昨日の歌会に参加された皆さん、お疲れ様でした。
コミック交換会でいただいたのは、「ヨルムンガンド」「軍靴のバルツァー」「ギャングスタ」の3冊。
「軍靴のバルツァー」が思いのほかツボで、近い内に続きを買ってこようかと思ってます。
こんばんは、小島@監督です。
新しいバンチも結構油断できないぜ…!
さて、「アーティスト」観てきました。
今年のアカデミー賞では稀有で奇妙な現象が起きました。
「ヒューゴの不思議な発明」ではアメリカの監督がフランスを舞台に映画草創期の人物を描き、この「アーティスト」ではフランスの監督が映画産業勃興期のハリウッドを描いています。
どちらも描いているのは「映画」そのものへのラブレターと言って良い内容で、アカデミー賞という舞台でエール交換をするようなこの状況、一映画ファンとしては、何としても映画館で堪能したいわけです。
…で、最終的に賞レースを制したこの「アーティスト」、このご時世に画面が白黒スタンダードサイズ(画面比4:3)、音声は基本的に音楽のみのサイレントという、新作なのにできたそばからもう古典みたいな作品です。
ていうか、そもそもよく企画が通ったなぁ。ただ懐古趣味だけでここまではできないですよ。
1920年代後半から30年代初頭のハリウッドを舞台に、サイレントからトーキーへの過渡期に没落してゆく映画スターと逆にスターへの階段を駆け上がる女優との絆を描くこの映画、物語の始まりが1927年なのも象徴的(世界初のトーキー映画「ジャズシンガー」公開年が1927年)。
物語自体は至ってシンプルなんですが、サイレントでやっているだけあり、主演二人の身体的表現が圧巻。
ついでに今の映画がどれだけセリフに頼っているかも実感します(苦笑)。
あと、犬!主人公の傍らにいつも犬がいるのですが、その犬が半端無い。
アカデミー賞でわざわざ「パルム・ドッグ賞」なんてのを新設してまで賞を上げた気持ちも分かる位の存在感です。
正直、そのためだけに観に行っても良いくらいですよ。
「アーティスト」は何よりこの時代に新作でサイレント映画観られるチャンスなんてまずもってもう来ない(いくら賞取ったからって後に続くヤツがいるとはとても思えない)ので、その意味でも映画館で観ることを勧めたい1本です。
興味あっても無くても是非映画館へGO!
コミック交換会でいただいたのは、「ヨルムンガンド」「軍靴のバルツァー」「ギャングスタ」の3冊。
「軍靴のバルツァー」が思いのほかツボで、近い内に続きを買ってこようかと思ってます。
こんばんは、小島@監督です。
新しいバンチも結構油断できないぜ…!
さて、「アーティスト」観てきました。
今年のアカデミー賞では稀有で奇妙な現象が起きました。
「ヒューゴの不思議な発明」ではアメリカの監督がフランスを舞台に映画草創期の人物を描き、この「アーティスト」ではフランスの監督が映画産業勃興期のハリウッドを描いています。
どちらも描いているのは「映画」そのものへのラブレターと言って良い内容で、アカデミー賞という舞台でエール交換をするようなこの状況、一映画ファンとしては、何としても映画館で堪能したいわけです。
…で、最終的に賞レースを制したこの「アーティスト」、このご時世に画面が白黒スタンダードサイズ(画面比4:3)、音声は基本的に音楽のみのサイレントという、新作なのにできたそばからもう古典みたいな作品です。
ていうか、そもそもよく企画が通ったなぁ。ただ懐古趣味だけでここまではできないですよ。
1920年代後半から30年代初頭のハリウッドを舞台に、サイレントからトーキーへの過渡期に没落してゆく映画スターと逆にスターへの階段を駆け上がる女優との絆を描くこの映画、物語の始まりが1927年なのも象徴的(世界初のトーキー映画「ジャズシンガー」公開年が1927年)。
物語自体は至ってシンプルなんですが、サイレントでやっているだけあり、主演二人の身体的表現が圧巻。
ついでに今の映画がどれだけセリフに頼っているかも実感します(苦笑)。
あと、犬!主人公の傍らにいつも犬がいるのですが、その犬が半端無い。
アカデミー賞でわざわざ「パルム・ドッグ賞」なんてのを新設してまで賞を上げた気持ちも分かる位の存在感です。
正直、そのためだけに観に行っても良いくらいですよ。
「アーティスト」は何よりこの時代に新作でサイレント映画観られるチャンスなんてまずもってもう来ない(いくら賞取ったからって後に続くヤツがいるとはとても思えない)ので、その意味でも映画館で観ることを勧めたい1本です。
興味あっても無くても是非映画館へGO!
