この週末は、金曜の夜はTwitterの「バルス祭り」に参戦し秒間14万ツイートの1人になり、土曜は栄のオアシス21に「コスプレサミット」を観に行った後、ワールドビールフェスタでショーグンさん達と合流してビールクズ運動に加担し、日曜には時折バーなどでも演奏する知人がお祭りで演奏するというので池下の神社へ足を運んだりと何だか結構充実した週末を過ごせました。
こんばんは、小島@監督です。
でも私にとってのメインイベントは日曜夜!
さて、今回はその日曜夜に開催された「THE IDOLM@STER 8th ANNIVERSARY HOP!STEP!!FESTIV@L!!!」のライブビューイングです。
先月7日の名古屋公演を皮切りに始まったツアーのちょうど折り返しに当たる横浜公演のライブ中継です。
今回観に行ったのはイオンシネマ大高(旧・ワーナーマイカル大高)だったんですが、実は名古屋公演の会場だったZepp NAGOYAにすぐ近くの109名古屋でもライブビューイングは開催されていたのです。けれど、名古屋公演の翌日までに109名古屋だけチケットが完売してしまうという実に分かりやすい現象が発生してチケットが入手できなかったのです。で、セカンドプランが大高。
今年2月に幕張メッセで開催された冬公演もライブビューイングで鑑賞してその時の感想でも書きましたが、ライブビューイングの大きなメリットは何と言ってもアングルによっては「最前列より近い距離感」でパフォーマンスを楽しめる事です。
今回は冬公演の時と会場が違うからか、あるいは出演者の人数が違うからか、またその両方か分かりませんが冬公演より出演者のカメラの距離が全体的に近いらしく、より一人一人の表情や動きを更にクローズアップして堪能できる感じでしたね。
しかも今回は出演者の皆さんが今までになくカメラに向けてウィンクや投げキッスなどのアピールを仕掛けてくれたりして、イチイチそのたびに「グワーッ」だの「アバーッ」だの「ヤラレターッ」だのどこかのニンジャみたいな叫び声を上げてしまいました(笑)
パフォーマンスとしては今回久しぶりに「inferno」が聴けたことや冬より更にパワーアップした若林直美さんと仁後真耶子さんの「愛Likeハンバーガー」に圧倒されたり、意外に歌唱力高かったグリマス声優の皆さんに感心したりと大満足でした。
ところで今回のライブの本会場はパシフィコ横浜だったのですが、アイマスにとって結構縁の深い場所で我那覇響役沼倉愛美さんと四条貴音役原由実さんのお披露目が行われたり、TVアニメ化の第1報が行われたり、CDのボーナストラックの収録が行われたり、そのTVアニメ最終回のライブ会場のモデルになってたりします。
そして今回はどうやらその会場で何と劇場版用の歓声やコールの収録がライブ終了後に行われたそうで、現地に行った人たちが羨ましい!本当に羨ましい!
だが!千秋楽の幕張はチケット取れたしね!9月は本会場で完全燃焼してきてやるぜ!
こんばんは、小島@監督です。
でも私にとってのメインイベントは日曜夜!
さて、今回はその日曜夜に開催された「THE IDOLM@STER 8th ANNIVERSARY HOP!STEP!!FESTIV@L!!!」のライブビューイングです。
先月7日の名古屋公演を皮切りに始まったツアーのちょうど折り返しに当たる横浜公演のライブ中継です。
今回観に行ったのはイオンシネマ大高(旧・ワーナーマイカル大高)だったんですが、実は名古屋公演の会場だったZepp NAGOYAにすぐ近くの109名古屋でもライブビューイングは開催されていたのです。けれど、名古屋公演の翌日までに109名古屋だけチケットが完売してしまうという実に分かりやすい現象が発生してチケットが入手できなかったのです。で、セカンドプランが大高。
今年2月に幕張メッセで開催された冬公演もライブビューイングで鑑賞してその時の感想でも書きましたが、ライブビューイングの大きなメリットは何と言ってもアングルによっては「最前列より近い距離感」でパフォーマンスを楽しめる事です。
今回は冬公演の時と会場が違うからか、あるいは出演者の人数が違うからか、またその両方か分かりませんが冬公演より出演者のカメラの距離が全体的に近いらしく、より一人一人の表情や動きを更にクローズアップして堪能できる感じでしたね。
しかも今回は出演者の皆さんが今までになくカメラに向けてウィンクや投げキッスなどのアピールを仕掛けてくれたりして、イチイチそのたびに「グワーッ」だの「アバーッ」だの「ヤラレターッ」だのどこかのニンジャみたいな叫び声を上げてしまいました(笑)
パフォーマンスとしては今回久しぶりに「inferno」が聴けたことや冬より更にパワーアップした若林直美さんと仁後真耶子さんの「愛Likeハンバーガー」に圧倒されたり、意外に歌唱力高かったグリマス声優の皆さんに感心したりと大満足でした。
ところで今回のライブの本会場はパシフィコ横浜だったのですが、アイマスにとって結構縁の深い場所で我那覇響役沼倉愛美さんと四条貴音役原由実さんのお披露目が行われたり、TVアニメ化の第1報が行われたり、CDのボーナストラックの収録が行われたり、そのTVアニメ最終回のライブ会場のモデルになってたりします。
そして今回はどうやらその会場で何と劇場版用の歓声やコールの収録がライブ終了後に行われたそうで、現地に行った人たちが羨ましい!本当に羨ましい!
