忍者ブログ

ちゅうカラぶろぐ


[333]  [334]  [335]  [336]  [337]  [338]  [339]  [340]  [341]  [342]  [343
先週のバレンタインデーに一つの訃報が。
ミニシアターの先駆けともいえる「岩波ホール」の総支配人・高野悦子さんがお亡くなりに。
北欧やアジア各国のそれまで陽の当たらない国々の映画の公開に尽力された方で現在ほぼ世界中の国の映画が年中どこかしらで鑑賞できる土壌を築き上げたと言っても過言ではありません。
1映画ファンとして心よりご冥福をお祈りします。

こんばんは、小島@監督です。
映画は鑑賞する側にも文化がある。

さて、最近ライブの話が続きましたが今回は久しぶりに映画の話。
いわゆる9.11事件より2011年5月にあったビンラディン暗殺事件に至る過程を1人の女性CIA情報分析官の目を通して描いた「ゼロ・ダーク・サーティ」です。タイトルの由来は作戦の決行時刻であった午前0時30分の事を指す軍事用語なのだとか。

名も無き一般市民である自分には正直泥沼にしか見えなかった対テロ戦争にいきなり降って湧いたように見えたビンラディン暗殺事件は何と言うか、異様な衝撃を受けた事を覚えています。
それからまだ2年と経っていないのに製作されたこの映画は、その題材故に「ホットな話題のモノ」というよりはある種の生臭さがどうしても拭えない作品です。この生臭さがアリに思えるかどうかがまず最初のハードルと言えるでしょう。

映画の作りは徹底的に冷徹な視点で貫かれています。
主人公はマヤと言う若き女性分析官で、彼女がどうビンラディンに辿り着いたかが物語の肝ですが、カメラは彼女に寄り添っているというより随行している感じで、事象は詳らかに追うものの彼女の心象には迫るほどには寄っていきません。それは終盤の約40分ほどをかけて展開される暗殺作戦の顛末を描く際も同じで、この際は兵士の真後ろからカメラが付いていく感じです。
9.11以降作戦に至るまでの10年間の主要な事象を断片的にピックアップして取り上げている点や、2005年にロンドンであったバス爆破事件や2009年のCIA局員を巻き込んだアフガニスタンでの自爆テロについても触れられますがその際には実際のニュース映像も使用され、全体的には一種のフェイクドキュメンタリーのイメージです。

上映時間は158分。はっきり言ってその間ずっと張りつめたような緊張感が続き、気の休まるタイミングは一度とてないままクライマックスの作戦まで突き進むので観ててとても疲れます(苦笑)。

マヤとカメラとの距離感が唯一崩れるのがラストシーン。圧倒的にリアルな映像の中でここだけは劇映画の様相です。
しかしここでの非常に象徴的ともいえるやりとりはこの映画の結末には相応しい味わいを持っています。

正直この映画、個人的にはかなり楽しめたんですが、かと言って人に薦めやすい映画でもありません。
緊張感溢れ過ぎるサスペンスを楽しみたい方、アカデミー賞候補作は取り敢えず押さえておきたい方、「今のアメリカの心象」を読み取ってみたい方、そんな方にはトライしてみる価値のある一本だと言えるでしょう。

拍手[0回]

PR
声優 平野綾が横浜で一日警察署長をやったそうな。

この、一日警察署長というのは、防犯キャンペーンとして、
昔からひとつのイベントとして、数多くやられていますが、
でも、本当の警察署長ってのは、事務机に座ってるだけで、
きっと仕事内容としては地味なもんだと思うのですが。

まあ単純に『署長』という聞こえがいいだけなのであろう。
いったい誰がこの一日署長なるものを始めたのだろうか?

