忍者ブログ

ちゅうカラぶろぐ


[340]  [341]  [342]  [343]  [344]  [345]  [346]  [347]  [348]  [349]  [350
仕事柄当然と言えば当然なのですが12月に入った途端猛烈に忙しくなり、おかげさまで食欲と睡眠欲が増しています(笑)
でも時期的にそうでなければ困るとも言えてなかなか複雑な気分。

こんばんは、小島@監督です。
まあ食欲が増してると言っても体重が増加してる気がしないのでこれはこれで悪くない。

さて、今回は出来れば先週中にエヴァQを観てそれについて語りたかったのですが、観に行けなかったので(苦笑)、さてどうしようかと思案した結果、ちょっと趣向を変え早いところでは今週から第2部の放送が始まるジョジョにちなんで第2部の時代設定である1930年代のアメリカの映画をセレクトしてみました。
1933年に制作されたフランク・キャプラ監督のコメディ映画「一日だけの淑女」(原題:Lady for a day)です。もちろんモノクロ。

主人公はアニーと言う名の老婆と、ギャングのボス・デーヴの2人。
アニーはリンゴ売りで生計を立てているが世界恐慌のただなかで生活は苦しい。何故かデーヴだけは「アニーのリンゴは幸運のリンゴ」と信じ折に触れ買って行ってくれる数少ないお得意様だ。
そんなアニーには秘かな楽しみがあった。一流ホテルの便箋を手に入れその便箋で娘と文通していたのだ。手紙の中ではさも自分が社交界の華であるかのように振る舞って。
娘からの手紙はホテルに届き、従業員をしているアニーの友人が秘かに確保しアニーに手渡していた。
しかしそれがばれてしまい友人はクビになった挙句手紙は娘に送り返されそうになってしまう。何とか娘からの手紙を確保したアニーだが、それを読んで驚愕のあまり倒れてしまう。そこには婚約者とその父である伯爵を伴ってアメリカに向かっていると書かれていた。
このままでは嘘がばれてしまう上に、娘の結婚も危うくなる…困り果てたアニーはデーヴにすがるように助けを求める。
あまりの必死さに引き受けざるを得なくなったデーヴは、ギャングの人脈と財力を活かして何とか1日だけ、アニーを貴婦人に仕立てようとするのだが…

デーヴが無理難題を引き受けることになってしまってからがこの映画の本領。
まさに悪戦苦闘です。友人が住んでいるホテルの部屋を借りてアニーを住まわせ、愛人に頼んでアニーにドレスを着せ化粧を施してみたり。
アニーが貴婦人であることを証明しようとしてパーティーを開こうとするものの、何とか集めた人員は皆ギャングなのでどうみても物腰が上流階級とは程遠くてどう見ても学芸会だったり。

てんやわんやの大芝居は最後に大きなどんでん返しが発生します。
そりゃいくらなんでもあり得なかろうと言いたくなりそうですが、そんなツッコミは野暮だと言わんばかりの素敵な奇跡が待っています。

人の善意と情に溢れたちょっとしたお伽噺。監督のフランク・キャプラはこの題材がよほど気に入ったらしく後年自身の手でリメイクをしています。

この映画、パブリック・ドメインになっているので、レンタルどころか動画サイトで無料で観られる可能性があります。
興味があればググってみるも良し。あるいは私に言ってくださればソフトを持っているのでお貸しすることもできますよ(笑)





拍手[0回]

PR
今週から、次回歌会の参加確認を始めましたが、
集合時間を11時30分と間違えているメンバーが多いです。
 
電話で直接にお話しているメンバーは大丈夫だと思いますが、
前回の歌会に参加して、お題のカードで参加表明している方は、
集合時間を間違えないようにお願いいたします。
 
次回の歌会は金山総合駅南口に9時30分集合です!!
 
