいアニソンのカバー曲が出ているわけですよ。
あ、アイマスも漫画のおまけにカバー曲CDがついてきたりするくらいなので、アニソンカバー曲は多いです。

でも、このカバー曲たちは歌う人の方向性で大きく変更されて出てきているものが多く、とても原曲を生かしているとは思えないカバーも中にはあります。
特に、アニメに携わる仕事をしていない人たちの歌うアニソン(アニソンカバー)は正直「ナニコレ?」と思って幻滅して、CDをitunesに取り込まないようなときもあります。
カラオケでも一部歌えるようになっていますが、曲だけ聞いてもさっぱりわからなかったり、そもそも曲の入りが大きくかえられていて原曲しか知らない人が間違えると歌えなかったりなんてことも。

もちろん、カバーされた曲が売れれば元のアニメや作品までその効果が波及するようなこともあるでしょうが、なんか最近の乱発っぷりはちょっと懐かしめの「アニソン」を使って楽に曲を増やそう、CDを売ろうって方向性に見えてしまうんですよね。
アニソンカバーをやるんだったら、せめてその原曲の持つイメージと原作のアニメのイメージは崩さないようにしてほしいと思います。


昔は、アニソンのカバー曲っていうと「コレじゃないロボ」のような絵の描かれた「アニメまんが大集合!」のカセットテープだったんですけどねぇ(笑)

拍手[0回]

PR
おは☆にっしー♪

秋の番組改編が進む中、先週末はリメイクされたヤッターマンの最終回でした。
ヤッターマンのOPと言えば皆さんご存知のように山本まさゆきさんの歌う「ヤッターマンの歌」ですけどリメイク版はこの曲を違うアーティストがアレンジしたのを流していくというちょっと変わった方式でした。

放映時に話題になった音屋吉右衛門を含めて5組のアーティストがアレンジしたのですけど、やはりオジリナルに思い入れの強い自分にはどれも受け入れにくかったです。
そもそも山本正之さんの作る曲は独特なので他の人がアレジンしづらいと思うんですけどね。

最終回は30年前の音源がそのまま使われるスペシャル使用だったのですが、やっぱりこれがいいですな。
ただ、映像が今のままだったのでそこがちょっとアンマッチで残念。

これに限らず自分は結構オリジナルの曲を重視するタイプです。
アニメを見た時に流れていた曲ですり込まれるわけですから、やっぱりそれ以外だとしっくりこないんですよね。
例え下手でも倉田てつをのBLACKがいいんです(w  ただの懐古主義かもしれませんけど。

さて、そんなわけ?で水木のアニキが宣伝部長を務め体当たりのMも流れている「みんなアニメが好きだった」というCDが最近発売されました。


30代直撃(らしい)のアニソンをずらりと揃え、当時オリジナル音源で収録されているというところが素晴らしいです。
この手のアルバムはコロムビアバージョンみたいなエセアレンジとか変なカヴァーが収録されることがあるんですけど、これは全てオリジナルというGJ(グッジョブ)
選曲も王道からややマニアックなものまで名曲揃い。知っている人だけではなく、これから古いアニソンを聞く人も好きになって欲しいとアニキが言っていただけのラインナップです。

HPで視聴もできますので、聞いたこと無い方も是非とも一度視聴あれ。


山本正之さんの曲が入っていないのが至極残念ですけど。。。。

拍手[0回]

先日の掲示板の書き込みからするに、
多少ストイックにアニカラについて書き始めたのですが、
あまりにネガティブな内容になってしまったので、
とりあえず、今回はそのテキストはお蔵入り。

でも本当に私が思っているので、そのうちアップしようかな。


昨日は私の大好きなF1の中継がありましたが、
内容もあらかた雰囲気がついたので、早めに就寝。

しかしながら朝起きてみると、エラく眠くて、
通勤途中、リポビタンDを購入することに。
さて、会社で掲示板を見ながらそれを飲もうとしていると・・。

・・ダメじゃん、今日は健康診断があるじゃん。

そのまま、リポビタンDなんか飲んでしまったら、
尿検査でとんでもないことになってしまう。
尿、真っ黄っ黄。

そんな健康診断。

尿検査を始め、身長・体重・血圧・・・と進み、
血の苦手な私を苦しめる採血を経由して、心電図へ。

心電図?

