ラジオドラマサークル『SilkTime』の7本目完成!
今回の脚本は(も?)アキさんによるもの。
どことなく、男性の理想を具現化したようなシナリオは、
男性が脚本を手がけたからによるものでしょうか?そうでしょう。
私が相変わらず関わったSE部分ですが、
このドラマ中に出てくる電車の音は、なんと名古屋鉄道です!
今回は私にとってはなかなかに挑戦的な内容でした。
今回も、みなさんのお耳のお暇に聴いてくださいませ。
さて、今週末は歌会、『アニカラ8耐』が開催されます。
集合時間が通常のレギュラー歌会よりも早い時間となり、
朝9時30分ですので、参加される方は遅刻に注意です!
ちなみに、偶然にも週末はバイクレース『鈴鹿8耐』があります。
今でこそアニカラ8耐は、レギュラー歌会と比べて、
歌会の開催時間が長いだけのイベントとなっていますが、
昔は、前半は歌会、後半はミニゲームや歌のパフォーマンスと、
現在の、『スーパーアニカラ魂』の前身となるイベントでした。
最初は数部屋に分かれて3時間程度のカラオケを行い、
その後、パーティールームでイベントとなります。
今回の歌会はもともとスーパーアニカラ魂の予定でしたが、
それが中止となって『アニカラ8耐』というのがなんとも・・。
そんな今回のアニカラ8耐では、参加された方全員に、
そのスーパーアニカラ魂の開催に合わせて作った、
ノベルティ『ちゅうカラオリジナル扇子』をあげちゃいます。
夏の暑い時期に開催されるイベントということで『扇子』。
せっかく作ったのに陽の目を見せてあげたいですからね。
もらったメンバーの方、センスの無い扇子ですが、
ちゅうカラにいた思い出として、大事にしてやってください!
今回の脚本は(も?)アキさんによるもの。
どことなく、男性の理想を具現化したようなシナリオは、
男性が脚本を手がけたからによるものでしょうか?そうでしょう。
私が相変わらず関わったSE部分ですが、
このドラマ中に出てくる電車の音は、なんと名古屋鉄道です!
今回は私にとってはなかなかに挑戦的な内容でした。
今回も、みなさんのお耳のお暇に聴いてくださいませ。
さて、今週末は歌会、『アニカラ8耐』が開催されます。
集合時間が通常のレギュラー歌会よりも早い時間となり、
朝9時30分ですので、参加される方は遅刻に注意です!
ちなみに、偶然にも週末はバイクレース『鈴鹿8耐』があります。
今でこそアニカラ8耐は、レギュラー歌会と比べて、
歌会の開催時間が長いだけのイベントとなっていますが、
昔は、前半は歌会、後半はミニゲームや歌のパフォーマンスと、
現在の、『スーパーアニカラ魂』の前身となるイベントでした。
最初は数部屋に分かれて3時間程度のカラオケを行い、
その後、パーティールームでイベントとなります。
今回の歌会はもともとスーパーアニカラ魂の予定でしたが、
それが中止となって『アニカラ8耐』というのがなんとも・・。
そんな今回のアニカラ8耐では、参加された方全員に、
そのスーパーアニカラ魂の開催に合わせて作った、
ノベルティ『ちゅうカラオリジナル扇子』をあげちゃいます。
夏の暑い時期に開催されるイベントということで『扇子』。
せっかく作ったのに陽の目を見せてあげたいですからね。
もらったメンバーの方、センスの無い扇子ですが、
ちゅうカラにいた思い出として、大事にしてやってください!
PR
ブログからわかるように、アイマスが盛り上がってるせいか、今週はアイマスのゲームやら専用デザインのコントローラやらと、こちらも盛り上がり…というかタイミング的には追い打ちに見える(^_^;
先週は、トレカのヴァンガードで、刀剣乱舞のブースターパックが発売もされたし、お土産的なモノを用意してしまおうかと、迷ってしまう最近のラインナップなのでした(´・ ω ・`)
しかし、最近のじゃんけん大会の目玉は飲食物のウケがいいんだよねぇ
一度くらい鈴鹿いったときに、なんか買おうかしらん?
さてはて今週末は歌会でございます。
いつもより2時間長い8耐です。その分、待ち合わせも2時間早いからお忘れなく!
夏の新番組はだいたい3話くらい放送して、主題歌がリリースされたのは、ちらほらとあったりなかったり。
まぁ今回はかなりローペースでの視聴で、優先で見てるのは、話題の「がっこうぐらし!」くらいですかな。
ニコニコ動画で、コメント付きでみると、OPの歌詞が「フレンドしたい」→「フレンド死体」、「大好き」→「DIEすき」など、秀逸な歌詞変えがたくさんだったりします。ホント、考えた人すごいセンスやな思います。
興味のある方は、観て下さいまし。あ、1話のインパクトはすごいですぞ。
…話がそれちゃった(・_・;
で、歌会ですが、来月にもありますが、『夏なんで浴衣着ませんか?』という企画があります。
去年もやりましたが、今回はコミック交換会同様に、希望者求む!形式になりました。
これから夏祭りや花火などのイベントもありますし、雰囲気付けやせっかくなので、浴衣デビュー!というのはいかがでしょうか?(*´ω`*)
あとなぜか、同時にマスクマン部屋ができるらしいです。(タイガーマスクとかライガーとかね)
こちらも「マスクだ、ひゃっほーい!」って、テンションになれる方はぜひ参加してみて下さいまし(`・ω・´)ノ
浴衣にマスクの複合もありなんかな?(^_^;
夏祭りやマスクといえば、ワタクシの地元、一宮で恒例の七夕祭りが、7/23(木)~7/26(日)で開催されています。
土曜日には、コスプレ関連の催し物もあるようですよ(一宮は織物の町なので)
心配されていた天気は、23日の時点ではどうにかなりそうです。
週末はイベント開催多いから、予報どおりにいってほしいですね!
さて、先週組み立てまで終わっていたニューガンダムですが、こうなりましたーヽ(´▽`)/

スミ入れもデカールも完了!
