ちゅうカラぶろぐ


[238]  [239]  [240]  [241]  [242]  [243]  [244]  [245]  [246]  [247]  [248
Twitterで、
『自分の人生においてトップ10に入るゲームをあげてけ』なるトレンドあり、
「数が多すぎて、決めれるのがめんどい」
って事で、スルーしていましたが、お店のブログで「ゲーム屋なんだから、やりましょうよ」
って、事で決める事にしました(゚Д゚)ノ

順位は決められるわきゃないので、
とりあえずピックアップしたのがコレ。


Xbox  鉄騎
「重々しい挙動まてグラフィックが素晴らしい!というか専用コントローラのデキがおかしい!起動するだけのスイッチが多数あるとか(笑)現時点での究極のロボットシミュレーターと言えよう。さすが定価2万円なだけはあるね」

SFC  重装機兵ヴァルケン
「発売前からずーっとワクテカしていたソフト。横スクロールのロボットアクションならバランス的に今だ一番です。バルカンが兆弾して排薬するだけで、もうメロメロでした(*´ω`*)同シリーズのレイノスは面白いけど、難易度が無茶(´Д`;)」

Xbox  メタルウルフカオス
「ロボット乗ったアメリカ大統領がレッツパーリィするアクションゲー。無駄にロックなのと、質量保存法則を無視した大火力な火器での大破壊で爽快感Maxです。惜しむべきはX360未対応。おかけでいい値ついてます。」

Xbox  HALO
「FPSをやるきっかけになったソフト。他と違い、動きがスピーディなのとライトな操作性が好き。4人で対戦したいがために、コントローラ3つ買いました。オンライン対戦はおそろしくてやる気になりませんでした。ジャンプしないがらスナイプとか無理や」

FC  SDガンダム カプセル戦記2
「ファミコン唯一のランクイン。1作目からのローディングから開放されただけで、うれしかったです(笑)というか最強がニューガンダムのバルカンなのはどうなのよ?(・_・; 2連ビームと化していたファンネルより3wayの拡散ビームのほうが強かった気がする。ボスは武者Zだったなぁ」

PSP  ガンダム バトルクロニクル
「最近久しい『バトルシリーズ』このあとにF91が出るユニバースもあるんですが、
出てくる機体やキャラ的にこちらが好み。WファンネルニューとExsが愛機です。UCだけのまた出ないかなぁ」

PS2  DQ&FFいただきストリート
「友人グループで夜な夜なずーっとハマっていました(笑)こないだ発売されたシアトリズムの曲を聞いたときは、本編よりこちらが出てきましたね(^_^; 印象に残ってる友人のセリフが『最下位でもアイツに金はやるな!』→見事逆転優勝。株の力は恐ろしい…」

PS1  ビートマニア3rdMIX
「たくさん音ゲーはしてましたが、やはり最初の頃にしていたコレが印象深いです。メタルギアの曲があったりしましたね。SUPER HIGHWAYをクリアしたときは、すごい達成感だったなぁ。移植されたときはコントローラ買ってやりまくったね!ちょっと高いほう」

SFC  新機動戦記ガンダムW
「格闘系のガンダムゲーはいくつか出ていますが、これはかなり良くできた部類と思います。ウイングゼロがウイングより使い勝手悪かったのは残念(´△`)でもヒロイックな動きが多くて、どの機体もかっちょいいですよ。なんでエピオンの超必殺は飛び道具なんだろう…」

PS1  モータルコンバット3
「キングオブ洋ゲー!(自分の中では)あまりに残虐で当時Z指定があれば間違いなく入ってましたね。3は初のコンボシステムが導入されて、スピーディになりました。実写取り込みだから、無駄に痛そう(笑)究極神拳は普通の人なら絶対見つけられないと思ふ」


と、元々タイトルだけだった内容にコメントつけて、ブラッシュアップ。
て、手抜きじゃないよ?

