昨日の歌会に参加された皆さんお疲れ様でした。
久しぶりの8耐でたくさん歌えてたくさん人の歌が聴けて大満足でした。
ここ最近ハードワークが続いていたので良いストレス解消にもなりました(笑)
こんばんは、小島@監督です。
こんだけ歌うと「しばらくカラオケはいいや」とか思うのですが、その内また行きたくなる(笑)
さて、今回の映画は「GODZILLA」です。
1999年、フィリピンの炭鉱で大規模な崩落事故が発生した。現場を調査に来た芹沢猪四郎(渡辺謙)はそこで繭のような物が付着した巨大な生物の化石を発見する。
しばらく後、日本の原発ではジョー・ブロディ(ブライアン・クランストン)が数日前から発生している異常震動と電磁波の関連性に懸念を抱いていた。ジョーの妻であり技術者のサンドラ(ジュリエット・ビノシュ)がジョーの進言に従い原子炉の調査に向かった時、炉で爆発が発生。ジョーはサンドラを残したまま防護隔壁を閉鎖せざるを得なかった。
時は過ぎ2014年、サンフランシスコ。ジョーとサンドラの息子フォード(アーロン・テイラー=ジョンソン)は16か月に及ぶ軍務を終え妻子の待つ自宅に帰ってきたが、ひと時のだんらんを楽しむ間もなく領事館から父が逮捕されたとの知らせを受け急きょ日本へと向かう。
15年間ひたすら事故の真相を追い続けたジョーは久々に再会したフォードに告げる。
「かつての原発跡地に何かが隠蔽されている」
ゴジラシリーズ生誕60周年を迎えた今年、ハリウッドから2度目のゴジラ映画が上陸しました。
1998年に公開されたローランド・エメリッヒ監督(「インデペンデンス・デイ」「ホワイトハウス・ダウン」など)の手による1度目のリメイクは、実は個人的にはかなりお気に入りの作品なのですが、従来のゴジラとは似ても似つかぬデザインでファンから大ブーイングを喰らった経緯があります。
2度目のリメイクである今作は、監督ギャレス・エドワーズ自身がゴジラの大ファンでもあった事からそのデザインは元より全てにおいて原典へのリスペクトが感じられる一作になりました。
エドワーズ監督の意向ではなく演じる渡辺謙のアイディアらしいのですが芹沢博士がゴジラを呼称する際「GODZILLA」の英語の発音である「ガッズィラ」ではなく日本語読みの「ゴジラ」と言ってくれる辺りもちょっと嬉しくなりますね。
何と言っても驚いたのはこのゴジラには単なる「怪生物」ではなく原典で感じられる「神性」、それは宗教的な意味合いではなく「自然に対する畏怖」という意味での「神性」が感じられた点です。
アメリカ映画としてみた場合ゴジラを単に「打倒し得るもの」ではなく「人間にはどうしようもできないもの」として描いてみせたのは監督の原典への多大なリスペクトを考慮してもなかなか興味深いところです。
作中ゴジラとは別に「ムートー」と呼称される巨大怪獣が登場し、アメリカの地でゴジラと大バトルを繰り広げるワケですが、それぞれのシーンでの演出には日本の怪獣映画とアメリカのパニック映画の技法や特色が融合して素晴らしい迫力です。ゴジラに対する愛着が無くても単純にパニック映画として楽しめますが、長らく怪獣映画に飢えてきた私のような人間にはどうしようもなくワクワクする珠玉のシーンが目白押しです。
この映画の短所は、残念ながら物語そのものの弱さです。「ゴジラは核の申し子である」という原典の設定を活かし、1954年のビキニ環礁の水爆実験だけでなくヒロシマやフクシマをも取り込んで見せたその意気は買うのですが、それが要素以上の物になっていないのが残念です。せめてもう一歩踏み込んで昇華できていれば「核エネルギー」というものに関心が高まっている現代へのアイロニーにも成り得たかもしれませんが。
