最近は週末は天気が悪い日が多く残念です。今週もどっか遊びに行こうっつーかいいかげん、鈴鹿サーキット行かないとか思ってたのに雨ですよ(´Д`)
もし晴れたら強行しようかなぁ。10月いっぱいでカートが終わっちゃうので、さすがにサービス券を消化しないともったいないのですよ。最近は興味がある方が減ってしまって残念です。
コースとしては、面白みはないけど手軽に遊べる常滑イオンは、何人か連れて遊びに行きたい!
というか個人的には、同じ敷地内にあるアスレチックとかボルダリングがしたいな( ¯﹀¯ )
さて、ほぼ今週で9月も終わり。アニメも最終回ラッシュが始まっています。
となると、来月から新しいアニメも始まるわけです。
今のとこ、ガンダム、SAO、ハイスコアガール、サイコパスは元々観てたからみるとして、超人高校生たち~は原作知ってるから観ます。FGOはゲームしてないけど、fateシリーズは観てるから観る。
あと放課後さいころ倶楽部は、ボードゲームがテーマみたいで面白そう。
あと無限の住人がアマプラだけっぽいから観てみようかなぁ
と、今のところはこれくらい・・・って書いてみるとけっこうあるな(・_・;
さて、皆さんのオススメはなんでしょうか?よかったら歌会のときにでも教えてね( ̄▽ ̄)
まぁ人によって好みはバラバラだから、そこは難しいとこなんですけどねぇ(´Д`)
日曜日はすげーメニューでおなじみの喫茶マウンテンに初挑戦!
選んだのは、最近追加された新メニュー「りんごスパゲティ」
話には聞いていましたが、さすがに現物はインパクトがすごい(;´∀`)
昔、ショートケーキ味のインスタント焼きそばを完食したので、いけるかなー?と思ってましたが、なんとか完食!遭難せずにすみました。
ただ、同伴したメンバー曰く、『アップルパイみたいなホット食品は存在するので、まだ初心者向きだね』との事。
・・・たしかに。それでも半分くらいからさすがにくどくなってきて、食べるのは大変でした_(:3 」∠)_
塩気がないとツラい~。一緒に入ってるパインは味を変化させるので、キーポイントだなと思いましたとさ。
りんご以上のイチゴ、キウイ、メロン、バナナなどを完食して初めて攻略したのかなとか思いましたが、即は勇気がいる(・_・;
でもいろんなメニューがあって面白いので、興味がある方は一緒に行きましょうヽ(*´∀`)ノ
ちなみにそのあとで、わざわざ滋賀県までガンダムの映画を観にいったとさw
逆シャアとナラティブは観ましたが、4DXになると、なるほどこうなるのかーって感じでしたわ(゚Д゚)ノ
てなわけで、今回はこの辺でm(__)m
PS アップして気づいたけど、今回300回目だったw
もし晴れたら強行しようかなぁ。10月いっぱいでカートが終わっちゃうので、さすがにサービス券を消化しないともったいないのですよ。最近は興味がある方が減ってしまって残念です。
コースとしては、面白みはないけど手軽に遊べる常滑イオンは、何人か連れて遊びに行きたい!
というか個人的には、同じ敷地内にあるアスレチックとかボルダリングがしたいな( ¯﹀¯ )
さて、ほぼ今週で9月も終わり。アニメも最終回ラッシュが始まっています。
となると、来月から新しいアニメも始まるわけです。
今のとこ、ガンダム、SAO、ハイスコアガール、サイコパスは元々観てたからみるとして、超人高校生たち~は原作知ってるから観ます。FGOはゲームしてないけど、fateシリーズは観てるから観る。
あと放課後さいころ倶楽部は、ボードゲームがテーマみたいで面白そう。
あと無限の住人がアマプラだけっぽいから観てみようかなぁ
と、今のところはこれくらい・・・って書いてみるとけっこうあるな(・_・;
さて、皆さんのオススメはなんでしょうか?よかったら歌会のときにでも教えてね( ̄▽ ̄)
まぁ人によって好みはバラバラだから、そこは難しいとこなんですけどねぇ(´Д`)
日曜日はすげーメニューでおなじみの喫茶マウンテンに初挑戦!