最初の鉄騎は、ちょっと前に話題に出たから、前回の歌会に展示しようかと思いましたが、封印が固くてあきらめました。

まぁ調べてみるとわかりますが、デカイ&重いんです。
出来ればモニター&本体で体験会とか出来たらいいんですけどねぇ


さて、来週は歌会中に買いにいったトライオン3が完成するかですな!
雨が心配やー(´△`)

拍手[0回]

会社で絶対やってはいけない凡ミスから、大問題に発展しそうです。
明日から色々うまい事立ち回らないとヤバイな。

こんばんは。
色々問題山積で、マジやばいショーグンです。

仕事もプライベートも忙しすぎる…

さて、歌会の最中にスポット掲示板にぶち上げた「ちゅうカラお気楽旅行2015 秋 ~導かれしものたち~」ですが、本当に現在プラン練り上げ中です。

北陸方面のうまいもの食べたいと思っていますが、なかなか予算の兼ね合いや移動距離の問題もあって絞り込みづらいんですよねー
ほんとに北陸方面の魚介はおいしいですし、独特の食べ物も多い。しかもそれがうまいんですよね。

たとえば、フグの卵巣の糠漬。

猛毒を持つフグの卵巣を糠漬けにして食べてしまおうなんて、最初に考えた人が相当な命知らずの特攻野郎ですね。
因みに、なんで糠漬けにすると毒が消えるのか、いまだに詳しいところは不明だそうですよ。

たとえば、ソースカツ丼

カツ丼といえば卵とじのカツ丼が名古屋では定番ですが、長野~北陸へ行くとソースカツ丼が定番に変わるんですよ。
ソースにつけたカツが、何枚もご飯の上に乗っていて、付け合せのキャベツと一緒にほおばると甘めに調整された薄口のソースとご飯が絶妙にマッチしてうまい。
カツの衣も薄付けの上、香辛料のないプレーンな衣なので、ソースの味がしみて時間がたつほどに変化してご飯が進む一品です。

たとえば、雲丹醤(うにひしお)

タダでさえおいしい「うに」を魚醤の原料にしてしまう、なんともイカれたアイテム。魚醤なのにまろやかでとんがった味がなく、臭みも少ない。ゆでたパスタに「松茸の味お吸い物」1パックとマーガリン少しと「「雲丹醤(うにひしお)」をかけるだけで、うにパスタの完成! 楽チン! 我が家では、北陸物産展で購入する定番商品です。

もちろん、定番の魚介類とくにカニ・海老・フグなんてところはもう何も言わなくてもわかるくらいうまいです。

せめてどれか体験したいなぁ…
なんて事考えて、絶賛旅行は計画およびその検証中

というわけで絶対うまいもの食べられる旅行にしてやるぜ!
みんなのおなかが破裂するくらいにパンパンにしてやるからな!
スポット掲示板にエントリーして、おなかすかせてまっててくれよな


さて、もういまから旅行後のダイエットの準備を考えておかなきゃ

拍手[0回]

今日は6月(シックス)と9日(ナイン)でロックな日です。

ん?どした?

おんしらパッションが足りとらんぜよ!

私の中では、まだまだ幕末ROCKは現役です。
show by rockも谷山紀章さんが出演しており劇中歌も沢山ありますが、基本は女の子多めなアニメ故、カラオケで歌うのはねー
キーは高いし、ロックよりアイドルっぽい曲が目立ちました。
ま、サンリオが絡んじゃしょうがない。


本日じゃがいもを一株収穫しました。

植えてみたのはいいものの、新たな疑問が発生しました。
収穫のタイミングが分からない。

キュウリやトマトは見た目で判断できるけど、根菜は地中にいるから未知の世界です。
秋まで放っておいてやろかと考えていましたが、隣のお婆ちゃんに「そろそろ収穫できるよ。」と助言を頂けたので、試し掘ってみました。

大小様々なじゃがいもさんが現れてまいりました。
婆さん、あんたの言葉正しかったよ。
合計すると1キログラムくらい。

でも思っていたよりは少ない。
もっとわっさー!って根っ子が全部じゃがいもだらけでゴロゴロー!っと、うっひゃー!っと
というのは夢物語のようです。

やはり専業でもなきゃ、大した肥料もやっていないし、痩せた土地でも育つお芋様達だって、元気に育つ場所は用意しないといけなかったのでしょう。

そんな気持ちでグーグル先生に聞いてみました。
ベストアンサー:茎や葉が枯れはじめた頃が収穫の目安になります。

一方現在我が家、じゃがいもは元気に青々と茂っております。
まだ早かったんじゃねーか!!