また科学者のポジションにジョーと芹沢2人の男がいるのですが、かえって視点が散漫になってしまって物語を阻害してしまっているのもマイナスです。
もっとも大抵の場合物語が粗いのも怪獣映画の伝統と言えばそうなので、そう言う意味では正統な後継者と言えるかもしれません(苦笑)
そのような欠点があるにしろこの映画は非常に魅力的な映画です。何より久しぶりに「怪獣を見上げ」「劇場全体を震わせる咆哮に身を覆われる」感覚を味わえるのはそれだけで堪りません。
間違い無くスクリーンで観てこそ意味のある映画です。出来る限り大きなスクリーンのある映画館で、是非この感覚を堪能してください。
久しぶりの8耐でたくさん歌えてたくさん人の歌が聴けて大満足でした。
ここ最近ハードワークが続いていたので良いストレス解消にもなりました(笑)
こんばんは、小島@監督です。
こんだけ歌うと「しばらくカラオケはいいや」とか思うのですが、その内また行きたくなる(笑)
さて、今回の映画は「GODZILLA」です。
1999年、フィリピンの炭鉱で大規模な崩落事故が発生した。現場を調査に来た芹沢猪四郎(渡辺謙)はそこで繭のような物が付着した巨大な生物の化石を発見する。
しばらく後、日本の原発ではジョー・ブロディ(ブライアン・クランストン)が数日前から発生している異常震動と電磁波の関連性に懸念を抱いていた。ジョーの妻であり技術者のサンドラ(ジュリエット・ビノシュ)がジョーの進言に従い原子炉の調査に向かった時、炉で爆発が発生。ジョーはサンドラを残したまま防護隔壁を閉鎖せざるを得なかった。
時は過ぎ2014年、サンフランシスコ。ジョーとサンドラの息子フォード(アーロン・テイラー=ジョンソン)は16か月に及ぶ軍務を終え妻子の待つ自宅に帰ってきたが、ひと時のだんらんを楽しむ間もなく領事館から父が逮捕されたとの知らせを受け急きょ日本へと向かう。
15年間ひたすら事故の真相を追い続けたジョーは久々に再会したフォードに告げる。
「かつての原発跡地に何かが隠蔽されている」
ゴジラシリーズ生誕60周年を迎えた今年、ハリウッドから2度目のゴジラ映画が上陸しました。
1998年に公開されたローランド・エメリッヒ監督(「インデペンデンス・デイ」「ホワイトハウス・ダウン」など)の手による1度目のリメイクは、実は個人的にはかなりお気に入りの作品なのですが、従来のゴジラとは似ても似つかぬデザインでファンから大ブーイングを喰らった経緯があります。
2度目のリメイクである今作は、監督ギャレス・エドワーズ自身がゴジラの大ファンでもあった事からそのデザインは元より全てにおいて原典へのリスペクトが感じられる一作になりました。
エドワーズ監督の意向ではなく演じる渡辺謙のアイディアらしいのですが芹沢博士がゴジラを呼称する際「GODZILLA」の英語の発音である「ガッズィラ」ではなく日本語読みの「ゴジラ」と言ってくれる辺りもちょっと嬉しくなりますね。
何と言っても驚いたのはこのゴジラには単なる「怪生物」ではなく原典で感じられる「神性」、それは宗教的な意味合いではなく「自然に対する畏怖」という意味での「神性」が感じられた点です。
アメリカ映画としてみた場合ゴジラを単に「打倒し得るもの」ではなく「人間にはどうしようもできないもの」として描いてみせたのは監督の原典への多大なリスペクトを考慮してもなかなか興味深いところです。
作中ゴジラとは別に「ムートー」と呼称される巨大怪獣が登場し、アメリカの地でゴジラと大バトルを繰り広げるワケですが、それぞれのシーンでの演出には日本の怪獣映画とアメリカのパニック映画の技法や特色が融合して素晴らしい迫力です。ゴジラに対する愛着が無くても単純にパニック映画として楽しめますが、長らく怪獣映画に飢えてきた私のような人間にはどうしようもなくワクワクする珠玉のシーンが目白押しです。