それはそれとして、平野綾の警官姿は、マジかわいい。
最近の平野綾の仕事への振る舞いはさておきですが(笑)。


さて、最近のニュースでちょっと気になった内容があった。
人間は1日最低4時間半寝れば充分リフレッシュ可能とのこと。

私はどちらかというと、他の人より睡眠は長いと思っていて、
6時間くらいではむしろ、睡眠時間が短いと思っている。
とにかく、ちょっと寝ないことがあると、すぐにダルくなる。

しかしながらそのニュースを見るからに、
とにかく4時間半以上を起きること無く寝ていれば、
とくに寝不足で心配することはないとのことなのだ。

むしろ7時間以上寝るようでは、寿命が縮むとの報告もあり、
なるべく寝過ぎないようにすることも大切なのだとか。

私らオタクはアニメ・ゲーム・マンガに、オフでの交友を含め、
時間がどれだけあっても足りないと思っているはず。

もしこれが本当なのだとしたら、むしろ起床予定時間から、
5時間くらい前まで、いろんなことをやったりしながら、
かなり充実したオタクライフを過ごせるではないか!!

今年は20本の積みゲーを崩すという私の目標も、
いともあっさりと達成できるのではないか!!


で、昨日は深夜1時くらいまでゲームをしていて、6時過ぎに起床。
4時間半以上寝ているのですが、まー眠くてしょうがないのですが。

ま、個人差もあるだろうからね。

拍手[0回]

『特命戦隊ゴーバスターズ VS 海賊戦隊ゴーカイジャー THE MOVIE』を見に行ってきました!ヽ(´∀`)ノ

しかも見に行った次の日は、ゴーバスターズの最終回という何とも感慨深い日に映画を見ることに。
これは絶対に次の日泣くぞー、最終回見て泣くぞー。なんて思っていましたが、やっぱり泣きました(´;ω;`)ブワッ

ゴーバスターズを見始めたのは最終回も間近というころだったので、数えるくらいしか見ていません。
ですが、EDのダンスや夢ドームなどでゴーバスターズには親しみを持つことができ、私はとても楽しむことが出来ました。
最終回を今、思い出しても少し涙がこみ上げてきます。
ここまで私を楽しませてくれたゴーバスターズにお礼を言います。
ありがとう、ゴーバスターズ。お疲れ様でした、ゴーバスターズ!(`・ω・´)ゞ


と、ゴーバスターズの話はここまでにして、映画の話にぐるっと戻ります。
内容に関してはネタバレになるので、ここはばっさりカット。

前にブログでも書きましたが、ゴーカイジャーを1度も見たことがなくて、前情報も大いなる力で色んな戦隊に変身するという情報だけで映画を見に行ったのですが……

ゴーカイジャーかっこいい!特にゴーカイレッドことマーベラスさんが、凄くカッコイイ!!

赤いコートをひらひらさせているところなんてもう……ってこれウィザードさんでも同じこと言ってましたね。
どうやら私はロングコートのヒーローに弱いらしい。
というかゴーカイジャー、ガラ悪すぎ。さすが海賊戦隊ですね。
マーベラスさんなんて、ずっとガンつけてるし。

後ですねー、ゴーカイジャーにナビィという鳥型のロボットが出てくるのですが、その声が田村ゆかりさんだったのですよ!
ということは、ゴーカイジャーが放送されていた時は、毎週日曜の午前7時半に田村ゆかりさんの声が聞けていたということですよね?ね??
それがわかった瞬間、何とも言えない凄さに興奮してしまいました(∀`*ゞ)テヘッ
ゴーバスターズに中村悠一さんが声を当てているのも私にとっては結構、衝撃だったのに。
なんて思っていたら、中村悠一さんはゴーカイジャーでも声を当てていたのですね。
凄いぞゴーカイジャー!何か知らないけどテンションあがってきた!!( ゚∀゚)o彡゚