選んだのは、最近追加された新メニュー「りんごスパゲティ」
話には聞いていましたが、さすがに現物はインパクトがすごい(;´∀`)
昔、ショートケーキ味のインスタント焼きそばを完食したので、いけるかなー?と思ってましたが、なんとか完食!遭難せずにすみました。
ただ、同伴したメンバー曰く、『アップルパイみたいなホット食品は存在するので、まだ初心者向きだね』との事。
・・・たしかに。それでも半分くらいからさすがにくどくなってきて、食べるのは大変でした_(:3 」∠)_
塩気がないとツラい~。一緒に入ってるパインは味を変化させるので、キーポイントだなと思いましたとさ。
りんご以上のイチゴ、キウイ、メロン、バナナなどを完食して初めて攻略したのかなとか思いましたが、即は勇気がいる(・_・;
でもいろんなメニューがあって面白いので、興味がある方は一緒に行きましょうヽ(*´∀`)ノ
ちなみにそのあとで、わざわざ滋賀県までガンダムの映画を観にいったとさw
逆シャアとナラティブは観ましたが、4DXになると、なるほどこうなるのかーって感じでしたわ(゚Д゚)ノ
てなわけで、今回はこの辺でm(__)m
PS アップして気づいたけど、今回300回目だったw
PR
お誘いを受けて、「リアル脱出ゲーム」と「名探偵コナン」のコラボレーション企画「紺青の美術館(クルージング・ミュージアム)からの脱出」に参加してきました。残業続きで疲労が溜まってる上にだいぶ空腹気味というまあまあなコンディションでしたが「コナン」の脱出ゲームは一度体験してみたかったので強行軍は承知で参加してきました。
成功率8.4%という結構な高難度でしたが結果は成功!いや~成功すると疲れも吹っ飛びますね!大して活躍できたワケでもないんですが(苦笑)。しかも参加したのが夜8時の回で、終了したら思った以上に時間が押してて皆と余韻に浸る間もなく駅に向かってダッシュせざるを得なかったのが残念でしたが。
こんばんは、小島@監督です。
それにしても冒頭と終わりにアニメ映像を見せてくれるくらいは予想してましたが他にもいろいろ仕込んでいてその旺盛なサービス精神を堪能しました。数々のコラボレーションを展開する「リアル脱出ゲーム」ですがその中でもコナンは特に人気というのもうなずけます。昨年までの公演も期間限定でリバイバルするとかで、そちらの方も興味ありますね。
さて、この土日は「THE IDOLM@STER MILLION LIVE! 6thLIVE UNI-ON@IR!!!! SPECIAL」のライブビューイングを観に行ってきました。
今年4月から6月まで、仙台、神戸、福岡と3会場6公演を行ったミリオンライブ6thツアーの「再公演」という趣旨のイベントで、21,22日の2日間さいたまスーパーアリーナ(以下SSA)で開催されました。ミリオンライブのゲーム中に登場した12のユニットを、各会場では4ユニットずつの出演でしたが今回は初日と2日目に各6ユニットずつ、つまり両日で出演者を総入れ替えする形で行われました。またそれ以外にも「スペシャルゲスト」と称して各日の出演者の数名が別日の公演にも登場。今回のツアーでは使われなかったゲーム内でのイベント曲を披露して、ステージの良いアクセントになっていました。
今回のステージ、これまでのアイマスライブとは一味違うというか、基本が「再公演」という形であるため、順番はともかく披露される楽曲の6割以上がこれまでのステージで使われたものと同じ楽曲が披露されるという点が大きな特徴です。お陰様で諸事情あってライブビューイングすら観られなかった神戸公演の出演者たちのパフォーマンスを今度こそ観ることができたのは嬉しかったところ。神戸公演でのゲストパフォーマーだった和太鼓集団「梵天」の方たちや福岡公演のゲストであるタップダンサーユニットも再登場しコラボレーションの楽しさを改めて魅せてくれました。
無論全く同じではなく1曲だけ別の曲に変えてきたり、曲は同じでも演出を変えてきたりと単なる再公演にしない趣向が随所に凝らされていましたが。「誰が何をどのように」歌うかが分からないというのがアイマスライブの魅力の一つではありますが、敢えてそれを半分封じたような形をとる今回のライブは、それだけパフォーマンスの質が問われるものであったといえるでしょう。
興味深いことに、MCやパンフレットでのインタビューなどで多くの出演者が語っていましたが、ユニットを重視した今回の6thツアーはこれまでよりもかなりリハーサルに時間をかけることができたようで、確かに多くのユニットで充実した稽古量を感じさせる骨太なパフォーマンスを楽しませてくれました。特に今回のSSAでは6thツアー中に一度観た楽曲でもそのほとんどが前よりグレードアップを果たしていて驚くやら感動するやら。ミリオンライブもそれなりにライブイベントを観てきてはいますが、「この人ってこんな事できる人だったっけ?」という方が何人も見受けられたので、もしかしたらある種のブレイクスルーを果たした方もいらっしゃるように思えます。
イベント終盤ではゲーム「ミリシタ」での新機能実装のほかに来年5月に初の野外ライブを開催することが告知されました。「ミリオンライブ!」は6年という時間を経て円熟した貫録を宿すようになってきました。常時新風が吹く「シンデレラガールズ」や、動き始めてまだ日が浅くこれからその方向性が決まっていくであろう「シャイニーカラーズ」とは一味違う「ミリオンライブ!」ならではのスタイルが完成しつつあり、今後の進化が楽しみです。
成功率8.4%という結構な高難度でしたが結果は成功!いや~成功すると疲れも吹っ飛びますね!大して活躍できたワケでもないんですが(苦笑)。しかも参加したのが夜8時の回で、終了したら思った以上に時間が押してて皆と余韻に浸る間もなく駅に向かってダッシュせざるを得なかったのが残念でしたが。
こんばんは、小島@監督です。
それにしても冒頭と終わりにアニメ映像を見せてくれるくらいは予想してましたが他にもいろいろ仕込んでいてその旺盛なサービス精神を堪能しました。数々のコラボレーションを展開する「リアル脱出ゲーム」ですがその中でもコナンは特に人気というのもうなずけます。昨年までの公演も期間限定でリバイバルするとかで、そちらの方も興味ありますね。
さて、この土日は「THE IDOLM@STER MILLION LIVE! 6thLIVE UNI-ON@IR!!!! SPECIAL」のライブビューイングを観に行ってきました。
