忍者ブログ

ちゅうカラぶろぐ


[237]  [238]  [239]  [240]  [241]  [242]  [243]  [244]  [245]  [246]  [247
こんばんは
ショーグンです

今回は写真多目というか、写真しかないブログです。

スマホの人はクリックし過ぎないように気をつけてね。

と、言うわけで静岡ホビーショーへ行ってきました!
毎年ながら、無料で一般の人が参加できるホビーショーでは最大級でないかな?
各メーカーもここぞとばかり新作持ってきてて、今年も見ごたえありました。


龍譲とか普通なら作られないですけど、これが人気になるんだもんなぁ

新しいシューティングスターかっこいいです
あと、ガンキャノンがマッシブ過ぎw

  
ガンプラ選手権の出展作品は見てるとため息がでます


あと、大好きなトライオン3のメッキバージョンとか何かがもれそうです

電動ショットガンとか、フィギュア付島風とかも良いのですが



エスコンのガルム1・2ですと!
コレは買うかも!



そしてここから先は、一般モデラーの方々の作品。
正直、ここから先が静岡ホビーショーの醍醐味ですよ。
とにかく一般モデラーの作品がオモシロい、イマジネーションの塊に毎回いろんなパワーを頂いてます!
 










 
吉本芸人のプラモ部が作品出してましたけれども、スゴイレベルでした

 


毎回、強行軍でいって、次の日からのパワーをもらう
自分にとっては大切なイベントです
ぜひ来年もいきたいものですな

というわけで、最後に今回のお気に入り3つ!

拍手[0回]

PR
ミリオンアーサーエクスタシスから卒業します。
あえて時代を逆行するようなゲーム内容とシステム、ガチャやれガチャやれと五月蝿いのがうんざりしちゃう。

何よりも18禁の癖に全くエロくない。
こんなの只のエロエロ詐欺じゃないですか。
せめて可愛い子をギリギリの衣裳にさせて、お肉をたゆんたゆんさせんかい!
これだからスクエニは…(ぶつぶつ


新作アニメが始まると、アニメと原作の違いを指摘したり、原作の方が良かったと言う人がいます。
俗に言う原作厨という奴ですね。

元々好きな作品が、見るも無惨な動画と音声で汚されてしまうと、やる瀬ない気持ちと行き場のない蟠りに苛まれてしまう事も、稀に発生したりしなかったり。

そんな中でも、大当たりとなれば後世まで語り継がれる名作アニメと呼ばれる訳です。
名作と言われるアニメの原作を、アニメを見た後で読んでみると
原作ってこんなに短かったのに、アニメだとあんなに盛ったの?
とか
ここ飛ばしちゃったかー
なんて思えるので、原作は後追いの方が良い気がします。

最近ストーリーの途中だろうが、問答無用の13話で仏陀斬る作品増えたし。

という前降りで、私とある名作の漫画を購入してみました。

「キャンディ・キャンディ」

チェーン店の古本屋なのに、全巻まとめて9000円。高い!

詳しい理由はネットで調べれば分かりますが、原作者と漫画家か喧嘩別れをしたそうです。
お陰で原作の漫画が増刷されなくなってしまい、現在は希少価値が発生しているとか。

喧嘩はよくありません。
みんな仲良くしようぜ。

絵も綺麗で、読めば読む程小学生の女の子達が夢と浪漫を溢れさせたであろう情景が浮かび上がります。

でもね、アニメ見たことないんだこれが。

懐かしの名作アニメを~(以下略)という特番で数秒間見たくらいで、再放送もしてくれないしDVDにもなりゃしない。

ネットで検索してみると、海外製=非正規品ならDVDBOXがあるそうですが、非正規というのが気になるお年頃。

日本でキャンディキャンディのアニメを見る為には、原作者が死後○○年で解禁とか、そんな話を待つしかないのかもしれませんね。

ブログを書いてて思ったけど、自分は原作厨ではなく原産国厨な気がしてきました。

拍手[0回]