この映画の短所は、残念ながら物語そのものの弱さです。「ゴジラは核の申し子である」という原典の設定を活かし、1954年のビキニ環礁の水爆実験だけでなくヒロシマやフクシマをも取り込んで見せたその意気は買うのですが、それが要素以上の物になっていないのが残念です。せめてもう一歩踏み込んで昇華できていれば「核エネルギー」というものに関心が高まっている現代へのアイロニーにも成り得たかもしれませんが。
また科学者のポジションにジョーと芹沢2人の男がいるのですが、かえって視点が散漫になってしまって物語を阻害してしまっているのもマイナスです。
もっとも大抵の場合物語が粗いのも怪獣映画の伝統と言えばそうなので、そう言う意味では正統な後継者と言えるかもしれません(苦笑)
そのような欠点があるにしろこの映画は非常に魅力的な映画です。何より久しぶりに「怪獣を見上げ」「劇場全体を震わせる咆哮に身を覆われる」感覚を味わえるのはそれだけで堪りません。
間違い無くスクリーンで観てこそ意味のある映画です。出来る限り大きなスクリーンのある映画館で、是非この感覚を堪能してください。
こんにちは
ショーグンです。
暑っつい日が続きますねー、こんなときには熱いラーメンで気合を入れて活動しますよ!
というわけで、今回は「まるしば屋」さんのトンコツラーメン!
かなり濃い目のトンコツラーメンなので、ガッツリパワーを補充したいときにいいですよ
お店の場所は愛知陸運局の前と、名駅の市場の中の2店舗、パワーつけたいときに!
さて、来週からもう8月ですね。
8月はライブとかコミケとか色々イベントが目白押しな1ヶ月。
ショーグンも例に漏れずイベント参加の予定で埋まってしまっています。
それもライブばっかり。
8月2日・3は THE IDOLM@STER 9th ANNIVERSARY WE ARE M@STERPIECE!!大阪公演で大阪へ遠征
9日・10日は ANIME JAPAN FES 2014夏の陣で東京へ遠征
16日・17日は THE IDOLM@STER 9th ANNIVERSARY WE ARE M@STERPIECE!!名古屋公演でガイシホールへ遠征
24日は ちゅうカラ
なんかもう休み全滅ですよ。からだ休める暇なんてありませんよ
それでも、ワクワクしますけどね。
次の歌会では、ぜひ夏の思い出を色々語りたいですな!
あ、その前に本日の8耐、暑い中で楽しみましょう!
ショーグンです。
暑っつい日が続きますねー、こんなときには熱いラーメンで気合を入れて活動しますよ!
というわけで、今回は「まるしば屋」さんのトンコツラーメン!
かなり濃い目のトンコツラーメンなので、ガッツリパワーを補充したいときにいいですよ
お店の場所は愛知陸運局の前と、名駅の市場の中の2店舗、パワーつけたいときに!
さて、来週からもう8月ですね。
8月はライブとかコミケとか色々イベントが目白押しな1ヶ月。
ショーグンも例に漏れずイベント参加の予定で埋まってしまっています。
それもライブばっかり。
8月2日・3は THE IDOLM@STER 9th ANNIVERSARY WE ARE M@STERPIECE!!大阪公演で大阪へ遠征
9日・10日は ANIME JAPAN FES 2014夏の陣で東京へ遠征
16日・17日は THE IDOLM@STER 9th ANNIVERSARY WE ARE M@STERPIECE!!名古屋公演でガイシホールへ遠征
24日は ちゅうカラ
なんかもう休み全滅ですよ。からだ休める暇なんてありませんよ
それでも、ワクワクしますけどね。
次の歌会では、ぜひ夏の思い出を色々語りたいですな!
