私が大好きなゲームクリエイターである小島秀夫さんが、
とあるアニメにハマったとツイートをしていました。
小島秀夫といえば『メタルギア 』シリーズを手掛けた人。
もう60歳近い年齢の人ががハマると言うほどですし、
やっぱり私が好きなゲームを作る人がいうのですから、
どんなアニメなのだろうと私も見てみることにしました。
登録だけしてほとんど見ないまま無料期間が終わっていた、
Dアニメストアで早速そのアニメを視聴してみました。
うん、これ面白いわと思って、視聴を続けていましたが、
途中から先の話が見られなくなってしまったのですが、
どうやら、この作品は今期作品で放送中なのだそう。
ここ数年、完結したもの見ることばかりだったので、
もう放送中アニメを追うのが、ちょっと手間な私でした。
さて、昨日は『ANIME JAPAN FES 2022』のライブ参戦に、
こんなコロナ禍ではありますが大阪に行ってきました。
出演は水木一郎さん、堀江美都子さん、ささきいさおさん、
影山ヒロノブさん、串田アキラさん他とレジェンド揃い!
シレッと昭和のアニソン界がすべてここにあるくらいで、
今回のライブの規模でこのメンツは何か狂ってます。
そんな昨日のライブですが、数日前に残念な告知があり、
アニソンファン周知のその内容は水木一郎さんの病気。
もともと2年近く前に喉を患って、大変心配したのですが、
その後は快方に向かっていると聞かされていたので、
今回の件は本当に驚きと不安しかないものでした。
先日の告知の前まではどこまで回復できたのかと、
それこそライブで確認してやろうみたいな気持ちでしたが、
まさかそんなことになるとは、信じられない気持ちでした。
ライブが始まると、水木一郎さんをステージの中央に
堀江美都子さんが手を引き支えながら登場しました。
それを見るだけでも、相当良くないのは見て取れます。
そして1曲目はアニソンの金字塔『マジンガーZ』です。
亡くなられた渡辺宙明先生を偲んでとの選曲とのことです。
ベタな選曲ではありますがきっとセットリストを組んだ人が、
水木一郎をその目に焼き付けろという意思を感じます。
もう無理、泣くわ!
正直、ライブを楽しむというよりも見守るといった感じですが、
この瞬間を大事にしようという思いが強くあったライブです。
その他の出演者のそんな雰囲気をかき消すように、
いつもより120%くらいの気合が入ったパフォーマンスを、
していたのが印象的でしたし、意識していたのでしょう。
そして終わってから、これだけのレジェントが揃ったのも、
同じ時代を活動した人達に通じるものがあったのでしょう。

とあるアニメにハマったとツイートをしていました。
小島秀夫といえば『メタルギア 』シリーズを手掛けた人。
もう60歳近い年齢の人ががハマると言うほどですし、
やっぱり私が好きなゲームを作る人がいうのですから、
どんなアニメなのだろうと私も見てみることにしました。
登録だけしてほとんど見ないまま無料期間が終わっていた、
Dアニメストアで早速そのアニメを視聴してみました。
うん、これ面白いわと思って、視聴を続けていましたが、
途中から先の話が見られなくなってしまったのですが、
どうやら、この作品は今期作品で放送中なのだそう。
ここ数年、完結したもの見ることばかりだったので、
もう放送中アニメを追うのが、ちょっと手間な私でした。
さて、昨日は『ANIME JAPAN FES 2022』のライブ参戦に、
こんなコロナ禍ではありますが大阪に行ってきました。
出演は水木一郎さん、堀江美都子さん、ささきいさおさん、
影山ヒロノブさん、串田アキラさん他とレジェンド揃い!
シレッと昭和のアニソン界がすべてここにあるくらいで、
今回のライブの規模でこのメンツは何か狂ってます。
そんな昨日のライブですが、数日前に残念な告知があり、
アニソンファン周知のその内容は水木一郎さんの病気。
もともと2年近く前に喉を患って、大変心配したのですが、
その後は快方に向かっていると聞かされていたので、
今回の件は本当に驚きと不安しかないものでした。
先日の告知の前まではどこまで回復できたのかと、
それこそライブで確認してやろうみたいな気持ちでしたが、
まさかそんなことになるとは、信じられない気持ちでした。
ライブが始まると、水木一郎さんをステージの中央に
堀江美都子さんが手を引き支えながら登場しました。
それを見るだけでも、相当良くないのは見て取れます。
そして1曲目はアニソンの金字塔『マジンガーZ』です。
亡くなられた渡辺宙明先生を偲んでとの選曲とのことです。
ベタな選曲ではありますがきっとセットリストを組んだ人が、
水木一郎をその目に焼き付けろという意思を感じます。
もう無理、泣くわ!