今年4月から6月まで、仙台、神戸、福岡と3会場6公演を行ったミリオンライブ6thツアーの「再公演」という趣旨のイベントで、21,22日の2日間さいたまスーパーアリーナ(以下SSA)で開催されました。ミリオンライブのゲーム中に登場した12のユニットを、各会場では4ユニットずつの出演でしたが今回は初日と2日目に各6ユニットずつ、つまり両日で出演者を総入れ替えする形で行われました。またそれ以外にも「スペシャルゲスト」と称して各日の出演者の数名が別日の公演にも登場。今回のツアーでは使われなかったゲーム内でのイベント曲を披露して、ステージの良いアクセントになっていました。
今回のステージ、これまでのアイマスライブとは一味違うというか、基本が「再公演」という形であるため、順番はともかく披露される楽曲の6割以上がこれまでのステージで使われたものと同じ楽曲が披露されるという点が大きな特徴です。お陰様で諸事情あってライブビューイングすら観られなかった神戸公演の出演者たちのパフォーマンスを今度こそ観ることができたのは嬉しかったところ。神戸公演でのゲストパフォーマーだった和太鼓集団「梵天」の方たちや福岡公演のゲストであるタップダンサーユニットも再登場しコラボレーションの楽しさを改めて魅せてくれました。
無論全く同じではなく1曲だけ別の曲に変えてきたり、曲は同じでも演出を変えてきたりと単なる再公演にしない趣向が随所に凝らされていましたが。「誰が何をどのように」歌うかが分からないというのがアイマスライブの魅力の一つではありますが、敢えてそれを半分封じたような形をとる今回のライブは、それだけパフォーマンスの質が問われるものであったといえるでしょう。
興味深いことに、MCやパンフレットでのインタビューなどで多くの出演者が語っていましたが、ユニットを重視した今回の6thツアーはこれまでよりもかなりリハーサルに時間をかけることができたようで、確かに多くのユニットで充実した稽古量を感じさせる骨太なパフォーマンスを楽しませてくれました。特に今回のSSAでは6thツアー中に一度観た楽曲でもそのほとんどが前よりグレードアップを果たしていて驚くやら感動するやら。ミリオンライブもそれなりにライブイベントを観てきてはいますが、「この人ってこんな事できる人だったっけ?」という方が何人も見受けられたので、もしかしたらある種のブレイクスルーを果たした方もいらっしゃるように思えます。
イベント終盤ではゲーム「ミリシタ」での新機能実装のほかに来年5月に初の野外ライブを開催することが告知されました。「ミリオンライブ!」は6年という時間を経て円熟した貫録を宿すようになってきました。常時新風が吹く「シンデレラガールズ」や、動き始めてまだ日が浅くこれからその方向性が決まっていくであろう「シャイニーカラーズ」とは一味違う「ミリオンライブ!」ならではのスタイルが完成しつつあり、今後の進化が楽しみです。
『Perfume』ののっちさんがテレビに出演された時に、
宮野真守さんの大ファンでライブに行く程とのことだとか。
声優のファンということはアニメにも触れているだろうし、
意外と隠れたところに、そういう方がいるのだろうと感心。
他に『Kis-My-Ft2』の宮田俊哉さんなどの割と普通な人が、
ガチオタだったりとギャップがあると、面白いですよね。
しかし、のっちさんとか、あれだけのダンスをしながら、
どこにそんなアニメを見たりする時間があるのでしょう。
Perfumeのあの超絶に揃ったダンスは、いつも驚きます。
Perfume、を調べたら、活動開始は2000年からのようで、
メンバーは全員現在ピッタリ30歳なのだとか・・・・
え?デビューっていつなんだよ。
さて、先日は『メガドライブミニ』が発売されました。
『メガドライブ』と言えば、セガから1988年に発売され、
当時は『スーパーファミコン』や『PCエンジン』と並んで、
テレビゲームの覇権を争っていた、家庭用ゲーム機です。
まあ、正直言って日本ではやはり任天堂が圧倒的で、
メガドライブはちょっとマニアな人向けな印象が強いですね。
メガドライブミニはレトロゲームのミニシリーズに便乗して、
ちゃっかりしちゃった感じで発売まで来たのですが、
それでもゲームの収録ラインナップは最強かもしれません。
ファミコン・スーファミ・PSに収録されたラインナップは、
まあ王道、「そのゲーム機と言えばそれだよね」でしたが
でしたが、メガドライブに限ってはそうではありません。
本当に当時のユーザーが遊びたがっていたゲーム達を、
てんこ盛りに盛り込んだと言っても過言ではありません。
写真では見にくいですが、とんでもないラインナップです。
まさか『幽☆遊☆白書 最強統一戦』を入れてくるとは。
そんなワケでもちろん購入しましたよ、メガドライブミニ!
ついでですので、今週は同時に私が購入したものを紹介。
まずはもちろん、『メガドライブミニ』です。
2つ目は『Nintendo Switch Lite グレー』
3つ目は『Nintendo Switch Lite イエロー』
4つ目は『Nintendo Switch Lite ターコイズ』
宮野真守さんの大ファンでライブに行く程とのことだとか。
声優のファンということはアニメにも触れているだろうし、
意外と隠れたところに、そういう方がいるのだろうと感心。
他に『Kis-My-Ft2』の宮田俊哉さんなどの割と普通な人が、
ガチオタだったりとギャップがあると、面白いですよね。
しかし、のっちさんとか、あれだけのダンスをしながら、
どこにそんなアニメを見たりする時間があるのでしょう。
Perfumeのあの超絶に揃ったダンスは、いつも驚きます。
Perfume、を調べたら、活動開始は2000年からのようで、
メンバーは全員現在ピッタリ30歳なのだとか・・・・
え?デビューっていつなんだよ。
さて、先日は『メガドライブミニ』が発売されました。
『メガドライブ』と言えば、セガから1988年に発売され、
当時は『スーパーファミコン』や『PCエンジン』と並んで、
テレビゲームの覇権を争っていた、家庭用ゲーム機です。
まあ、正直言って日本ではやはり任天堂が圧倒的で、
メガドライブはちょっとマニアな人向けな印象が強いですね。
メガドライブミニはレトロゲームのミニシリーズに便乗して、
ちゃっかりしちゃった感じで発売まで来たのですが、
それでもゲームの収録ラインナップは最強かもしれません。
ファミコン・スーファミ・PSに収録されたラインナップは、
まあ王道、「そのゲーム機と言えばそれだよね」でしたが
でしたが、メガドライブに限ってはそうではありません。
本当に当時のユーザーが遊びたがっていたゲーム達を、
てんこ盛りに盛り込んだと言っても過言ではありません。
写真では見にくいですが、とんでもないラインナップです。
まさか『幽☆遊☆白書 最強統一戦』を入れてくるとは。
そんなワケでもちろん購入しましたよ、メガドライブミニ!