連邦マークや文字が少ないので、他から用意しようと思ったけど、黒じゃなくてグレーなど色合いのバランスから、そこまでオリジナル以上の追加はできませんでした。(その途中で、HGUCのリガズィ作りたくなった)
寄って撮影

ホントは、さらに上からトップコートかけたいんですが、週末までお預け。剥がれないといいな(´△`)
ファンネルフル装備は、展開しない状態だと、重くて崩壊します(;´Д`)
やるときはひっそりと、テープ止めするので、裏からは見せられないよ!(笑)
やはりバラして、今回のようにアクションシーンにしたほうが安定感ありますね。
まぁエフェクト含めて、ディスプレイ向けですし。
ちなみに飾る時間が足りなかったので、ファンネル2機はお留守番。
思った以上にディスプレイが大変でした(´△`)
飾りに使うパーツが頑固なんだよー
今回の歌会は、前入りしないから、最初の挨拶が終わったあとに、せかせかと作業するハメになりますな。なーむー
でも去年は、ネオ・ジオングなんてアホなもの持ち出したけど、今年は小さくて済みそうです(^_^;
去年の誕生日(1月)に頂いたサザビーは、ちゃんと作ったのに、ニューガンダムはずいぶんとかかってしまったなぁ。(およそ1年半以上放置)
ホントはサザビーも一緒に並べたいところだけど、遠くに飾っているので、回収は諦めました(´・ω::.
キットしては、目新しくありませんが、歌会のときに、感想のお声を頂ければ幸いでございますm(__)m
では、今週末にお会いしましょう!(`・ω・´)ノ
先週は、トレカのヴァンガードで、刀剣乱舞のブースターパックが発売もされたし、お土産的なモノを用意してしまおうかと、迷ってしまう最近のラインナップなのでした(´・ ω ・`)
しかし、最近のじゃんけん大会の目玉は飲食物のウケがいいんだよねぇ
一度くらい鈴鹿いったときに、なんか買おうかしらん?
さてはて今週末は歌会でございます。
いつもより2時間長い8耐です。その分、待ち合わせも2時間早いからお忘れなく!
夏の新番組はだいたい3話くらい放送して、主題歌がリリースされたのは、ちらほらとあったりなかったり。
まぁ今回はかなりローペースでの視聴で、優先で見てるのは、話題の「がっこうぐらし!」くらいですかな。
ニコニコ動画で、コメント付きでみると、OPの歌詞が「フレンドしたい」→「フレンド死体」、「大好き」→「DIEすき」など、秀逸な歌詞変えがたくさんだったりします。ホント、考えた人すごいセンスやな思います。
興味のある方は、観て下さいまし。あ、1話のインパクトはすごいですぞ。
…話がそれちゃった(・_・;
で、歌会ですが、来月にもありますが、『夏なんで浴衣着ませんか?』という企画があります。
去年もやりましたが、今回はコミック交換会同様に、希望者求む!形式になりました。
これから夏祭りや花火などのイベントもありますし、雰囲気付けやせっかくなので、浴衣デビュー!というのはいかがでしょうか?(*´ω`*)
あとなぜか、同時にマスクマン部屋ができるらしいです。(タイガーマスクとかライガーとかね)
こちらも「マスクだ、ひゃっほーい!」って、テンションになれる方はぜひ参加してみて下さいまし(`・ω・´)ノ
浴衣にマスクの複合もありなんかな?(^_^;
夏祭りやマスクといえば、ワタクシの地元、一宮で恒例の七夕祭りが、7/23(木)~7/26(日)で開催されています。
土曜日には、コスプレ関連の催し物もあるようですよ(一宮は織物の町なので)
心配されていた天気は、23日の時点ではどうにかなりそうです。
週末はイベント開催多いから、予報どおりにいってほしいですね!
さて、先週組み立てまで終わっていたニューガンダムですが、こうなりましたーヽ(´▽`)/
スミ入れもデカールも完了!
連邦マークや文字が少ないので、他から用意しようと思ったけど、黒じゃなくてグレーなど色合いのバランスから、そこまでオリジナル以上の追加はできませんでした。(その途中で、HGUCのリガズィ作りたくなった)
寄って撮影
ホントは、さらに上からトップコートかけたいんですが、週末までお預け。剥がれないといいな(´△`)
ファンネルフル装備は、展開しない状態だと、重くて崩壊します(;´Д`)
やるときはひっそりと、テープ止めするので、裏からは見せられないよ!(笑)
やはりバラして、今回のようにアクションシーンにしたほうが安定感ありますね。
まぁエフェクト含めて、ディスプレイ向けですし。
ちなみに飾る時間が足りなかったので、ファンネル2機はお留守番。
思った以上にディスプレイが大変でした(´△`)
飾りに使うパーツが頑固なんだよー
今回の歌会は、前入りしないから、最初の挨拶が終わったあとに、せかせかと作業するハメになりますな。なーむー
でも去年は、ネオ・ジオングなんてアホなもの持ち出したけど、今年は小さくて済みそうです(^_^;
去年の誕生日(1月)に頂いたサザビーは、ちゃんと作ったのに、ニューガンダムはずいぶんとかかってしまったなぁ。(およそ1年半以上放置)
ホントはサザビーも一緒に並べたいところだけど、遠くに飾っているので、回収は諦めました(´・ω::.
キットしては、目新しくありませんが、歌会のときに、感想のお声を頂ければ幸いでございますm(__)m
では、今週末にお会いしましょう!(`・ω・´)ノ
※ タイトルはかぶっても、これは水曜日、ショーグン担当のブログです。
タイトルはやっぱりこれしかナイって思ったので、カブリ覚悟で使いました
東京4日間遊びまくってきました。
もちろん目的は「THE IDOLM@STER M@STER OF IDOL WORLD!! 2015」への参加。今回は前日物販、ライブ1日目、2日目、オフ会と4日間すべてアイマス関係のイベント漬けという、気合はいりまくりのスケジュールを立てて現地に臨みまして、なんとか無事に帰ってきたわけでございます。
もう、何が良かったかっていうのもちょっと限定できないですが、久しく長期の休みを取っていなかったこととアイマス関係の友人の優しさによる開放感でめっちゃはしゃいでまして…
ビールとアクエリアスばかり交互に飲んでいたら、1キロ太りました。
こんばんは、ライブ2日間で10時間以上はしゃいでいるのに結局体重の落ちなかったショーグンです。
おっかしぃなー、去年のSSAではおんなじライブ時間で1kg落ちたのになー
さて、月曜日の小島@監督とかぶりますが、じぶんのブログのネタも「THE IDOLM@STER M@STER OF IDOL WORLD!!2015」です。
小島@監督みたいに文章うまくないのでアレですけど。
まずは小島@監督のブログにもあったフラワースタンドですが、じぶんの送ったのはこれ。
中村繪里子さんと天海春香にしっかり遅らせていただきました。
ちなみに、全部で80人連名で送ってますよ。すげぇよね。
あと、他のフラスタとか下記リンク先にて見れるけど、技術博覧会の中であると同時に、海外からのフラワースタンドが多かったのが印象的でした。実際海外から参戦したPも多かったし、じぶんも帰りのアキバで「ぷちます缶バッチ」のガチャガチャ交換会とかして交流してました。
おっと、話がそれた。
フラスタ一覧!