だが!千秋楽の幕張はチケット取れたしね!9月は本会場で完全燃焼してきてやるぜ!
PR
「義風堂々!! 直江兼続 ~前田慶次酒語り~ 」が、萌づくしの中で、すっごく爽やかな存在だ。
世間は夏休みモード真っ盛り。
もう宿題は終わらせましたか?(ねーよ
自分が働く会社の都合で、7.8月は土日休みが木日休みに変わります。
木曜日なんで誰も相手してくれないので、基本的に、ゲームやるか撮り溜めしたアニメ消化するかチn..釣竿のお手入れするくらいです。
暑いからという理由で引きこもろうとしていると、こんな情報が
久屋大通公園 久屋広場で入場無料のWORLD BEER SUMMIT
オアシス21で世界コスプレサミット2013
松坂屋美術館で「鳥山明 The World of DRAGON BALL」
栄三越で羽海野チカ原画展 ~ハチミツとライオン~
全部栄近辺!行くしかない。
海外から本気のコスプレイヤーさんが集まり、その近くではビアガーデン。
上手くいけば、異文化の人との交友を深めるチャンスかもね。
と夢に胸が膨らませつつ木曜日に行って参りました。
ビールサミット・コスプレサミットは土曜日からorz
ですよね
という振りからの羽海野チカ原画展行ってきました。
2011年、第4回マンガ大賞2011を受賞。
2011年、第35回講談社漫画賞一般部門を受賞。
とアヘ顔ダブル受賞で人気の漫画家さんです。
女性らしい絵のタッチが・・・なんてコメント差し控えさせていただきます。
だって俺絵心無い芸人だもん。
ホント、サークルのメンバーさんでも絵の上手い人いっぱいいます。(2日前にも描かれてましたね)
へったくそな自分からすると、全員神みたいなもんです。
なんでここは指繋がってんだ?とか、色全部塗らんの?とかセンスの欠片もない事しか思い浮かびません。
でも漫画は大好きなの。面倒臭い奴でゴメンね。
お友達からの応援メッセージ色紙が、見所だと思います。
杉田智和は兎も角、マフィア梶田なんて誰が知っているんでしょうね?好きだけど。
さぁお昼ご飯を食べて、これから何をしようか悩むのであれば、街に栄に出向いてみませんか?