正直、ライブを楽しむというよりも見守るといった感じですが、
この瞬間を大事にしようという思いが強くあったライブです。
その他の出演者のそんな雰囲気をかき消すように、
いつもより120%くらいの気合が入ったパフォーマンスを、
していたのが印象的でしたし、意識していたのでしょう。
そして終わってから、これだけのレジェントが揃ったのも、
同じ時代を活動した人達に通じるものがあったのでしょう。
PR
春頃から副鼻腔炎の治療を受けていて、それがひと段落してやれやれと思っていたらその掛かっていた医院が閉院になってしまい、さて今後症状が悪化したらどうしたものかとちょいと途方に暮れています。
こんばんは、小島@監督です。
割と名医だったらしいだけに余計困惑。ハードルを下げながら探すしかないかな…
さて、先日強烈なものを観てしまったので劇場上映作品ではなく配信作品から1本ご紹介。今回の映画は「呪詛」です。
リー・ルオナン(ツァイ・ガンユエン)は語り掛ける。6年前にある「禁忌」を犯し、関わった全ての者が不幸な目に遭ったと。そして自分の娘・ドゥオドゥオ(ホアン・シンティン)にもその「呪い」が及んでいると。
ルオナンは今までに撮影したビデオ日記の映像を流し始める。出産後ルオナンは長く精神科にかかっていたためドゥオドゥオは養護施設で育てられた。ようやく子供と暮らすことが認められ、ルオナンはドゥオドゥオを迎えに行ったがその日の晩から2人に奇妙なことが起こり始める。
国民党一党独裁、戒厳令下の1960年代の台湾で不思議な力で学校から出られなくなった男女の脱出行を描く「返校」、知性を残しながら人の破壊衝動を暴走させるウィルスが蔓延し阿鼻叫喚の地獄絵図が展開する「哭悲」と近年秀作が相次ぐ台湾ホラー。その中でも「最恐」の呼び声高い1本がNetflixに登場です。
映画は「ブレア・ウィッチ・プロジェクト」や「パラノーマル・アクティビティ」のようなフェイクドキュメンタリーあるいはPOV(Point of viewの略)のスタイルで展開し、物語には「リング」や「呪怨」に代表されるJホラーからの影響が色濃く見られます。いずれもシリーズ化やハリウッドリメイクなどで隆盛を誇ったものの類似品が次々と登場し粗製濫造された結果、勢いを失い今ではジャンル映画の一角に収まってしまったような印象ですが、それらのDNAを見事な形で受け継ぎ昇華させてみせた1本になっています。
物語は現在とルオナンが「禁忌を犯した」という6年前を交互に行き来し、少しずつ「呪い」の核心が明らかになっていきます。その過程はまさにJホラーを彷彿とさせる味わい。同時に真綿で首を絞めるかのように状況が悪化する中でどうにか娘を救おうと懸命に足掻く母親の姿、というのも観る者に感情移入を促しやすく、POVホラーにありがちな「何故そこでカメラを回す!?」というツッコミを入れたくなるシーンも当然のようにあるもののそもそも骨子となっている物語自体が面白いので大して気になりません。
そして何よりこの映画を「最恐」と言わしめるに至った要因はひとえに「観る者を思いっきり巻き込んでくる」点にあります。どういうことかと言えば…おっと、これについて多くを語るのはよそう。楽しみが半分以下になってしまう。
本国での高評価を受け期待度も高かったこの作品が劇場公開されずにNetflix直行になったと聞いた時、観るハードルは下がったけれどちょっと残念だなと思っていたのですが、観始めて考えを変えました。これはスマホやTVで自室で観るのが一番怖いタイプの作品です。何なら一人で夜に見るのが最高。人によってはトラウマ級の恐怖を味わえます。きっとあなたもあの呪文が耳から離れなくなる。
それにしても韓国の「哭声」といいアジア圏で秀逸なホラー映画が次々と登場していてファンとしては嬉しい限り。劇場公開されずに配信直行となった作品にもこの「呪詛」のようなものがいるかと思うとなかなかに豊潤です。この影響に煽られて日本からも凄いのが誕生するようになると更に嬉しいのですが。
こんばんは、小島@監督です。
割と名医だったらしいだけに余計困惑。ハードルを下げながら探すしかないかな…
さて、先日強烈なものを観てしまったので劇場上映作品ではなく配信作品から1本ご紹介。今回の映画は「呪詛」です。
リー・ルオナン(ツァイ・ガンユエン)は語り掛ける。6年前にある「禁忌」を犯し、関わった全ての者が不幸な目に遭ったと。そして自分の娘・ドゥオドゥオ(ホアン・シンティン)にもその「呪い」が及んでいると。
ルオナンは今までに撮影したビデオ日記の映像を流し始める。出産後ルオナンは長く精神科にかかっていたためドゥオドゥオは養護施設で育てられた。ようやく子供と暮らすことが認められ、ルオナンはドゥオドゥオを迎えに行ったがその日の晩から2人に奇妙なことが起こり始める。
国民党一党独裁、戒厳令下の1960年代の台湾で不思議な力で学校から出られなくなった男女の脱出行を描く「返校」、知性を残しながら人の破壊衝動を暴走させるウィルスが蔓延し阿鼻叫喚の地獄絵図が展開する「哭悲」と近年秀作が相次ぐ台湾ホラー。その中でも「最恐」の呼び声高い1本がNetflixに登場です。