ついでですので、今週は同時に私が購入したものを紹介。
まずはもちろん、『メガドライブミニ』です。
2つ目は『Nintendo Switch Lite グレー』
3つ目は『Nintendo Switch Lite イエロー』
4つ目は『Nintendo Switch Lite ターコイズ』
先週は歌会、ご参加の皆様、お疲れ様でした(゚Д゚)ノ
今回は参加者がかなり多かったですね!新人さんもたくさんいました!毎度ながら覚えきれない(・_・;
食事会のときにも、心がけましたが「名前を声に出す」これが1番覚えやすいんじゃないですかねぇ。皆様もよかったらマネしてくださいな。
【名前がわからない。忘れてるなんてみんな一緒だw】
まぁLINEとかみたいに名前が表示されてるとわかるかと思いきや、名前と顔が一致しないとけっきょく誰かわからないというw
ましてや、ちゅうから内での名前とLINEと名前が違う方とか多いですしね。
仲良くなった方は、しっかり名前を確認しましょうね~( ¯﹀¯ )
私は、毎回ロビーにゲーム持ってきてるハット被った方なので、覚えやすいとは思いますので、気軽にお声かけてくださいませ(੭˙꒳˙)੭
前回から写真撮影を頼まれてるから(いつまでかわからんが)なお、覚えやすいかも・・・
さて、今回は昨日最終回を迎えたTVアニメ「彼方のアストラ」をご紹介。
元々原作も読んでいましたが、ちょっと忘れていたので新鮮な気持ちで観れてよかったです(*´∀`)
原作は、マンガアプリ「ジャンププラス」に掲載されていた作品で、作者はジャンプで「SKETDANCE」を描いていた方です。
最終回は1時間ですが、12話と短めなお話ですが、原作に多少追加をしたくらいで、だいたい原作と同じ内容です。
とにかくクライマックスに向けて、いろんな事がジェットコースター的で回が進む事にワクワク、ハラハラと楽しいです。
で、シリアスかと思いきや、ちょいちょいと笑いを入れてくるんですが、日常的なギャグセンスは私はとても好きです( ̄▽ ̄)
1話から「なぜこうなったのか?」から始まりますから、話をすると変なネタバレに繋がるので、控えさせてもらいます(・ω・)
観る機会がありましたら、ぜひ観てみてくださいませ。オススメです(゚Д゚)ノ
しかし彼方のアストラに限らずですが、歌がうまいキャラ=早見沙織はもう鉄板なんですかね。って思いましたわ(・ω・)
今期は「ダンベル、何キロ持てる?」
が目立ってますが、それも最終回を迎えました。
はてさて、来期は何が流行るのでしょうか?
ここまで書いといて、そういや映画たくさん見たなぁと
「この素晴らしい世界に祝福を!紅伝説」
「天気の子」
「ビルド ニューワールド 仮面ライダーグリス」
観た方は、ぜひ感想会しましょう( ̄▽ ̄)
そうそう、あと新人さんとかで、部屋を決めるのって、大変そうなんで、なんか手助けできないかなー?とか考えてます。
なんか今より良くなりそう。こんな事してみたい。とかリクエストありましたら、お気軽にご意見くださいませ。
ちゅうからも長いですから、新しい方々のチカラも借りていていきたいです(゚Д゚)ノ
では、また来週~
今回は参加者がかなり多かったですね!新人さんもたくさんいました!毎度ながら覚えきれない(・_・;
食事会のときにも、心がけましたが「名前を声に出す」これが1番覚えやすいんじゃないですかねぇ。皆様もよかったらマネしてくださいな。
【名前がわからない。忘れてるなんてみんな一緒だw】
まぁLINEとかみたいに名前が表示されてるとわかるかと思いきや、名前と顔が一致しないとけっきょく誰かわからないというw
ましてや、ちゅうから内での名前とLINEと名前が違う方とか多いですしね。
仲良くなった方は、しっかり名前を確認しましょうね~( ¯﹀¯ )
私は、毎回ロビーにゲーム持ってきてるハット被った方なので、覚えやすいとは思いますので、気軽にお声かけてくださいませ(੭˙꒳˙)੭
前回から写真撮影を頼まれてるから(いつまでかわからんが)なお、覚えやすいかも・・・
さて、今回は昨日最終回を迎えたTVアニメ「彼方のアストラ」をご紹介。
元々原作も読んでいましたが、ちょっと忘れていたので新鮮な気持ちで観れてよかったです(*´∀`)
原作は、マンガアプリ「ジャンププラス」に掲載されていた作品で、作者はジャンプで「SKETDANCE」を描いていた方です。
最終回は1時間ですが、12話と短めなお話ですが、原作に多少追加をしたくらいで、だいたい原作と同じ内容です。
とにかくクライマックスに向けて、いろんな事がジェットコースター的で回が進む事にワクワク、ハラハラと楽しいです。
で、シリアスかと思いきや、ちょいちょいと笑いを入れてくるんですが、日常的なギャグセンスは私はとても好きです( ̄▽ ̄)
1話から「なぜこうなったのか?」から始まりますから、話をすると変なネタバレに繋がるので、控えさせてもらいます(・ω・)
観る機会がありましたら、ぜひ観てみてくださいませ。オススメです(゚Д゚)ノ
しかし彼方のアストラに限らずですが、歌がうまいキャラ=早見沙織はもう鉄板なんですかね。って思いましたわ(・ω・)
今期は「ダンベル、何キロ持てる?」
が目立ってますが、それも最終回を迎えました。
はてさて、来期は何が流行るのでしょうか?
