忍者ブログ

ちゅうカラぶろぐ


[322]  [323]  [324]  [325]  [326]  [327]  [328]  [329]  [330]  [331]  [332
本日のスポットイベントに参加した皆様、お疲れ様でした!

笑いあり、ミラクルありーの、希望あって、絶望したり、弱点属性と降魔の戦い(?)があったりと、楽しいボーリング大会でしたヽ(´∀`)ノ

ちなみに今回のボーリング大会でしたコスプレは、『仮面ライダーウィザード』の敵である、メデューサことミサちゃんをやりました。
番組内で、つぶれたボーリング場で1人、ボーリングをするミサちゃんのシーンがあったため、すっかり私の中ではボーリングと言えばミサちゃんでしょ!?ってなっています。


一週間付きっ切りで手をかけたウィッグが、何とか上手くいってよかった。本当によかったよ(ノД`)
そして二の腕がやばい( ゚∀゚)アハハ
そうそう、私以外にコスプレをしてくれた人がもう1人。


何と鈴木さんがこれまた『仮面ライダーウィザード』の敵である、グレムリンことソラ君をしてくれました!
まさかウィザードさんで合わせができると思っていなかったので、嬉しさMAX!やったね!!
鈴木さん、ありがとうございました!

また来年もきっとボーリング大会をやると思いますので、今回参加できなかった方は是非!
スコアなんてただの飾りですから(´・ω・`)ショボーン


そんなわけで、ここから本題。


前回は食玩のガブちゃんとカミツキ合体をさせるために、食玩のパラサガン、ザクトルを作ったとこでおわりましたー。


あ、前回に引き続きゴーレムさんにも参加していただきます(*´ω`)ニョホーン

ではでは、まずはガブちゃんから変形をさせていきましょうー。
ちなみにこちらが変形するための説明書。


何、このハイレベルな説明書(;゚-゚) これ本当に子供向けの食玩なんですか?
早くも心が折れそうになっていますが、せっかく変形できる仕様なんですもの、1度はやっておかないとねっ!
食玩でどこまで変形するのか、そして完成度というのを見せてもらおうではないか(`・ω・´)キリッ
ということで、ガブちゃんの変形、完了ー。


ガブちゃんだけで、ここまで土台ができるのですね……(゚ロ゚;)
いえね、番組内で確かにこうやって変形をしていますが、どうせCG何でしょ?みたいな感じであまり本気にしていなかったのです。
でも実際にこうやって食玩で再現されると、完成度の凄さに驚きます。日本人、細かい作業本当に得意だなあ。
それでは続いて、パラサガンとザクトルも変形させます。


これでカミツキ合体の準備はできました!それではいよいよ合体してもらいましょう!!


ガブリンチョ!パラサガン合体!!


ガブリンチョ!ザクトル合体!!


キョウリュウジン ウェスタン!イーハー!!やばっ、めちゃかっこいい(*´д`*)パッション!!
特撮にハマッても、ロボまでは手をださないだろうなと思っていた私ですが、食玩とはいえ普通に手を出している自分に驚きです。

特撮凄い!もう私、特撮と生きるよ!!


★ おまけ ★

スポットイベント後にカラオケに行ったのですが、そこでMAAさんとライダーさんとダイモスさんがアイドル縛りをしていて、実にノリノリでした。
特にダイモスさんの踊りがとにかくキレッキレで凄かったでござる(笑)

拍手[0回]

PR
おは☆にっしー♪

ゴールデンウィーク楽しいー!っと思ったらもうすでに終了の足跡が聞こえてきて逆にテンションが下がっていく一方です。
あー!!10億円とか空から降ってこねえかなー!(虚

さて、先日は夏のSRS(スーパーロボット魂)に行って参りました。

・・・ってネタは散々書かれていますよねw
16年もやっているこのライブですが、毎年毎年新しい人を連れてきてくれるスタッフの人たちに感謝です。
来年は一体誰を連れてきてくれるのか、また楽しみです。