映画は「ブレア・ウィッチ・プロジェクト」や「パラノーマル・アクティビティ」のようなフェイクドキュメンタリーあるいはPOV(Point of viewの略)のスタイルで展開し、物語には「リング」や「呪怨」に代表されるJホラーからの影響が色濃く見られます。いずれもシリーズ化やハリウッドリメイクなどで隆盛を誇ったものの類似品が次々と登場し粗製濫造された結果、勢いを失い今ではジャンル映画の一角に収まってしまったような印象ですが、それらのDNAを見事な形で受け継ぎ昇華させてみせた1本になっています。
物語は現在とルオナンが「禁忌を犯した」という6年前を交互に行き来し、少しずつ「呪い」の核心が明らかになっていきます。その過程はまさにJホラーを彷彿とさせる味わい。同時に真綿で首を絞めるかのように状況が悪化する中でどうにか娘を救おうと懸命に足掻く母親の姿、というのも観る者に感情移入を促しやすく、POVホラーにありがちな「何故そこでカメラを回す!?」というツッコミを入れたくなるシーンも当然のようにあるもののそもそも骨子となっている物語自体が面白いので大して気になりません。
そして何よりこの映画を「最恐」と言わしめるに至った要因はひとえに「観る者を思いっきり巻き込んでくる」点にあります。どういうことかと言えば…おっと、これについて多くを語るのはよそう。楽しみが半分以下になってしまう。
本国での高評価を受け期待度も高かったこの作品が劇場公開されずにNetflix直行になったと聞いた時、観るハードルは下がったけれどちょっと残念だなと思っていたのですが、観始めて考えを変えました。これはスマホやTVで自室で観るのが一番怖いタイプの作品です。何なら一人で夜に見るのが最高。人によってはトラウマ級の恐怖を味わえます。きっとあなたもあの呪文が耳から離れなくなる。
それにしても韓国の「哭声」といいアジア圏で秀逸なホラー映画が次々と登場していてファンとしては嬉しい限り。劇場公開されずに配信直行となった作品にもこの「呪詛」のようなものがいるかと思うとなかなかに豊潤です。この影響に煽られて日本からも凄いのが誕生するようになると更に嬉しいのですが。
YouTubeを見ていると、その時々で自分が見る動画が、
移り変わっていくのを意識することがありませんか。
その時の自分の興味やブームがオススメされるので、
しばらくたつと数日前とはオススメがガラっと変わります。
そして、以前って何を見ていたっけ?なんて思いますが、
不意に過去に自分の見ていた動画がオススメに上ると、
またそれがツボにはまって見続けたりしちゃいます。
すっかりYouTubeが自分の生活の一部となってしまい、
これはこれでYouTubeに縛られているようで心配です。
さて、久しぶりにネットでなく店頭でゲームを買おうと、
会社の帰りに「ゲームくれや!」とお店に突撃しました。
久しぶりにとは言っても、買うこと自体が久しぶりで
最近はゲームを買うことがなかったですけどね。
私はゲームを近所の店頭でできるだけ買うようして、
少しでも地域でお金を使って貢献したい思っています。
自分一人がその店頭でゲームを買い続けたところで、
その店の存続が決まると思いあがってはいませんが、
そんな人が少しでもいないと、お店がなくなってしまいます。
こういうのって結構、そのお店がなくなってしまってから、
やっぱり無いと不便だよねってことになりますものね。
そうして突撃したお店に入って目的のゲームを探すと、
なんと売り切れで残念ながら買えませんでした。
別にそのお店が悪いワケでないですが、気持ちの中で、
せっかく足を運んでやったのにとふて腐れちゃいます。
今回、発売日に久しぶりにゲームを買おうと思ったのに、
いきなり出鼻を挫かれて、なんか悶々としますよね。
結局買えずに帰宅して、みんな大好きAmazonを見ると、
ちゃんとそのゲームが売られていて店頭より安いのです。
もう目の前でポチるだけだから結局購入しましたが
店頭に行かず、在庫があって、安いのですから、
そりゃ、わざわざ店頭に行く人が減るのも分かりますよね。
そのゲームが届いても、積んじゃってやらないんだろな。
移り変わっていくのを意識することがありませんか。
その時の自分の興味やブームがオススメされるので、
しばらくたつと数日前とはオススメがガラっと変わります。
そして、以前って何を見ていたっけ?なんて思いますが、
不意に過去に自分の見ていた動画がオススメに上ると、
またそれがツボにはまって見続けたりしちゃいます。
すっかりYouTubeが自分の生活の一部となってしまい、
これはこれでYouTubeに縛られているようで心配です。
さて、久しぶりにネットでなく店頭でゲームを買おうと、
会社の帰りに「ゲームくれや!」とお店に突撃しました。
久しぶりにとは言っても、買うこと自体が久しぶりで
最近はゲームを買うことがなかったですけどね。
私はゲームを近所の店頭でできるだけ買うようして、
少しでも地域でお金を使って貢献したい思っています。
自分一人がその店頭でゲームを買い続けたところで、
その店の存続が決まると思いあがってはいませんが、
そんな人が少しでもいないと、お店がなくなってしまいます。
こういうのって結構、そのお店がなくなってしまってから、
やっぱり無いと不便だよねってことになりますものね。
そうして突撃したお店に入って目的のゲームを探すと、
なんと売り切れで残念ながら買えませんでした。
