忍者ブログ

ちゅうカラぶろぐ


[289]  [290]  [291]  [292]  [293]  [294]  [295]  [296]  [297]  [298]  [299
最近携帯をXperia に変えました(* ̄▽ ̄)ノ

せっかくなので、現在の音楽のお供iPod touch(16GB)から携帯に内蔵されているウォークマンにチェンジしよう!って事で、さっそくパソコンの管理ソフトをダウンロード。

おおっ!今までのファイルを自動認識してくれたよ。ありがたやー(・ω・)

さてさて、こっからプレイリストの作成に入るわけですが、


…。どこがどーなってるかわからん(;´д`)


自動的に、認識してさらには、どのアルバム(シングル)、アーティストまで自動でやって頂いたのは、ひじょーにありがたいのですが、言ってしまえば、


パソコンさん「おお、わかりやすく片付けといたから!」

違うんです!わかるような並びなってたんですよ~(´Д`|||)
と言っても、すでに新たな整理が完了してるので、叫んでも無駄。

まるでモンハンで、ちゃんと武器とか防具とか整理してたのに、自動整理しちゃって、ギッシリした1ページ目を見てる気分でしたよ…。


が、ここでふて腐れていても仕方がない!頑張って整理や~ヽ(・∀・)ノ

と始めたまではいいんですが、
画面には、ジャケットの絵付きと絵なしが、さらには「不明なアルバム」の文字。


や、やれというのか。というわけで、片っ端からデータベースで再確認(これはソフト任せ)
特に苦労したのは、昔のアニメの歌。
歌名とかはいいけど、アルバムをどれにするかが迷う!
やれアニメまんまだったり、「なつかしの~」的なタイトルだったり、アーティストでまとめたベストアルバムみたいだったり。モウ、ワケガワカラナイヨ。


よし、適当でいいや(笑)


並行で、本来の目的であるプレイリストも編集しているが、アルバムの順番がごちゃごちゃなので、プレイリストもごちゃごちゃ。
ガンダムとか仮面ライダーとか、数多すぎて考えたくもない( ノД`)…

でも、普段聞いてない歌や曲を久々に聞くことができました!
なんか、「懐っ!」ってテンションが一気上がるものもありましたね!

特に歌ではないBGMなんかは、歌会とかでは、聞かせる事が出来ないので、みんなに聞かせて、話に華を咲かせたい!って思いましたね。

ロボットアニメの戦闘シーン、合体シーンとか、ゲームの曲とか、
「え~と、アレなんだっけ。アレだよ、アレ」っていう話の盛り上がりは、大好物です(笑)

個人的オヌヌメの以下で曲が脳内再生されて、胸アツになったら、滝で行水(・ω・)

・ドックファイター
・Decisive Battle
・ファイナルフュージョン
・超熱血合体!キングゴウザウラー
・我が心 明鏡止水 ~されどこの掌は烈火の如く~

あえて作品名は出さない!(ほぼバレバレだけど)

とりあえず携帯に放りこんで機会を伺う事にしましょう♪ヽ(・∀・)ノ

1/11に企画された鈴鹿では、俺のT-SQUARE「TRUTH」が火を吹くぜ!
F1の曲って言ったらわかるっしょ?ただし、タイムとは別問題だ!(  ;∀;)



で。

Q: マスターガンダムは?ガンプラブログじゃないの?

A: …。いろいろ回ったけど、手に入らなかったんだよぉ(  ;∀;)

ちゃんと見つけて作りますって。ガンプラはなんかAmazonに頼ったら負けかなって…。

余ってるジム寒冷地仕様とかドラッツェ作ってもなぁ

来週見つかるといいな(;・ω・)

拍手[0回]

『皆で福井に行って、恐竜博物館に集まって、カニ食べようよ!』
というスポットイベントを立てましたので、気になる方もそうでない方もよかったら、1度スポットイベント掲示板を見てくださいな(*・ω・)/

後、今年送った年賀状です。


あーまーぞーん!


去年の話になりますが、『仮面ライダー×仮面ライダー 鎧武&ウィザード 天下分け目の戦国MOVIE大合戦 』を見に行ってきましたヽ(・∀・)ノ
鎧武さん、初めての映画おめでとう!
ウィザードさん、最後の物語お疲れ様でした!