前日物販(グッズおよび限定CDなどの販売)へいったあと「しょこたん」「たけぽむ」と会って、明日以降のライブの打ち合わせとお子様とも顔合わせして、気合を入れて。
いよいよライブ当日。
事前情報でも1日目は765プロの曲、2日目はアイドルマスターワールドのすべての曲、ときっちり住み分けしてのライブ、2日間で100曲以上、10時間OVERなどを聞いていたので、良く冷やしたスポーツドリンク、燃料補給用のヴィダーインゼリー、汗拭きタオル、サイリウム70本以上、とできる限りの重装備で望んだのですが… 1日目から撃沈。
もう、セットリストとか絶対に「プロデューサーに対する負荷テスト」のつもりで作ってるでしょ! もう、1曲目から全力全開で追いつけないくらい楽しいんですもの!
1日目の最初の「THE IDOLM@STER」「READY!!」の流れから「俺たちの夏が始まる!」というワクワク感をあおる 「START!!」~「ラムネ色 青春」~「Pon De Beach」流れ。
たった5曲で、汗びっしょり、サイリウムは10本ぐらい消費、そして涙腺崩壊と完全に負荷かかりすぎで負けモードですw
2日間通して、このブロックが一番良かった。とにかくもう心躍るというか、10年やってきた事をどう見せてくれるのかっていう期待を、最高のやり方でぶっちぎってくれてステージから「とにかく楽しいお祭りを! これまでの10年総決算のスタート!」という感じがしたのです。
じぶん、ここ数年あんな前後不覚になるような高揚感ってなかったですね。
そんな熱い感じで始まったライブだけれども、セットリストが進んでいくと「10周年」を象徴する出来事がちらほら見えてきてこっちの涙腺決壊ゲージだけがMAXふりきり状態。
歌詞に10年間を重ねてしまってステージ上で声を詰まらせて歌えなくなったり、10年歌い続けて来た曲をいつもよりも完璧に歌いきれた事で次の曲で感極まって調子はずしてしまったり、そんな姿見てるだけでなんかもうこっちが泣けるよ!
1日目の〆の「LOST」~「私たちはずっと…でしょう?」~「Destiny」あたりではもう、「コンテンツの終わりが発表されるんじゃないだろうか」と思うような、みんなの絶唱ぶりがさらに涙腺を刺激し続けて、その後アンコール時で新しい発表があるまでずっと泣いてた。
むしろ新しい発表でも泣きながら、ウォーボーイズなみにサイリウム振ってた。
10年の思い出を思いっきりステージ上から投げつけられて、自分のアイマスの思い出がこんなに多かったんだと思わされた1日目でした。
その後、西武ドーム駅から帰るのに2時間かかって、9時に終わったライブから帰ったのが日が変わった後。
ホテルのロビーで、アイマスのライブに行ったであろうPたちと合流して食事に行き、夜中の3時までワイワイ。
2日目は昨日の発表があるので、心落ち着けてみてられるかなと思ってたんだけど、やっぱり涙腺緩みっぱなしで、終始泣いてました。メドレーコーナーとか顕著で、GO MY WAY!!以降の曲なので360時代からこっちを思い出してまたブワッ、シンデレラとミリオンに未来を感じてブワッ。もう、この辺になるとどんな曲とか関係なくドームの中の空気感でやられて5時間泣きっぱなしです。「いっしょ」はド直球でよかった。
んで、最終ブロックで 「my song」 が来てもうダメ、声を抑えられなかった。10年いっしょの最初期メンバーだけで歌うとかこちらを泣かせる気満々じゃないですか。自分の思い出でもあるんだけど、あのメンバーでアケ版ドームまともに連れて行けたのは春香だけ。そんな事思ったらもう前向いてられなかった。声出して口押さえて泣いた。
正直言えば、今回は仲間内にアイマス広めた張本人としてせめて連れて行った人間だけでも楽しませなきゃって思って、ツアコンに徹してたんだけど、そんなの簡単に吹っ飛んだ。特大の思い出ボムでした。
「my song」以降は、アンコール前の未来が感じられる発表と、「カーテンコール」からの〆でスーパー賢者タイム突入して、完全に燃え尽きた。
最後の中村繪里子さんと今井麻美さんの「ありがとうございましたー!」の生声を聞いて最後まで搾り取られました。
…とおもったら、ツアコンする事も忘れて帰りの電車でめっちゃハジケてうるさく感想くっちゃべってました。一瞬で回復してるのな。思い出になった瞬間ものすごい力に替わってすげーや。
あのときのレオライナーに乗り合わせたみなさんごめんなさい。
とにかく、帰ってきて思い出すと顔から火が出るような思い出ばかりになりましたが、充実したライブでした。
10年、その思い出を共有できたのがいまの友人たちでよかった。
ちゅうから入ったばっかりのころ、自分のハマっているものとしてアイドルマスターをおススメしてよかった。
最近ハマってくれた友人は初めてのライブで感動してくれた。
それもうれしかった。
この道の向こう 進んだ先は
どんな未来があるのだろう
その未来を確かめるため
歩き続けるんだ
そう、思ってこれからもコンテンツが続く限りおススメして行こうと思うわけです。
こんなショーグンですが、これからもよろしくお願いします。
タイトルはやっぱりこれしかナイって思ったので、カブリ覚悟で使いました
東京4日間遊びまくってきました。
もちろん目的は「THE IDOLM@STER M@STER OF IDOL WORLD!! 2015」への参加。今回は前日物販、ライブ1日目、2日目、オフ会と4日間すべてアイマス関係のイベント漬けという、気合はいりまくりのスケジュールを立てて現地に臨みまして、なんとか無事に帰ってきたわけでございます。
もう、何が良かったかっていうのもちょっと限定できないですが、久しく長期の休みを取っていなかったこととアイマス関係の友人の優しさによる開放感でめっちゃはしゃいでまして…
ビールとアクエリアスばかり交互に飲んでいたら、1キロ太りました。
こんばんは、ライブ2日間で10時間以上はしゃいでいるのに結局体重の落ちなかったショーグンです。
おっかしぃなー、去年のSSAではおんなじライブ時間で1kg落ちたのになー
さて、月曜日の小島@監督とかぶりますが、じぶんのブログのネタも「THE IDOLM@STER M@STER OF IDOL WORLD!!2015」です。
小島@監督みたいに文章うまくないのでアレですけど。
まずは小島@監督のブログにもあったフラワースタンドですが、じぶんの送ったのはこれ。
中村繪里子さんと天海春香にしっかり遅らせていただきました。
ちなみに、全部で80人連名で送ってますよ。すげぇよね。
あと、他のフラスタとか下記リンク先にて見れるけど、技術博覧会の中であると同時に、海外からのフラワースタンドが多かったのが印象的でした。実際海外から参戦したPも多かったし、じぶんも帰りのアキバで「ぷちます缶バッチ」のガチャガチャ交換会とかして交流してました。
おっと、話がそれた。
フラスタ一覧!