世間は夏休みモード真っ盛り。
もう宿題は終わらせましたか?(ねーよ
自分が働く会社の都合で、7.8月は土日休みが木日休みに変わります。
木曜日なんで誰も相手してくれないので、基本的に、ゲームやるか撮り溜めしたアニメ消化するかチn..釣竿のお手入れするくらいです。
暑いからという理由で引きこもろうとしていると、こんな情報が
久屋大通公園 久屋広場で入場無料のWORLD BEER SUMMIT
オアシス21で世界コスプレサミット2013
松坂屋美術館で「鳥山明 The World of DRAGON BALL」
栄三越で羽海野チカ原画展 ~ハチミツとライオン~
全部栄近辺!行くしかない。
海外から本気のコスプレイヤーさんが集まり、その近くではビアガーデン。
上手くいけば、異文化の人との交友を深めるチャンスかもね。
と夢に胸が膨らませつつ木曜日に行って参りました。
ビールサミット・コスプレサミットは土曜日からorz
ですよね
という振りからの羽海野チカ原画展行ってきました。
2011年、第4回マンガ大賞2011を受賞。
2011年、第35回講談社漫画賞一般部門を受賞。
とアヘ顔ダブル受賞で人気の漫画家さんです。
女性らしい絵のタッチが・・・なんてコメント差し控えさせていただきます。
だって俺絵心無い芸人だもん。
ホント、サークルのメンバーさんでも絵の上手い人いっぱいいます。(2日前にも描かれてましたね)
へったくそな自分からすると、全員神みたいなもんです。
なんでここは指繋がってんだ?とか、色全部塗らんの?とかセンスの欠片もない事しか思い浮かびません。
でも漫画は大好きなの。面倒臭い奴でゴメンね。
お友達からの応援メッセージ色紙が、見所だと思います。
杉田智和は兎も角、マフィア梶田なんて誰が知っているんでしょうね?好きだけど。
さぁお昼ご飯を食べて、これから何をしようか悩むのであれば、街に栄に出向いてみませんか?
先日、『FNS うたの夏まつり』という番組が放送され、
数々のJ-POPアーティストが登場する中で、
アニメソングのコーナーが設けられていました。
内容はさすがに、ちょっと今時な感じでしたが、
Twitterでもちゅうカラメンバーはキャッキャ言ってましたね。
最終的にはT.M.R&水樹奈々が締めるという、
結局こう持って行きたいんだろうなという感じでしたね。
私は最高に楽しめました。
しかし、ヘンなカバーとかやめろ。誰も望んでない。
さて、相変わらずクソ暑い日が続いています。
車なんかは、よくこの炎天下に駐車しておいて、
壊れたりしないなと感心します。
ここ最近は、雨が降れば降りすぎるし、
晴れたら晴れたで、もうとにかくクソ暑いのはなんとかならんか。
特に私は暑いのがというか、なにより汗をかくのがキライです。
なので・・・
北極行ってきた。
数々のJ-POPアーティストが登場する中で、
アニメソングのコーナーが設けられていました。
内容はさすがに、ちょっと今時な感じでしたが、
Twitterでもちゅうカラメンバーはキャッキャ言ってましたね。
最終的にはT.M.R&水樹奈々が締めるという、
結局こう持って行きたいんだろうなという感じでしたね。
私は最高に楽しめました。
しかし、ヘンなカバーとかやめろ。誰も望んでない。
さて、相変わらずクソ暑い日が続いています。
車なんかは、よくこの炎天下に駐車しておいて、
壊れたりしないなと感心します。
ここ最近は、雨が降れば降りすぎるし、
晴れたら晴れたで、もうとにかくクソ暑いのはなんとかならんか。
特に私は暑いのがというか、なにより汗をかくのがキライです。
なので・・・
北極行ってきた。
前回の歌会で、メンバーさんがせっかく私のためにと、「地獄のズバット」を歌ってくれたのに、一緒に口ずさんでいたため、「飛鳥ぁぁぁ!」と合いの手を入れるのを忘れてしまいました。
ごめんなさい。
↑というような内容をTwitterでつぶやいたら、ズバットこと早川さんからこのようなリプライをいただきました。
グワーッ!ごめんなさい!本当にごめんなさい orz
更に知らない方からも「それは致命的」というコメントもいただいてしまいました。
何かもう、重大なミスをしてしまった気分です。これからは全力で合いの手を入れることに専念します(*`・ω・´)
突然ですが、最近の私はとあるゆるキャラにハマりました!
その名は『カパル』さんです。
カパルさんって一体何者?という方に簡単に説明をしますと、
(公財)志木市文化スポーツ振興公社公式キャラのゆるヲタカッパ。誕生してすぐ10年程放置プレイを受けたが、H23年に三次元化し再始動「変態は誉め言葉」
★ゆる玉応援団№70
【ご注意】発信する内容はSNSの特性上、コミュニケーションを重視しており言葉遊びを多用し、公社の公式な見解とは必ずしも一致するものではございません。
(Twitterプロフィールより)
何ともツッコミどころが多いプロフィールですが、ゆるキャラにもそれぞれの歴史ありってことですね。
少し話は変わりますが、獣電戦隊キョウリュウジャーのEDはダンスがあります。
そのダンスビデオを公式が募集していて、採用されるとEDで流してもらえるのです。
ここで話は戻ります。
今週のキョウリュウジャーのEDで何とカパルさんのダンスが採用されていたのです!