私、映画を見るために撮りためていた鎧武のテレビシリーズを一気に見ましたよ。
おかげでリアルタイムに追いつきました、やったねd(*・∀・)b
今週のテレビシリーズは、オレンジとブドウが仲間割れしかけていたり、とうとう闇堕ち第1号さんが出そうだったりと、新年1発目がこれですか!?な内容でした/(^o^)\ナンテコッタイ

ではでは、話を戻して映画の話。
ウィザードさんのシナリオを一言で言うと、

「嫁との思い出を見せつけられた」

でした。
いや、本当マジかマジでマジだって感じで。
晴人さんの頭の中は、コヨミさんの事ばかりだなあって、テレビシリーズを見ている時から思っていましたが、今回の映画を見て確信しました。
晴人さん、本気でコヨミさんの事しか考えてないよ。

こんなこと言っていますが、ストーリーはとても良かったです。
テレビシリーズの最終回を更に、ハッピーエンドにした感じでした。
ただ、晴人さんと嫁(コヨミさん)のイチャイチャ具合が凄かっただけです(笑)
そんなラブ注入な感動ストーリーから、どうやって戦国武将が入り乱れる話になるのかと思っていましたが、そこは違和感なく繋がっていたため、その部分にやたら感心してしまいました。

数多くの仮面ライダー達が「武神」と呼ばれ、武将たちの守護者となって戦う世界へと飛ばされた鎧武メンバーとウィザードメンバーですが、この武将達のキャストにまた細かいネタが仕込まれていたのですよ。
キバ武神の武将は名護さん。
武将の頭には『753』のハチマキ。
何で753?・・・名護さん!?Σ(゚∀゚*)ノ
気づいた瞬間、声をあげそうになりました。
映画館の中で、まさかのアハ体験。
他にもW武神の武将はアクセル夫妻だったりと、ファン感激の大サービスでした。
本当、ごちそうさまです(^p^)

この映画のラスボスは武神鎧武という、格闘ゲームで言う鎧武の2Pみたいな存在でした。
ちなみに、鎧武がオレンジアームズなら武神鎧武はブラッドオレンジアームズ。
ますます2Pっぽいですね。
色も鎧武がオレンジなら武神鎧武は赤。
ただ、鎧武がオレンジアームズからイチゴアームズに変わった時はどちらも赤色。
かろうじて、鎧武の肩についているイチゴのヘタで見分けがつく感じでした。
そんなギリギリの状態なのに、鎧武がウィザードアームズになったら、更に真っ赤になって、イチゴのヘタも無くなってしまうので見分けかたの難易度が上がってしまいました。
おぅまい。

後、この映画、ひたすらビーストちゃんが可愛い。
映画の予告で、オーズ、W、フォーゼ、ウィザードの顔がバロン、龍玄、斬月、鎧武の上から降ってくるのを見たビーストちゃんが、
「オイ!見ろよ、ウィザードの顔が降ってくるぞ!!」
と言うと、この続きは劇場で!となって予告が終わるのですが、この台詞を言っている時のビーストちゃんが非常に可愛い(*´ω`*)
ウィザードさんと掛け合い漫才みたいなことをしている場面もあって、可愛さ溢れるビーストちゃんがたくさん見れました。

そうそう、気になったのが、なぜか戦国時代の人達は天下の事を「てんが」と言っていました。
戦国時代に飛ばされた鎧武とウィザードメンバーは「てんか」と言っていたんだけどね。
だから、戦国時代の人が天下と言うたびに、てんが、てんがと言っていたので、皆、てんがって言い過ぎだぞって思っていました(・ω<)☆てへぺろ

拍手[0回]

やしきたかじんさん訃報のニュースが残念でなりません。

日曜朝のスーパー戦隊&仮面ライダーを「スーパーヒーロータイム」と呼ぶのに因んで、
日曜昼過ぎの「たかじんのそこまで言って委員会」&「たかじんのNOマネー」を「スーパーたかじんタイム」と呼んでいましたが、
本人不在で寂しく物足りなくなりそうです。


スポットイベントの初詣の時に、素朴な疑問がありました。

「りんご飴って、どうやって食べるんだろう?」

飴だけ食べたら、ちょっぴりべとべとする割り箸に挿さったりんご。
最初に飴部分で味覚が甘いモードになった後だから、りんごの酸っぱさだけが残ってしまう。
飴と同時進行でりんごを食べると、飴のバリバリと噛み砕く食感と、りんごのシャキシャキ感が相容れない存在。ブラックサンとシルバームーンくらい愛の一方通行。のぶひこーーっ
こーたr...いかん脱線してしまう。

種周辺は諦めるとして、りんご飴のりんごの部分を満遍なく美味しく頂くには、もの凄い高度なスキルが必要とされるのではないでしょうか?