先週昨年開催されたアイマス9thツアーのBlu-rayが発売になり、実は日頃あまりライブBlu-rayを買わない自分も今回は即購入。
2日間の東京公演を収録しているものなのですが、それぞれ5時間近いステージだったので各日だけでもBlu-ray2枚ずつという異様なボリューム。見応えあります。さすがにまだ全部見切れていません(笑)

こんばんは、小島@監督です。
そして観てるとどんどん10thへの期待が上がって行く(笑)

さて、今回の映画は「エアロスミス・ロックス・ドニントン2014」です。

これはイギリス、ドニントン・パークで昨年6月に3日間に渡り開催されたイギリス最大級の野外ロックフェス「ダウンロードフェスティバル」において、ヘッドライナーとして出演したエアロスミスのステージを余さず収録した映画です。
少し調べてみたら他にはリンキン・パークやロブ・ゾンビ、フォール・アウト・ボーイなどが名を連ねていたそうで、実に錚々たるメンバーが出演したフェスだったんですね。

この映画、一応カテゴリー的にはドキュメンタリーに類する物かもしれませんが、いわゆるライブBlu-rayと一緒でライブステージの映像のみで構成されインタビューや他の素材などは全く無いのが最大の特徴です。余計な物が無い上、カメラワークに多少の遊びはあるもののタイトルとスタッフクレジット以外は画面に字幕も表示されないので高純度にライブの昂揚を伝えるのでパフォーマンスを楽しむには打ってつけです。
もう70歳近いのに高音のシャウトを惜しげも無く使いこなしてみせるスティーヴン・タイラーのエネルギッシュなヴォーカルを始め、ギター兼ヴォーカルのジョー・ペリー、リズムギターのブラッド・ウィットフォード、ベースのトム・ハミルトン、ドラムのジョーイ・クレイマーら一人残らずレジェンド級の偉大なロックミュージシャンたちのパフォーマンスをその手元から鮮明に映し出してみせ、ただただ圧倒されます。
取り立てて熱心なエアロスミスファンではない自分ですら胸が熱くなってきます。

収録された楽曲は「Dream On」や「Sweet Emotion」のような70年代の曲から映画「アルマゲドン」のテーマ曲として日本でも大ヒットした「I Don't Want to Miss a Thing」や「Jaded」など新旧織り交ぜた20曲。フェスだからというのもあるのでしょうか、知名度の高い楽曲が多くディープなファンでなくとも十分楽しめるのが嬉しいですね。…正直私も半分くらいしか分からなかったのですが(苦笑)何の問題もありませんでした。

映画館のスクリーンと音響でレジェンド級ミュージシャンのプレイを心行くまで堪能できる至福の105分。1ステージとしては短く感じられるかもしれませんがちゃんとアンコールまで収録されています。
時折日本公演もありますが、なかなかそう言った機会は捕まえにくいですしやっぱり結構値段も張ります(苦笑)
全国各地で巡回上映されてるこの企画、名古屋ではピカデリーにて22日までの限定上映です。自宅でCDやBlu-rayを楽しむのとはまた違った迫力を楽しめますし、こういう機会を利用してみてはいかがでしょうか。

拍手[0回]

仮面ライダー4号を見るためにdTVに登録をして、見たら解除をしようと思っていたのですが、そのまま登録をしています。
配信されているタイトルを見ると新し目な作品はありませんが、仮面ライダーやスーパー戦隊のTVシリーズと映画が配信されていましたので、登録を続行する事にしました。
作品を選んで、そのままスマートフォンで見れるのってすっごい楽。
しかも動画めちゃ綺麗!
レンタルして動画をiPod touchで見れるように変換する手間もいらないので、良い特撮ライフを過ごしております。