前日物販(グッズおよび限定CDなどの販売)へいったあと「しょこたん」「たけぽむ」と会って、明日以降のライブの打ち合わせとお子様とも顔合わせして、気合を入れて。
いよいよライブ当日。
事前情報でも1日目は765プロの曲、2日目はアイドルマスターワールドのすべての曲、ときっちり住み分けしてのライブ、2日間で100曲以上、10時間OVERなどを聞いていたので、良く冷やしたスポーツドリンク、燃料補給用のヴィダーインゼリー、汗拭きタオル、サイリウム70本以上、とできる限りの重装備で望んだのですが… 1日目から撃沈。
もう、セットリストとか絶対に「プロデューサーに対する負荷テスト」のつもりで作ってるでしょ! もう、1曲目から全力全開で追いつけないくらい楽しいんですもの!
1日目の最初の「THE IDOLM@STER」「READY!!」の流れから「俺たちの夏が始まる!」というワクワク感をあおる 「START!!」~「ラムネ色 青春」~「Pon De Beach」流れ。
たった5曲で、汗びっしょり、サイリウムは10本ぐらい消費、そして涙腺崩壊と完全に負荷かかりすぎで負けモードですw
2日間通して、このブロックが一番良かった。とにかくもう心躍るというか、10年やってきた事をどう見せてくれるのかっていう期待を、最高のやり方でぶっちぎってくれてステージから「とにかく楽しいお祭りを! これまでの10年総決算のスタート!」という感じがしたのです。
じぶん、ここ数年あんな前後不覚になるような高揚感ってなかったですね。
そんな熱い感じで始まったライブだけれども、セットリストが進んでいくと「10周年」を象徴する出来事がちらほら見えてきてこっちの涙腺決壊ゲージだけがMAXふりきり状態。
歌詞に10年間を重ねてしまってステージ上で声を詰まらせて歌えなくなったり、10年歌い続けて来た曲をいつもよりも完璧に歌いきれた事で次の曲で感極まって調子はずしてしまったり、そんな姿見てるだけでなんかもうこっちが泣けるよ!
1日目の〆の「LOST」~「私たちはずっと…でしょう?」~「Destiny」あたりではもう、「コンテンツの終わりが発表されるんじゃないだろうか」と思うような、みんなの絶唱ぶりがさらに涙腺を刺激し続けて、その後アンコール時で新しい発表があるまでずっと泣いてた。
むしろ新しい発表でも泣きながら、ウォーボーイズなみにサイリウム振ってた。
10年の思い出を思いっきりステージ上から投げつけられて、自分のアイマスの思い出がこんなに多かったんだと思わされた1日目でした。
その後、西武ドーム駅から帰るのに2時間かかって、9時に終わったライブから帰ったのが日が変わった後。
ホテルのロビーで、アイマスのライブに行ったであろうPたちと合流して食事に行き、夜中の3時までワイワイ。
2日目は昨日の発表があるので、心落ち着けてみてられるかなと思ってたんだけど、やっぱり涙腺緩みっぱなしで、終始泣いてました。メドレーコーナーとか顕著で、GO MY WAY!!以降の曲なので360時代からこっちを思い出してまたブワッ、シンデレラとミリオンに未来を感じてブワッ。もう、この辺になるとどんな曲とか関係なくドームの中の空気感でやられて5時間泣きっぱなしです。「いっしょ」はド直球でよかった。
んで、最終ブロックで 「my song」 が来てもうダメ、声を抑えられなかった。10年いっしょの最初期メンバーだけで歌うとかこちらを泣かせる気満々じゃないですか。自分の思い出でもあるんだけど、あのメンバーでアケ版ドームまともに連れて行けたのは春香だけ。そんな事思ったらもう前向いてられなかった。声出して口押さえて泣いた。
正直言えば、今回は仲間内にアイマス広めた張本人としてせめて連れて行った人間だけでも楽しませなきゃって思って、ツアコンに徹してたんだけど、そんなの簡単に吹っ飛んだ。特大の思い出ボムでした。
「my song」以降は、アンコール前の未来が感じられる発表と、「カーテンコール」からの〆でスーパー賢者タイム突入して、完全に燃え尽きた。
最後の中村繪里子さんと今井麻美さんの「ありがとうございましたー!」の生声を聞いて最後まで搾り取られました。
…とおもったら、ツアコンする事も忘れて帰りの電車でめっちゃハジケてうるさく感想くっちゃべってました。一瞬で回復してるのな。思い出になった瞬間ものすごい力に替わってすげーや。
あのときのレオライナーに乗り合わせたみなさんごめんなさい。
とにかく、帰ってきて思い出すと顔から火が出るような思い出ばかりになりましたが、充実したライブでした。
10年、その思い出を共有できたのがいまの友人たちでよかった。
ちゅうから入ったばっかりのころ、自分のハマっているものとしてアイドルマスターをおススメしてよかった。
最近ハマってくれた友人は初めてのライブで感動してくれた。
それもうれしかった。
この道の向こう 進んだ先は
どんな未来があるのだろう
その未来を確かめるため
歩き続けるんだ
そう、思ってこれからもコンテンツが続く限りおススメして行こうと思うわけです。
こんなショーグンですが、これからもよろしくお願いします。
先週こんがり日焼けしたお陰で、現在脱皮の途中です。
面倒臭いから、ガムテープでペリっとやってしまいたい。
週末には一皮剥けた男になってるかな。
諦めていた特別賞与が支給されました。
やる気のない会社に入ってしまったので多くは望めませんが、それでもテンションあがります。
という訳で、念願のnasneを手に入れたぞ。
どうしても譲ってほしいんだ
→殺してでも奪い取る
殺しの事件はシグマの仕業
うわー!なにをするー!!