ミカンやイチゴは一口で食べれないこともないけれど、そもそもりんごがデカい。
地味に重いし、投げたら狂気にもなりかねない。

存在意義を考えると、なくなると寂しいけれど、必要性は薄れているかも。
だからって廃れればいいという訳ではなく、そろそろ新しいりんご飴開発してもいいんじゃねーの?と思います。

フライドポテトも螺旋状で売られるようになった事だし、りんごを螺旋状にカットして飴でコーティングしてみるとか。
原価なんて気にしな~い。
じゃがバターみたいにりんごバターなんてのもいいぞ?
りんご焼いてバター乗せて飴を絡める…美味しそうだが、これは手間賃が問題だな。
そもそも、一口サイズにカットしてくれればいいんじゃ・・・

これだ!

どなたかテキ屋の知り合いがいたら、提案してみて下さい。
あと、結論が出ていない正しいりんご飴の食べ方を知っている方がいたら教えて下さい。

「りんご飴の正しい食べ方協会」ないかな~

拍手[0回]

先日深夜に放送されていたので超久しぶりに(多分20年ぶりくらいに)「グレムリン」(1984年製作のSFブラック・コメディ。監督ジョー・ダンテ、製作総指揮スティーブン・スピルバーグ)を観ました。
昔何度も観たので今更内容がどうとか言うのは無いのですが、今観ると懐かしさで童心に帰れるのが良かったですね。
コレに限らず「インディ・ジョーンズ」や「バック・トゥ・ザ・フューチャー」とか80年代の洋画って最近ほとんど地上波でも放送してくれなくなったので何だか寂しいです。ゴールデンタイムでなんて贅沢は言わないから深夜にでも時々放送してくれると嬉しいのですが。

こんばんは、小島@監督です。
遅くなりましたがみなさんあけましておめでとうございます。今年もよろしくお願いします。

さて、新年1発目にして通算101回目との今回の映画は監督ポール・グリーングラス、トム・ハンクス主演の「キャプテン・フィリップス」です。

2009年、海運会社に勤務するリチャード・フィリップス(トム・ハンクス)はバーモント州の自宅を出発した。今回の任務はオマーンからケニアへ援助物資を運搬する輸送船の船長だ。航海プランに近年海賊活動が活発化しているソマリア海域を通過する事を知ったフィリップスは、出港後に緊急時訓練を実行しようと決意する。しかし、その訓練の真っ最中に本物の海賊の襲撃に遭うのだった。

実際にソマリア人海賊に襲撃され人質となったリチャード・フィリップスの回顧録(「キャプテンの責務」というタイトルで発売中)を原作に、海賊と孤独な戦いを繰り広げる男の姿を描いた作品です。
この映画の大きな見どころはもちろんフィリップス船長が人質にされる極限状況の中、海賊相手にいかに生き抜いたかを描くサスペンスにあり、ただの1人の職業人でしかない男がいかにこの困難な状況に立ち向かったかをトム・ハンクスが実に人間臭く演じ切っています。更に実際にソマリアの血を引く者たちからオーディションで抜擢されたという海賊役の青年たちも皆演技経験がほとんど無いとは思えないほどの真に迫った演技でこちらを驚かせてくれます。というかパッと見本物にしか見えなかったです(苦笑)
そして監督ポール・グリーングラスは、「ジェイソン・ボーン」3部作で見せたようなサスペンスの迫力と、911で貿易センタービルに突っ込んだハイジャックされた旅客機内を再現した「ユナイテッド93」で見せた登場人物に寄り切らないドキュメンタリー的な冷徹さを両立させ、サスペンスとしても実話物としても非常に高レベルな作品に仕上がっています。