イベント名は『クリスマススペシャル』ですが、
歌会は通常通り行い、最後にクリスマスにちなんで、
プレゼント交換会があるので、1000円以上で準備してね。
そして、今回も最後にじゃんけん大会をやりますのでお楽しみに。
 
 
さて、12月8日に発売が迫る任天堂次世代機『WiiU』。
Wiiはちょっとファミリー向けすぎたせいなのか、
売れた台数の割に話題がパッとしなかったこともあり、
またその次世代機ということで『WiiU』もあまり話題にでませんね。
 
しかしながら、個人的にちょっと気になるのが、『Wii カラオケ U』。
平たく言えば、家でできるJOYSOUNDの歌えるカラオケ。
 
これはWiiでは『カラオケJOYSOUND Wii』という名前で、
PlayStation3でも『JOYSOUND DiVE』という名前でありましたが、
今回気になるのが、WiiUコントローラーを使ってのカラオケ。
 
WiiUのコントローラーはタッチパネルが付き、
形状にいたってはカラオケの店にある『キョクナビ』まんま。
この操作感覚を家でできてしまうことに、ちょっと感動します。
むしろ、このためにWiiUのコントローラーがあると言ってもいいです。
 
家でカラオケをして声を張り上げることは難しいですが、
店の雰囲気が持ち込めるのは、かなり大きいと思います。
大きい声で歌うことはできなくても、ちょっとした練習程度に、
カラオケ好きには絶好のアイテムです。


あ、めずらしくカラオケサークルの主催者っぽいこと書いたな。
 




拍手[0回]

私の弟は普通に漫画も読むし、ゲームもやるけど、そこまで。
そこから1歩進んで、フィギュアやグッズを購入したりしないので、私みたいなオタクではありません。

そんな弟が唯一ドハマリした作品が『エヴァンゲリオン』
エヴァは、一般ぴーぽーな人にも受けがいいアニメとして有名ですが、弟もそれに漏れることなくハマッたみたいです。

ということで、映画を見に行った弟に感想を聞いてみました。
ネタバレになるので、感想は以下略にしますが、もう弟が語る語る。
もの凄い勢いで、見た感想、思った事などを話すので、私は「うん、うん」と、ただ相槌を打つのみ。

ちなみに、私はエヴァをしっかりと見たことがありません。
TVアニメを、飛び飛びで見たことならあります。
ただでさえ理解が難しいアニメを飛び飛びで、なぜか見ていたので、有名なシーンやセリフ、登場人物はわかりますが、細かい設定まではわかっていません。

そんな私に弟が「DVD貸すから見なよ!『序』『破』だけでいいから見てよ!!旧劇場版は見なくてもいいからさ……」と、目を伏せながら最近よく言ってきます。
旧劇場版はアスカさん大暴走だからね。

私は見たことないけど、ジョイサウンドで『魂のルフラン』歌うとアニメPVがそれだから、そこだけよく知っているよ(`・ω・´)キリッ

どうやら、弟にとって今回の映画は色々思う所があり、自分の中で上手く解釈することができなかったようで、何か「パニック状態になっているの…?」と、聞きたくなってしまうほどでした。

TVアニメも旧劇場版も新劇場版も、全て見ている弟でもこんなんになってしまうなんて、難易度高すぎ。
弟がそこまで言うなら、エヴァをそろそろ見てもいいかなとも思い始めていたりする私だったけど、自分が見ても大丈夫か?と、いらぬ心配をしてしまいましたよ。

映画を見た次の日、弟は仕事が休みでした。私は普通に仕事。
私が仕事から帰ってくると、待ち構えたかのように弟、登場。

「俺、自分の中で噛み砕けたよ!」

と、目を輝かせて話始めるではありませんか。
弟の1日の行動をまとめると、朝からエヴァQの考察や感想が書かれたサイトを巡って、そこから得た情報を元に『序』と『破』を見直し、更に旧劇場版も見直したそうです。
あ、でも旧劇場版は早送りで見たって。
弟にとって、旧劇場版はトラウマ認定らしい(;゚-゚)
そんな感じで、休みをエヴァに費やして過ごしたようです。

オタクの自分から見ても、こいつ、やるな……って思ったけど、よく考えたら私も『うみねこの鳴く頃に』にドハマリして、考察サイトを朝から晩まで読んでいたことがありました。