貴重な残弾を失ってしまいましたが、これも勉強ということにしておきます。
まだ10発は臨戦態勢のままで維持しております。
収穫した後の茎と根っ子を再び植えてみたので、また育ってくれるといいな。

根菜は掘り起こすまで分からないから、半ばギャンブルみたいなドキドキ感がありますな。
葉野菜はね。虫が苦手なんだ。
毎日足元に蚊取り線香焚けばいける?

最近ゲームやアニメより、畑の雑草駆除を優先してしまう傾向にあるので、アニカラサークルのブログらしからぬ内容な気がしてなりません。

あ、でも漫画キングダム読みはじめたヨ( *゜ω゜)ノ
王騎将軍マジ強い。
古代中国の戦争漫画なのに、主人公の服装が布の服だけ。
いくらなんでも防御力低過ぎでしょ。

拍手[0回]

先日職場でたまたま誰かが通路にほったらかしにしていたプラスティックの結束バンドに足を取られ商品を持ったままスッ転んでしまい負傷。
足になかなか見事なアザと切り傷を作ってしまいました。転倒すること自体何年ぶりな事もあり、数日経ってるがまだ痛いです。
皆さん足元には気を付けましょう。

こんばんは、小島@監督です。
それにしても今回「キズパワーパッド」が大活躍。アレはホントに治りが早いです。貼ったところの見た目が悪いのが難点ですが(苦笑)

さて、今回の映画は「シンデレラ」です。

両親の愛を一身に受け育つ純真な少女エラ(リリー・ジェームズ)。しかし、その幸せは母の死によって暗い影が落ちる。
貿易商ゆえ長期に家を空けてしまうため、エラを不憫に思った父は再婚を決め、継母(ケイト・ブランシェット)と2人の連れ子、ドリゼラ(ソフィー・マクシェラ)とアナスタシア(ホリデイ・グレンジャー)を連れてくる。
ある時、父が旅先で急死したとの報がもたらされ、それを機に継母のエラへの態度が一変する。義姉たちは「灰被りのエラ(シンデレラ)」と呼び召使同然の扱いを受ける。
「勇気と優しさこそが真に魔法になる」という亡き母の教えを胸に、継母たちの仕打ちに耐えるエラだったが、ある日とうとう耐え切れなくなり屋敷を飛び出してしまう。森へと馬を走らせたエラはそこで王宮で見習いを務めるキットと名乗る青年(リチャード・マッデン)と出会う。
実は彼こそが結婚相手を探す王国の王子であった。
エラの事が忘れられない王子は彼女と再会を果たすべく、国外からの招待客だけでなく国内の未婚女性全てを招いての舞踏会を催そうとするのだが…

古典とも言えるアニメの名作の数々を現代的なアプローチで再映画化している近年のディズニーですが、遂にリーサル・ウェポンとも言えるタイトルが登場です。
昨年公開された「アナと雪の女王」や「マレフィセント」は、それぞれベースになった物語にかなり大胆なアレンジを加え、描く「愛」も男女間の愛ではなくもっと別の物であり、更に言えば「アナと雪の女王」に至っては王子は悪役だったりしたのですが、物が物だけに、というべきでしょうか、今回はそう言ったアレンジはせずにド直球のラブストーリーに仕上がっています。

この映画のポイントはより深く掘り下げられたキャラクター達。アニメ映画の方は王子にしろ継母にしろ良くも悪くも「見たまま」というか「型通り」でしかないのですが(無論それが悪いワケではない)、それぞれの葛藤や感情の流れを細やかに描き出す事で、この古典とも言える物語に現代的な息吹を吹き込んでいます。

また、映像面でも必見なのはやっぱり舞踏会のシーン。煌びやかでありながらどんなショットであってもシンデレラと王子に目が行くように計算された色彩感覚とどのカットを切り出しても絵になるくらいにバシッと決まったアングルで、観ていてため息が出そうになるレベルです。
もちろんその舞踏会の前の、ヘレナ・ボナム・カーター演じるハイテンションなフェアリー・ゴッドマザー(今回吹替で観たのですが吹き替えてるのが朴璐美さんで余計テンション高かった(笑))がシンデレラにかぼちゃの馬車や衣装を用意するシーンもアニメーションの風合いを意識した「変身」のインパクトに目を引かれます。