放送が始まってから間もないというのに、
『(」・ω・)」うー!(/・ω・)/にゃー!』が、
とんでもない勢いで、ネット上を加速しているのに驚く。
もうウイルスに感染してしまったかのようだ。
あまりにも、どんなもんだろうと気になったので、
元ネタの『這いよれ! ニャル子さん』を見てみたよ。
さて今回のブログは他サイトで拾ったネタで恐縮なのだが、
あまりにも「これは!!」な内容なので紹介。
それは『Amazonで90%オフの商品だけを見つける方法』。
Amazonと言えば、鬼のような品揃えと、
爆速な配送(発売日の配送を除く)で本当に便利。
それに、超お買い得品が眠っていたりします。
さて、その90%オフの商品を例に探し出す方法。
1、アマゾンのトップページにアクセスする
2、カテゴリーを選び(例:ホビー)、GOボタンを押す※検索バーに何も入れない
3、GOボタンを押して表示されたページのアドレスの最後に、
この「&pct-off=90-」という文字列を加え、パソコンのEnterボタンを押す
4、すると、そのカテゴリーの90%の商品だけが表示される!
ちなみに、文字列の最後の数字を80や70と変えることで、
様々な割引率の商品を探し出すことができます。
割引率は当然定価からですが、中古商品の価格も、
割引率に該当すれば、検索に引っかかるので、
新品だけを検索することはできませんが、
それでも、かなりの確率でお買い得品を見つけられます。
私も大好きなゲームを検索しましたが、
暴力的な安さで、新品ソフトが見つかるので感動。
新作にこだわらなければ、すごいコストパフォーマンスで、
ゲームを楽しむことが出来ます。
DEATH NOTEの実写映画DVDの前後編セット新品が700円とか、
スーパーロボット大戦Zスペシャルディスク、380円とか吹いた。
なんか、すっげーお安くオフを堪能できる世の中ですな。
皆さん、ボーリングの季節がやってきましたよ!
私が初めてちゅうカラで参加したスポットイベントが、ボーリングだったのでこの時期になると どうしてもボーリングがやりたくなってしまいます。
今回は5月3日にボーリングのスポットイベントがありますよん。
優勝チームには商品がありますが、負けたチームには罰ゲームもあります。
チームはくじ引きで決めるので、
『勝負はくじ引きから始まっている。己の手で勝利を掴み取るのだ!』
と、そんな感じです。
是非、参加してくださいね。コスプレもOKだよ(´∀`*)
この前、ママンに連れられて『氷川きよし』のコンサートに行ってきました(`・ω・´)
私は昔はきよしのファンだったので、よくコンサートには行ってました。
ですが、今はB'zに夢中になっているため、きよしのコンサートは本当久しぶりでした。
その久しぶりのコンサートはどうだったかというと、なーな(水樹奈々)に通じるものを感じました。
私は去年、なーなの『NANA MIZUKI LIVE JOURNEY 2011』というライブに参加しました。
そのライブときよしの今回のコンサートのステージの作りがそっくりだったのです。
全くの偶然でしょうが、バックバンドの配置にステージ真ん中の階段にライトの演出などが似ていて、「この感じ、知ってる!」という気分になってしまい、1人でにやにやしてしまいました(笑)
会場が暗くなると一斉につくサイリウム…ではなく、ペンライト!
様々な色が会場を埋め尽くすのは何度見ても凄いです。
そして、そのペンライトなのですが、なーなのライブで売っていた電池式のサイリウムと同じものがきよしのコンサートでも売っていました!