リメイク版のガラハドは強いので気を付けてね。
さて、nasneを買ってきたはいいが、接続が予想外に大変でした。
ネットは有線のみの接続。
nasneにwifi機能はないので、wifiルーターと直結しなければならない。
PS3又はPS4にtorneのソフトをダウンロード。(PS3の場合有料。)
更にnasneにテレビの端子ケーブルを接続する必要があります。
つまり、ネットワーク端子とテレビの端子が近くにないと、家の壁にケーブルを這わせないといけません。
んな都合のいい場所あるんかーーい!
ありました。
家の電話回線の大本にネットワークケーブルもテレビのケーブルも、ついでにwifi機能付きのモデムがあるじゃない。
なんて便利な世の中なんだ!
リビングにLANケーブル無理矢理引っ張る前に気付いてよかった。
nasne&torne素敵です。
BSもCSも録画出来るので、地上波で録り逃したアニメもフォローできます。
そして偶然なのか必然なのか、自分の携帯電話はXPERIA。
SONY製のスマートホン。
wifi経由でtorneで録画した番組が見れるじゃありませんか。
しかもPS4のコントローラー代わりにもなります。
スマートホンの画面上の上半分がゲーム画面になり、下半分がパッドとなり操作できてします。
なんじゃこりゃ!?
ドラえもんでもこんな魅惑的な秘密道具出さねーぞ!!
今なら言えます。
SONY大好き。
家の外でも受信できるそうなので、もっと詳しい人に聞いて、nasneライフを満喫するんだ
面倒臭いから、ガムテープでペリっとやってしまいたい。
週末には一皮剥けた男になってるかな。
諦めていた特別賞与が支給されました。
やる気のない会社に入ってしまったので多くは望めませんが、それでもテンションあがります。
という訳で、念願のnasneを手に入れたぞ。
どうしても譲ってほしいんだ
→殺してでも奪い取る
殺しの事件はシグマの仕業
うわー!なにをするー!!
リメイク版のガラハドは強いので気を付けてね。
さて、nasneを買ってきたはいいが、接続が予想外に大変でした。
ネットは有線のみの接続。
nasneにwifi機能はないので、wifiルーターと直結しなければならない。
PS3又はPS4にtorneのソフトをダウンロード。(PS3の場合有料。)
更にnasneにテレビの端子ケーブルを接続する必要があります。
つまり、ネットワーク端子とテレビの端子が近くにないと、家の壁にケーブルを這わせないといけません。
んな都合のいい場所あるんかーーい!
ありました。
家の電話回線の大本にネットワークケーブルもテレビのケーブルも、ついでにwifi機能付きのモデムがあるじゃない。
なんて便利な世の中なんだ!
リビングにLANケーブル無理矢理引っ張る前に気付いてよかった。
nasne&torne素敵です。
BSもCSも録画出来るので、地上波で録り逃したアニメもフォローできます。
そして偶然なのか必然なのか、自分の携帯電話はXPERIA。
SONY製のスマートホン。
wifi経由でtorneで録画した番組が見れるじゃありませんか。
しかもPS4のコントローラー代わりにもなります。
スマートホンの画面上の上半分がゲーム画面になり、下半分がパッドとなり操作できてします。
なんじゃこりゃ!?
ドラえもんでもこんな魅惑的な秘密道具出さねーぞ!!
今なら言えます。
SONY大好き。
家の外でも受信できるそうなので、もっと詳しい人に聞いて、nasneライフを満喫するんだ
こんばんは、小島@監督です。
今回は長くなってしまいそうなので前振りは無しです(笑)、即座に本題に入ります。
この3連休、西武プリンスドームまでアイマス10周年を記念するライブイベント、「THE IDOLM@STER M@STER OF IDOL WORLD!!2015」に行ってきました!ええ、もちろん2Daysを両日とも参加しましたですよ!