ここまで書いといて、そういや映画たくさん見たなぁと
「この素晴らしい世界に祝福を!紅伝説」
「天気の子」
「ビルド ニューワールド 仮面ライダーグリス」
観た方は、ぜひ感想会しましょう( ̄▽ ̄)
そうそう、あと新人さんとかで、部屋を決めるのって、大変そうなんで、なんか手助けできないかなー?とか考えてます。
なんか今より良くなりそう。こんな事してみたい。とかリクエストありましたら、お気軽にご意見くださいませ。
ちゅうからも長いですから、新しい方々のチカラも借りていていきたいです(゚Д゚)ノ
では、また来週~
昨日の歌会に参加された皆さん、お疲れ様でした。
前回参加できなかったので今回が自分にとって再開後の最初の歌会になりました。歌会以外では普段あまりカラオケに行かない人なので、ここぞとばかりに満喫しました。10人近い大勢でヒプノシスマイク歌ったりできたのも楽しかったですね。
あと取り敢えず「お願いマッスル」は覚えようと思いました(笑)
こんばんは、小島@監督です。
そして今回で通算400回目のブログ更新になります。自分でもビビる数字になってきました。今後ともよろしくお願いいたします。
さて、今回の映画は「ワンス・アポン・ア・タイム・イン・ハリウッド」です。
1969年、ハリウッド。かつてテレビ西部劇で名を馳せた俳優リック・ダルトン(レオナルド・ディカプリオ)は、しかし今では悪役やゲスト出演など単発の仕事で食いつなぐ日々を送りくすぶっていた。長年リックのスタントダブルを務めた相棒クリフ・ブース(ブラッド・ピット)にスタントの仕事を回す余裕も無い。リックを評価している映画プロデューサーのマーヴィン・シュワーズ(アル・パチーノ)はリックにイタリア製の西部劇に出てみないかとオファーをかけるがリックは返答を渋った。
リックが住む家の隣には新進の映画監督ロマン・ポランスキー(ラファル・ザビエルチャ)とその妻シャロン・テート(マーゴット・ロビー)が引っ越してきていた。愛する夫や友人に囲まれ幸福の絶頂にあるシャロンを横目に次の仕事を探すべく苦闘するリック。そんなリックの前に新しいテレビ西部劇の悪役のオファーが舞い込んでくる。
1969年のアメリカというのは現在から見ると文化史的にも現代史的にも非常に重要な事件が相次いだ年と言えるでしょう。6月にはニューヨークのゲイバーに踏み込んだ警察と居合わせた客たちの抵抗が暴動にまで発展し、後のLGBT権利獲得運動の大きなターニングポイントとなった「ストーンウォールの反乱」が、7月には人類が初めて月面に降り立った「アポロ11号」と上院議員エドワード・ケネディが飲酒運転の末に事故を起こし死体遺棄を図り非難が集中しの後の大統領への道が永久に閉ざされることになったスキャンダル「チャパキディック事件」、8月にはカウンターカルチャーを象徴するイベントとして今なお伝説となっている音楽フェス「ウッドストック・フェスティバル」が開催。夏だけでもこの密度。保守的な思想に反発した者たちのベトナム反戦運動や公民権運動、フリーセックスなどを訴えた「ヒッピー・ムーブメント」が隆盛した時期でもあります。
ハリウッド映画の方に目を向ければ、豪華なセットが組まれた大作映画が退潮傾向にある中で比較的低予算ながら反体制的な人間の心情を描いた「アメリカン・ニュー・シネマ」が萌芽し、「明日に向かって撃て」「イージー・ライダー」「真夜中のカーボーイ」といった今も名作と名高い作品が立て続けに製作されました。そんな時代の狂騒を映画の中に蘇らせる作品、それが「ワンス・アポン・ア・タイム・イン・ハリウッド」です。
レオナルド・ディカプリオとブラッド・ピットという2大スターの初共演を始め、マーゴっと・ロビー、アル・パチーノ、ダコタ・ファニングらの豪華な出演者たちの競演を観ているだけでも充分に楽しかろうとは思いますが、何も知らずにただそれを眺めているよりはある程度の予備知識を入れておいた方が良いタイプの作品です。前述の事柄のいくつかが直接的なり間接的なり作中に描写されますし、何より重要なのはそんなハリウッドの只中で起きた、カルト集団マンソン・ファミリーの一員が引き起こした「シャロン・テート惨殺事件」がこの映画最大のモチーフとなっています。というかこの事件を知っていることが前提で作られています。
寂しがり屋で涙もろく感情の振り幅が大きいリックとどこか諦観し陰のあるクリフのコンビの日常を丹念に描きつつ、シャロン・テートの天真爛漫な日々を交互に見せていきます。シャロン・テートは実在の人物ですがリックとクリフは架空のキャラクターであるため(と言っても作中登場するエピソードから察するに明らかに両者ともモデルがいます。それも複数。)史実と虚構が濃密に絡み合う独特の物語空間が築き上げられていきます。服装や小道具に至るまでタランティーノのこだわりが生きた画面作りも功を奏し、観る者を1969年のハリウッドへ誘います。
リックとクリフ、シャロンの両者の時間は終盤までほとんど交差しないのが特徴ですが、その両者が交錯したとき物語は一気にドライブします。2時間以上かけて積み上げたものがどういう爆発の仕方をするのかは、ぜひご覧になって確かめてみてください。「映画」という虚構がもたらす「魔法」が存分に活かされたクライマックスが待っています。
「ワンス・アポン・ア・タイム」というのはお伽噺の書き出しの常套句、だからこそ可能な「魔法」があり、それはイマジネーションが創造する芸術に許された「魔法」です。161分という長尺ではありますが、このパワーとエネルギーを前に退屈はほとんど感じないでしょう。もっともそれだけ上映回数に限りが出てタイミングをつかみにくくはなりますが(苦笑)、それでも多くの方に味わってほしい逸品ですね。
