忍者ブログ

ちゅうカラぶろぐ


[345]  [346]  [347]  [348]  [349]  [350]  [351]  [352]  [353]  [354]  [355
自衛隊始まったな。
私はこういうのは嫌いじゃありません。



自衛隊員のカンパでペイントしているそうなので、
『税金のムダ使い!!』なんて文句も付けられないようです。

拍手[0回]

PR
先日、『バイオハザード6』が発売されて、
購入はしたのですが、また積んでしまう私。
 
さすがにこれを繰り返すのもと思い、
歴代バイオを退治しようと思い、始めたのはバイオ2。
 
実は何回も発売当時に繰り返しプレイしたので、
積みゲー崩しでもなんでもないのですが、
わざわざこれを、PlayStationアーカイブで購入し、
PSVitaでプレイしております。
 
こんなことしてたら、いつになったら『6』にたどり着くのか。
それでも今はバイオ2が楽しいからいっか。
 
 
さて、最近ちょっと話題になっている、
韓国の『PSY』というミュージシャンが歌う『江南スタイル』。
 
当然、知らない人は多いと思うが、この歌のPVは、
YouTubeで4億回も再生されるほどのバケモノぶり。
どうやら世界中の音楽ランキングの上位なのだとか。
 
実際にPVを見ると、特にイケメンでもなく、
彦摩呂みたいな人が、クネクネと踊るだけなのですが、
なんかやたらとクセになる音楽で、関心します。
 
なにが面白いって、韓国のアーティストと言えば、
K-POP=美男美女となりそうなものですが、
どう贔屓目に見ても、ただのメタボオッサン。
 
これがこんなに人気があるのだから、
本当にみんな楽しんで聞いているんだなと思います。
 
最近の韓国は、どうも政治的にマイナスイメージで、
これは日本だけにとどまらず、世界的なものです。
 
そんな中、この歌を、韓国だからと毛嫌いせずに、
いいものはいいと評価されているのは、
ちょっと微笑ましいと思っている今日この頃です。
 
ちなみにこの『江南スタイル』の後半には、
メタボと一緒に、女性が踊っているのですが、
この女性が可愛くてしょうがない。
実際、男性陣はこの娘が見たくて、
このPVをみているのではと勘ぐってしまいます。
 
 
 

拍手[0回]

私の弟は熱狂的とは言えませんが、そこそこのAKB48ファンです。
曲に対して合いの手は入れれるし、振り付けもある程度はできる。
メンバーの顔と名前も一致するし、ちゃんと推しメンもいる。
そんな弟に対して、私はと言いますと、メンバーの名前もわからないし、顔もわからない。
振り付けも合いの手だって、あることすら知りませんでした。
だけど、曲だけは聞いているのです。

それこそ弟もファンになる前の、デビュー曲からAKB48は聞いていたりします。
普段、女性ボーカルはほとんどと言ってもいいくらい私は聞きません。
なのに、AKB48は初めて聞いた時から私のツボに入ってきたのです。
しかも1曲だけではなく、毎回ツボを突かれまくりの私。
何で?何でこんなにも私の心を捉えて放さないの!?
なんて思っていましたが、作詞者の名前を見て謎が解けました。

作詞者の秋元康さんと言えば、「おニャン子クラブ」の曲の作詞者でもある方ですよ。
私は「おニャン子クラブ」の派生グループ、うしろゆびさされ組とうしろ髪ひかれ隊が大好きなのです!
まあ、完全に「ハイスクール奇面組」と「ついでにとんちんかん」の影響ですけどね。
この2作品はアニメも漫画も大好きで、当然、主題歌も大好き!
なので、うしろゆびさされ組とうしろ髪ひかれ隊のベストアルバム持ってます。
今でもバリバリ聞いてます。

だから、AKB48の曲を好きになるのも当たり前と言えば、当たり前の話です。
それでもって、弟の話にぐるっと戻ります。
AKB48ファンの弟は時々ですが、テレビもチェックしています。
なので、たまーに弟と歌番組で、AKB48が出演しているのを見ているのですが、その時の弟が実に楽しそうに合いの手を入れたり、振り付けをしながら歌っていたりしているのですよ。
その姿を見て思わず、「凄いねー」と言ったら弟が「気持ち悪いでしょう」と、苦笑いで言うので、すぐさま私は「いや、そんなことないよ、私なんてカラオケでコスプレして、踊って歌って、合いの手を入れているから、私のほうが気持ち悪いって」と言うと、「あー…それは凄いね」と、弟の顔から笑いが消えて、苦い表情だけになっていました。

こうして、弟はまたひとつ、姉についてのいらない情報を知ってしまいましたとさ(´・ω・`)

拍手[0回]

今の気分はこんな感じ。
ありがとう、そしてありがとう!
でもって頑張った、俺!

というわけで、ワインアドバイザー合格できました!
これで、ワインのプロの第1歩を踏み出すことになりました。
じつは、ここから3年実績を積むとさらにその上の資格への受験が可能になるのですが、まぁそれはその時考えれば良いとして、とりあえず今は、
いゃっほーーーい!