ライブの話に移る前に、今回は何せ10周年ですしせっかくだから今まで「やってみようかな」とか「やってみたいな」とか思った事を片っ端からやってみようと考え、初めて出演者の方に(ぶっちゃけ釘宮理恵さんに)プレゼントとファンレターを贈ってみたり、Twitterのフォロワーさんからの誘いに乗って連名ながらフラワースタンドを贈ったりしましたですよ。
コレがその写真。イラストは当然私が描いたものではありません。画力なんてスキルは持ち合わせていないのですよ(苦笑)
実は別の形でショーグンさんもフラワースタンドを贈ってたり。同じことを考えた人が半端無い数でいたようで、実に300基以上のフラワースタンドが!ライブ数日前にある花屋が「さながら技術博覧会状態」とツイートしていたのが流れていましたが、それも納得の絢爛ぶりです。
話をライブの方に戻しましょう。
2日間にわたり行われたこのライブは、初日を765プロメンバーのみ(サポートメンバーとして他作品の出演者も数回登場)、2日目を派生作品であるシンデレラガールズとミリオンライブも出演し、2日間でそのセットリストを大きく変える形で展開されました。
先ず初日、765プロメンバーの楽曲のみで構成されたステージはこれまでのライブでも良く歌われた定番曲に加え現在展開中のCDシリーズ「M@STER ARTIST3」で収録された楽曲を交えて進行。
変化球の少ない構成ではありましたがそれはむしろ「10年の節目にこの曲をドームで歌う」という所にこそ大きな意味を持たせたようです。それが特に顕著だったのはアーケード時代の最初期の楽曲を中心に編集された「スペシャルメドレー」
各キャラのイメージ曲はその出演者自身がソロで歌うという心憎い演出がなされ、非常に「原点」を強く意識させてくれるようになっていました。中でも萩原雪歩役浅倉杏美さんの歌う「First Stage」は初めてソロの形で「今の雪歩」が披露した事になり、大きな意味を持つ瞬間だったとも言えるでしょう。
また新曲にしても特に如月千早役今井麻美さんの歌う「細氷」は、喪失からの再生を高らかに歌い上げる歌詞、間奏に「蒼い鳥」のフレーズを用いるメロディと、まさに「集大成」と言って良い楽曲で、コレをドームのセンターステージで歌う姿は神々しくすらありました。
2日目、開幕時にアイマスの赤羽根健治、デレマスの武内駿輔の両プロデューサー役が登場するというサプライズ。2人はライブ中盤にも再登場してくれました。
実はこの日は自分の席が3塁側ベンチの張り出しのほぼ直上ブロックの3列目というとんでもなく良い席で、その武内Pが登場した場所もその張り出しの上。
つまり目の前。
更に言うと我那覇響役沼倉愛美さんも一度その場所から登場。
5mと離れてない場所にぬーぬーが!
しかもその時「ふるふるフューチャー」という非常に甘い感じの曲を歌ってくれたりなんかして俺のテンションゲージが振り切れ気味。ぬーぬーカワイイ!ホント可愛い!
…は、いかん!この話するとそれだけで長くなる!ブログが埋まる!
…ええ、ライブの方に話を戻すと、765プロだけでなくシンデレラガールズ、ミリオンライブも織り交ぜたこの日は昨日とは打って変わって「さあさあ!こういうのが聴きたかっただろう!?」という誰かのドヤ顔が見えてきそうなほどの超攻撃的セットリスト。それもただその曲を持ち歌にしてる人が披露するだけでなく他作品の同じタイプのキャラを演じる人とセッションする形を取ったりあるいはミスマッチを狙ったりと作品の枠を超えたコラボレーションが観る者のテンションを上げてくれます。
都合30人以上が出演するとあってグラウンド内のステージだけでなくスタンドの通路を移動するトロッコもフル活用しての、球場内をかなり大きく使っての演出が実に賑やかで躍動感あふれるステージでした。
振り返れば、1日目は「原点から続く現在(いま)」、2日目は「現在(いま)から繋ぐ未来」を表現したセットリストだったのでしょう。
2日目の最後、アイマス最初期からのメンバー6人による「my song」からデレマス前期のOP「star!!」、この場で初披露されたミリマスの新曲「Dreaming」という構成はまさに象徴的です。
そしてライブの最後で披露され、観客も歌う演出を用いたことで実感したのですが、765文字の歌詞で作られた今回の10thのテーマ曲「アイMUST GO!」が出演者たちだけでなく「プロデューサーたる我等観客も歌う」ことで初めて完成する曲であった事もアイマスらしい。ま、正直ボロボロ泣いてしまっててあまり歌うどころではなかったんですけれども(苦笑)あ、あと2日目最後のこの曲の時一瞬くぎゅうと目が合ったんですよ!いや、ホントに!
10年、ホントに長い時間です。私もショーグンさんから薦められてからアイマスと関わり出してもう8年近くになります。メタルギアのように長く付き合ってるコンテンツはいくつかありますが、これほど長期間濃密に関わったタイトルは他にありません。アイマスをきっかけに知り合えた人たちも大勢出来ました。そういうものの節目の瞬間に立ち会えた事が本当に感無量です。
しかもまだここで終わりじゃない。それが凄い。そして嬉しい。
こうなったら行けるところまで行きますよ。いつかこんな時間があったのだと素敵な思い出として笑って語れるくらいには持って行きたいですね。
今回は長くなってしまいそうなので前振りは無しです(笑)、即座に本題に入ります。
この3連休、西武プリンスドームまでアイマス10周年を記念するライブイベント、「THE IDOLM@STER M@STER OF IDOL WORLD!!2015」に行ってきました!ええ、もちろん2Daysを両日とも参加しましたですよ!
ライブの話に移る前に、今回は何せ10周年ですしせっかくだから今まで「やってみようかな」とか「やってみたいな」とか思った事を片っ端からやってみようと考え、初めて出演者の方に(ぶっちゃけ釘宮理恵さんに)プレゼントとファンレターを贈ってみたり、Twitterのフォロワーさんからの誘いに乗って連名ながらフラワースタンドを贈ったりしましたですよ。
コレがその写真。イラストは当然私が描いたものではありません。画力なんてスキルは持ち合わせていないのですよ(苦笑)
実は別の形でショーグンさんもフラワースタンドを贈ってたり。同じことを考えた人が半端無い数でいたようで、実に300基以上のフラワースタンドが!ライブ数日前にある花屋が「さながら技術博覧会状態」とツイートしていたのが流れていましたが、それも納得の絢爛ぶりです。
話をライブの方に戻しましょう。
2日間にわたり行われたこのライブは、初日を765プロメンバーのみ(サポートメンバーとして他作品の出演者も数回登場)、2日目を派生作品であるシンデレラガールズとミリオンライブも出演し、2日間でそのセットリストを大きく変える形で展開されました。
先ず初日、765プロメンバーの楽曲のみで構成されたステージはこれまでのライブでも良く歌われた定番曲に加え現在展開中のCDシリーズ「M@STER ARTIST3」で収録された楽曲を交えて進行。
変化球の少ない構成ではありましたがそれはむしろ「10年の節目にこの曲をドームで歌う」という所にこそ大きな意味を持たせたようです。それが特に顕著だったのはアーケード時代の最初期の楽曲を中心に編集された「スペシャルメドレー」
各キャラのイメージ曲はその出演者自身がソロで歌うという心憎い演出がなされ、非常に「原点」を強く意識させてくれるようになっていました。中でも萩原雪歩役浅倉杏美さんの歌う「First Stage」は初めてソロの形で「今の雪歩」が披露した事になり、大きな意味を持つ瞬間だったとも言えるでしょう。
また新曲にしても特に如月千早役今井麻美さんの歌う「細氷」は、喪失からの再生を高らかに歌い上げる歌詞、間奏に「蒼い鳥」のフレーズを用いるメロディと、まさに「集大成」と言って良い楽曲で、コレをドームのセンターステージで歌う姿は神々しくすらありました。
2日目、開幕時にアイマスの赤羽根健治、デレマスの武内駿輔の両プロデューサー役が登場するというサプライズ。2人はライブ中盤にも再登場してくれました。
実はこの日は自分の席が3塁側ベンチの張り出しのほぼ直上ブロックの3列目というとんでもなく良い席で、その武内Pが登場した場所もその張り出しの上。
つまり目の前。
更に言うと我那覇響役沼倉愛美さんも一度その場所から登場。
5mと離れてない場所にぬーぬーが!