しかし最近はロボットアニメも少なくなりました。
オタクの趣味も多種多様になって、ラブコメ系とかが増えてきたからかなあという気もしますけども。

この春は3つものロボットアニメもやっていまして、嬉しいのですが最近のロボットアニメ共通のとても残念なことが

「肝心のロボットがほぼCG」

というところ。
昔に比べて今の技術なら予算と時間もそれほどかからず安定してクオリティの高いものになるようになったからなのでしょうが、やっぱりイマイチ迫力というか燃える物が足りない気がします。
ロボットがぐりぐり動く!みたいなところがロボットアニメに感動するところであったのにその感動がなくなって残念です。逆にたまにクオリティが低かったりするのも困りものですが、それはそれでご愛嬌というものです。
これは別にアニメだけの話ではなく、ほぼすべてのゲームが今はCGの時代ですからね。
ドット絵職人ってのが時代からなくなりつつあるのはとても残念なことです。

そういう意味じゃスタジオジブリはCGを使っていないながらもいい作品を作り出しているのだから、すごいもんです。

拍手[0回]

ここのところラーメンづいていて、土・日・月と3日連チャンでラーメンばかり食べてます。

混ぜそば、ラーメン、つけ麺と味も違えば種類も違うんですけど、やっぱり根幹はラーメン。どれも美味しいのです。

2年ぶりに紹介する今回のお店は…

品川のSaijoというお店。



塩ラーメンに白髪ネギと、少々の唐辛子。ちょっと辛いのに、ベースの出汁が甘く感じられて、一気に食べきってしまいました。
品川に行く用事のある方はぜひ。

場所に関してはググれ。

こんばんは。何年かぶりにこの冒頭の書き出しをやるために自分の昔のブログを読み返したショーグンです。

というわけで今週から飯ブログ復活ですよー

 さて話変わって、なんで品川まで行ってラーメン食ってたかというと、実は自分も スーパーロボット魂2013 春の陣!! に参加して来ました。

 4月28日、29日の2days東京行って遊んでいたわけですな。まぁ1日目はしょこたんが書いてくれたので、自分は2日目の方を書くわけなのですが、とにかく2日目も曲数が多い!。

 3時間の公演の中で30曲以上を歌うってどういうことですか?
1時間あたり10~13曲ですよ。

 しかも2日目はスーパーロボット中心。懐かしのスーパーロボットが大集結ですよ。

 男性陣の低音ボイスはかっこいいし、女性陣もパンチの有る声で歌いあげてくれる。聞いていてあっという間に時間が過ぎて行きましたよ。

 今回のある意味目玉は「ブラス隊」がバンドに参加したこと。
生バンドで歌ってくれるのスーパーロボット魂の特徴でもあるんですが、今回はトランペットを始めとしたブラス隊「Z旗」が参加してくれて、音に華やかさがUPしてました。

 ゲッターロボのイントロ部や、マジンガーZなど生トランペットが入った時には鳥肌モノですね。何度も同じ歌を聞いているはずなのに、また新しい感じ。
 良い物聞かせて頂きました。

 アニソンのライブは色々あります。好みも色々わかれると思いますが、生音を大切にして原曲を大切にしてくれるAJFはやっぱり大好きなライブです。

 ぜひみんなも参加してみてください。夏には名古屋にもきますよ!