形とか全部一緒なので、「これは氷川きよし版のサイリウムと言ってもいいのでは!?」なんて衝撃を受けたりしました。
なーなもそうなのですが、きよしもステージの落ちそうなぎりぎりの所まで来て、お客さんと触れ合おうとしてくれるのですよ。
歌のほうも合いの手や振り付けもあって、ペンライトを振るのですが、流石に新しい歌にはついていけませんでしたが、昔の曲が始まると体が勝手に動くんですよね。
意外に覚えているものだなあと、思いました。
久しぶりに行ったきよしのコンサートは、違う視点から見ることができて、個人的に楽しかったです。
まさか、なーなのライブと雰囲気が似てるとは思いませんでしたよ。
私が初めてちゅうカラで参加したスポットイベントが、ボーリングだったのでこの時期になると どうしてもボーリングがやりたくなってしまいます。
今回は5月3日にボーリングのスポットイベントがありますよん。
優勝チームには商品がありますが、負けたチームには罰ゲームもあります。
チームはくじ引きで決めるので、
『勝負はくじ引きから始まっている。己の手で勝利を掴み取るのだ!』
と、そんな感じです。
是非、参加してくださいね。コスプレもOKだよ(´∀`*)
この前、ママンに連れられて『氷川きよし』のコンサートに行ってきました(`・ω・´)
私は昔はきよしのファンだったので、よくコンサートには行ってました。
ですが、今はB'zに夢中になっているため、きよしのコンサートは本当久しぶりでした。
その久しぶりのコンサートはどうだったかというと、なーな(水樹奈々)に通じるものを感じました。
私は去年、なーなの『NANA MIZUKI LIVE JOURNEY 2011』というライブに参加しました。
そのライブときよしの今回のコンサートのステージの作りがそっくりだったのです。
全くの偶然でしょうが、バックバンドの配置にステージ真ん中の階段にライトの演出などが似ていて、「この感じ、知ってる!」という気分になってしまい、1人でにやにやしてしまいました(笑)
会場が暗くなると一斉につくサイリウム…ではなく、ペンライト!
様々な色が会場を埋め尽くすのは何度見ても凄いです。
そして、そのペンライトなのですが、なーなのライブで売っていた電池式のサイリウムと同じものがきよしのコンサートでも売っていました!
形とか全部一緒なので、「これは氷川きよし版のサイリウムと言ってもいいのでは!?」なんて衝撃を受けたりしました。
なーなもそうなのですが、きよしもステージの落ちそうなぎりぎりの所まで来て、お客さんと触れ合おうとしてくれるのですよ。
歌のほうも合いの手や振り付けもあって、ペンライトを振るのですが、流石に新しい歌にはついていけませんでしたが、昔の曲が始まると体が勝手に動くんですよね。
意外に覚えているものだなあと、思いました。
久しぶりに行ったきよしのコンサートは、違う視点から見ることができて、個人的に楽しかったです。
まさか、なーなのライブと雰囲気が似てるとは思いませんでしたよ。
おは☆にっしー♪
先週はサボってすいません・・・あまりに忙しくて完全に忘れておりました(汗)
最近身の回りをいろいろ片付けており、カオスティックになってきたので人様から頂いたフィギュアの類とか謎のアイテムをガバっと売りに行きました。
捨てるよりはマシだったと言え、叩き売り程度の値段にしかならなかったのですけど、数は出したのでそこそこの値段。
美味しくその日のお食事代に消えましたとさ。
次はゲームとか、本関係をさばかないといかんなー。
・・・おっと、コミック交換会のこと忘れてた。
しかし、日本のフィギュア成型技術と中国の器用なおばちゃんのコラボ製品である出来栄えはホントすごいですね。
コンビニで今やっているISのヒロインウエディングドレス姿がずらっと並んでいる姿は◯ラ◯ラしちゃいますよ。
しかも隠しカラーが用意されているのがシャルロットとか分かりすぎてる。
でも1回800円は高ェェ・・・・・・今手に入れたらアカンので我慢する。
・・・ところで、先日誕生日プレゼントに頂いた白衣を来て凶真のモノマネしたら意外とそれっぽくて微妙な気分だった。
めっさ業務用だけどね!どうすんねんこれ。
電話をiphoneに変えました
現在、DocomoのSIMをさして運用中ですが、Iphone便利ですねー
Docomoのメールが見られない以外は。
最初の1週間ぐらいはメール関連で色々ご迷惑をおかけして申し訳なかったわけですが、現在はほとんど復旧完了。
やっぱおとなしく、最初にDocomoショップ行っとくべきだったわー
まさかiphoneの設定知ってるとはおもわんかったわー
こんばんは。Docomoのショップにiphone持ち込んですんなり対応されたことにちょっと驚いたショーグンです。
割と多いんかなぁ。おんなじことしとる人。