しかもその時「ふるふるフューチャー」という非常に甘い感じの曲を歌ってくれたりなんかして俺のテンションゲージが振り切れ気味。ぬーぬーカワイイ!ホント可愛い!
…は、いかん!この話するとそれだけで長くなる!ブログが埋まる!
…ええ、ライブの方に話を戻すと、765プロだけでなくシンデレラガールズ、ミリオンライブも織り交ぜたこの日は昨日とは打って変わって「さあさあ!こういうのが聴きたかっただろう!?」という誰かのドヤ顔が見えてきそうなほどの超攻撃的セットリスト。それもただその曲を持ち歌にしてる人が披露するだけでなく他作品の同じタイプのキャラを演じる人とセッションする形を取ったりあるいはミスマッチを狙ったりと作品の枠を超えたコラボレーションが観る者のテンションを上げてくれます。
都合30人以上が出演するとあってグラウンド内のステージだけでなくスタンドの通路を移動するトロッコもフル活用しての、球場内をかなり大きく使っての演出が実に賑やかで躍動感あふれるステージでした。
振り返れば、1日目は「原点から続く現在(いま)」、2日目は「現在(いま)から繋ぐ未来」を表現したセットリストだったのでしょう。
2日目の最後、アイマス最初期からのメンバー6人による「my song」からデレマス前期のOP「star!!」、この場で初披露されたミリマスの新曲「Dreaming」という構成はまさに象徴的です。
そしてライブの最後で披露され、観客も歌う演出を用いたことで実感したのですが、765文字の歌詞で作られた今回の10thのテーマ曲「アイMUST GO!」が出演者たちだけでなく「プロデューサーたる我等観客も歌う」ことで初めて完成する曲であった事もアイマスらしい。ま、正直ボロボロ泣いてしまっててあまり歌うどころではなかったんですけれども(苦笑)あ、あと2日目最後のこの曲の時一瞬くぎゅうと目が合ったんですよ!いや、ホントに!
10年、ホントに長い時間です。私もショーグンさんから薦められてからアイマスと関わり出してもう8年近くになります。メタルギアのように長く付き合ってるコンテンツはいくつかありますが、これほど長期間濃密に関わったタイトルは他にありません。アイマスをきっかけに知り合えた人たちも大勢出来ました。そういうものの節目の瞬間に立ち会えた事が本当に感無量です。
しかもまだここで終わりじゃない。それが凄い。そして嬉しい。
こうなったら行けるところまで行きますよ。いつかこんな時間があったのだと素敵な思い出として笑って語れるくらいには持って行きたいですね。
東京国立博物館に行ってきました。
お目当てはもちろん、7月20日まで限定公開されている三日月宗近です。
ええ、お察しの通り刀剣乱舞です。
刀剣乱舞に夢中になって、ついにここまできてしまいました・・。
前日母親に、明日どこ行くの?と聞かれたので正直に言ったら、
「何で刀なの!?何で今、刀なの?また変なものにハマって!」
と散々なじられました。うへへ。
そんなわけで行ってきました、東京国立博物館。
初めて行ったのですが、とても楽しかったです!
博物館なので当たり前なのですが、広くて見るところがたくさんあってかなり楽しめます。
大きな仏像を近くで見れたり着物や水墨画など展示物も色々あってあきません。
そこで見た襖に描かれたワンちゃんがとても可愛くて和んでしまいました(笑)
お目当ての三日月さんは限定公開ということで、列が作られていました。
会話から、審神者だと思われる女子達もたくさんいましたね。
自分もそのうちの1人だしね!(爆)
展示されている三日月さんはとても綺麗で、スッと長く、反りが見られました。
流石、国宝です。
天下五剣の1つです。
三日月形の波紋があることから、この名前がついたと言われているので、しっかりこの部分を見なくては!とガラスにべったり張り付いたので、いくつも入った小さな三日月の波紋も見ることができました(*´ω`*)
三日月さんは限定公開ですが、常時展示されている刀も、もちろんあります。
燭台切忠光と和泉守兼定に関係すると思われる刀。
こちらは刀剣乱舞に実際に出てきている、堀川国広という刀です。
堀川君が展示されていることは知らなかったので、私感激してしまいました!
東京国立博物館を一通り楽しんだ後は秋葉原のコトブキヤへと向かいました。
なぜコトブキヤかと言いますと、日本刀×侍箸展示イベント「日本刀と侍箸の世界展」というイベントが行われていたのです。
日本刀の形をしたお箸と模造刀がたくさん展示されていました。
お箸は有名な武将や侍ばかりでしたが、今後は刀剣乱舞とコラボしてお箸を作るみたいです。
刀剣乱舞の波凄い!
このビッグウェーブに乗るなら今のうちですもんね。
だから刀持っているところは出し惜しみしないで是非とも展示してください!お願いします!!