あ、その前に本日の8耐、暑い中で楽しみましょう!
明日は歌会『アニカラ8耐』ですね。
集合時間がいつもより2時間も早いので、遅刻に気をつけて!
しかし、カラオケやるために朝7時起きとか普通じゃないです。
でも今回も大勢の参加は大変嬉しいです。ありがとうございます。
さて、最近は本業の仕事が忙しいのもあったり、
それこそバンド活動(あ、ギタフリですよ)にかまけたり、
アイドルのプロデュースとか、し過ぎていた気がするとかしないとか。
12月のイベントのレポートも、メンバーに催促されて、
やっと本日すべてが出揃いました。ちょっとホッとしたかな。
まだ見ていない人は、今すぐレポートページにレッツゴーです。
でも、ちょいと自分のケツも叩かないとと思い始めました。
ギターも弾くし、アイドルのプロデュースもするけど、
私の趣味はアニメ・ゲームじゃなく、『ちゅうカラ』ですからね。
明日、メンバーに会えるのを楽しみにしています。
集合時間がいつもより2時間も早いので、遅刻に気をつけて!
しかし、カラオケやるために朝7時起きとか普通じゃないです。
でも今回も大勢の参加は大変嬉しいです。ありがとうございます。
さて、最近は本業の仕事が忙しいのもあったり、
それこそバンド活動(あ、ギタフリですよ)にかまけたり、
アイドルのプロデュースとか、し過ぎていた気がするとかしないとか。
12月のイベントのレポートも、メンバーに催促されて、
やっと本日すべてが出揃いました。ちょっとホッとしたかな。
まだ見ていない人は、今すぐレポートページにレッツゴーです。
でも、ちょいと自分のケツも叩かないとと思い始めました。
ギターも弾くし、アイドルのプロデュースもするけど、
私の趣味はアニメ・ゲームじゃなく、『ちゅうカラ』ですからね。
明日、メンバーに会えるのを楽しみにしています。
地球、溶けちゃうんじゃないかと言うくらいクソ暑い最近、
もう、エアコン付けないと当然寝れないレベルです。
ですが、エアコンを付けっぱなしで寝ると身体に悪いとか、
起きた時に身体がダルいからという理由などで、
タイマーなどをかけたりしている人もいると思いますが、
やはりエアコンが切れた瞬間に暑さで起きてしまいます。
しかし、最近はエアコンは付けっぱなしで寝たほうが、
実は身体にいいなどという話もあったりするそうです。
一定の温度下で寝ている方が、身体に無理がないとか。
だったらエアコンは付けっぱなしで寝ることにしましょう!
そう、それがいい!!電気代?知るかそんなもん!!
クソ暑い一定の温度下でエアコン無しで寝れる人は最強だな。
さて、先日はJAM ProjectのBlu-ray&DVDが発売されました。
毎回、ライブツアー後はこの発売を楽しみにしています。
で、もちろん私はBlu-rayとDVDを購入するのですが、
ここ数年、毎回悩ましいのが、2種類のメディアでの購入。
JAM Projectのライブは、最初はDVDのみの販売でしたが、
やはりBlu-rayがメジャーになるとBlu-rayでも販売されるように。
この変化で、思いがけず悩むことになるのです。
PS3などを含め、一般にBlu-rayを再生できる環境が、
結構当たり前になってきた現在、(私らオタクならなおさら)
当然、普通は映像の綺麗なBlu-rayを選ぶと思います。
ですが、私はライブなどの映像を車で見る習慣があり、
カーナビなどではBlu-rayが再生できないのがネックです。
すると、DVDでの購入も必然的に迫られるのです。
じゃあDVDにしとけって話ですが、でも家では綺麗に見たいし、
なんてワガママ言っていたら、やはり両方買うハメに。
まあオタクなんて、限定モノなんかに関して言っちゃえば、
使用用・保存用・鑑賞用・布教用なんて話も聞くくらいだし、
私の2種類メディア購入なんて、全然クソみたいなもんです。
・・と、そうセルフフォローしておくことにします。
しかし洋画なんかだと、Blu-ray&DVDが両方入ってたりして、
こればっかりはホントに太っ腹だよなぁって思います。
もう、エアコン付けないと当然寝れないレベルです。
ですが、エアコンを付けっぱなしで寝ると身体に悪いとか、
起きた時に身体がダルいからという理由などで、
タイマーなどをかけたりしている人もいると思いますが、
やはりエアコンが切れた瞬間に暑さで起きてしまいます。
しかし、最近はエアコンは付けっぱなしで寝たほうが、
実は身体にいいなどという話もあったりするそうです。
一定の温度下で寝ている方が、身体に無理がないとか。
だったらエアコンは付けっぱなしで寝ることにしましょう!