前回参加できなかったので今回が自分にとって再開後の最初の歌会になりました。歌会以外では普段あまりカラオケに行かない人なので、ここぞとばかりに満喫しました。10人近い大勢でヒプノシスマイク歌ったりできたのも楽しかったですね。
あと取り敢えず「お願いマッスル」は覚えようと思いました(笑)
こんばんは、小島@監督です。
そして今回で通算400回目のブログ更新になります。自分でもビビる数字になってきました。今後ともよろしくお願いいたします。
さて、今回の映画は「ワンス・アポン・ア・タイム・イン・ハリウッド」です。
1969年、ハリウッド。かつてテレビ西部劇で名を馳せた俳優リック・ダルトン(レオナルド・ディカプリオ)は、しかし今では悪役やゲスト出演など単発の仕事で食いつなぐ日々を送りくすぶっていた。長年リックのスタントダブルを務めた相棒クリフ・ブース(ブラッド・ピット)にスタントの仕事を回す余裕も無い。リックを評価している映画プロデューサーのマーヴィン・シュワーズ(アル・パチーノ)はリックにイタリア製の西部劇に出てみないかとオファーをかけるがリックは返答を渋った。
リックが住む家の隣には新進の映画監督ロマン・ポランスキー(ラファル・ザビエルチャ)とその妻シャロン・テート(マーゴット・ロビー)が引っ越してきていた。愛する夫や友人に囲まれ幸福の絶頂にあるシャロンを横目に次の仕事を探すべく苦闘するリック。そんなリックの前に新しいテレビ西部劇の悪役のオファーが舞い込んでくる。
1969年のアメリカというのは現在から見ると文化史的にも現代史的にも非常に重要な事件が相次いだ年と言えるでしょう。6月にはニューヨークのゲイバーに踏み込んだ警察と居合わせた客たちの抵抗が暴動にまで発展し、後のLGBT権利獲得運動の大きなターニングポイントとなった「ストーンウォールの反乱」が、7月には人類が初めて月面に降り立った「アポロ11号」と上院議員エドワード・ケネディが飲酒運転の末に事故を起こし死体遺棄を図り非難が集中しの後の大統領への道が永久に閉ざされることになったスキャンダル「チャパキディック事件」、8月にはカウンターカルチャーを象徴するイベントとして今なお伝説となっている音楽フェス「ウッドストック・フェスティバル」が開催。夏だけでもこの密度。保守的な思想に反発した者たちのベトナム反戦運動や公民権運動、フリーセックスなどを訴えた「ヒッピー・ムーブメント」が隆盛した時期でもあります。
ハリウッド映画の方に目を向ければ、豪華なセットが組まれた大作映画が退潮傾向にある中で比較的低予算ながら反体制的な人間の心情を描いた「アメリカン・ニュー・シネマ」が萌芽し、「明日に向かって撃て」「イージー・ライダー」「真夜中のカーボーイ」といった今も名作と名高い作品が立て続けに製作されました。そんな時代の狂騒を映画の中に蘇らせる作品、それが「ワンス・アポン・ア・タイム・イン・ハリウッド」です。
レオナルド・ディカプリオとブラッド・ピットという2大スターの初共演を始め、マーゴっと・ロビー、アル・パチーノ、ダコタ・ファニングらの豪華な出演者たちの競演を観ているだけでも充分に楽しかろうとは思いますが、何も知らずにただそれを眺めているよりはある程度の予備知識を入れておいた方が良いタイプの作品です。前述の事柄のいくつかが直接的なり間接的なり作中に描写されますし、何より重要なのはそんなハリウッドの只中で起きた、カルト集団マンソン・ファミリーの一員が引き起こした「シャロン・テート惨殺事件」がこの映画最大のモチーフとなっています。というかこの事件を知っていることが前提で作られています。
寂しがり屋で涙もろく感情の振り幅が大きいリックとどこか諦観し陰のあるクリフのコンビの日常を丹念に描きつつ、シャロン・テートの天真爛漫な日々を交互に見せていきます。シャロン・テートは実在の人物ですがリックとクリフは架空のキャラクターであるため(と言っても作中登場するエピソードから察するに明らかに両者ともモデルがいます。それも複数。)史実と虚構が濃密に絡み合う独特の物語空間が築き上げられていきます。服装や小道具に至るまでタランティーノのこだわりが生きた画面作りも功を奏し、観る者を1969年のハリウッドへ誘います。
リックとクリフ、シャロンの両者の時間は終盤までほとんど交差しないのが特徴ですが、その両者が交錯したとき物語は一気にドライブします。2時間以上かけて積み上げたものがどういう爆発の仕方をするのかは、ぜひご覧になって確かめてみてください。「映画」という虚構がもたらす「魔法」が存分に活かされたクライマックスが待っています。
「ワンス・アポン・ア・タイム」というのはお伽噺の書き出しの常套句、だからこそ可能な「魔法」があり、それはイマジネーションが創造する芸術に許された「魔法」です。161分という長尺ではありますが、このパワーとエネルギーを前に退屈はほとんど感じないでしょう。もっともそれだけ上映回数に限りが出てタイミングをつかみにくくはなりますが(苦笑)、それでも多くの方に味わってほしい逸品ですね。
夜に寝る時はだんだん涼しくなってきたこともあって、
エアコンはタイマーをかけたりするようになってきました。
それでも、タイマーが切れるとやっぱり暑くなってきたりして、
あらためてまたエアコンを付けて、またタイマーをします。
先日、エアコンの付け間違いで冷房ではなく暖房を付け、
それに気が付かずにすっかり寝てしまったのです。
暖房で暑いことに気が付かないままに暑さに目を覚ますと、
汗で着ているものがベタベタ、首筋も汗が流れています。
結局、汗まみれでもう拭いて解決できるものでもなく、
朝方4時頃なのに、シャワーを浴びて目が冷める始末。
エアコンは付けっぱなしのが電気代が低いって言うし、
無理してタイマーしないほうがいいのかな?