現実問題としてアフリカ海域での海賊の氾濫は大きな国際問題になっており、特にフランスはその撃退に熱心になっています。また、その海賊行為の根底にあるのは先進国と途上国との大きすぎる経済格差でありフィリップスを人質に取った海賊たちは、最終的にアメリカのプライドそのものと戦うことになります。
わずか1人の人質を救うために戦艦やSEAL(米海兵特殊部隊)の派遣も厭わないアメリカの前には小銃しか持ち合わせの無い数人のソマリア人海賊などまさに無力。サスペンスの面白さとは別に、この容赦の無さの中に思うものこそ、この映画の醍醐味であると言えるでしょう。
作中フィリップス船長を襲った海賊たちは元々漁師たちだったという描写がありますが、ソマリア近海は主要な漁場を国外の漁船が乱獲して壊滅状態になっていると聞きます。ソマリアは長く無政府状態が続いているため、その現状を正式に抗議する事も出来ずにおり、漁師が海賊へとなり替わる一因ともなっています。
直接的でなくともこの辺りの事を作品の中に忍ばせる手腕の巧みさは見事と言う他ありません。エンターテインメントとして成立していながら世界情勢の一端を垣間見させるほどにジャーナリスティックでもあり、極めて高いレベルの映画です。公開からちょっと時間が経過しているため一部の公開館ではそろそろ上映が終了してしまいそうですが、まだご覧になってない方は是非、この濃密な緊張感と今日性を味わっていただきたいですね。

拍手[0回]

1月3日は、ちゅうカラ最初の歌会です。

今までに1回だけ3日に歌会がなかった気がしますが、
毎年、同じ日に歌会があるというのも悪く無いですよね。
気が早いですが、もちろん来年も3日に歌会をします。
今から3日の予定は空けてくれると、かときち歓喜です。

昨日も、多くのメンバーが集まって下さり、
そして、年始から新人さんも参加されて嬉しい限りです。

今年もちゅうカラと、かときちをよろしくお願いします。



さて、年末の紅白歌合戦は、アニソンファンお待ちかねの、
Linked Horizon『紅蓮の弓矢 紅白スペシャルver』が披露。
多人数の演奏、コスプレのコーラス、アニメ映像など、
この曲への気合の入れようは、ハンパなかったですね。

まさか、この曲がこんな国民的舞台で披露されるとは思わず、
一気に盛り上がる、イントロは鳥肌モンだったと思います。

そんなアニソンファンがいる中、ネット上では、
「こんな歌知らねー」などいろいろと、批判もあるようですが、
紅白自体はその年で話題になった曲を振り返るという、
そんな思いのある、番組なのでこの曲はアリだと思います。


もっとも近年の紅白は、そのようなコンセプトが薄れ、
とりあえず、視聴率を稼ぐだけの企画が多かった気がします。

もちろん歴史ある紅白というコンテンツを今後も続けるために、
それなりの視聴率は大事かもしれませんが、
演歌、J-POP、アイドル、ビジュアル、アニソンなどジャンル、
そして年代問わず、多くの視聴者むしろ国民に、
一年を振り返るような番組であって欲しいと思います。

多くのジャンルを網羅すれば、年代や趣味によっては、
「こんな歌知らねー」となったりしますが、
視聴者全員がどこかで、思うところのある曲があるような、
そんな紅白であってほしいと思います。


T.M.R&水樹奈々の、曲間での衣裳トランスフォームは
初見では一体何が起こったのか、目を疑いました。

拍手[0回]


あけおめ~ことよろ~

新年一発目の歌会参加者の皆様お疲れ様でした!ヽ(・∀・)ノ

いつもだと、「前に歌ったしなー」も自分の中ではリセット!久々にってのもたくさん歌いました。(別に個人ルールなんで、みなさんは好きなよーに選んでいいんだよ?)

その後の飲み会の席で、やれガンプラを毎週一つ作るとか、ゲームを一本レビューするとか、無理だから!金も気力も持たんから(;・∀・)

でも、今日の歌会のお題「オタクな目標」に『ガンプラ12体作る』と書いてしまったので、月に一つはガンプラ作るよ(・ω・)

魔改造はできないから、カラーリング変更がメインなるけど、この機体見たい!っていうご意見は頂こうと思いますんで、言うだけ言ってみてね(やるかやらないかは別の話)

積みプラはたくさんあるけど、次は


1/144 HG マスターガンダム!

なんでって、"午(うま)年"だからに決まってるやん!
年明けて気付いた私は愚か者『だぁからお前はアホなのだぁ!!』って声が聞こえるね。
で、風雲再起がメインで、マスターガンダムがオマケです。ごめんね、師匠(笑)


さー、来週に完成してるかどうかは、知らん!(;・∀・)

ではまた次回~

拍手[0回]

忍者ブログ / [PR]