人物造形にしろ映像にしろ監督であるケネス・ブラナーの手腕が存分に発揮されている印象。現代劇を手掛ける事も多いですが、むしろ「ヘンリー5世」や「ハムレット」と言ったシェイクスピア劇の映画化で実績のある監督だけにこういった古典劇の方が性に合っているのかもしれませんね。

余談ですが、「アイドルマスターシンデレラガールズ」でも象徴的に使われているくらいシンデレラのアイコンとも言える「ガラスの靴」ですが、あのハイヒールはディズニーアニメが最初らしいです。そう言えば確かに原作たるシャルル・ペローの「サンドリヨン」ではガラスのスリッパですし、グリム童話では金の靴。それでも今「ガラスの靴」と言えばあれなのですから、ディズニーアニメのインパクトは物凄いものがありますね。もちろんこの映画でもVFXなどではなく見事なまでに美しいものが用意されています。

同時上映の短編「アナと雪の女王エルサのサプライズ」も10分足らずの作品なのにオリジナル・キャストとスタッフが再結集した(吹替の方も松たか子や神田沙也加が演じている)上に1曲新しく用意してみせる本気ぶりで前座にしてはかなり見応えありますし、2本合わせてガッチリ楽しませてもらいました。ま、30過ぎのおっさんが独りで観るにはいささかハードル高かったですけれども(苦笑)

ただリメイクというだけでなく、華やかな中に繊細さを感じさせるビジュアルに文学的な格調の高さで観る者に一時「魔法」をかける傑作。公開から1か月以上経っていますがもうしばらくロングランが続きそうですしまだご覧になっていない方は是非スクリーンでこの「魔法」を堪能して欲しいですね。

拍手[0回]

SAKAEコスプレフェスティバルに参加してきましたヽ(・∀・)ノ

5月最後の日曜日、31日に栄で行われたコスプレイベント。
会場は、矢場公園、ナディアパーク、南大津通歩行者天国、サンシャインサカエと広範囲で、なかなかの規模です。

そんなイベントに初参加の私。
コスプレは、私が只今絶賛ハマり中の刀剣乱舞から加州清光さんにしました。
自分がメジャーなジャンルのコスプレをする時が来るとは・・なんてしみじみ思ってしまいましたよ。
なので、今回はいつも以上に気合を入れて赤のカラーコンタクトを購入!
初カラコン!しかも赤!!
当日は、家からバッチリメイクをして赤いカラコンして赤いマニキュアしてカートから長物が出ている完全に怪しい人物が出来上がりました。
もしくは、コスプレをしている人から見れば、これからイベントに行く人と丸わかりの状態です。
メガネと髪の毛で隠して下を向いて歩くという精一杯の抵抗はしたけどね!

会場でメイクをするほど器用ではないので↑でも書きましたが、家からバッチリメイクで会場に向かいました。
更衣室の受付が矢場公園にあるので、公園に入ると砂埃の歓迎が!!
砂が目に入る→涙が出る→メイク崩れる。

ギャアアアアアアー!!!

矢場公園ってさ公園だから地面が砂なのね、しかもあそこビルに囲まれているからビル風が凄いんだよ・・おうまいorz
結局、更衣室でせっせとメイクを直す事になりました。
これだけ直してもイベントの終盤になったらメイクは崩れてしまうんですけどね。
終盤近くに撮った写真を見て、「最後はPhotoshopで加工すればいいんだよ」と夢も希望もないことを言ってしまいました。
次のイベントまでには、アイメイクが崩れないようになりたいです。

化粧と着替えが終わり、いざ出陣!
会場が広いので、コスプレイヤーさんもいっぱい。
特に歩行者天国が会場というのは凄いです!
特撮のコスプレイヤーさんもたくさんいて、お写真たくさん撮らせていただきました。
矢場公園でオーズとアンクちゃんが揃っていたので、写真撮ってくる!と言って走って行き、撮影を終えて一緒に参加した友達の所に戻ると「あっちに鎧武いるよ」と教えてもらったのでそっちに走って行き、戻ると「あっちに1号さん」とまた教えてもらって何度も走っていましたが、とても充実していました(^p^)
他にも、妖怪ウオッチのジバニャンとケータ君達がいたり、ゴン太君やニンジャ、メタルギアなどレベルの高いコスプレが見れて楽しかったです!
大きいイベントは色んなコスプレが見れて撮影もお願いしやすいのが良いですね(*´ω`*)
私はお友達にたくさん写真を撮ってもらいました!
皆、凄く綺麗にカッコよく撮ってくれたので、感謝感激です!!
そして私の写真、ほぼドヤ顔(笑)