さて、4月に入って仕事が3倍に増えた自分ですが、その間隙を縫って何とか「第2次スパロボZ再生編」で遊んでいます。
内容はバレになるので書かないのですが、今回はボリュームたっぷりの割にサクサク進むので社会人の割には速い進行速度で、そろそろ全体の半分を超えそうです。
引き継ぎで最初から強化できることや、細かいインターフェースが使いやすくなっていることも、サクサク進む感覚の一助となっているのでしょうが、久しぶりに「詰将棋」的な苦行を味合わずに楽しめてますよ。
勉強の気分転換に1シナリオとか、寝る前に1シナリオとかやっても、2時間はかからないのでわざわざゲームをプレイする時間ではなく、スキマ時間にちょいとやるスタイルがいまの自分には合っているのかもしれません。
昔はいそがしい生活の中でも、朝起きる時間を30分早めてプレイしたり、2度寝をむさぼる間に布団の中でもしたりと、なんとかかんとかプレイ時間を作っていたのが嘘のようです。
ぜひバンプレストさんには今後も社会人にやさしいスパロボシリーズを期待してます。
現在、DocomoのSIMをさして運用中ですが、Iphone便利ですねー
Docomoのメールが見られない以外は。
最初の1週間ぐらいはメール関連で色々ご迷惑をおかけして申し訳なかったわけですが、現在はほとんど復旧完了。
やっぱおとなしく、最初にDocomoショップ行っとくべきだったわー
まさかiphoneの設定知ってるとはおもわんかったわー
こんばんは。Docomoのショップにiphone持ち込んですんなり対応されたことにちょっと驚いたショーグンです。
割と多いんかなぁ。おんなじことしとる人。
さて、4月に入って仕事が3倍に増えた自分ですが、その間隙を縫って何とか「第2次スパロボZ再生編」で遊んでいます。
内容はバレになるので書かないのですが、今回はボリュームたっぷりの割にサクサク進むので社会人の割には速い進行速度で、そろそろ全体の半分を超えそうです。
引き継ぎで最初から強化できることや、細かいインターフェースが使いやすくなっていることも、サクサク進む感覚の一助となっているのでしょうが、久しぶりに「詰将棋」的な苦行を味合わずに楽しめてますよ。
勉強の気分転換に1シナリオとか、寝る前に1シナリオとかやっても、2時間はかからないのでわざわざゲームをプレイする時間ではなく、スキマ時間にちょいとやるスタイルがいまの自分には合っているのかもしれません。
昔はいそがしい生活の中でも、朝起きる時間を30分早めてプレイしたり、2度寝をむさぼる間に布団の中でもしたりと、なんとかかんとかプレイ時間を作っていたのが嘘のようです。
ぜひバンプレストさんには今後も社会人にやさしいスパロボシリーズを期待してます。
先週放送分で「アマガミSS+」が終了。
魅力的なヒロインたちはもちろん紳士力ありすぎる主人公橘純一の言動にも目が離せない面白い作品でした。
何より先々週放送された森島はるか編のクライマックスである卒業式のシーンはシリーズ最高のハッタリ具合でこの上なく痛快。
さすが橘さん、到底真似の出来ない事をやってくれる!そこに痺れる憧れるゥ!
こんばんは、小島@監督です。
大学の時ですが、私の卒業式の時は突如全裸男が闖入して校歌を絶唱しながら警備員とチェイスしていました。
……さて、タイトルで察した方もおられると思いますが、「ストライクウィッチーズ劇場版」観てきました。
実は第2期の方を観てないままに吶喊。なので冒頭ちょっとついていけなかったんですが、それ以外は無問題でした。
物語は主人公・宮藤芳佳が軍令で欧州留学を命じられることから始まり、留学先までの随行として新キャラの服部静夏が登場。
自身の意思を優先しがちな芳佳と軍旗を優先する静香の二人の交流と衝突を軸の一つに、欧州各地に散った501部隊のメンバーのその後と彼女らが遭遇する謎の新型ネウロイとの戦いをもう一つの軸に、二つが縦横に交差しながら展開していきます。
序破急の言葉通り必要なステップを踏みながら少しずつ速度を上げクライマックスで爆発させる語り口が非常に巧みで、まるで教科書のよう。
何気に終盤はかなり強引な展開なんですが、それまでにきっちりやるべき事をこなしているので十分説得力があります。
これぞ娯楽映画の決定版!いやマジで。
そして、ストライクウィッチーズと言えばあのぱん……いえ、ズボンですよズボン!わかってますよー(笑)
ズボンの見せ方も冴え渡り、なんでもないシーンでも隙あらばカメラ位置が腰のあたりにセットされますし、空戦シーンに至っては全く別のアングルからベストポジションをロックオンし、また別のアングルへと切り替わっていく淀みの無いヒットアンドアウェイはもはや職人芸。
ストライクウィッチーズ劇場版は劇映画としての骨太さとこのタイトルが持つ味を両立させたなかなかの力作です。
気になっていてまだ観てない方は映画館へGO!