過去に(鈴村)けんいちくんと(神谷)ひろしくん(38)のダンスビデオが採用されて大盛り上がりなこともありましたが、今回はまさかのカッパ。
もちろん、今回もTwitterではカッパ!?となって大盛り上がりで、フォロワーさん達のリツイートはカパルさん情報ばかり。
そこで知ったのですが、このカッパさん何と特撮オタクなのです。
どうやらカパルさん、地域活性のためとかではなく、普通に特撮が好きということで踊って投稿したそうです。
しかもカパルさん、ガブリボルバーを持ったり、ウィザードさんのコスプレをして皆の前に登場するくらい特撮好きなのです!
何、このカッパさん!素敵すぎる!!
特撮への情熱に涙が出そうになるくらい感動しました。
カパルさんがTwitterをやっていることを知った私は、すぐにフォローしましたヾ(*´∀`*)ノ゙
公式とは思えないくらいフリーダムなつぶやきが可愛くて、ますます好きになってしまいました。
そんな感じで、カパルさん情報などをTwitterでリツイートしながらカパルさん可愛いってつぶやいていたら、カパルさんからフォローされてしかも、リプライまでいただきました!
フォローしてもらえるなんて思っていなかったですし、リプライももらえるなんて嬉しすぎ!カパルさん素敵!!
その後もリプライを何回かいただきまして、カパルさんはふなっしーからガチで間違い電話をもらうくらい仲良しという情報をゲットしました(笑)
1日であっという間にカパルさんにハマった私でした。
いつか本物のカパルさんに会いに行きたいな。
そうそう、スポットイベント掲示板に第2回の女子会を書き込みしましたので、よかったら女子の皆さんは覗いてみてくださいね(・ω<)☆
後、7月29日で私はスタッフになって1年になりました。これも皆さんのおかげです。
まだまだ至らない部分はありますが、これからもよろしくお願いします。
ウッチーさんとカパルさん
ごめんなさい。
↑というような内容をTwitterでつぶやいたら、ズバットこと早川さんからこのようなリプライをいただきました。
グワーッ!ごめんなさい!本当にごめんなさい orz
更に知らない方からも「それは致命的」というコメントもいただいてしまいました。
何かもう、重大なミスをしてしまった気分です。これからは全力で合いの手を入れることに専念します(*`・ω・´)
突然ですが、最近の私はとあるゆるキャラにハマりました!
その名は『カパル』さんです。
カパルさんって一体何者?という方に簡単に説明をしますと、
(公財)志木市文化スポーツ振興公社公式キャラのゆるヲタカッパ。誕生してすぐ10年程放置プレイを受けたが、H23年に三次元化し再始動「変態は誉め言葉」
★ゆる玉応援団№70
【ご注意】発信する内容はSNSの特性上、コミュニケーションを重視しており言葉遊びを多用し、公社の公式な見解とは必ずしも一致するものではございません。
(Twitterプロフィールより)
何ともツッコミどころが多いプロフィールですが、ゆるキャラにもそれぞれの歴史ありってことですね。
少し話は変わりますが、獣電戦隊キョウリュウジャーのEDはダンスがあります。
そのダンスビデオを公式が募集していて、採用されるとEDで流してもらえるのです。
ここで話は戻ります。
今週のキョウリュウジャーのEDで何とカパルさんのダンスが採用されていたのです!
過去に(鈴村)けんいちくんと(神谷)ひろしくん(38)のダンスビデオが採用されて大盛り上がりなこともありましたが、今回はまさかのカッパ。
もちろん、今回もTwitterではカッパ!?となって大盛り上がりで、フォロワーさん達のリツイートはカパルさん情報ばかり。
そこで知ったのですが、このカッパさん何と特撮オタクなのです。
どうやらカパルさん、地域活性のためとかではなく、普通に特撮が好きということで踊って投稿したそうです。
しかもカパルさん、ガブリボルバーを持ったり、ウィザードさんのコスプレをして皆の前に登場するくらい特撮好きなのです!
何、このカッパさん!素敵すぎる!!