栄の中心でドヤ顔をキメる。



本当に楽しかったので、また次回も開催されたら参加したいなと思いました。
次はコスプレサミットだ!
また刀剣男子のコスプレ予定です(ノω`*)

拍手[0回]

はい!前回からブログが金曜日担当の私、かときちです。

後は日曜日担当だったローテーション組が土曜日になり、
これからは日曜日のブログはお休みとなりましたので、
そのお休み分はラジオでも聴いていただけたらと思います。

『うなぎふとしのちゅうカラ!ディドゥーン』に『SilkTime』と、
耳を傾けていただけたら幸いと思います。

そんなワケで久しぶりにディドゥーン新録がアップされました。
ゲストは格闘ゲーマーのちゅうカラスタッフ、にっしーさんです。
一瞬だけ、まめ福さんとMaiMaiさんが出てますよ(笑)





さて、ブログを読んでくれている人は知っているでしょうが、
私の大好きなお菓子は湖池屋『ドンタコス チリタコス味』です。
もうこれはAmazonで箱買いすらするレベルです。

つい先日に在庫が尽きたので買おうか悩んでいますが、
今回は私の中でドンタコスと双璧をなすお菓子と迷い中。
そのお菓子とはカルビー『Jagabee のり塩味』です。

カリカリの歯ごたえの後に、滑らかなジャガイモの舌触りとなり、
それを支えるのり塩のしょっぱさが癖になります。

もうこのブログを書き終わったらポチるんだろうなと、
そんな気がしながら、書いているこのブログです。

この大好きなJagabeeですが、どうしても納得できないのが、
とにかく内容量が少ないったらありゃしないです。

2度に分けて食べるのもまどろっこしいほどに少なく、
開封したら本当に秒殺レベルでなくなってしまいます。
それこそ、信号待ちでもしてる間になくなります(大げさ?)

あんな量でカルビーは消費者が満足する思っているのでしょうか?
個人的には全然今より価格が高くても構わないので、
袋入りにしてかっぱえびせんくらいの内容量にしてほしいです。

みんなの好きなお菓子は何かな?と思いきや、
そういえば以前、歌会の本日のお題で聞いた気がするな。



(カルビーからはなにももらってませんよ)

拍手[0回]

週末は歌会ですよ(`・ω・´)ノ


ただ新しい歌まったく仕入れてない現状。

まぁ仕入れる必要はないんですが、とりあえず新しいものを何かは取り込んで、いこうって考えなだけっす。

わてのメインは90年代でしょうしね(笑)
ジャンプ黄金時代とロボものですな。

でも以外に何があるか把握しているわけでもなく、Wikipediaやスパロボ参戦リストから選んでたりする(^_^;


そういや、ラジオに私の名前出てきて、びっくりした。

一応、私はガンプラ作ってますが、うるさくないですよ?
フレームとか文句言うほどの腕はありませんし(・_・;


でも、時間とお金にある人は、PGには挑戦してほしいですねぇ。
あの『組み上げている』という感覚は、作ったものしか味わえないです。

この前の日曜日に、久々にお暇ができたので、各務原にあるお店に、FAユニコーンガンダムを納めてきました。
購入からおよそ半年…(´Д`;)




飾るついでに、自分が作ったものをポージング見直したりしてたけど、その中にガンプラを作るきっかけとなったPGダブルオーライザーもありました。


今見ると、スミ入れもしてないじゃないですか!
は、恥ずかしい(*/□\*)


こうやって黒歴史は残されていくんですね。


あとネタで作った元愛車のイタ車(?)もありました。



また乗りたいなぁって気分になりました。やっぱMTは運転してて楽しいよね(´△`)


あ。月末にカートあるよ!見学だけでもカモンщ(・∀・´щ)

拍手[0回]

/