別にそのお店が悪いワケでないですが、気持ちの中で、
せっかく足を運んでやったのにとふて腐れちゃいます。
今回、発売日に久しぶりにゲームを買おうと思ったのに、
いきなり出鼻を挫かれて、なんか悶々としますよね。
結局買えずに帰宅して、みんな大好きAmazonを見ると、
ちゃんとそのゲームが売られていて店頭より安いのです。
もう目の前でポチるだけだから結局購入しましたが
店頭に行かず、在庫があって、安いのですから、
そりゃ、わざわざ店頭に行く人が減るのも分かりますよね。
そのゲームが届いても、積んじゃってやらないんだろな。
ちょっと仕事も絡んだ案件だったので、週末に栄で開催された「ANYTIME WHISKY」というウィスキーのイベントに行ってきました。国内の蒸留所やインポーターが40社ほど参加し試飲や商品の購入ができるイベントです。十数社ほど試飲しましたが何せ試飲できるアイテム全てがウィスキー。
まぁ見事に酔いが回りましたわよ(笑)イベント一通り回覧した後で映画をもう一本観ていこうかと当初は考えていたのですがこれは観に行けるコンディションじゃないと諦めて帰宅しました。
こんばんは、小島@監督です。
それにしても翌日まで何となくウィスキーの匂いが残ってるような気になるほどモルトの香り嗅いだり試飲したのは多分初めてかもしれない。ちゃんと買うと高いしこれはこれで良い経験。
さて、今回の映画は「神々の山嶺」です。
エベレスト登山隊の同行取材をしていた深町(声・堀内賢雄)は、カトマンズの酒場で男に「伝説的な登山家ジョージ・マロリーの遺品」と古びたカメラ「ベスト・ポケット・コダック」を買わないかと持ち掛けられるが取り合わなかった。しかし薄暗い路地でその男が何者かに締め上げられ、カメラを持ち去られる姿を目撃する。しかもカメラを持ち去った人物は数年前に消息を絶ったクライマー・羽生(声・大塚明夫)だった。羽生とマロリーのカメラ、2つを結ぶ謎にジャーナリスト魂に火が付いた深町は、帰国後羽生について調べ始める。
「孤独のグルメ」や「遥かな町へ」などで知られ2017年にこの世を去った漫画家・谷口ジロー。実はフランスで2011年にフランス芸術文化勲章シュヴァリエ章を受章するなど非常に高い評価を受けていた漫画家です。2010年には「遥かな町へ」が映画化、2017年に「晴れゆく空」がドラマ化されるなど度々その著作が映像化もされています。
その谷口ジロー作品の中で、夢枕獏の小説を原作に漫画化された「神々の山嶺」が「とてもいじわるなキツネと仲間たち」でセザール賞長編アニメ映画賞を受賞したパトリック・インバート監督の手によりアニメ映画化されました。公開されるやフランス本国で高い評価を得た本作、世界配信権をNetflixが獲得していますが日本では吹替え版によるスクリーン上映が実現しました。
開幕すぐにスクリーンに広がる岩の灰色と白い雪、空の青だけで構成されたヒマラヤの風景の表情に息を呑みます。高度8,000m級の極限環境、空気感まで表現しているような映像、言葉ではなく画で説得力を持たせることに成功しています。原作への深いリスペクトはもちろん原動力だったでしょうが、それに溺れずによほど丹念なリサーチを行ったのでしょう。ヒマラヤ以外でもう一つの主舞台となる東京の風景も見事に描き出され、小道具の描写も抜かりありません。しかも意外なことに原作からのアレンジは随所にあるものの、フランスで製作されていながら主要人物は全て日本人でフランス人は1人も出てこないというのもちょっと驚きます。
単行本にして全5巻というボリュームを上映時間94分に収めるためのエピソードの取捨選択と脚色も、恐らく「正解はこれしかない」と思える道を選び出して見せ、ひたすらに高みを目指し山を登り続ける男・羽生の生き様と、羽生を追いその魂に触れる深町という2人のドラマを高密度に凝縮しています。
2人を演じる堀内賢雄、大塚明夫の演技も素晴らしいの一言、映画全体が持つ説得力を更に底上げしてくれます。結果、安易な妥協を許さない極限状態に挑む主人公たちのハードボイルドな冒険映画へと結実しました。山岳映画に新たなマスターピースが誕生したと言っても過言ではないでしょう。
非常に高い熱量を宿した奇跡の一作。これ程のレベルに達した、日本の漫画を原作にしたアニメ映画がフランスから来ている事実に日本のアニメ市場も刺激を受けてくれたらいいなと結構本気で思います。そうすれば、閉塞しつつある日本のアニメの裾野ももっと広がっていくのではないか、そう思えてなりません。
まぁ見事に酔いが回りましたわよ(笑)イベント一通り回覧した後で映画をもう一本観ていこうかと当初は考えていたのですがこれは観に行けるコンディションじゃないと諦めて帰宅しました。
こんばんは、小島@監督です。
それにしても翌日まで何となくウィスキーの匂いが残ってるような気になるほどモルトの香り嗅いだり試飲したのは多分初めてかもしれない。ちゃんと買うと高いしこれはこれで良い経験。
さて、今回の映画は「神々の山嶺」です。