映画のテーマソングの「キズナ~ゴーバスターズ!豪快にアレンジver」もとっても良い曲なのですよ。
歌詞を今回の映画にそってアレンジされていて、ロングバージョンを是非とも作って欲しいです!
そしてカラオケで歌わせてくださいッッ!!
いつも思うのですが、戦隊モノやライダーの歌はどれも上手くストーリーと絡めた歌詞なので、作詞家の方は本当、凄いなと感心しっぱなしです。

そんな前情報を全く知らない私でも楽しめた映画でした。
とにかく、マーベラスさんがかっこいいです。それが最大の収穫かもしれません(笑)
なので、ゴーカイジャーのゴーカイレッドを豪快にアレンジしてコスプレをしたいと考えています。
せっかく女子に生まれたので、可愛くアレンジしたいなと。

「元ネタどこよ!?」
「コートです」

って具合にね(*´ω`)ニョホホ

そうそう、コスプレのためにゴーカイサーベルのお値段を調べたらプレミアム価格になってやんの。
少し前までは安かったらしいので、これは絶対に映画のせいですね。そうですね。
仕方ないよ、マーベラスさんかっこいいんだもん(´・ω・`)ショボーン

拍手[0回]

おは☆にっしー♪

キュンキュンプリキュアでいいと思う<提案

今日はバレンタインDAY。
ストリートファイターシリーズのケンの誕生日でもあります(これ豆な

毎年恒例だったちゅうカラのバレンタインSPイベントが今年はないのでちょっと寂しくもあります。
自分が初めてちゅうカラに参加した時のイベントがそれだったものですからね。

チョコ会社の陰謀だのメディアに踊らされているだの言われながらも、なんだかんだで日本に根付きイベント起きたり経済が回っているのはいいことだと思いますわ。

そんなスイーツな話とは全く関係ないのですけど、今日公開された究極!変態仮面の予告映像がかなり熱い。

小栗旬が大好きすぎて実現したらしいですが、それならお前がやれよと突っ込みたくなりますけど!
鈴木亮平だとイケメン度がちょっと足りない気がするんですよね。まあ、イメージ的にできないのかもしれませんが。
でもこのために作りこんだというあのムキムキの作りこまれた身体がやばいですね。

数々のジャンプ作品実写映画化において、レジェントとなる作品になると期待しております。


・・・・
で、チョコは?

拍手[0回]

久方ぶりに映画館行ってきました。何かを観て来たか予想できた人もいるでしょう。

正解だっ!!

巷の賑わす15禁映画「テッド」です。
今週は月曜日が映画が紹介じゃないから、おいらが紹介文書いちゃうぞw

あらすじは「友達がおらずいつも一人ぼっちな少年へ、両親がくまのぬいぐるみをプレゼントしたら、命が宿り突然動いて喋りだした。」
王道パターンです。ファミコンのゲーム、ベースボールならバントでホームランくらいど真ん中です。

がしかし、その少年も8歳から未だ子供っぽい35歳、テッドも27歳になり中身が大人へ。

その発想はなかったw

大人といえば響きはいいですが、ハッキリ書いてしまえばセックス・ドラッグ・ロックンロールに溺れるダメ人間(熊)。
下ネタのオンパレードで、ちゅうカラの下ネタ担当エロス人でも敵わないレベル。
下品なアメリカンジョークは、ドン引きされて嫌われ者になる恐れがあり、総帥から電話連絡が来なくなりそうなので使えそうにありません。

主人公のおっさんに彼女がいたのは意外。DTではないみたい。EDでもなさそう。
この作品は洋画なので、字幕か吹替えが選べます。
両方とも必要ない人は凄いよ、尊敬するよあんた(誰をだ?

普段はとらハ...は先週のネタ。字幕派ですが、この映画は吹替えをお勧めします。
テッド役が元猿岩石、今やバラエティ番組で必ず見かけるピン芸人、有吉弘行氏が演じておられます。
インタビューの時に「本当に僕でいいんですか?」と言ってましたが、歯に衣着せぬ物言いと毒舌キャラで、まさしく適材適所という言葉がピッタリ。プロメテウスも見習え!