血は争えぬ……( ゚∀゚)アハハ

拍手[0回]

おは☆にっしー♪

一気に寒くもなってきて、12月にもなり一気に年末モードが高まってきましたなあ。
来週はクリスマスSPです!クリスマスプレゼントをお忘れなく!自分もまだ買ってないけど!(汗)

そんなクリスマスSPとかWiiU発売とか忘年会とかライダー映画とかゲーセンの大会とか楽しみがいろいろあるわけですが、衆議院選挙という妙な行事もぶっこまれてしまいました。
いろんな党が出来ては消えてを繰り返し、今年は例年に無くかなりカオティックジャパンな状態ですけど、びっくりしたのがニコニコ動画で今日党首討論をやったということ。

どちらかと言えばオタクとかネット廃人のための動画サイトという印象が強いニコニコ動画で、しかもネット選挙が禁止されている日本で党首討論が行われるとはびっくりです。
タイムシフト視聴でちらっと見ましたが、割としっかりやってました。
ただ、討論ってよりかはお互いの主張をぶつけあいつつ相手の質問には、はぐらかしながら曖昧に答えるっていうありがちでダメな感じではありましたけど・・・。
でも視聴者は130万人もいたようで、関心は高かったんじゃないかなと思いますし、こういう取り組みに個人的には賛成です。

投票する人しない人、それを叩く人とかいろいろいますが自分は行きますよー。
どこに入れるかどうかはまだ決めていませんけどね。

拍手[0回]


6月に行われたアイマスライブのブルーレイが届いて、昼から酒をかっ食らいながら料理をして、自分好みのブルーレイと飯と酒でものすごくいい一日が過ごせたこんばんはショーグンです。

休日の振替もこういう事なら嬉しいな。

さて、12月の24日にNHK-FMで「今日は一日“歌う声優”三昧」http://www9.nhk.or.jp/zanmai/program/121224.html が放送されます。まぁ、アイマスとか数歌いすぎてて歌う声優のジャンルに入るのか怪しいところなんですがかなり楽しみです。

この、歌う声優というジャンル、考えたら範囲がめっちゃ広いんですよね。声優というくくりも割と曖昧だし、歌うという範囲も結構曖昧。
昔のゲームなどではゲーム会社の社員がやってたりするのでそのあたり声優に含めるのか…

含めてくれるとありがたいんですけどね。

要は自分の持ってるCDで昔のゲームのサントラがいっぱいあるんですけど、その中で歌ってるのもあるので流して欲しいという願望です。

サイコソルジャーのテーマとか、ゲーマデリックのテーマとか、ウルフファングにも確か歌があったはず。

超兄貴とかも声優に含めるのか微妙なとこだな。

しかし、今年のクリスマスイブはオタク向けのイベント多いな。
寂しい独り者でも全然寂しくないよ!(泣)

拍手[0回]

先日の歌会の際にひょっと斎氏より借りた「孤独のグルメ」のDVD-BOXをここ連日観ているのですが、「夜食テロ」とか言われるだけあって観てると本当にお腹が空いてきます。
精神衛生上よろしくないので1日1話しか観れません(笑)

こんばんは、小島@監督です。
俺の腹は今何腹なんだ。

さて、今回の映画は私の日曜朝の心の清涼剤にしてその劇場版は秋の風物詩(笑)、「映画スマイルプリキュア!絵本の中はみんなチグハグ!」です。

絵本の博覧会を訪れたみゆき達。絵本の映画を観ようと映画のブースに入ったらスクリーンから女の子が飛び出してきた!さらに女の子を追って西遊記の金角と銀角も飛び出してくる。女の子を助けるためにプリキュアに変身して金角銀角を追い払うみゆき達。女の子はニコと名乗り、助けてくれたお礼にとみゆき達を絵本の世界へと誘うのだった。