エベレスト登山隊の同行取材をしていた深町(声・堀内賢雄)は、カトマンズの酒場で男に「伝説的な登山家ジョージ・マロリーの遺品」と古びたカメラ「ベスト・ポケット・コダック」を買わないかと持ち掛けられるが取り合わなかった。しかし薄暗い路地でその男が何者かに締め上げられ、カメラを持ち去られる姿を目撃する。しかもカメラを持ち去った人物は数年前に消息を絶ったクライマー・羽生(声・大塚明夫)だった。羽生とマロリーのカメラ、2つを結ぶ謎にジャーナリスト魂に火が付いた深町は、帰国後羽生について調べ始める。
「孤独のグルメ」や「遥かな町へ」などで知られ2017年にこの世を去った漫画家・谷口ジロー。実はフランスで2011年にフランス芸術文化勲章シュヴァリエ章を受章するなど非常に高い評価を受けていた漫画家です。2010年には「遥かな町へ」が映画化、2017年に「晴れゆく空」がドラマ化されるなど度々その著作が映像化もされています。
その谷口ジロー作品の中で、夢枕獏の小説を原作に漫画化された「神々の山嶺」が「とてもいじわるなキツネと仲間たち」でセザール賞長編アニメ映画賞を受賞したパトリック・インバート監督の手によりアニメ映画化されました。公開されるやフランス本国で高い評価を得た本作、世界配信権をNetflixが獲得していますが日本では吹替え版によるスクリーン上映が実現しました。
開幕すぐにスクリーンに広がる岩の灰色と白い雪、空の青だけで構成されたヒマラヤの風景の表情に息を呑みます。高度8,000m級の極限環境、空気感まで表現しているような映像、言葉ではなく画で説得力を持たせることに成功しています。原作への深いリスペクトはもちろん原動力だったでしょうが、それに溺れずによほど丹念なリサーチを行ったのでしょう。ヒマラヤ以外でもう一つの主舞台となる東京の風景も見事に描き出され、小道具の描写も抜かりありません。しかも意外なことに原作からのアレンジは随所にあるものの、フランスで製作されていながら主要人物は全て日本人でフランス人は1人も出てこないというのもちょっと驚きます。
単行本にして全5巻というボリュームを上映時間94分に収めるためのエピソードの取捨選択と脚色も、恐らく「正解はこれしかない」と思える道を選び出して見せ、ひたすらに高みを目指し山を登り続ける男・羽生の生き様と、羽生を追いその魂に触れる深町という2人のドラマを高密度に凝縮しています。
2人を演じる堀内賢雄、大塚明夫の演技も素晴らしいの一言、映画全体が持つ説得力を更に底上げしてくれます。結果、安易な妥協を許さない極限状態に挑む主人公たちのハードボイルドな冒険映画へと結実しました。山岳映画に新たなマスターピースが誕生したと言っても過言ではないでしょう。
非常に高い熱量を宿した奇跡の一作。これ程のレベルに達した、日本の漫画を原作にしたアニメ映画がフランスから来ている事実に日本のアニメ市場も刺激を受けてくれたらいいなと結構本気で思います。そうすれば、閉塞しつつある日本のアニメの裾野ももっと広がっていくのではないか、そう思えてなりません。
大好きなJAM Projectの新曲も出る様子がないので、
ちょっと寂しいなぁと思っている最近だったりします。
そんな先日、新日本プロレスの中継を見ていていた矢先、
開催される大会のテーマにJAM Projectの文字が!
昨年に引き続き、今年と新日本プロレスとのコラボです。
アニメではないですが、タイアップは嬉しいですね。
ライブツアーも決まったようで、また行きたいですね。
さて、『AmazonPrime』や『Dアニメストア』などへの登録で、
本当にDVDやBlu-rayなどのディスクを使わなくなりました。
私は昔から好きな作品は物理的に集めたい人でしたが、
今では動画を配信で簡単に見られる環境が進んだことで、
本当にハードルが低くなり、身近になったと思います。
それこそ、ディスク自体を実際に所有していたとしても、
配信されているもので視聴することが多くなっています。
実際、棚にならんだパッケージからディスクを取り出し、
プレイヤーをオープンして、そのディスクを再生をします。
そして、何秒間かのロード時間を経てやっと再生されても、
いくつかの早送りできない企業・事務所・版権ロゴが出て、
「いつ本編再生されるねん?!」とストレスマッハです。
動画だけでなく音楽でも、その現象は起こり始めていて、
昔から好きなアーティストだからとCDを買い続けても、
CDがAmazonから届く前に、配信で購入しちゃったりします。
結果、届いたCDは開封もせずに、そのまま棚に並びます。
そして同じ内容のCDで『アニメ版』やら『アーティスト版』と、
ジャケットの違いだけで数種類が発売されることもあり、
するともう、CDを買うことも躊躇することが増えました。
また配信で曲単位で購入しなくても、動画配信と一緒で、
サブスクリプションで、いろいろな曲が聴ける現在です。
さすがにここまでくると、ディスクの購入は減りましたね。
ゲームでもそうですが、やっぱり私のような古いオタクは、
棚に並べて、いつでも楽しめるようにすることが大事で、
ネットを介してデータだけというのには馴染めませんでした。
絶対に配信やダウンロードには染まるまいと思っていつつ、
結果としてそれに染まりつつある私となってしまいました。
最近、棚に並んだディスクが邪魔くさいと思い始めた私です。
ちょっと寂しいなぁと思っている最近だったりします。
そんな先日、新日本プロレスの中継を見ていていた矢先、
開催される大会のテーマにJAM Projectの文字が!