周りの俳優をしっかりプロの声優さんで固めてくれているので安定感もあります。
誰が出演しているかも楽しむ要素なので、気になる方はググってちょーだい。
スプラッタ方面の15禁ではなく、下品なエロ方面の15禁なので、大塚明夫さんに「地上波初登場!」って言ってもらえないんだろうな・・・

たまには大画面の銀幕で鑑賞するのもいいもんですな。
さぁ次の予定は「プリキュアオールスターズDX3」だ!
小さなお嬢ちゃん達の中を野郎だけでペンライト振るヨ( *`・ω・´)


しっかし米国は排泄機関を使ったジョークが好っきやねぇ...
ボブ=マリーも、そちらでの営みはコミュニケーションツールだと言うてたしな。

拍手[0回]

やっぱりライブっていいですね。
いや、昨日の小島@監督に続いて「THE IDOLM@STER MUSIC FESTIV@L OF WINTER!!」のはなしなんですが。
アイドルマスターのライブって観客側も訓練されているので、一体感があって「新情報」が発表された時などは、驚きのリアクションまでみんな一緒。
今回はライブビューイングで劇場鑑賞でしたが、時間軸上は会場と一緒。その感覚共有で非常に満足度の高いライブ鑑賞でした。

こんばんは。今回は座りっぱなしなので、昼夜ライブ2本見ても全然つかれていなかったショーグンです。

全曲サイリウムを振っていても、次の日会社へ行く体力があったのはやっぱり遠征しなかったからなのか…

さて、「THE IDOLM@STER MUSIC FESTIV@L OF WINTER!!」のあった2月10日は幕張メッセで「ワンダーフェスティバル2013冬」も行われていまして、幕張はアイマスPとモデラーと受験生がごっちゃ混ぜになってるカオスの様相。

よく考えたら上記のような状況だし、アイドルマスターのカフェとかもやってるし、東京・幕張まで行ってたら確実に人生破滅してましたね。金銭的な理由と、会社出社できてない体力で。

でも行きたかったんですよ。ワンダーフェスティバル2013冬は。
今回アイドルマスター関係の発表がかなり多くて、モバマス関連は特設ステージもあり新規CD企画あり、各ディーラーからも新作アイマスフュギアの発表とか原型とか、色々グッズの発表もあったのですよ。

ま、その中でも自分をピンポイントで狙ったのが… 『アイドルマスター』サイクルジャージ
http://blog.livedoor.jp/amiami_product/archives/24378467.html



なんていうか、アイマスPで自転車乗ってる人なんてそんなにいないし、少数の乗ってる人たちはかなりガチ勢(すでに個人投資で作成済み)の人たちだし、俺も個人投資で作るしかないのかな~なんて考えていたところにコレですよ。

まぁ、何枚買うかもわかりませんが、一応全力突撃予定で。

それでも、こういったグッズが出ると聞くと、自転車に乗る意識も変わってしまう、単純な自分。

通勤の自転車もペダリングとケイデンスを意識して乗ってみたり。

ちょっと憂鬱な冬の通勤が、アイドルマスターによってこんな楽しく変わるなんて奇跡!
アイマス好きでよかったと思いましたw

アニメが終わって、少し落ち着いていたアイマス界隈も2月10日の発表で少し騒がしくなってきたので、ショーグンはまだまだこの波を追っかけてみようと思います。

多分、今年中にもう一本ライブあるだろうから、次は絶対チケットとるぞ!