でました心電図。
私の勤める会社の健康診断での心電図は間違いなく、
ある法則があるのです。さてその法則とは。

上着を脱いで個室に「入ってください」と言われ、
そのまま個室に入ると・・・

はい、でました。圧倒的に若い女性の担当者。

他の検査がほぼすべて、かなりの年配者なのに対し、
この心電図だけは、なぜか圧倒的に若い女性なのです。
もう、絶対に狙ってやっているとしか思えません。

何年もの間、健康診断での心電図を経験して、
社員の中で語り継がれている伝説は、今も健在でした。


「はい、シャツを上げて・・。」
「はい、力を抜いてくださいね~・・。」

ゴクッ・・。

・・・どんなプレイだ!!!

拍手[0回]

皆さんこんばんは。
ショーグンです。
先週、ネタが無いなどと書いたため皆さんに不快な思いをさせたことをお詫びいたします。
以後、発言に注意した上でブログ等の文章を書かせていただきます。
申し訳ございませんでした。

それでも、いくつかのネタの提案がありましたので今回はそのネタでブログ書きます。

ただし、長文のため追記の形にしました。

読んでも良いよって方は読んでやってください

拍手[0回]

おは☆にっしー♪

皆様ご承知のように、クレヨンしんちゃんの作者である臼井儀人さんが亡くなられました。
しばらくこの関係のニュースが頻繁に報道され、自分が思っている以上にクレヨンしんちゃんという作品が世間に根付いているのを実感しました。


漫画原作は30巻ぐらいまで読んだことありますが、おバカギャグもさることながらかなりアダルトなギャグも多い作品印象が強かったです。
アニメになると聞いた時はおよそ放送できないだろ!と思っていたのでよくもこれを題材にしたなと感心したものです。

始まってみれば、しんちゃんのキャラクターと他のホームコメディー系と違うドタバタが受けて、社会現象を起こすほどのブームになり、今やサザエさんやまるちゃんに継ぐ長寿アニメの道を確立している感じです。
アニメの影響を受けて原作もアダルトなネタは抑え、かなりマイルドになっていきましたね。

ただ、実はアニメ版があまり好きではありませんでした。
何故かと言えば、しんちゃんの声を担当する矢島晶子さんが(リューナイトなどの影響で)当時大好きだったため、しんちゃんとのギャップが辛かったと言うアレな理由です(w
いつの間にかそれほど気にならなくなりましたけど。

しんちゃんのいいところは、他のホームコメディー系と違い実在する街を現在の時間軸で展開しているところだと思います。
日本が舞台であるものの、時代設定などがあやふやな他の作品に比べ、実在する春日部市を舞台に現在進行形の現代を舞台にしているのが共感しやすくていいです。

お馬鹿な内容から、子供に見せたくないアニメとして槍玉にされますが、子供って基本的にそういうお馬鹿なのを見てキャッキャ喜ぶぐらいがいいのではないでしょうか。
変に大人びたり落ち込んだりせず、本音のまま元気でありのままでいるしんちゃんはむしろ理想的な子供の姿ではないかと思ったり。
小学生(仮)が行く先々で殺人事件に毎週巻き込まれる作品の方がどうかと思いますよw

それに、あの作品の根底にはきちんと野原一家の家族愛があります。
ハチャメチャな展開ながら、やっぱり最後には家族や友達の大切さでオチをつけるパターンがありますし、そういうのがホロっと来ますね。
映画が感動的な作品として評価されることが多く「映画だけいい作品」みたいに思われがちですけど、やっぱりそれは元々の作品の持っている良さがあるからこそだと思いますよ。