さて、朝に目覚まし時計で起きベッドの端に座りながら、
「眠いしめんどくさいけど、会社行かないとなー」と、
誰でもそんな感じに寝ぼけてうなだれたりしませんか?
人によってはまたベッドに真横に身体を倒して、
2度目の快楽に負けてしまう人もいると思います(二度寝)。
先日(というか毎日ですが)そんな感じで座っていると、
足元に黒っぽいものが2つ並んでいるのを見つけた。
コンタクトレンズを外しているし寝ぼけてもいるので、
そのまま座っていては何があるのかわかりません。
そんな黒いゴミなんか捨てたかな?と思いましたが、
心当たりもないので、気になって近寄って見てみると・・・
死んでひっくり返ったゴキブリが2匹!
2匹とも同じ方向に、そして足を上に向けて死んでいます。
1匹だというのならギリギリわからなくもないですが、
全く同じ状態のゴキブリが2匹死んでいるのです。
そもそも死んだゴキブリってそんなに見ないですよね。
よく、家でゴキブリを1匹みたら何十匹もなんて言いますが、
こういう状況ってどんな状況なんですか???
一体私の住んでいる家に何が起こっているのか不安に。
眠気なんてあっという間に覚めてしまいましたよ。
写真撮って、ここにアップしようかと思ったけど、
これからブログを見てくれなくなりそうなのでやめ。
とりあえず、ちょっとゴキブリ退治する何かしらを買ってくる!
エアコンはタイマーをかけたりするようになってきました。
それでも、タイマーが切れるとやっぱり暑くなってきたりして、
あらためてまたエアコンを付けて、またタイマーをします。
先日、エアコンの付け間違いで冷房ではなく暖房を付け、
それに気が付かずにすっかり寝てしまったのです。
暖房で暑いことに気が付かないままに暑さに目を覚ますと、
汗で着ているものがベタベタ、首筋も汗が流れています。
結局、汗まみれでもう拭いて解決できるものでもなく、
朝方4時頃なのに、シャワーを浴びて目が冷める始末。
エアコンは付けっぱなしのが電気代が低いって言うし、
無理してタイマーしないほうがいいのかな?
さて、朝に目覚まし時計で起きベッドの端に座りながら、
「眠いしめんどくさいけど、会社行かないとなー」と、
誰でもそんな感じに寝ぼけてうなだれたりしませんか?
人によってはまたベッドに真横に身体を倒して、
2度目の快楽に負けてしまう人もいると思います(二度寝)。
先日(というか毎日ですが)そんな感じで座っていると、
足元に黒っぽいものが2つ並んでいるのを見つけた。
コンタクトレンズを外しているし寝ぼけてもいるので、
そのまま座っていては何があるのかわかりません。
そんな黒いゴミなんか捨てたかな?と思いましたが、
心当たりもないので、気になって近寄って見てみると・・・
死んでひっくり返ったゴキブリが2匹!
2匹とも同じ方向に、そして足を上に向けて死んでいます。
1匹だというのならギリギリわからなくもないですが、
全く同じ状態のゴキブリが2匹死んでいるのです。
そもそも死んだゴキブリってそんなに見ないですよね。
よく、家でゴキブリを1匹みたら何十匹もなんて言いますが、
こういう状況ってどんな状況なんですか???
一体私の住んでいる家に何が起こっているのか不安に。
眠気なんてあっという間に覚めてしまいましたよ。
写真撮って、ここにアップしようかと思ったけど、
これからブログを見てくれなくなりそうなのでやめ。
とりあえず、ちょっとゴキブリ退治する何かしらを買ってくる!
先週の週末に猛威を奮った台風は、多大な影響を残していきました。千葉の都市では未だに停電が続いて大変なようです。
今週は暑い日が続いていますので、なおのこと・・・。停電の解消予定が13日らしいので、それまでは頑張ってほしいですね。
とりあえず「不謹慎」のワードはちゃんと内容を見た上で、被害者への影響を考慮して発言してほしいですね。
ちなみに、東海大豪雨が2000年9月11~12日でした。
それから19年経っているわけですが、台風や地震など規模が大きい災害レベルからは逃れられてます。
個人的には、来るぞ来るぞと言われている南海トラフ巨大地震へのチャージに思えて、ビクついております。
唐突にくるものなので、いつ来てもいいように準備は常日頃しておきましょう。
さて、本日から日本で1年に一度開催されるゲームの祭典「東京ゲームショウ」が開催されてます。木曜と金曜はビジネスデーなので、販売店や問屋、メーカーの方が対象となります。それ以外の「お客様」の方々は土日の一般デーのみ入場できます。
この間までは、私もビジネスデー側でしたが、今年からは一般デー側になりました。
と言っても、行く予定はないんですけどね。ビジネスデーの人混みの少ない気楽さを思うと、一般デーの激混みに耐えれる自信はありません。
コミケでいうサークル入場と一般入場くらい落差があると思います。
とはいえ、ビジネスデーでもめっちゃいますし、人気タイトルなら数時間待ちも平気で発生するんですよねぇ
それはさておき、今年は何があるんでしょうかね?