PS.自分の大好きなライブのもう一つ「アイドルマスター」のライブツアーのチケット争奪戦ももうすぐ始まるので、当選したらぜひそっちにもみんなが参戦してくれるとうれしいなw 

拍手[0回]

PS3版初音ミクPROJECT DIVA FがVita版とデータを連動させられるので連動するためのツールソフトをダウンロードしようとPS3を起動したまでは良かったんですが、そこから、

PS3をアップデート→PSNのアップデート→Vitaのアップデートを経てようやくソフトをダウンロードできてあとはVitaにソフトをコピーするだけだと思ったら、「機器認証できるハードの台数が2台の制限をオーバーしてるのでデータコピーできません。PSPの機器認証を解除してください」のエラーメッセージが。
で、そのPSPの機器認証を解除するのにPSPを起動させなきゃいけなくて、そのPSPもバッテリー切れてて一旦充電させなきゃいけないってところで心が折れました。

こんばんは、小島@監督です。
セキュリティーも結構だがこの窮屈な煩雑さは何とかならんのか!

さて、今回の映画は5月3日より公開の1930年代から50年代初頭までロサンゼルスで暗躍した実在のギャング、ミッキー・コーエンと戦う警察の極秘部隊の活躍を描いたギャング映画「L.A.ギャングストーリー」です。

1949年、ロサンゼルス。貧民街に生まれながら類い稀な力と才覚でのし上がったミッキー・コーエン(ショーン・ペン)は、麻薬や売春など街の腐敗を牛耳り、警察も裁判所も賄賂で黙らせまさに帝王として君臨していた。
その状況に業を煮やしたロス市警の署長は反撃の意志を固めコーエン打倒の為に秘密裏に特殊部隊を組織する。警官という身分を隠しギャング顔負けの手荒な手段でコーエンとその組織を壊滅させるべく、特殊部隊の活躍が始まる!

観る前はタイトル的にも近いし「L.A.コンフィデンシャル」(1997年製作。監督カーティス・ハンソン、主演ケヴィン・スペイシー。実は時代背景的には「ギャングストーリー」の直後の物語だったりする)のような腐臭漂う暗黒街の猥雑さを感じさせるサスペンスアクションかと思っていたんですが、意外とカラッとしたアクション映画になっています。
特殊部隊の面々もタフで熱血な隊長、クールな一匹狼、ナイフ使いの達人に早撃ちの名手など何と言うかゲーム的とすら感じさせるセリフより見た目から分かり易いキャラクター付けがされていてとても掴みやすいのもポイント。個人的には特にロバート・パトリック演じるリボルバーにこだわる老ガンマンがどうにも「メタルギア・ソリッド」シリーズのキャラクター、リボルバー・オセロットが思い出されてエキサイトしてしまいました。

先ほど「カラッとしている」と書きましたが、これは欠点でもあり1940年代末の時代の空気の表現が甘くいかにも「舞台」のような作り物臭さを感じてしまう点が残念です。あと個人的にはもう少しBGMに当時隆盛したビバップなどを取り入れて欲しかったかなという気もします。
登場人物もミッキー・コーエンと舞台の隊長ジョン・オマラ(ジョシュ・ブローリン)以外はキャラ付けは上手いのに掘り下げがイマイチな部分も多いのでドラマとしてはいささか食い足りない印象が否めません。

それでもジョシュ・ブローリン、ライアン・ゴズリング、ニック・ノルティ、ロバート・パトリック、ジョヴァンニ・リビシら名優たちの競演はどうしても心躍らされてしまいます。特にコーエン演じるショーン・ペンは帝王として君臨する序盤の狂気を宿したカリスマぶりから特殊部隊の活躍の果て徐々に虚飾が剥がれかつて挫折した一介のボクサー同然へと落ちていく様を見事としか言いようのない演技で圧倒的な説得力を持たせています。
そしてどこか西部劇を思わせるガンファイトは泥臭くもどこかスタイリッシュで非常にカッコ良くて痺れます。

「L.A.ギャングストーリー」は実は意外にクラシックスタイルな男臭いアクション映画です。2時間楽しんでスカッとしたい人には打ってつけ。ある意味「映画らしい映画」とも言えるので興味のある方は是非映画館に足を運んでスクリーンで楽しんでほしいですね。

拍手[0回]