特撮への情熱に涙が出そうになるくらい感動しました。
カパルさんがTwitterをやっていることを知った私は、すぐにフォローしましたヾ(*´∀`*)ノ゙
公式とは思えないくらいフリーダムなつぶやきが可愛くて、ますます好きになってしまいました。
そんな感じで、カパルさん情報などをTwitterでリツイートしながらカパルさん可愛いってつぶやいていたら、カパルさんからフォローされてしかも、リプライまでいただきました!
フォローしてもらえるなんて思っていなかったですし、リプライももらえるなんて嬉しすぎ!カパルさん素敵!!
その後もリプライを何回かいただきまして、カパルさんはふなっしーからガチで間違い電話をもらうくらい仲良しという情報をゲットしました(笑)
1日であっという間にカパルさんにハマった私でした。
いつか本物のカパルさんに会いに行きたいな。
そうそう、スポットイベント掲示板に第2回の女子会を書き込みしましたので、よかったら女子の皆さんは覗いてみてくださいね(・ω<)☆
後、7月29日で私はスタッフになって1年になりました。これも皆さんのおかげです。
まだまだ至らない部分はありますが、これからもよろしくお願いします。
ウッチーさんとカパルさん
おは☆にっしー♪
日本人で、なおかつ大体オタクという人種は「もったいないオバケ」精神により一度手に入れたものをなかなか手放すことができません。
特に、今は落ち着いたけど昔はまっていたグッズの類は減ること無くいつまでも溜まったままになっていくものです。
自分の中でそれの象徴とも言えたのが、ちょくちょくこのブログでも出ているMTG(マジック・ザ・ギャザリング)です。
今世の中に出ているTCGの原点にして、最高峰のゲーム。
学生時代はホントこれとゲーセン通いばかりしており、その様子はマルさんも知っている(てか彼も結構やってた)通り相当なものでした。
社会人になって周りに仲間がいなくなったこともあり、ほぼやっていなかったのですがその当時大量に買い込んだカードは処分できるはずもなくずーっと保管されたままでした。
トレカというやつは、一枚一枚は小さくとも数が集まれば紙なのでとても重くなり場所もとります。
ことある度に家族から処分してと言われていたのをクリンチし続けており、結婚してからもそのままだったのですが、この度とうとうこれらに別れをつげることに!(`;ω;´)
勿論、これだけ数もあるしそれなりにレアなカードがあるのでゴミとしてポイするのではなく買取の業者に送りつけて査定をしてもらいました。
で、それの査定結果が先日来て値段的には予想よりちょっと少なかったもののボチボチの結果に。(勿論つぎ込んだお金に比べれば微々たるものですが)
売った時は寂しかったものですが、今はいい思い出として腹に落ちております。
この世界はお金ととかく時間を食うので、おそらくはもう戻ってくることは無いと思います。多分。
あ、でも当時メインで使っていたデッキだけは売らずに思いでとしてとってあります。プライスレス!!
日本人で、なおかつ大体オタクという人種は「もったいないオバケ」精神により一度手に入れたものをなかなか手放すことができません。
特に、今は落ち着いたけど昔はまっていたグッズの類は減ること無くいつまでも溜まったままになっていくものです。
自分の中でそれの象徴とも言えたのが、ちょくちょくこのブログでも出ているMTG(マジック・ザ・ギャザリング)です。
今世の中に出ているTCGの原点にして、最高峰のゲーム。
学生時代はホントこれとゲーセン通いばかりしており、その様子はマルさんも知っている(てか彼も結構やってた)通り相当なものでした。
社会人になって周りに仲間がいなくなったこともあり、ほぼやっていなかったのですがその当時大量に買い込んだカードは処分できるはずもなくずーっと保管されたままでした。
トレカというやつは、一枚一枚は小さくとも数が集まれば紙なのでとても重くなり場所もとります。
ことある度に家族から処分してと言われていたのをクリンチし続けており、結婚してからもそのままだったのですが、この度とうとうこれらに別れをつげることに!(`;ω;´)
勿論、これだけ数もあるしそれなりにレアなカードがあるのでゴミとしてポイするのではなく買取の業者に送りつけて査定をしてもらいました。
で、それの査定結果が先日来て値段的には予想よりちょっと少なかったもののボチボチの結果に。(勿論つぎ込んだお金に比べれば微々たるものですが)
売った時は寂しかったものですが、今はいい思い出として腹に落ちております。
この世界はお金ととかく時間を食うので、おそらくはもう戻ってくることは無いと思います。多分。
あ、でも当時メインで使っていたデッキだけは売らずに思いでとしてとってあります。プライスレス!!