きっと満足しますよ。
魅力的なヒロインたちはもちろん紳士力ありすぎる主人公橘純一の言動にも目が離せない面白い作品でした。
何より先々週放送された森島はるか編のクライマックスである卒業式のシーンはシリーズ最高のハッタリ具合でこの上なく痛快。
さすが橘さん、到底真似の出来ない事をやってくれる!そこに痺れる憧れるゥ!
こんばんは、小島@監督です。
大学の時ですが、私の卒業式の時は突如全裸男が闖入して校歌を絶唱しながら警備員とチェイスしていました。
……さて、タイトルで察した方もおられると思いますが、「ストライクウィッチーズ劇場版」観てきました。
実は第2期の方を観てないままに吶喊。なので冒頭ちょっとついていけなかったんですが、それ以外は無問題でした。
物語は主人公・宮藤芳佳が軍令で欧州留学を命じられることから始まり、留学先までの随行として新キャラの服部静夏が登場。
自身の意思を優先しがちな芳佳と軍旗を優先する静香の二人の交流と衝突を軸の一つに、欧州各地に散った501部隊のメンバーのその後と彼女らが遭遇する謎の新型ネウロイとの戦いをもう一つの軸に、二つが縦横に交差しながら展開していきます。
序破急の言葉通り必要なステップを踏みながら少しずつ速度を上げクライマックスで爆発させる語り口が非常に巧みで、まるで教科書のよう。
何気に終盤はかなり強引な展開なんですが、それまでにきっちりやるべき事をこなしているので十分説得力があります。
これぞ娯楽映画の決定版!いやマジで。
そして、ストライクウィッチーズと言えばあのぱん……いえ、ズボンですよズボン!わかってますよー(笑)
ズボンの見せ方も冴え渡り、なんでもないシーンでも隙あらばカメラ位置が腰のあたりにセットされますし、空戦シーンに至っては全く別のアングルからベストポジションをロックオンし、また別のアングルへと切り替わっていく淀みの無いヒットアンドアウェイはもはや職人芸。
ストライクウィッチーズ劇場版は劇映画としての骨太さとこのタイトルが持つ味を両立させたなかなかの力作です。
気になっていてまだ観てない方は映画館へGO!
きっと満足しますよ。
『スーパーアニカラ魂』の案内は、無事に届きましたか?
届いていないメンバーは、今すぐ私に催促だ!
中には、イベントの大抽選会用抽選券が入っているので、
それがないとイベントに参加しても、大後悔時代!
さて以前、ブログでまいまいが階段を踏み外した際に、
iPod touchを画面側から地面に接触させてしまい、
画面が割れてしまったという内容がありました。
実際にそのiPod touchを見せてもらったのですが、
見るも無残で、さぞかし遠い空を見つめたことと思います。
こればかりは保護フィルムを貼っても防げなかったでしょう。
そんな保護フィルムと言えば、タダの見た目プラスチックなのに、
最近は単純な中にすごい進化をしているようです。
今までにも、携帯電話用によくあるような、
横から覗かれても見えないようになるものから、
キツい液晶の光をマイルドにするようなものがありましたが、
現在ではフィルムを貼る時に失敗すると入る気泡が、
時間が経つと消えてしまったりするとか、
なんと引っかき傷が、なぜか自然に消えてなくなるなど、
もう、魔法のような効果があったりします。
なんでこんな薄い板にそんな技術が盛れるのかと思いますが、
ここきてまたすごい保護フィルムが発表、発売されたのです。
見た目は今までと変わらないにもかかわらず、
ハンマーで殴ろうが、ドライバーで引っ掻こうが、
本体には全く傷もつかないという、イリュージョンっぷり。
iPadに貼ったフィルムの上をまな板にして包丁を使ったり、
その上でハンマーでクルミを割ったりとマ○キ○です。
これがあったら、まいまいのiPod touchなんぞ、
全く無傷だったに違いありません。
ま、例えそれを貼ったとしても、
ハンマーで殴ったりはしないですけども。
http://plusd.itmedia.co.jp/mobile/articles/1204/13/news115.html