そう、それがいい!!電気代?知るかそんなもん!!
クソ暑い一定の温度下でエアコン無しで寝れる人は最強だな。
さて、先日はJAM ProjectのBlu-ray&DVDが発売されました。
毎回、ライブツアー後はこの発売を楽しみにしています。
で、もちろん私はBlu-rayとDVDを購入するのですが、
ここ数年、毎回悩ましいのが、2種類のメディアでの購入。
JAM Projectのライブは、最初はDVDのみの販売でしたが、
やはりBlu-rayがメジャーになるとBlu-rayでも販売されるように。
この変化で、思いがけず悩むことになるのです。
PS3などを含め、一般にBlu-rayを再生できる環境が、
結構当たり前になってきた現在、(私らオタクならなおさら)
当然、普通は映像の綺麗なBlu-rayを選ぶと思います。
ですが、私はライブなどの映像を車で見る習慣があり、
カーナビなどではBlu-rayが再生できないのがネックです。
すると、DVDでの購入も必然的に迫られるのです。
じゃあDVDにしとけって話ですが、でも家では綺麗に見たいし、
なんてワガママ言っていたら、やはり両方買うハメに。
まあオタクなんて、限定モノなんかに関して言っちゃえば、
使用用・保存用・鑑賞用・布教用なんて話も聞くくらいだし、
私の2種類メディア購入なんて、全然クソみたいなもんです。
・・と、そうセルフフォローしておくことにします。
しかし洋画なんかだと、Blu-ray&DVDが両方入ってたりして、
こればっかりはホントに太っ腹だよなぁって思います。
7月ももう終わりかけってことで
見続けようと思う今期のアニメもだいぶ絞れてきましたヽ( ̄▽ ̄)ノ
現時点の個人ランキングだと
●1位『アルノドア・ゼロ』
>アーミーな感じのロボットアニメ、虚淵シナリオ、音楽&ED楽曲提供が澤野さん(ガンダムUCの人)、OPがkalafinaってハズレ要素ないですやん。とりあえず自陣が弱いところから始まってるので、巻き返しが楽しみ。
●2位『月刊少女野崎くん』
>名前だけみると、少女マンガな感じですが、ガンガンですよ。コレ(笑)
主人公(中村悠一)を始め、回りがクセのあるキャラが多そうで、ヒロインのリアクションが冴えるテンポのいいアニメです!絵もキレイなんでよい。
●3位『ソードアートオンラインⅡ』
>今回は、銃メインのMMOのようです。が、どうみてもOPでは、キリトくんはフォースを身に付けてるように見えます。いまだ前降り説明で、本編に入ってない感じですが、まぁ期待値って事で。
あと最初っから壁が足りません。
4位『東京喰種 トーキョーグール』
>けっこう今期イチオシの人が多いちょいグロ系その1です。 話が進む事に面白くなりそうですな。この手のバトルものはけっこう好き(*´ω`*)
ちょっとヒロインの声が一週間フレンズと同じ雨宮天さんという違和感…( ´△`)
5位『アカメが斬る!』
>その2。こっちは絵が萌えよりです。が、たぶん東京喰種よりやり方がドSです。みんな東京喰種の原作買ったという声が多かったので、ひねくれもの私はこっちを全巻買いしました。なんかニードレス思い出しましたよ。
東京喰種のざーさんもそうですが、1話で死んだキャラにみかこし使ってて、贅沢だなぁと思ったら、なんかまだ出番ありそうな感じ。やっぱそれなりの人は、それなりのポジションってトコか…(・ω・)
てか、こっちのヒロインも雨宮天さん。OPも歌ってるし。一気に仕事増えすぎ!