例年以上にキャラクター性が突出しているスマイルらしく、劇場版でも彼女たちの活躍が賑々しく堪能できます。
絵本の世界に来た一行はお伽噺の主人公になってその物語を楽しむことになるのですが、ある「悪意」が働いて展開に他のお伽噺が混ざってとんちんかんな事に。勿論後半はシリアスになっていきますが前半もうほとんどコント。
個人的には先週TVで放送されたエピソードの様にもっとそれぞれのお伽噺になぞらえたエピソードを放り込んで遊び倒しても良かったような気もしますが、それだとグダグダになってしまって75分じゃ終わりそうもないからこの位で良いのかも。
いや、もう充分ブッ飛んでましたけどね(笑)

物語はニコとある「悪意」の正体が明かされた時、みゆきに彼女がかつて犯したある「過ち」を突きつけます。
それはいつも「ウルトラハッピー」とアッパーな陽気で突き進むみゆきから笑顔を消し去るほどの衝撃を与えます。
そこからみゆきの「贖罪」のための戦いが始まります。
メインターゲットが未就学の女児なので極力ライトな描写に抑えているようですが、この展開はかなりハードでシリアス。文字通り茨の道を行くことになるみゆきとそれを支える仲間たちの奮闘はこの上ない感動を呼んでくれます。特にあかねの敢闘ぶりが素晴らしい。マジイケメン。「サニキ」とか揶揄されたりする彼女の熱血さが炸裂するのであかねファンは喜ぶがいい(笑)

実はもう一人作中で意外な人物が大活躍するのですが、それはここでは内緒。軽く出オチ感もあるので本編を観て驚いてほしいですね。

ゲストヒロイン・ニコを演じるのは林原めぐみさん。大きな二面性を抱える複雑な役どころを見事に演じ切り、さすがベテランです。こういうところの配役をミスらないのもこのシリーズの良いところと言えるでしょう。
対するみゆき役・福圓美里さん以下プリキュアたちの演技もTVシリーズ以上に力が入っていて耳でも楽しませてくれます。

ちょっと物語がヘビー過ぎる点賛否が出てしまいそうですが、今や東映の看板タイトルになったプリキュアの底力を味わえる力作です。
まだまだ公開中のところもあるので気にってる方は観に行ってみてはいかがでしょう。


拍手[0回]

薄型テレビも以前と違い、相当安く買えるようになり、
やっぱりゲームするなら、デカいテレビがいいよねと思い、
結構前に、部屋の広さを無視したようなテレビを購入。
 
でも実際にデカいテレビでゲームしてみると、
デカけりゃいいってもんでもないことを最近実感しています。
見上げるようなテレビでゲームするのがめんどくさくなっています。
 
大は小を兼ねないし、小は大を兼ねないことを実感。
何事も適当が一番ってことですね。でもどうせすぐ忘れる。
 
 
さて、最近、深夜放送の『勇者ヨシヒコと悪霊の鍵(2期)』を見て、
やっぱりコレ面白いなとあらためて思ったところ。
 
そして、昔買って積んでいた勇者ヨシヒコ1期のDVDを、
引っ張りだして、就寝前に見て今週は寝不足しております。
というか今週の夜だけで、全部見てしまったのですが、
結局1期は飛び飛びでしか見ていなかったので新鮮でした。
 
まさか、小栗旬が出てくるなんて思いもよらなかった。
ムラサキ可愛いよ。一番好きなのはメレブ。
 
この作品が面白いのは、ドラクエのパロディはもちろん、
撮影の小道具は貧相なのに、ムダに豪華な出演者。
そして、なによりも笑いのツボが懐かしいことに付きます。
一昔前のバラエティ番組を見ているような気分になります。
 
ひょうきん族のような、ドリフのような雰囲気が、
私のような世代には、最高にツボであると言えます。
(実際、ドリフのパロディでの放送回もありましたが)
 
当然、番組自体は特撮ともドラマともつかないような、
今時では異質な番組ですが、これも惹きつける魅力でしょう。
 
ファミリーで見ても面白い番組だと思うので、
この番組が深夜放送なのが惜しまれてしかたありません。
そしてこの低予算な撮影はそのままでいいので、
ドラえもんのごとく延々続けてくれるのを期待したい番組です。

拍手[0回]

忍者ブログ / [PR]