あれは去年の11月頃。
正月の雑煮用に使おうと思って、小松菜の種を植えました。
しかし全く育つ気配がありません。
種が悪いのか?肥料が悪いのか?と考えてはみましたが、結局種の使用期限が過ぎていたのだろうと結論付けることにしました。
それがどういった風の吹き回し。
最近になってスクスクと大きくなっているではありませんか。
正月終わってるし。
やっぱり気温なの?
という訳で、我が家の畑は雑草に混じって、小松菜さんがめきめきと頭角を表しております。
最近特に煩わしい物があります。
「マイナンバー」
というか下準備が大杉久美子。
身分証の代わりになると言われても、運転免許証あるし。
行政の手続きが便利になると言われても、役所に出向いて手続きやるし。
今一ぱっとしない制度を押し付けられた感が半端ない。
年末に職場でマイナンバーを求められて、自分と扶養家族の番号を記入しました。
今月に入ったら、自分のマイナンバーと身分証の写しと、扶養家族のマイナンバーの写しを持って来るよう指示をされました。
この時点で面倒臭いポイントが1レベルアップです。
どうして写しが必要なのか聞くと
「年末に書いた番号が正しいか確認したいから。」
また面倒臭いレベルが上がりました。
現在仕事が激しく忙しいのに、個人的にしょーもない事に時間を割いている感覚。
この時点でどうでもいい代物に成り下がっております。
もう12桁の番号なんだから、携帯電話の番号に1つ数字足せばいいじゃん。
自分の話ではありませんが、役所の手続きでマイナンバーの申請の為、役所で発行してもらった住民票を身分証明書代わりに提出したそうです。
役所なのに住民票では認めてもらえず、代わりに運転免許証を提示しようとしました。
が、引っ越しをしていたので住所が違うと認められませんでした。
結局住所変更の手続きをする為、警察署へ行く羽目になったそうです。
全然便利じゃない。
便利だ便利だと言われてみても、いざ始めようとする敷居が高いと、俄然やる気もなくなってしまいます。
最初くらいは「今回だけですよー」的なニュアンスで手続きを済ませてほしいな。
と思ってしまうのは私だけですかね?
他人の都合に振り回されるのが愉快ではない人のコメントでした。
あと「マイナンバー」ってネーミングがね。ほら。
まだ「国民総背番号制度」のほうが日本っぽい。
略して「国民番号」でいいよ。
正月の雑煮用に使おうと思って、小松菜の種を植えました。
しかし全く育つ気配がありません。
種が悪いのか?肥料が悪いのか?と考えてはみましたが、結局種の使用期限が過ぎていたのだろうと結論付けることにしました。
それがどういった風の吹き回し。
最近になってスクスクと大きくなっているではありませんか。
正月終わってるし。
やっぱり気温なの?
という訳で、我が家の畑は雑草に混じって、小松菜さんがめきめきと頭角を表しております。
最近特に煩わしい物があります。
「マイナンバー」
というか下準備が大杉久美子。
身分証の代わりになると言われても、運転免許証あるし。
行政の手続きが便利になると言われても、役所に出向いて手続きやるし。
今一ぱっとしない制度を押し付けられた感が半端ない。
年末に職場でマイナンバーを求められて、自分と扶養家族の番号を記入しました。
今月に入ったら、自分のマイナンバーと身分証の写しと、扶養家族のマイナンバーの写しを持って来るよう指示をされました。
この時点で面倒臭いポイントが1レベルアップです。
どうして写しが必要なのか聞くと
「年末に書いた番号が正しいか確認したいから。」
また面倒臭いレベルが上がりました。
現在仕事が激しく忙しいのに、個人的にしょーもない事に時間を割いている感覚。
この時点でどうでもいい代物に成り下がっております。
もう12桁の番号なんだから、携帯電話の番号に1つ数字足せばいいじゃん。
自分の話ではありませんが、役所の手続きでマイナンバーの申請の為、役所で発行してもらった住民票を身分証明書代わりに提出したそうです。
役所なのに住民票では認めてもらえず、代わりに運転免許証を提示しようとしました。
が、引っ越しをしていたので住所が違うと認められませんでした。
結局住所変更の手続きをする為、警察署へ行く羽目になったそうです。
全然便利じゃない。
便利だ便利だと言われてみても、いざ始めようとする敷居が高いと、俄然やる気もなくなってしまいます。
最初くらいは「今回だけですよー」的なニュアンスで手続きを済ませてほしいな。
と思ってしまうのは私だけですかね?
他人の都合に振り回されるのが愉快ではない人のコメントでした。
あと「マイナンバー」ってネーミングがね。ほら。
まだ「国民総背番号制度」のほうが日本っぽい。
略して「国民番号」でいいよ。
PR
昨日の歌会に参加された皆さんお疲れさまでした。
今回はほぼ前半で歌会を中座(理由は後述します)したのですが、入った部屋が最初は自分含めて2人!(さすがに事情を聞いた方たちが数名後から部屋を移ってきてくださいました)だったので「今日は4,5曲くらい歌えれば良いかな~」くらいに考えていたら期せずしていつもの歌会分くらいは歌い込めました(笑)
こんばんは、小島@監督です。
しかし中座しないで最後までやれていたら最終的には何曲歌うことになっていたかな…?