とまあ、散々偉そうにいっておきながら最近はご無沙汰の作品だった(汗)のですけど、作者が亡くなられたことにより改めてクレヨンしんちゃんという作品の影響の大きさを感じましたね。

ご冥福をお祈りしています。

拍手[0回]

昨年の4月にちゅうカラホームページで始めた、
6人の主催者ではじめた『ちゅうカラぶろぐ』。

メンバーがせっかく掲示板を始めとして、
何かしら更新されてないかと、ホームページを覗いたのに、
更新が無いってのは申し訳ないを思い始めました。

・・が、最近はぶろぐの内容で、ネタが無いなんて、
書いている人に喝の意味も込めて今回の私のぶろぐ。


とは言うものの、実際に私も当日になってから、
「さて・・何を書こう・・」と呟いたりしているのも事実。

イベントの忙しさがMAXになると、
他のメンバーに頼んでみたりすることもあります。
・・ま、実際そっちの話のが面白かったりするから、
意外とそれで凹んじゃったりするんですが。

それに、週1回のみの担当という形式をとっているので、
一般に言うブログや某巨大サイトの日記みたいに、
2~3行、思ったことをぶつけるなんてこともできず、
とくに文字数とかを指定したことはないですが、
それなりの文章量を書いていかなければと思います。


さて昨日、7月のイベント前から調子悪かったパソコンを、
さすがに直さないとマズいと思い、修理にかかりました。

修理と言っても、悪いのはハードディスクと分かっていたので、
ハードディスクを交換し、あっというま初期状態までは復元。

やっぱりインターネットのトップページは当然『ちゅうカラ』ですが、
アドレス入力は面倒なので、『ちゅうカラ』をヤホーで・・・
・・・いやググると、今や当然『ちゅうカラ』ホームは一番上。

で、ちょっと気になったのは、そのいくつか下の検索履歴。

どうやら、某メンバーのブログのようで、
ちゅうカラのイベントや感想なども詳細に書かれていて、
ずっとちゅうカラのことが書かれた部分を遡って読んでみた。


一通り読んで、ちゅうカラを活動に力をもらった事はもちろん、
ぶろぐのネタがないなどど言っている自分にガッカリ。

そして、もっと周りに目を向けないといかんと認識。
なによりも、楽しんで書かなきゃね、なんて思いました。

拍手[0回]



そろそろ、本気で書き出しの文章のネタがなくなってきました。
なので、いきなりラーメンです。
今週は三重県朝日町の「イーグル」の味噌バターラーメン。

昔ながらのサッポロラーメンって感じで旨いですよ。
バターがカロリーをアップさせていますが、それでも味噌にはやっぱりバター。詳細はググレ。

こんばんは。
ブログに載せたラーメンと、載せていないラーメンの区別がつかなくなってしまい、そろそろラーメンネタもネタ切れ、そして書き出しの文章もネタ切れ、八方塞になって来たショーグンです。今日はこれだけ書くのに30分かかってます。
(ここまで挨拶)

めっきり寒くなってきたので、衣替えをしました。
家族の衣裳部屋と化している親父の書斎からコートやジャケットを引っ張り出し、夏物のシャツ類を洗濯してしまう。
たったこれだけのことなんですが、これを会社から帰ってきてやろうと思うと結構大変ですね。

そんなに量も多くは無いのですが、服を選び始めると一度袖を通してみたくなり、そして去年との体格の差で使えるものと使えないものを仕分けして、さらに夏物を合わせて今の時期だけ使えるようにしてみたり…

掃除や片付けの最中に古い漫画や小説を見つけて読みふけってしまうのと一緒で、やり始めてしまうとぜんぜん終わらなくなってしまいますね。

とりあえず、この1週間はずっとそんなことしてました。
ですからブログのネタがありません。

さて、来週は一人旅の旅行記を書きますが、再来週のネタどうしましょ?

みなさん、このブログで取り上げてほしいネタとか、なんか描いてほしいネタあります?
今ならリクエスト有りですよ~(苦肉の策)

拍手[0回]

忍者ブログ / [PR]