昨年に引き続き、今年と新日本プロレスとのコラボです。
アニメではないですが、タイアップは嬉しいですね。
ライブツアーも決まったようで、また行きたいですね。
さて、『AmazonPrime』や『Dアニメストア』などへの登録で、
本当にDVDやBlu-rayなどのディスクを使わなくなりました。
私は昔から好きな作品は物理的に集めたい人でしたが、
今では動画を配信で簡単に見られる環境が進んだことで、
本当にハードルが低くなり、身近になったと思います。
それこそ、ディスク自体を実際に所有していたとしても、
配信されているもので視聴することが多くなっています。
実際、棚にならんだパッケージからディスクを取り出し、
プレイヤーをオープンして、そのディスクを再生をします。
そして、何秒間かのロード時間を経てやっと再生されても、
いくつかの早送りできない企業・事務所・版権ロゴが出て、
「いつ本編再生されるねん?!」とストレスマッハです。
動画だけでなく音楽でも、その現象は起こり始めていて、
昔から好きなアーティストだからとCDを買い続けても、
CDがAmazonから届く前に、配信で購入しちゃったりします。
結果、届いたCDは開封もせずに、そのまま棚に並びます。
そして同じ内容のCDで『アニメ版』やら『アーティスト版』と、
ジャケットの違いだけで数種類が発売されることもあり、
するともう、CDを買うことも躊躇することが増えました。
また配信で曲単位で購入しなくても、動画配信と一緒で、
サブスクリプションで、いろいろな曲が聴ける現在です。
さすがにここまでくると、ディスクの購入は減りましたね。
ゲームでもそうですが、やっぱり私のような古いオタクは、
棚に並べて、いつでも楽しめるようにすることが大事で、
ネットを介してデータだけというのには馴染めませんでした。
絶対に配信やダウンロードには染まるまいと思っていつつ、
結果としてそれに染まりつつある私となってしまいました。
最近、棚に並んだディスクが邪魔くさいと思い始めた私です。
元首相が凶弾に倒れ亡くなるという前世紀のような事件が世界を震撼させきな臭さを感じる中ではありますが、ライブ遠征して来ました。
今回のブログはその帰りの新幹線の車内で書いてます。
こんばんは、小島@監督です。
土日じゃそうは行かないけど日月の日程で泊まるとリゾートホテルも結構安く泊まれて良い。たまには大浴場にどっぷり浸かりたいじゃないですか(笑)
さて、そんなワケで昨日幕張メッセで開催の「THE IDOLM@STER 765PRO ALLSTARS LIVE SUNRICH COLORFUL 」を観に行って来ました。土日開催でしたがチケット取れたのが2日目のみで初日は配信で鑑賞。
765PROオールスターズとしては2018年の正月に開催された「初星宴舞」以来4年半ぶりの、しかもフルメンバー揃っての単独ライブです。この時は私、ライブビューイングでの鑑賞だったため現地となると更にその前。もっというと今回のようにフルメンバー揃ってとなるとそれこそ10年近く前になってしまうのでは。元々は2020年に予定されていたイベントもあったもののコロナ禍で中止となって歯痒い思いもしましたし、本当に久しぶりに馴染みのメンバーのステージを観る事ができて感激もひとしおです。
現在5ブランドで展開しているアイドルマスター、各タイトル独自色を出しつつ躍進を重ねる一方で中核である765PROオールスターズはなかなか目立った新規展開の無い中での今回のライブは、「原点にして頂点」というものを存分に見せつけてくれるステージとなっていました。
ただでさえ4年半ぶりのライブ、どういうセットリストをしてくれるのかと思ってみれば、今までの歩みの中でこぼれ落として来た数多くの物を一つ一つ丁寧に拾って来てくれました。中にはCDリリースから9年越しの初披露となった曲さえあります。初披露曲に限らずそうでない曲も前の披露から7年以上経っていたりCDでのオリジナルメンバーでは初めてであったり、そんな曲ばかりです。
それだけの間、観ているこちらも待っていたのです。「この曲が聴ける日が来るとは」「もう一度この曲が聴ける日が来るとは」、そんな感慨がまるで寄せては返す波の如く何度も何度もやって来ます。特に2014年公開の劇場版アニメの劇中曲であった「M@STERPIECE」を劇場版公開後のライブの時ですら果たせなかったフルメンバーでの披露を見せてくれた事には感謝の念すら抱きました。