拍手[0回]

おは☆にっしー♪

ジョジョのアニメは味方を170度ぐらい変えるととてもおもしろそうです。
そこにシビれる憧れるぅ!!の顔芸がやばい。

しかしここ平日の忙しさが尋常じゃなく、当たり前のように日付変更線を突破して帰宅しているので流石にゲンナリです。
そんな時は散財に限りますわとばかりに前回の素材屋終了後上のゲオにてWiiUのモンハン3Gプレミアムセットを予約。
レジでポンタカードを出したら3秒で予約が完了し。ワンクリックアマゾンよりも早いw

場所によってはなかなか予約もできない代物(らしい)のでなんか得した気分です。
でも課金とかどうなるんだろ。

後はアマガミの一番くじは自分の知らないうちにほぼ終わっていたらしく、アマガミストとして全くけしからん状態になってしまいました。
悔しいのでホビーショップに単品買いしようかと思いつつも、負けた気分になるので悩み中。 まだどっかに無いかなあ・・・。

拍手[0回]

まぁ、何も言わずこいつを見てくれ。

Youtube

■■■

ニコニコ動画



なんというか、こうやって観客とかみんなで一体になって楽しめるのが理想ですね。
ちゅうカラでもぜひこんなかんじで盛り上がれたら… とか思うw

こんばんは。
ヨシヒコ選手のプロレス動画がツボにはまりすぎて、毎日のように動画探ししているショーグンです。


眠いんです。
ほんと毎日眠いんです。

ここ数日涼しくなってきて寝やすくなったせいか、寝付きが良くなって、朝も自然に起きられるようになって。
体の疲れも相まって、ぐっすり眠るようになって、眠りが深くなって…

このブログ書きながらも寝ちゃいそうです。

1ヶ月ほど前に買い揃えた新しい寝具もそろそろ身体にマッチしてきて、もう気持ちいいったらありゃしない。

10年ぶり2度めくらいに布団LOVEな状態。

そんな自分ですから、もう少しの時間でも布団と一緒にいたい。とそこにたまたま会社の外出の用事が。しかも自分の家から5分ほどのところで、移動時間もちょうど昼飯休憩の時間にかぶるタイミング。もう、これは家で飯食って休憩しろって天の声ですよね。

そんな声に誘われるまま、家で昼飯食べて休憩のために布団に潜り込んだら…

はい、2時間ほどすっ飛んでました

ダメサラリーマンなところを露呈してしまいましたが、みなさんはくれぐれもそんな事無きようにしてくださいね。

客先で時間食ったことにしてもらって、言い訳するような人になっちゃダメダヨー

拍手[0回]

昨日の歌会に参加された皆さん、お疲れ様。
初参加の方々は楽しんでいただけたでしょうか?
飲み会の方ではちょっとブレーキオイルを抜いちゃった人たちがおりましたがこれに懲りずにまた参加していただけたら幸いです。

こんばんは、小島@監督です。
取り敢えず昨日は歌いたかった曲が大概歌えて大満足でした。

さて、今回は映画というより映画館の話。
休日ちょっと出かけようかなと思い立ち、何処にしようかと考えた結果、

「そうだ、映画館行こう」

というワケでいつも映画を観るなら大体名駅界隈なのですがちょっと足を延ばしていつもと違う場所で1本観てきました。
ノリとしては「ゲームセンターCX」における「たまゲー」みたいなモンです。
場所は岐阜・柳ヶ瀬、JR(または名鉄)岐阜駅から歩いて15分ほどにある「ロイヤル劇場」です。

商店街の一角にあるビルの4階にある映画館で、これが入口。
週替わりで古い映画を上映している、いわゆる名画座と呼ばれるタイプの映画館です。

1階エスカレーターの前に古い映写機のディスプレイが。
料金は一律500円。
入れ替えも無いので同じ映画を2度も3度も観ても構わなければ一日中引きこもっていられます。
実際どうもこの人は朝からいるのでは?と思われるおっさんが客席で寝ていました(笑)

これが客席の様子。
雑居ビルの4階というロケーションから100席以下の小さな映画館を想像していましたが、席数は312。
スクリーンもどっこいかなり大きいです。
客は私以外に10人少々。
ほとんどお爺ちゃんお婆ちゃんで30代半ばだけど私が多分最年少(笑)

この日上映していたのは、1966年に公開された特撮時代劇「大魔神怒る」
悪逆非道な大名に苦しめらえる民を救うため、怒りに震えた神像が大魔神となって悪を打ち滅ぼすという内容の映画で、大魔神のキャラクターが強い印象を残します。
実は当時大学生だった私の親父がバイトでエキストラとして参加していました。
勿論私にはどこに映ってるかなんて分かるワケありません(笑)

いつもとは違うロケーションで映画を楽しもうか、というこの企画(?)、むしろ移動に時間と費用が掛かるのでそうポンポンやれませんがどこか行ったらまたレポート書きます。
もしちょっと変わったところにある映画館をご存知の方、良ければ教えてください。

拍手[0回]

忍者ブログ / [PR]