そんなわけで、新しくdTVで見始めたのは『仮面ライダーオーズ』と『仮面ライダー555』の2本です。
オーズは主人公の火野映司が凄く私の好みなのです(^p^)
いつか見たいと思っていたので、これは良い機会だと思い見てみました。
主役のちゃんとした初登場シーンがパンツ1枚ってなかなか斬新で良いですね(笑)
後、思っていた通り火野映司は私の好み。どストライクです(*´ω`*)
ただ、脚本が小林靖子さんなのでOPで名前を見た瞬間、身構えてしまいました。
何度もこの方の脚本に泣かされているので、今度は油断しないぞ!と。
ですが、最初の1話は大丈夫だろうと思っていたら最後にやられました。
何で1話からこういうの入れてくるのですか・・
もう油断しない(;ω;)

555は前に公開された映画、平成ライダーVS昭和ライダーで555とXの話を見てから少し気になってはいました。
そして今回、仮面ライダー4号を見てから555が気になって気になって仕方なくなってしまいました!
なので、せっかくだから555もdTVで見ちゃおう!!
と、勢いで1話目を見たら開始5分で内容が辛いorz
15分でもうお腹いっぱいと言いたくなるくらい辛い内容が押し込められていました。
もう何よー、何なのよー!脚本誰なのさー!!
なんて、半分泣きながら調べたら超光戦士シャンゼリオンの脚本と同じ人で目が飛び出そうになるくらい驚きました。
ちょうど555を見る前にシャンゼリオン10話『サバじゃねえ!』を見ていたので、この落差は酷いよ!
555は龍騎よりも見るのに心の準備がいるかもしれない・・アフターVと同じくらいかそれ以上に・・。
後、話の内容に合わせて画面がなんとなく暗めなんです。
それに比べたらオーズのカラフルな事。
メダルの赤黄緑にアンクの髪色と手と映司のパンツ。
本当カラフルです。
特撮は、新しい作品を見るたびに私に良い意味で傷を残してくれます。

あ、最近は刀剣乱舞にもハマっています。
思った以上にハマってしまい、おかげでリアル刀好きな人となんとなく会話が出来るようにもなりました!
オタクはこうして知識を身につけていく(笑)

拍手[0回]

会社に勤めている派遣社員の外人さんが、
会社で昼食のきしめんを、上手にすすっており、
また箸の使い方も上手だったりするのを見て感心する。

きしめんと箸なんて、それこそ日本ならではの食事を、
外人さんが上手に食べる姿のギャップにちょっと萌える。

その半面、同じ昼食の最中にスマホのワンセグのテレビを、
大きな音量で見ている、同じく派遣社員の外人さん。

日本人ならおそらくしない事を平然とやってのけることに、
そこにシビれたり憧れたりしないが、文化なんだろうなって。



さて、先日出先で、とあるアニソンを突然聴きたくなり、
家に帰ればCDすらあるのですが待ちきれず、
勢いのままネットダウンロードで、その場で購入。

CDを持っているに関わらず、購入する様は置いといて、
とにかく思い立ったら、その場で曲を購入できるのは、
カセットテープやMDにシコシコとダビングした世代には、
なんとも便利な時代になったというべきか。
それでも、まだCDも買うんですけどね。

そんな勢いで、すぐ再生しその曲を聴くと何かがおかしい。
テレビサイズでもなく、フルサイズでもない微妙な曲長。
改めてダウンロードサイトで確認するも、詳細記載無し。

曲の価格も一般のフルサイズの曲と違いもなく、
とにかく不完全燃焼でくすぶり続けた出先での一件。
そんな中途半端な曲がどこに需要があるのか教えてくれ!

テレビサイズと言えば、昔に聞いたことのある話で、
あるアニカラサークルは、テレビサイズにこだわって、
一番しか唄わないところがあったとか。

アニカラはそのアニメへの思い入れをもって唄うのが、
アニソンでのカラオケの礼儀だとのことだそうで。
すごい曲のサイクルが早そうだけど、一度やってみるか?

拍手[0回]

5/24(日)に行く予定の犬山モンキーパークでやってるガンダムイベントが、スポイベに昇華されました(´・ ω ・`)

さすがガンダム。おそろしい子…!