拍手[0回]

3DS版ドラクエ7買いました。
初期のPS版をプレイしていないので7に手を出すのは初めてです。
でも今スタートさせたのはドラクエ6。DS版買って最初の方をほんのちょっとだけやって完全放置してしまってた事を思い出し、今更ながらに始めました。

こんばんは、小島@監督です。
ゲームはこうやって積まれていく。7は年内中には始めよう(苦笑)

さて、昨日TOHOシネマズ名古屋ベイシティまで「THE IDOLM@STER MUSIC FESTIV@L OF WINTER」のライブビューイングに行ってきました。昼夜二部構成だったんですが、当然両方とも観てきましたよ(笑)
ブログのタイトルにも書きましたがライブビューイングというヤツには今まで行った事が無く、現地のチケットが入手できなかった事もあって期待半分不安半分と言った感じで観に行きました。
ライブビューイング、上映中に声を出して騒ぐのは基本的にOKなものの、本会場同様に立って騒ぐことがNGな事と、上映館によってはサイリウムなどの光り物がNGな所があると聞いていたので、アイマスライブならではの10色以上に及ぶ弾薬の数々を買い込むようなことはせず、既に持っていた物のみを一応持ち込む感じに。
結局ベイシティでは後列の座席に迷惑にならない範囲でならサイリウムを振ってもOKとの事で、夜の部の前にはダイソーに寄って事前に持ってなかった緑を調達したりしました(笑)

ライブビューイングは早い話イベントの生中継をスクリーン上映するということなので、カメラアングルによっては最前列でも見えないような声優さんたちの仕草や表情も楽しめることができ、その一点においては現地で観るより遥かにアドバンテージがあると言えるでしょう。
反面やはり現場ではないのでどうしても臨場感に欠けてしまう上、声援に制限がかかってしまっているのである種のもどかしさを感じることを禁じえません。
何より今回のライブは、これまでのライブではやらなかった、そしてイベント終了時のアンケートなどでもずっとその希望を出し続けてきたバックバンドによる生演奏が入ったおかげでパフォーマンスに大きな広がりと厚みが加わっていて、観てて興奮が止められないと同時に「何で自分は現地にいないんだ」と言う感覚が拭いきれませんでしたね(苦笑)。

声優さんたちのパフォーマンスについては文句無いどころか素晴らし過ぎてどこから語って良いものか。
キレのあるダンスパフォーマンスが素敵だった長谷川明子さんの「DREAM」、生演奏入ったら変な凄味が増してちょっと跪いても良いかなと思っちゃった(笑)中村繪理子さんの「I want」、のびやかな低音が予想外にマッチしていた滝田樹里さんと原由実さんの「迷走Mind」、樹里さんはソロ曲「幸」の出来も素晴らしかったですね。
定番曲「いっぱいいっぱい」を始めバイタリティ溢れるパフォーマンスが圧倒的だった若林直美さん、仁後真耶子さんは昼の部でソロ曲「ゲンキトリッパー」を歌う際、登場するなりずっこけるハプニングがありましたがアドリブで上手い具合にそれをプラスに変えて楽しませてくれましたし、その仁後さんと沼倉愛美さん下田麻美さんの3人で披露した「ビジョナリー」のキュートっぷりとか堪りませんでした。
自身で初めて作詞も担当した「First step」を披露した浅倉杏美さんは夜の部ではラストの方こらえきれずに涙声になっていて、これはその様を余さず捉えたライブビューイングでの視聴で良かったと思える数少ない場面でした。
他にもすでにご承知の方も多い劇場版制作決定の告知では良い具合に雄叫びを上げさせてもらいましたし(笑)、全体的には非常に充実したイベントでした。

そうそうライブビューイングでもう一つ利点があったと言えば、割と近場だったお陰で今までアイマスライブを観た事無かった人たちを何人も誘って行けた事ですね。
現地までグッズ販売の購入費や往復の旅費も入れると毎回何万もかかるので金銭的かつ距離感的なハードルが大きく下がって未体験の人も誘いやすいのは大きなポイントだと思えました。
やっぱりライブは気心の知れた仲間が多くなればそれだけもっと盛り上がって楽しくなりますしね。

でもね、やっぱり行きたかったんですよ、幕張メッセ(笑)





拍手[0回]

忍者ブログ / [PR]