テレビでラーメンのランキング番組をやっていまして、それを見ていたら出てくるラーメン屋の殆どが東京にしかない罠。
そんな罠に負けずに、番組終わりを待たずしてラーメン屋にれっつゴーです。
で、今週は山王にある「こくや」さんの中華そば。出汁の効いた無化調のスープはぜひ飲み干していただきたいやさしい味。
最近はラーメン雑誌などへの露出が減ったせいか並ばずに食べれることも多いので、お近くの方はぜひ。
こんばんは。
久しぶりに無化調のやさしいラーメン食べたら夏バテ解消できたショーグンです。
自分のそのときに合った食事ってあるのだなと確認しました。
この前の歌会で見た方もいらっしゃるでしょうが、めがねを新調しました。
会社用とかサングラスなどで何年かに1本は作っているめがねですが、今回は「普段使いのめがね」の新調ということで、割と本気でいろんな眼鏡屋さんを廻ったりWeb上で探したり。
これも各社のレンズ性能が平均的になってきたからなのかな? 自分が最初作っためがねはレンズメーカーで作るお店決めてましたから、技術の底上げがすばらしいのでしょうね。
最近のめがねはフレームのデザインも多彩で、レンズ形状もさまざま。自分の顔に合っためがねを探すにも、試着した姿を写真でとって確認したり、Web上で確認しためがねを在庫確認して試着に行ったり。とにかくこれだ!というものはなかなか見つからないですね。
それでも今回は比較的短い時間で見つかったのは、とある眼鏡屋さんのタイアップのおかげ。
まぁ、JINSなんですけどね。
アニメや特撮、ドラマや映画さまざまな媒体とタイアップすることが多いJINS。
最近だとワンピースやエヴァンゲリオンなんかともタイアップしてましたね。
ゲーム用PCとコラボとか、客層を絞りまくったコラボもあるようで採算が成り立っているのかはわかりませんが、こういったコラボは好きな作品と組んでくれたりすると一気に選択肢に入ってきますね。
で、自分の買っためがねは「ウルトラマンとのコラボモデル」
正確に言えば、ウルトラマンとのコラボ企画のウルトラセブンモデルですな、ややこやしい。
Web上で確認して、発売日を待って試着しに行き、ちょうどぴったりだったのですぐ購入しました。
元々顔がデカイので、こういうスクエア型のレンズのめがねと相性がいいんですよw
クリアを基調としたフレームに赤と青のワンポイントが、会社につけていってもオタバレしない程度に主張してくれて、実にいい感じです。
今回はブルーライトカットレンズにもしたので、家に帰って液晶画面を見たくなくなるほど目が疲れる現象からは解放され、VITAでスパロボをやれています。
スパロボ、綺麗なのはいいけど細かすぎて、目が疲れるんですよね。
今回は長い時間かけて選んだものなので、前回のめがねの使用期間の3年を超えて長持ちさせるようにしたいですわー
PS ちゅうカラもかなりメガネ率高いですが、みんなメガネをどのくらいの頻度で変えているんですかね?