出演者も年齢が40代に差し掛かっている方が少なくないというのにそれを言い訳にせずむしろ果敢に野心的で新しい試みを取り入れ、パフォーマンスのキレまで増しているところを見せつけ、観る者の胸を熱くしてくれます。イントロだけで反応できる様な楽曲も少なくなかったですが、そこに横たわる感情は決してノスタルジーだけではない。ある種のモダニズムと、ここが終わりではなくまだ「先」があることを感じさせてくれる期待感、こちらも負けてはいられないとすら思わせられ、これらがないまぜになったタペストリーの様な感情が湧き上がるこの感覚がただの懐古趣味であるはずはないと思うのです。直近でこの感覚に近いものを感じたのは「トップガンマーヴェリック」のトム・クルーズを観た時。多分一番近いのはアレ。いつか終わりは来るだろう。でもそれは決して今日ではない。むしろ今日こそが全盛期。
ただまあMCが大概グダグダだったのにそこに奇妙な安心感めいたものを感じたのは久しぶりに会う友人に昔と変わらぬ部分を見つけたような感覚かもしれません。無自覚に人のMCのネタ潰してハードル上げたのに気付いて土下座したり「偉い人にやるなって言われてる」って言いながらやっちゃえるのこの人達だけや(笑)
ところでそんなセットリストで「スマイル体操」や「笑って!」「なんどでも笑おう」など、「どうか笑顔でいて」と度々訴えかけるような曲が並んだのは気が滅入るような事ばかりが続く昨今の空気に無意識のうちに反応してしまったのかもしれません。MCなどでもそふと出てきた言葉に感銘を受けたものもあり、自分でも何となく「誰かに言って欲しかった言葉」を私はこのライブで聴いた様に思います。
ライブ最後のMCでこれが最後ではなく必ず「次」を用意するからとサラッと言ってくれた方が数人いたのも嬉しい。絶対に次も現地に観に行ってやる。
アイドルマスター、大体どれも好きで観てはいますが最後の最後、芯の部分で自分はやはりこの765PROのプロデューサーだと実感しました。これから先の20周年とか25周年とかでちゃんと出演者も自分もライブが楽しめる身体であれという祈り、またそれができる世の中であって欲しいと切実に思います。
今回のブログはその帰りの新幹線の車内で書いてます。
こんばんは、小島@監督です。
土日じゃそうは行かないけど日月の日程で泊まるとリゾートホテルも結構安く泊まれて良い。たまには大浴場にどっぷり浸かりたいじゃないですか(笑)
さて、そんなワケで昨日幕張メッセで開催の「THE IDOLM@STER 765PRO ALLSTARS LIVE SUNRICH COLORFUL 」を観に行って来ました。土日開催でしたがチケット取れたのが2日目のみで初日は配信で鑑賞。
765PROオールスターズとしては2018年の正月に開催された「初星宴舞」以来4年半ぶりの、しかもフルメンバー揃っての単独ライブです。この時は私、ライブビューイングでの鑑賞だったため現地となると更にその前。もっというと今回のようにフルメンバー揃ってとなるとそれこそ10年近く前になってしまうのでは。元々は2020年に予定されていたイベントもあったもののコロナ禍で中止となって歯痒い思いもしましたし、本当に久しぶりに馴染みのメンバーのステージを観る事ができて感激もひとしおです。
現在5ブランドで展開しているアイドルマスター、各タイトル独自色を出しつつ躍進を重ねる一方で中核である765PROオールスターズはなかなか目立った新規展開の無い中での今回のライブは、「原点にして頂点」というものを存分に見せつけてくれるステージとなっていました。
ただでさえ4年半ぶりのライブ、どういうセットリストをしてくれるのかと思ってみれば、今までの歩みの中でこぼれ落として来た数多くの物を一つ一つ丁寧に拾って来てくれました。中にはCDリリースから9年越しの初披露となった曲さえあります。初披露曲に限らずそうでない曲も前の披露から7年以上経っていたりCDでのオリジナルメンバーでは初めてであったり、そんな曲ばかりです。
それだけの間、観ているこちらも待っていたのです。「この曲が聴ける日が来るとは」「もう一度この曲が聴ける日が来るとは」、そんな感慨がまるで寄せては返す波の如く何度も何度もやって来ます。特に2014年公開の劇場版アニメの劇中曲であった「M@STERPIECE」を劇場版公開後のライブの時ですら果たせなかったフルメンバーでの披露を見せてくれた事には感謝の念すら抱きました。
出演者も年齢が40代に差し掛かっている方が少なくないというのにそれを言い訳にせずむしろ果敢に野心的で新しい試みを取り入れ、パフォーマンスのキレまで増しているところを見せつけ、観る者の胸を熱くしてくれます。イントロだけで反応できる様な楽曲も少なくなかったですが、そこに横たわる感情は決してノスタルジーだけではない。ある種のモダニズムと、ここが終わりではなくまだ「先」があることを感じさせてくれる期待感、こちらも負けてはいられないとすら思わせられ、これらがないまぜになったタペストリーの様な感情が湧き上がるこの感覚がただの懐古趣味であるはずはないと思うのです。直近でこの感覚に近いものを感じたのは「トップガンマーヴェリック」のトム・クルーズを観た時。多分一番近いのはアレ。いつか終わりは来るだろう。でもそれは決して今日ではない。むしろ今日こそが全盛期。