って、勝手にランキングでした!
2クール目のは、外してますよ。
この他に、
菅野さんの楽曲やシナリオが気になる『残響のテロル』や、OPはKOTOKOだから見続けようかと思う 『白銀の意思 アルジェヴォルン』
前回みてなかったけど、面白いから見てる
『サイコパス 新編集版』、OPはいいからどうしようってのも今期は多いです。
とりあえず、まだ間に合ううちにオススメあったら教えて下さい(* ̄∇ ̄)ノ
あ。まとまった時間がないので、ガンプラ休憩中です(;つД`)
ハイニューHWS迷う…(・ω・)
見続けようと思う今期のアニメもだいぶ絞れてきましたヽ( ̄▽ ̄)ノ
現時点の個人ランキングだと
●1位『アルノドア・ゼロ』
>アーミーな感じのロボットアニメ、虚淵シナリオ、音楽&ED楽曲提供が澤野さん(ガンダムUCの人)、OPがkalafinaってハズレ要素ないですやん。とりあえず自陣が弱いところから始まってるので、巻き返しが楽しみ。
●2位『月刊少女野崎くん』
>名前だけみると、少女マンガな感じですが、ガンガンですよ。コレ(笑)
主人公(中村悠一)を始め、回りがクセのあるキャラが多そうで、ヒロインのリアクションが冴えるテンポのいいアニメです!絵もキレイなんでよい。
●3位『ソードアートオンラインⅡ』
>今回は、銃メインのMMOのようです。が、どうみてもOPでは、キリトくんはフォースを身に付けてるように見えます。いまだ前降り説明で、本編に入ってない感じですが、まぁ期待値って事で。
あと最初っから壁が足りません。
4位『東京喰種 トーキョーグール』
>けっこう今期イチオシの人が多いちょいグロ系その1です。 話が進む事に面白くなりそうですな。この手のバトルものはけっこう好き(*´ω`*)
ちょっとヒロインの声が一週間フレンズと同じ雨宮天さんという違和感…( ´△`)
5位『アカメが斬る!』
>その2。こっちは絵が萌えよりです。が、たぶん東京喰種よりやり方がドSです。みんな東京喰種の原作買ったという声が多かったので、ひねくれもの私はこっちを全巻買いしました。なんかニードレス思い出しましたよ。
東京喰種のざーさんもそうですが、1話で死んだキャラにみかこし使ってて、贅沢だなぁと思ったら、なんかまだ出番ありそうな感じ。やっぱそれなりの人は、それなりのポジションってトコか…(・ω・)
てか、こっちのヒロインも雨宮天さん。OPも歌ってるし。一気に仕事増えすぎ!
って、勝手にランキングでした!