さて、昨日は歌会を中座して「THE IDOLM@STER MILLION LIVE 3rdLIVE TOUR BELIEVE MY DRE@M!!」大阪公演Day2のライブビューイングに行ってきました。
「シンデレラガールズ」から約1年ほど遅れてリリースされた2番目のソーシャルゲームである「ミリオンライブ!」、そのシリーズ3周年を記念するライブツアーで、1月末の名古屋公演を皮切りにこの大阪公演が3か所目、ちょうどツアーの折り返し点に当たります。
ただこの「ミリオンライブ」は私は不思議と縁が浅くて、ライブイベントに参加できたのも先月開催されたツアー仙台公演のライブビューイングが初めて。先月既に観てるのにブログに全く書かなかったのは単にその前日に「ねんどろいど10周年記念ライブ」を観に行ってたからです。さすがにビューイングではどうしても本会場で生で鑑賞できた迫力には敵いませんね(苦笑)
なので、今回は大阪公演というより仙台も含めた2公演を鑑賞しての雑感になります。
「シンデレラガールズ」と「ミリオンライブ」は同じアイマスを冠するタイトルでありながら結構違います。楽曲に対するアプローチにも差があり、それがライブイベントの演出の方向性にも違いを生んでいます。
「シンデレラガールズ」はキャラクターが200人近くもいて声がまだ付いていないキャラも大勢いるということもあり、楽曲はもちろんライブにおいてもキャラクターの個性を強烈に前面に出す方向にセッティングされているようですが、「ミリオンライブ」では最初からキャラクターが全37人(ゲームには春香たち765プロオールスターズも登場し、彼女たちを加えると総勢50人になります)でリリース時に全員の声優が決まっていたため、ライブではキャラクターと声優を等価値に見せる方向で演出されていました。
また、CDをコンスタントに発売すると共に1~2枚リリースするごとに小イベントを開催するというのも大きな特徴で、その甲斐あってかまだ3年ちょっとのタイトルであるにも関わらず、昨日にしろ先月の仙台にしろまだ出演者ほぼ全員のパフォーマンスにある程度の成熟さ、「場馴れ」を感じさせます。
特に昨日の公演では開催場所が大阪ということもあり吉本新喜劇のパロディが幕間に展開されたのですが、これが思いのほかハイレベル。出演者は基本的に声優、つまり役者だからと言えど演じる者も観る者もある程度キャラが定着してないとできない芸当で、「あ、こういうことがもうやれるレベルに達してるのか」と少々感心しました。
楽曲のパフォーマンスもなかなかで、さいたまスーパーアリーナで聴いて以来のジュリア役愛美さんの「流星群」や初めて聴く中では舞浜歩役戸田めぐみさんの「Get my shinin'」や所恵美役藤井ゆきよさんの「フローズン・ワード」など、結構パワフルなヴォーカルを聴かせてくれるナンバーが多く、そこに「Sentimental Venus」のようなポップナンバーを絡めて多彩に展開。
出演者のパフォーマンスのレベル自体が高いので、もう少し曲のジャンルの幅を越えてもいいかなとは思いますが、それはこれからの楽曲展開に期待するとしましょう。
2公演通じて強い印象を残したのは横山奈緒役渡辺優衣さん。出演者の中でも身長が高く手足が長い事もあり、ダンスがよりパワフルで華を感じさせますし、MCもノリと歯切れが良く場をパッと明るくしてくれるのが良いですね。キャラクター自体も大阪弁の賑やかなイメージが楽しいですし、ミリオンにおける我が「担当」枠に急上昇中です(笑)
「ミリオンライブ」も一歩ずつ、アイマスワールドを支える柱の一つとして成長しているのだろうなと、仙台、大阪の2公演を観て感じました。ついでに付き合い長い割りにはアイマスにはまだ知らない、観てないものもいっぱいあるなぁと実感しました(苦笑)
今回の3rdツアーではあと1公演、来月開催される千秋楽の幕張(のライブビューイング)を鑑賞予定。会場が幕張メッセということで、これまでよりもステージレイアウトの自由度も増しますし、どんなライブを見せてくれるのか、楽しみです。
今回はほぼ前半で歌会を中座(理由は後述します)したのですが、入った部屋が最初は自分含めて2人!(さすがに事情を聞いた方たちが数名後から部屋を移ってきてくださいました)だったので「今日は4,5曲くらい歌えれば良いかな~」くらいに考えていたら期せずしていつもの歌会分くらいは歌い込めました(笑)
こんばんは、小島@監督です。
しかし中座しないで最後までやれていたら最終的には何曲歌うことになっていたかな…?