ただまあMCが大概グダグダだったのにそこに奇妙な安心感めいたものを感じたのは久しぶりに会う友人に昔と変わらぬ部分を見つけたような感覚かもしれません。無自覚に人のMCのネタ潰してハードル上げたのに気付いて土下座したり「偉い人にやるなって言われてる」って言いながらやっちゃえるのこの人達だけや(笑)
ところでそんなセットリストで「スマイル体操」や「笑って!」「なんどでも笑おう」など、「どうか笑顔でいて」と度々訴えかけるような曲が並んだのは気が滅入るような事ばかりが続く昨今の空気に無意識のうちに反応してしまったのかもしれません。MCなどでもそふと出てきた言葉に感銘を受けたものもあり、自分でも何となく「誰かに言って欲しかった言葉」を私はこのライブで聴いた様に思います。
ライブ最後のMCでこれが最後ではなく必ず「次」を用意するからとサラッと言ってくれた方が数人いたのも嬉しい。絶対に次も現地に観に行ってやる。
アイドルマスター、大体どれも好きで観てはいますが最後の最後、芯の部分で自分はやはりこの765PROのプロデューサーだと実感しました。これから先の20周年とか25周年とかでちゃんと出演者も自分もライブが楽しめる身体であれという祈り、またそれができる世の中であって欲しいと切実に思います。
このセブンイレブンのうどん、めっちゃ美味いんだけど!
でも、量が少ない・・・。
さて、8日金曜日、安倍元総理が選挙演説を行っている最中、
銃撃されるというニュースはあまりにショッキングでした。
会社での昼休憩で食堂に向かうと、昼食中の社員が、
食堂のテレビに釘付けになっているのが見えます。
基本的に会社のテレビはNHKが選局されているので、
この昼休憩ではほぼニュースが放送されています。
社員がそんなテレビに釘付けになってしまうほどなので、
ただならぬニュースだろうと想像するのは容易でした。
昼食を乗せたトレーを両手にテレビの前を取り掛かると、
そこには前述した、安部元首相の銃撃のニュースでした。
それだけでは無く、心肺停止とのテロップが出され、
生命も予断を許さぬ状況であることも報道されています。
そして、このブログを書いている現在となってみれば、
お亡くなりされるという、残念な結果となりました。
私は偶然にも、総理大臣に就任される直前のころに、
安倍元総理と名古屋駅ですれ違ったことがあります。
ライブで東京から新幹線で帰ってきてホームを下り、
通路を歩いていると黒服の人のこちらに向かってきます。
何事かと思いましたが、接近してきた黒服たちを見ると、
それは安倍元総理をSPが囲んでの移動中だったのです。
そのSPと数人だけで名古屋駅通路を歩いている様子は、
いつも報道陣に囲まれているところしか見ない私には、
なんかとても新鮮に見えたのを今でも覚えています。
もう一つ言えば、安倍元総理の身長がかなり大きく、
大柄なイメージのSPに体格が負けていなかったですね。
そんな思い出もあったりするせいか今回のニュースは、
ちょっと他人事ではないような気がしてしまいました。
ご冥福をお祈りいたします。
でも、量が少ない・・・。
さて、8日金曜日、安倍元総理が選挙演説を行っている最中、
銃撃されるというニュースはあまりにショッキングでした。
会社での昼休憩で食堂に向かうと、昼食中の社員が、
食堂のテレビに釘付けになっているのが見えます。
基本的に会社のテレビはNHKが選局されているので、
この昼休憩ではほぼニュースが放送されています。
社員がそんなテレビに釘付けになってしまうほどなので、
ただならぬニュースだろうと想像するのは容易でした。
昼食を乗せたトレーを両手にテレビの前を取り掛かると、
そこには前述した、安部元首相の銃撃のニュースでした。
それだけでは無く、心肺停止とのテロップが出され、
生命も予断を許さぬ状況であることも報道されています。
そして、このブログを書いている現在となってみれば、
お亡くなりされるという、残念な結果となりました。
私は偶然にも、総理大臣に就任される直前のころに、
安倍元総理と名古屋駅ですれ違ったことがあります。
ライブで東京から新幹線で帰ってきてホームを下り、
通路を歩いていると黒服の人のこちらに向かってきます。
何事かと思いましたが、接近してきた黒服たちを見ると、
それは安倍元総理をSPが囲んでの移動中だったのです。
そのSPと数人だけで名古屋駅通路を歩いている様子は、
いつも報道陣に囲まれているところしか見ない私には、
なんかとても新鮮に見えたのを今でも覚えています。
もう一つ言えば、安倍元総理の身長がかなり大きく、
大柄なイメージのSPに体格が負けていなかったですね。
そんな思い出もあったりするせいか今回のニュースは、
ちょっと他人事ではないような気がしてしまいました。
ご冥福をお祈りいたします。