小学校低学年の頃からテレビゲームと触れ合ってきましたが、
最近完全新作のゲームを避けるようになってきました。
10代は弄る喜びを覚えた猿の様に、20代まではギリで飛びついていたんですけどね。

特にRPG。
ストーリーにのめり込む前に、クリアまでのプレイ時間で躊躇い。
アイテムや魔法の名前と効果を把握するのが面倒だと思うようになりました。
全日本RPG協会とかで「回復アイテムは薬草かポーション」って決めてくれないですかね?
魔法はドラクエみたいに、画面内に魔法の効果が表示してくれてると有り難い。
そう考えると、ドラゴンクエストやファイナルファンタジーの続編というのは、
自分の頭に基礎知識が出来上がっているからプレイしやすいのでしょうね。

だが何故オンラインゲームをナンバリングした?

プレイヤーの基礎知識はまだしも、オンラインだとコミュニケーションスキルまで必要になってくるじゃありませんか。
繋がる楽しさなんて、大学デビューに成功したリア充しか味わえないっつーの。
分かって下さいよスク○二さん!?
まぁ一番の原因は自分が遊ぶ時間が少ないことでしょうけどね。

テレビの電源を入れる

ビデオやHDMIを選ぶ

ゲームの電源を入れる

ゲームを選ぶ

ここまでくるのが長い
出会って○秒で合体する企画のAぶ...なんでもないです。

ここで便利なのが携帯機。
いつでも中断出来て、いつでも再開出切る。非常に便利!
モンハンだと再開した途端に倒されてるのも愛嬌w

更に手早いのが携帯電話。
通話・メール・デジカメ・音楽プレイヤー・ゲームもできちゃう。最高にして最強なのだっ!!とワグナスさんが携帯電話持ってドヤ顔で羽ばたくレベル。

クオリティを求めるなら据え置き機、手軽さを求めるなら携帯機。といった感じですかね?
今と昔を比べると、自分達が面白い、作りたいと思うストーリーやシステムのゲームを売るのではなく、
消費者のニーズに応えるのがゲーム会社の役目に変わろうとしてるのかもしれません。

クオリティの高いゲームもネットもできて、
画面が大きくて綺麗で、録画したテレビも見れる便利な携帯機があればもっと売れると思うんだけどなぁぁ......

VITA!(°∀°)
やっと時代が追い付いてきました。
我が家で冬眠してるVITAを目覚めさせる時が来たようです。

・・・

ふっかつのじゅもんがちがいます

うぉォン(TдT)


拍手[0回]

本日深夜より、毎年の恒例スーパーロボット魂ライブを見に、
車を走らせ東京はお台場に行ってまいります。

今年のスーパーロボット魂はなんと2Days。
たくさんのアーティストが揃うので、大変楽しみであります。

ただ、本日昼間も仕事だったので、かなりの強行軍。
スキあらば仮眠をとりながら、頑張ってきます。



さて、先週末は近所にあるお寺でお祭りがあり、
めったに徒歩で家から出歩かないような私が、
なにがあったか、フラリとそのお祭りを覗きに行くことに。


昔はよく歩いた道も、20年ぶりくらいに歩き、
今でも変わっていないところもあることに感動していました。

そんな古い道を歩いている時、ふと遠くに見えた畑が、
なんかやたらとガッチリを柵がしてあり、ちょっと不思議。


なかなか、畑にここまでの柵をするのは見ないので、
ちょっと気になったので、通りすがりに注意深く見ると・・。


マネキンの首。


いやいや、これはいかんだろ!!