2クール目のは、外してますよ。
この他に、
菅野さんの楽曲やシナリオが気になる『残響のテロル』や、OPはKOTOKOだから見続けようかと思う 『白銀の意思 アルジェヴォルン』
前回みてなかったけど、面白いから見てる
『サイコパス 新編集版』、OPはいいからどうしようってのも今期は多いです。
とりあえず、まだ間に合ううちにオススメあったら教えて下さい(* ̄∇ ̄)ノ
あ。まとまった時間がないので、ガンプラ休憩中です(;つД`)
ハイニューHWS迷う…(・ω・)
外食産業の鳥肉が危ないとか。
個人的には、国産の鳥肉よりも地球の反対側から輸送された鳥肉の方が安い事が不思議で、こちらの方が気になります。
中身が分からないのは、キルラキルのコロッケだけにしていただきたいものです。
さて、今日仕事中にホイストクレーンのチェーンで鎖骨を強打しました。
骨が折れたりはしませんでしたが、金属の鎖が当たれば、それなりの激痛が走ります。
ミミズ腫れも発生していますし、明日には青痣になっていることでしょう。
一緒に仕事をしていた派遣のおじさんも心配しておりました。
同情を買ってばかりでは自分らしくない。でも痛い!
この痛みを伝える為に選んだ言葉は。
「キラー・カーンにモンゴリアンチョップをくらったプロレスラーの気持ちが分かりました…」
大丈夫か?と、不安そうな顔をしていたおじさんが途端に笑顔。
寧ろ大爆笑。
娯楽の少なかった時代の人相手だったので、プロレスネタという選択肢は正解だったようです。
でもな、おっちゃん。俺まだ痛いんだぜ?(´・ω・)
そんな気持ちも知らぬ存ぜぬで、昭和プロレスの話で盛り上がりましたとさ。
悲劇のヒロインを演じても、それは自己満足で終わる可能性が高いです。
例え辛い状況になっても、周りに気を遣わせず、その状況を笑いに変えてやる。
それくらいの器量で物事を受け流してやれば、世渡り上手な人間になれるかもしれませんね。
人を笑わせるって難しい。
「16文キックは避けれるよな。」
派遣社員のおじさんのつぶやきに
「大仁田曰く、あれは足に吸い寄せられるそうです。」
と返しておきましたが、いまいち腑に落ちない様子でした。
プロレスは最強の格闘技だとは思いませんが、最強のエンターテイメントだと思っています。
新日の試合観戦したいな~
個人的には、国産の鳥肉よりも地球の反対側から輸送された鳥肉の方が安い事が不思議で、こちらの方が気になります。
中身が分からないのは、キルラキルのコロッケだけにしていただきたいものです。
さて、今日仕事中にホイストクレーンのチェーンで鎖骨を強打しました。
骨が折れたりはしませんでしたが、金属の鎖が当たれば、それなりの激痛が走ります。
ミミズ腫れも発生していますし、明日には青痣になっていることでしょう。
一緒に仕事をしていた派遣のおじさんも心配しておりました。
同情を買ってばかりでは自分らしくない。でも痛い!
この痛みを伝える為に選んだ言葉は。
「キラー・カーンにモンゴリアンチョップをくらったプロレスラーの気持ちが分かりました…」
大丈夫か?と、不安そうな顔をしていたおじさんが途端に笑顔。
寧ろ大爆笑。
娯楽の少なかった時代の人相手だったので、プロレスネタという選択肢は正解だったようです。
でもな、おっちゃん。俺まだ痛いんだぜ?(´・ω・)
そんな気持ちも知らぬ存ぜぬで、昭和プロレスの話で盛り上がりましたとさ。
悲劇のヒロインを演じても、それは自己満足で終わる可能性が高いです。
例え辛い状況になっても、周りに気を遣わせず、その状況を笑いに変えてやる。
それくらいの器量で物事を受け流してやれば、世渡り上手な人間になれるかもしれませんね。
人を笑わせるって難しい。
「16文キックは避けれるよな。」
派遣社員のおじさんのつぶやきに
「大仁田曰く、あれは足に吸い寄せられるそうです。」
と返しておきましたが、いまいち腑に落ちない様子でした。
プロレスは最強の格闘技だとは思いませんが、最強のエンターテイメントだと思っています。
新日の試合観戦したいな~