そんな罠に負けずに、番組終わりを待たずしてラーメン屋にれっつゴーです。
で、今週は山王にある「こくや」さんの中華そば。出汁の効いた無化調のスープはぜひ飲み干していただきたいやさしい味。
最近はラーメン雑誌などへの露出が減ったせいか並ばずに食べれることも多いので、お近くの方はぜひ。
こんばんは。
久しぶりに無化調のやさしいラーメン食べたら夏バテ解消できたショーグンです。
自分のそのときに合った食事ってあるのだなと確認しました。
この前の歌会で見た方もいらっしゃるでしょうが、めがねを新調しました。
会社用とかサングラスなどで何年かに1本は作っているめがねですが、今回は「普段使いのめがね」の新調ということで、割と本気でいろんな眼鏡屋さんを廻ったりWeb上で探したり。
これも各社のレンズ性能が平均的になってきたからなのかな? 自分が最初作っためがねはレンズメーカーで作るお店決めてましたから、技術の底上げがすばらしいのでしょうね。
最近のめがねはフレームのデザインも多彩で、レンズ形状もさまざま。自分の顔に合っためがねを探すにも、試着した姿を写真でとって確認したり、Web上で確認しためがねを在庫確認して試着に行ったり。とにかくこれだ!というものはなかなか見つからないですね。
それでも今回は比較的短い時間で見つかったのは、とある眼鏡屋さんのタイアップのおかげ。
まぁ、JINSなんですけどね。
アニメや特撮、ドラマや映画さまざまな媒体とタイアップすることが多いJINS。
最近だとワンピースやエヴァンゲリオンなんかともタイアップしてましたね。
ゲーム用PCとコラボとか、客層を絞りまくったコラボもあるようで採算が成り立っているのかはわかりませんが、こういったコラボは好きな作品と組んでくれたりすると一気に選択肢に入ってきますね。
で、自分の買っためがねは「ウルトラマンとのコラボモデル」
正確に言えば、ウルトラマンとのコラボ企画のウルトラセブンモデルですな、ややこやしい。
Web上で確認して、発売日を待って試着しに行き、ちょうどぴったりだったのですぐ購入しました。
元々顔がデカイので、こういうスクエア型のレンズのめがねと相性がいいんですよw
クリアを基調としたフレームに赤と青のワンポイントが、会社につけていってもオタバレしない程度に主張してくれて、実にいい感じです。
今回はブルーライトカットレンズにもしたので、家に帰って液晶画面を見たくなくなるほど目が疲れる現象からは解放され、VITAでスパロボをやれています。
スパロボ、綺麗なのはいいけど細かすぎて、目が疲れるんですよね。
今回は長い時間かけて選んだものなので、前回のめがねの使用期間の3年を超えて長持ちさせるようにしたいですわー
PS ちゅうカラもかなりメガネ率高いですが、みんなメガネをどのくらいの頻度で変えているんですかね?
昨日の歌会に参加された皆さんお疲れ様でした。
今回も5人も初参加の方が見えられました。皆さん結構キャラの濃い方ばかりで何とも賑やか。どなたも楽しんでいただけたなら嬉しいのですが。
こんばんは、小島@監督です。
「何か夏っぽい歌」を歌おうと考えて真っ先に浮かんだのが「キャプテン」のOP「君は何かができる」だった。そんな昨日の歌会でした(笑)
さて、今日の映画はオムニバス・アニメーション映画「SHORT PEACE」です。
「日本」をテーマに5人の作家が競演したこの映画は、アニメーションという表現方法の面白さを存分に味わえる1本になっています。
開幕を告げるオープニングシークエンスを担当するのは森本晃司。オムニバス作品「アニマトリックス」の1編「ビヨンド」やGLAYの「サバイバル」のビデオクリップなど短編で強烈な印象を与える作品の多い森本らしく、わずか3分あまりの映像でありながら圧倒的なイマジネーションの奔流に観客を飲み込みます。
2本目は嵐の夜山中で迷った男が身を寄せた祠で奇妙な状況に遭遇する「九十九」(監督・脚本森田修平)。千代紙をテクスチャーに利用したフルCGで描かれる傘や反物の柄の美しさが特徴で、幻想的なビジュアルの中、男が遭遇する奇妙な体験の顛末が描かれます。
3本目は「八百屋お七」をベースにしたと思われる、火消しの男と男に恋い焦がれるあまり火付けを行ってしまう女の悲恋を描いた「火要鎮(ひのようじん)」(監督・脚本大友克洋)。まるで浮世絵か絵巻物を想起させる日本画をそのままアニメにしたかのようなビジュアルが目を引きます。徹底したディテールのこだわりぶりも印象的。
4本目は人の言葉を理解する白い熊と空から落ちてきた鬼との死闘を描いた「GAMBO」(監督安藤裕章、キャラクターデザイン貞本義行)。