昼だからまだこの程度でいいけれども、
夜に懐中電灯とかで照らしちゃった日にゃ、トラウマです。

よく見れば、この畑の敷地のあちこちにあります。
いったいどこから持ってきたのか、気味悪さ120%です。
しかも、ただマネキンって感じでもないのです。




普通、マネキンってこんなしっかりとペイントしてないですよね?
昔、余程にヒドイ畑荒らしにあったとしか思えません。

家のすぐ近くにありながら、こんな畑があるなんて。
今も、あのマネキンたちは、畑を守っているのでしょう・・・。

拍手[0回]

バモラ!(あいさつ)

おまたせいたしました!5月3日のスポットイベントのボーリングの詳細が決定しました!!
罰ゲームもなくなったので、皆さん気軽に参加してね(・ω<)☆

ちなみにコスプレもおっけーだから、まいまいさんはもちのろんでコスプレしますよ。
ボウリングと言ったら、あの人しかいないでしょう!!という1部の人にしかわからないキャラのコスプレをします(笑)
そうそう、私以外にコスプレをしてくれる人もいるから、そちらもお楽しみに!

後は、まだ先の話になりますが、9月に『女子会その2』を開催する予定です。
また皆でカラオケした後にスイーツパラダイスかなーと考えています。前回は3月で春のスイーツでしたが、今回の9月だと秋のスイーツになっていると思いますので、また食べれるスイーツが違う!(゚Д゚ )クワッ
というわけで、女子の皆さんよかったらまた参加してくださいね。
また皆でキャッキャッウフフしたい! キャッキャ(*´∀`) (´∀`*)ウフフ


ではでは今回の本題。

前々回のブログの最後で書きました、棚にいる子をレビューしちゃうぞ発言通り、その子のレビューをしていきますよー。
さてさて、どの子かわかるかなー?


棚の右を見ていくと、1人だけ印象的な子がいるからわかりますよね?
そうです、お口がとってもキュートなあの子!


ガブティラのガブちゃんです!!
超可愛い!!(*´д`*)アハァ
この子、食玩なんだけど、超動くの。
ラブリーなお口はもちろん、足や体もぐりんぐりん動くのですよ!


これだけでも凄いのに、ガブちゃん以外の獣電竜を購入すれば合体してキョウリュウジンというロボにも変形するんだから、さらに驚きです。
食玩で合体変形って、どこまで日本の職人さん達は頑張るの?凄すぎて私の心は躍らされてばかりですよ!

というわけで、かみつき合体をしてもらうために、必要な獣電竜のパラサガンとザクトルをお迎えしてまいりました(`・ω・´)ゞビシッ!!


え?キョウリュウジンと言ったら、まずはステゴッチとドリケラでしょ??って思うかもしれませんが、もちろんその2匹もお迎えしています。
ですが、私ガブちゃんの次に好きな獣電竜がパラサガンとザクトルなんです(∀`*ゞ)テヘッ
なので、好きな2匹を先に作っちゃいます!
まずはパラサガンから。


ラムネが1個ついていることで、かろうじて食玩と言えているって感じですね。


このパーツ状態を見ると若干ゲンナリします。
これはどう見ても子供向けじゃないでしょ?ってね。シールもピンセットいるんじゃないの?って思わせるくらい細かいです。

「絵が描けるから手先、器用でしょ?」

なんてよく言われますが、ところがどっこい。そんなことは全くありません。
というか、その考えはどこから導かれるのさ( ゚曲゚)ノムキーッ
そんなわけで、手先が超絶不器用なまいまいさん、組み立てにいざ参ります!
あ、でも1人では不安なので、プラモンスターのゴーレムさんを召喚しておきますね。


心強い味方をつけたところで、パラサガン完成ーヽ(´∀`)ノ


次はザクトルですよ!


ちなみにこの食玩、工具が全くいりません。綺麗にパーツが取り外しができます。
それはもう感動するくらい、すんなりと。一昔前のプラモデルを知っている人だと、その凄さはよくわかると思います。
そんな感じで、ガブちゃん、パラサガン、ゴーレムさんが見守る中でザクトルかんせーい(・∀・)/


というわけで、今回はここまで。
次回は、かみつき合体をしてもらいますよー(*´ω`)ウフフ

拍手[0回]

忍者ブログ / [PR]