今後は香川でにっかり青江さん、茨城で燭台切光忠さんの展示が決まっているのでワンチャンどこかで見に行けないかなと企んでおります……。
ちなみに刀剣男士を見に行きたいけどそんな遠くまで行けないよと言う方は、熱田神社に太郎太刀が飾られていますので良かったら見に行ってみてくださいな
とても大きいのでその大きさは見る価値ありますよ(*^ー゚)v
お目当てはもちろん、7月20日まで限定公開されている三日月宗近です。
ええ、お察しの通り刀剣乱舞です。
刀剣乱舞に夢中になって、ついにここまできてしまいました・・。
前日母親に、明日どこ行くの?と聞かれたので正直に言ったら、
「何で刀なの!?何で今、刀なの?また変なものにハマって!」
と散々なじられました。うへへ。
そんなわけで行ってきました、東京国立博物館。
初めて行ったのですが、とても楽しかったです!
博物館なので当たり前なのですが、広くて見るところがたくさんあってかなり楽しめます。
大きな仏像を近くで見れたり着物や水墨画など展示物も色々あってあきません。
そこで見た襖に描かれたワンちゃんがとても可愛くて和んでしまいました(笑)
お目当ての三日月さんは限定公開ということで、列が作られていました。
会話から、審神者だと思われる女子達もたくさんいましたね。
自分もそのうちの1人だしね!(爆)
展示されている三日月さんはとても綺麗で、スッと長く、反りが見られました。
流石、国宝です。
天下五剣の1つです。
三日月形の波紋があることから、この名前がついたと言われているので、しっかりこの部分を見なくては!とガラスにべったり張り付いたので、いくつも入った小さな三日月の波紋も見ることができました(*´ω`*)
三日月さんは限定公開ですが、常時展示されている刀も、もちろんあります。
燭台切忠光と和泉守兼定に関係すると思われる刀。
こちらは刀剣乱舞に実際に出てきている、堀川国広という刀です。
堀川君が展示されていることは知らなかったので、私感激してしまいました!
東京国立博物館を一通り楽しんだ後は秋葉原のコトブキヤへと向かいました。
なぜコトブキヤかと言いますと、日本刀×侍箸展示イベント「日本刀と侍箸の世界展」というイベントが行われていたのです。
日本刀の形をしたお箸と模造刀がたくさん展示されていました。
お箸は有名な武将や侍ばかりでしたが、今後は刀剣乱舞とコラボしてお箸を作るみたいです。
刀剣乱舞の波凄い!
このビッグウェーブに乗るなら今のうちですもんね。
だから刀持っているところは出し惜しみしないで是非とも展示してください!お願いします!!
今後は香川でにっかり青江さん、茨城で燭台切光忠さんの展示が決まっているのでワンチャンどこかで見に行けないかなと企んでおります……。
ちなみに刀剣男士を見に行きたいけどそんな遠くまで行けないよと言う方は、熱田神社に太郎太刀が飾られていますので良かったら見に行ってみてくださいな
とても大きいのでその大きさは見る価値ありますよ(*^ー゚)v
次回、7月26日の歌会はアニカラ8耐です。
集合時間が早いので、参加の方はお気をつけ下さいね。
例によって今週から始まったその歌会の参加確認。
昨日、電話の応対を出先でされたメンバーの中には、
電話の向こう側に吹き荒れる強い風の音が聞こえ、
台風の接近を、家の中にいながらにして感じました。
こりずに次の台風12号が接近していますが、
交通の遅延や災害など起こらないことを願います。
さて、実際のところ本格的な活動しているのか、
それすらもハッキリしていない、ちゅうカラカート部。
鈴鹿サーキットのカート専用コースでの走行体験と、
自分やライバルとの勝負のタイムアタックが熱いです。
Y.Gさん的には、いつかホームページまで作ろうとか。
これからも懲りずに、カート部部長のハイルくんが、
このカート体験をスポットイベントにするかと思いますので、
気になる方は、1回だけでも参加してみてください。
そんなカートですが、その延長の企画として昨年秋は、
頭文字Dの聖地、群馬は榛名山へ旅行に行きましたが、
次は、鈴鹿の本コースを自家用車で走る企画があがりました。
このサーキットは世界最高峰の自動車レースである、
『Formula1(F1)』が行われることで有名ですが、
実はこのF1を開催には、多くの条件で認証が必要であり、
鈴鹿は世界に数少ない、スペシャルなサーキットなのです。
あのセナが、シューマッハが走ったサーキットを、
そして自分の車で走ることができるとなれば、
これで気分が高ぶらないはずがありません。
まだまだ企画と言っても、ほとんど形になっていませんが、
その時は是非とも参加してみたいと思います。
ハイル部長!がんばれ!
(いつからハイルさん、カート部長になったんだろ?)
集合時間が早いので、参加の方はお気をつけ下さいね。
例によって今週から始まったその歌会の参加確認。
昨日、電話の応対を出先でされたメンバーの中には、
電話の向こう側に吹き荒れる強い風の音が聞こえ、
台風の接近を、家の中にいながらにして感じました。
こりずに次の台風12号が接近していますが、
交通の遅延や災害など起こらないことを願います。
さて、実際のところ本格的な活動しているのか、
それすらもハッキリしていない、ちゅうカラカート部。
鈴鹿サーキットのカート専用コースでの走行体験と、
自分やライバルとの勝負のタイムアタックが熱いです。
Y.Gさん的には、いつかホームページまで作ろうとか。
これからも懲りずに、カート部部長のハイルくんが、
このカート体験をスポットイベントにするかと思いますので、
気になる方は、1回だけでも参加してみてください。
そんなカートですが、その延長の企画として昨年秋は、
頭文字Dの聖地、群馬は榛名山へ旅行に行きましたが、
次は、鈴鹿の本コースを自家用車で走る企画があがりました。
このサーキットは世界最高峰の自動車レースである、
『Formula1(F1)』が行われることで有名ですが、
実はこのF1を開催には、多くの条件で認証が必要であり、
鈴鹿は世界に数少ない、スペシャルなサーキットなのです。
あのセナが、シューマッハが走ったサーキットを、
そして自分の車で走ることができるとなれば、
これで気分が高ぶらないはずがありません。
まだまだ企画と言っても、ほとんど形になっていませんが、
その時は是非とも参加してみたいと思います。
ハイル部長!がんばれ!
(いつからハイルさん、カート部長になったんだろ?)