全編3DCGらしいのですが、荒々しい描線を活かした手描きアニメーションの様な独特の風合いが印象的な映像で、噴きあがる流血をものともしない異形の者同士の凄絶なバトルが観る者を圧倒します。
ラストを飾るのは「武器よさらば」(監督・脚本カトキハジメ)。1981年に大友克洋が発表した短編コミックを映像化。近未来、廃墟と化した東京でプロテクションスーツに身を包んだ小隊が突如起動した無人兵器との遭遇戦を展開します。時代物が多い中、ミリタリー色全開のSFアクションがフルCGで描かれます。
どの短編も演出に工夫を凝らした日頃TVで観る「アニメ」とは一味違う見応えのある物ばかりでアニメーションの奥深さを楽しめます。
ですが、1つ1つの短編としては満足度が高いものの5本全てを総合した1本の「映画」としてみるといささか微妙と言わざるを得ないでしょう。各作10~20分、全体でも68分という短めの尺である事、基本的にどの作品も技巧を楽しんでもらうことを主眼にした作品で短編ならではのシナリオの妙を味わう作品が無いため、オムニバスとしては少々バランスを欠いている事などが理由としてあると思えます。
この「食い足りなさ」が許容できれば、当代随一の作家たちのイマジネーションがぶつかり合うこの映画はアニメ好きな人はもちろん、最近のアニメにある種の「飽き」を感じる人には良いカウンターパンチになる事でしょう。たまにはちょっと一味違う作品を味わってみるのも良い刺激になりますよ。
今回も5人も初参加の方が見えられました。皆さん結構キャラの濃い方ばかりで何とも賑やか。どなたも楽しんでいただけたなら嬉しいのですが。
こんばんは、小島@監督です。
「何か夏っぽい歌」を歌おうと考えて真っ先に浮かんだのが「キャプテン」のOP「君は何かができる」だった。そんな昨日の歌会でした(笑)
さて、今日の映画はオムニバス・アニメーション映画「SHORT PEACE」です。
「日本」をテーマに5人の作家が競演したこの映画は、アニメーションという表現方法の面白さを存分に味わえる1本になっています。
開幕を告げるオープニングシークエンスを担当するのは森本晃司。オムニバス作品「アニマトリックス」の1編「ビヨンド」やGLAYの「サバイバル」のビデオクリップなど短編で強烈な印象を与える作品の多い森本らしく、わずか3分あまりの映像でありながら圧倒的なイマジネーションの奔流に観客を飲み込みます。
2本目は嵐の夜山中で迷った男が身を寄せた祠で奇妙な状況に遭遇する「九十九」(監督・脚本森田修平)。千代紙をテクスチャーに利用したフルCGで描かれる傘や反物の柄の美しさが特徴で、幻想的なビジュアルの中、男が遭遇する奇妙な体験の顛末が描かれます。
3本目は「八百屋お七」をベースにしたと思われる、火消しの男と男に恋い焦がれるあまり火付けを行ってしまう女の悲恋を描いた「火要鎮(ひのようじん)」(監督・脚本大友克洋)。まるで浮世絵か絵巻物を想起させる日本画をそのままアニメにしたかのようなビジュアルが目を引きます。徹底したディテールのこだわりぶりも印象的。
4本目は人の言葉を理解する白い熊と空から落ちてきた鬼との死闘を描いた「GAMBO」(監督安藤裕章、キャラクターデザイン貞本義行)。
全編3DCGらしいのですが、荒々しい描線を活かした手描きアニメーションの様な独特の風合いが印象的な映像で、噴きあがる流血をものともしない異形の者同士の凄絶なバトルが観る者を圧倒します。
ラストを飾るのは「武器よさらば」(監督・脚本カトキハジメ)。1981年に大友克洋が発表した短編コミックを映像化。近未来、廃墟と化した東京でプロテクションスーツに身を包んだ小隊が突如起動した無人兵器との遭遇戦を展開します。時代物が多い中、ミリタリー色全開のSFアクションがフルCGで描かれます。
どの短編も演出に工夫を凝らした日頃TVで観る「アニメ」とは一味違う見応えのある物ばかりでアニメーションの奥深さを楽しめます。
ですが、1つ1つの短編としては満足度が高いものの5本全てを総合した1本の「映画」としてみるといささか微妙と言わざるを得ないでしょう。各作10~20分、全体でも68分という短めの尺である事、基本的にどの作品も技巧を楽しんでもらうことを主眼にした作品で短編ならではのシナリオの妙を味わう作品が無いため、オムニバスとしては少々バランスを欠いている事などが理由としてあると思えます。
この「食い足りなさ」が許容できれば、当代随一の作家たちのイマジネーションがぶつかり合うこの映画はアニメ好きな人はもちろん、最近のアニメにある種の「飽き」を感じる人には良いカウンターパンチになる事でしょう。たまにはちょっと一味違う作品を味わってみるのも良い刺激になりますよ。