そっちもそうですが、鈴鹿のほうも参加してね。
目指すは貸切イベント開催!

スタートグリッドから『よーい、ドン!』を一度はやってみたい(*´ω`*)

音楽とも流していいなら、TRUTHとかクルマやアニメにちなんだBGM流してみたいなぁ


モンキーパーク、鈴鹿サーキットともども興味のある方は、スポイベ掲示板に書き込みお願いします\\( •̀ω•́ )/

食事会ともどもメンバーと仲良くなる近道ですぞ!



さて話は変わって、こないだの歌会で、やっとこさユニコーンガンダムの完成品をお披露目できましたヽ(´▽`)/



本体完成から3ヶ月放置してました(^_^;


しばらくはデカイものを持っていかなくていいから、ホッとしています(笑)


ガンプラはしばらくいいや~って、感じですが、最初に書いたモンキーパークはもちろん、今週末にホビーショーも行くので、おそらく「あれ作りたい!」病が発病しそうです。

というかニューガンダムとかウイング系も完成前で放置してるから、なんとか気を奮い立たせて進めないとね!


とりあえず週末は楽しむぜぃ(`・ω・´)ノ



そういや前回の食事会のときは、『立場逆転』という事を体感しました。
これがこちら側から見る(見られる?)世界か…(´・ω::.

拍手[0回]

歌会行った後の食事会、最近は大盛況で30人越える事も珍しくなくなってきました。
多くの友人たちとワイワイがやがや、とにかくたくさんの話ができるのがうれしくてしようがありません。

そんな中いろんな企画も生まれてきますし、またいろんなネタも生まれてきます。
色々オモシロい企画ができそうなので、ぜひHPなどでチェックしていただけるとありがたいです。

こんばんはショーグンです
やっぱり自分は企画とか、裏方の仕事考えているときが一番楽しいです。

さて、歌会お疲れさまでした。
日曜日の歌会は色々悪巧みあり、ちんすこう配りしてたり、ゴッドシグマ(手拍子付き)歌ったりとなんか満喫してしまいました。

歌会の後の食事会も大人数でいい酒が飲めました。

でもこんな自分もサークル入ったばっかりのころは、すみっこで小さくなってて、あんまり誰とも話せていなかったんですよ。
いや、マジで

とくに、誰か友達と一緒に入ってきたわけじゃないですしね。

そんな、一人ぼっちの自分が友達を作れたのが食事会の場だったんですよ。

食事会でいつもどんな曲を聴くのか、どんな曲を歌会で歌ったのかを話したり。特に、同じ時期に入ってきた人と話をして、そのうち仲間になって、歌会以外でもカラオケ行くようになったり、

そのうち自分の趣味の合う人(プロデューサー!)が見つかって、アーケードのゲームの話をしたり、お気に入りの家庭用ゲーム(シュタゲ)を仲間と一緒にかときちさんに強引に薦めてみたりw

酒飲み仲間もできていろんな店に酒も飲みに行くようになりました。

とにかく、自分の持っていたポテンシャルを引っ張り出してくれたのが食事会の場だった気がします。

そして、最近では食事会だけで飽き足らず、その後に3次会でラーメンまで行ってしまうところまで成長しましたw



あ、今回は歌会やってるJOYSOUNDから北に200m、オープンしたばかりの「POTAPOTA」さんの醤油ベジポタつけめん!
野菜のすりおろしだけでできているんじゃないかと思うくらい濃厚なベジポタスープは、バルサミコ酢+黒コショウでさらに際立つ野菜の味へと変化。
具材の野菜も美味しく、最後に出てきたトマト&パイナップルのシャーベットも最高でした。

とまぁ、こんな食べ道楽している歌会後の食事会、最近足がは遠のいているあなたも、行った事のないそこの君も一度さんかしてみては?
仲間の笑い声を聞いているだけでも元気がもらえますよ。

拍手[0回]

忍者ブログ / [PR]