PSなどの目玉作品とかは、だいたいゲームショウより前にあるE3で言っちゃいますし、任天堂も自社の配信で最新情報言いますからねぇ。
どちらかといえば、TVゲームに関しては「最新作の情報を得る」というよりは「発表された最新作のプレイヤブルをしに行く」に近いかもしれませんね。
まぁ一般デーになると、ステージや限定グッズもあったりしますが、基本的にビジネスデーはあくまで商談が主目的なので、イベント的なものとか芸能人のステージはほとんどありません。(YouTubeなど配信目的で来てる方は増えてます)
んで、今回は何があるかなぁと今日イチの話題として、『サイバーパンク2077』というタイトルのブースになんとキアヌ・リーブスが現れたとの事!さすがにここまでの大物は見た事ありませんでしたので、ちょっと現地に行きたかったなと思いました。(絶対無理なんですが)
あと人気があるのは、メタルギアの小島監督が手がける最新作『デス ストランディンク』、セガの代表作『龍が如く7』『新サクラ大戦』、バイオハザード最新作『プロジェクト レジスタンス』などなど、この先に発売される期待タイトルが人気あったようですねぇ。
記事をみて面白そうだったのが、ドコモブースであった『ストリートファイターV』のAR対戦なんてモノがあったようですよ。
よーは、キャラ同士の対戦がモニタ画面ではなく、ARつまりは立体で表現されてるんです。まー、実際見たら昔のサイバーパンク映画を見てるような気分になりそうですねぇ。
あと友人から送られてきた写真で、ミニ四駆のゲームが発売されるからという事で、1/1エアロアバンテが展示されてるみたいです。
1/1と言っても、すごい事に人が乗れるどころか運転できるんですよ、コレか!
見た目もめちゃくちゃカッコイイので、行った方には、1度は見てほしいですねぇ。
てなわけで、行きもしてないゲームショウの話題を取り上げましたが、今週末は歌会です!特にイベント的な事はなく、普通の歌会となりますが、普通=カラオケに集中できる!です。
で、頭にゲームショウの言葉を入れたのは、いつもどおり、ロビーも個人的ゲームショウとなります。
PS4の東京オリンピックとか、ダウンロードキャラを追加した大乱闘スマッシュブラザーズ、一気に20タイトル遊べるようなったスーパーファミコンタイトルなど、いろいろ遊べるようにしておきますので、カラオケのひと休みに遊んでくださいませ!
もちろん、カラオケそっちのけで、がっつり遊んでもいいんですよ!まぁフリードリンクみたいなもんです(笑)
では、週末に歌会でお会いしましょう!!
今週は暑い日が続いていますので、なおのこと・・・。停電の解消予定が13日らしいので、それまでは頑張ってほしいですね。
とりあえず「不謹慎」のワードはちゃんと内容を見た上で、被害者への影響を考慮して発言してほしいですね。
ちなみに、東海大豪雨が2000年9月11~12日でした。
それから19年経っているわけですが、台風や地震など規模が大きい災害レベルからは逃れられてます。
個人的には、来るぞ来るぞと言われている南海トラフ巨大地震へのチャージに思えて、ビクついております。
唐突にくるものなので、いつ来てもいいように準備は常日頃しておきましょう。
さて、本日から日本で1年に一度開催されるゲームの祭典「東京ゲームショウ」が開催されてます。木曜と金曜はビジネスデーなので、販売店や問屋、メーカーの方が対象となります。それ以外の「お客様」の方々は土日の一般デーのみ入場できます。
この間までは、私もビジネスデー側でしたが、今年からは一般デー側になりました。
と言っても、行く予定はないんですけどね。ビジネスデーの人混みの少ない気楽さを思うと、一般デーの激混みに耐えれる自信はありません。
コミケでいうサークル入場と一般入場くらい落差があると思います。
とはいえ、ビジネスデーでもめっちゃいますし、人気タイトルなら数時間待ちも平気で発生するんですよねぇ
それはさておき、今年は何があるんでしょうかね?
PSなどの目玉作品とかは、だいたいゲームショウより前にあるE3で言っちゃいますし、任天堂も自社の配信で最新情報言いますからねぇ。
どちらかといえば、TVゲームに関しては「最新作の情報を得る」というよりは「発表された最新作のプレイヤブルをしに行く」に近いかもしれませんね。
まぁ一般デーになると、ステージや限定グッズもあったりしますが、基本的にビジネスデーはあくまで商談が主目的なので、イベント的なものとか芸能人のステージはほとんどありません。(YouTubeなど配信目的で来てる方は増えてます)
んで、今回は何があるかなぁと今日イチの話題として、『サイバーパンク2077』というタイトルのブースになんとキアヌ・リーブスが現れたとの事!さすがにここまでの大物は見た事ありませんでしたので、ちょっと現地に行きたかったなと思いました。(絶対無理なんですが)
あと人気があるのは、メタルギアの小島監督が手がける最新作『デス ストランディンク』、セガの代表作『龍が如く7』『新サクラ大戦』、バイオハザード最新作『プロジェクト レジスタンス』などなど、この先に発売される期待タイトルが人気あったようですねぇ。
記事をみて面白そうだったのが、ドコモブースであった『ストリートファイターV』のAR対戦なんてモノがあったようですよ。
よーは、キャラ同士の対戦がモニタ画面ではなく、ARつまりは立体で表現されてるんです。まー、実際見たら昔のサイバーパンク映画を見てるような気分になりそうですねぇ。
あと友人から送られてきた写真で、ミニ四駆のゲームが発売されるからという事で、1/1エアロアバンテが展示されてるみたいです。
1/1と言っても、すごい事に人が乗れるどころか運転できるんですよ、コレか!
見た目もめちゃくちゃカッコイイので、行った方には、1度は見てほしいですねぇ。
てなわけで、行きもしてないゲームショウの話題を取り上げましたが、今週末は歌会です!特にイベント的な事はなく、普通の歌会となりますが、普通=カラオケに集中できる!です。
で、頭にゲームショウの言葉を入れたのは、いつもどおり、ロビーも個人的ゲームショウとなります。
PS4の東京オリンピックとか、ダウンロードキャラを追加した大乱闘スマッシュブラザーズ、一気に20タイトル遊べるようなったスーパーファミコンタイトルなど、いろいろ遊べるようにしておきますので、カラオケのひと休みに遊んでくださいませ!
もちろん、カラオケそっちのけで、がっつり遊んでもいいんですよ!まぁフリードリンクみたいなもんです(笑)
では、週末に歌会でお会いしましょう!!