さて、昨日は歌会を中座して「THE IDOLM@STER MILLION LIVE 3rdLIVE TOUR BELIEVE MY DRE@M!!」大阪公演Day2のライブビューイングに行ってきました。
「シンデレラガールズ」から約1年ほど遅れてリリースされた2番目のソーシャルゲームである「ミリオンライブ!」、そのシリーズ3周年を記念するライブツアーで、1月末の名古屋公演を皮切りにこの大阪公演が3か所目、ちょうどツアーの折り返し点に当たります。
ただこの「ミリオンライブ」は私は不思議と縁が浅くて、ライブイベントに参加できたのも先月開催されたツアー仙台公演のライブビューイングが初めて。先月既に観てるのにブログに全く書かなかったのは単にその前日に「ねんどろいど10周年記念ライブ」を観に行ってたからです。さすがにビューイングではどうしても本会場で生で鑑賞できた迫力には敵いませんね(苦笑)
なので、今回は大阪公演というより仙台も含めた2公演を鑑賞しての雑感になります。
「シンデレラガールズ」と「ミリオンライブ」は同じアイマスを冠するタイトルでありながら結構違います。楽曲に対するアプローチにも差があり、それがライブイベントの演出の方向性にも違いを生んでいます。
「シンデレラガールズ」はキャラクターが200人近くもいて声がまだ付いていないキャラも大勢いるということもあり、楽曲はもちろんライブにおいてもキャラクターの個性を強烈に前面に出す方向にセッティングされているようですが、「ミリオンライブ」では最初からキャラクターが全37人(ゲームには春香たち765プロオールスターズも登場し、彼女たちを加えると総勢50人になります)でリリース時に全員の声優が決まっていたため、ライブではキャラクターと声優を等価値に見せる方向で演出されていました。
また、CDをコンスタントに発売すると共に1~2枚リリースするごとに小イベントを開催するというのも大きな特徴で、その甲斐あってかまだ3年ちょっとのタイトルであるにも関わらず、昨日にしろ先月の仙台にしろまだ出演者ほぼ全員のパフォーマンスにある程度の成熟さ、「場馴れ」を感じさせます。
特に昨日の公演では開催場所が大阪ということもあり吉本新喜劇のパロディが幕間に展開されたのですが、これが思いのほかハイレベル。出演者は基本的に声優、つまり役者だからと言えど演じる者も観る者もある程度キャラが定着してないとできない芸当で、「あ、こういうことがもうやれるレベルに達してるのか」と少々感心しました。
楽曲のパフォーマンスもなかなかで、さいたまスーパーアリーナで聴いて以来のジュリア役愛美さんの「流星群」や初めて聴く中では舞浜歩役戸田めぐみさんの「Get my shinin'」や所恵美役藤井ゆきよさんの「フローズン・ワード」など、結構パワフルなヴォーカルを聴かせてくれるナンバーが多く、そこに「Sentimental Venus」のようなポップナンバーを絡めて多彩に展開。
出演者のパフォーマンスのレベル自体が高いので、もう少し曲のジャンルの幅を越えてもいいかなとは思いますが、それはこれからの楽曲展開に期待するとしましょう。
2公演通じて強い印象を残したのは横山奈緒役渡辺優衣さん。出演者の中でも身長が高く手足が長い事もあり、ダンスがよりパワフルで華を感じさせますし、MCもノリと歯切れが良く場をパッと明るくしてくれるのが良いですね。キャラクター自体も大阪弁の賑やかなイメージが楽しいですし、ミリオンにおける我が「担当」枠に急上昇中です(笑)
「ミリオンライブ」も一歩ずつ、アイマスワールドを支える柱の一つとして成長しているのだろうなと、仙台、大阪の2公演を観て感じました。ついでに付き合い長い割りにはアイマスにはまだ知らない、観てないものもいっぱいあるなぁと実感しました(苦笑)
今回の3rdツアーではあと1公演、来月開催される千秋楽の幕張(のライブビューイング)を鑑賞予定。会場が幕張メッセということで、これまでよりもステージレイアウトの自由度も増しますし、どんなライブを見せてくれるのか、楽しみです。
おは☆にっしー♪
世界中の格闘ゲーマーが待ち望んでいたストリートファイター5が先月発売されまして、当然のごとく自分も買ってやっています。
前作のウルトラストリートファイター4がまだまだ世界でも人気が高い中、相当なプレッシャーがかかっている最新作です。
最初はあまりに前作と違いすぎる部分に困惑してましたが、別ゲームと割り切ればだんだんとその面白さが見えてきた感じです。
が、ぶっちゃけ、一般的な評価は今のところあまりよくありません(^_^;)
ただそれはゲームの内容以前に、ロードが長すぎるとかネットワークが不安定だとか一人用が物足りないとか公式の対応が悪いとかそういった周りの部分なんですよね。
そこがあまりに酷いものですから、結果的にゲーム全体のネガティブなイメージになってしまっています。
対戦格闘ゲームとしての出来栄えは決して悪くはないというのが、概ねの評価なんですよ。
こういうのっていろんな買い物でよくある話しだと思っていて、商品はいかに売り手の心配りがしっかりしているかが良い悪いを判断する上で大きなウェイトになるのかなと。
たとえ商品そのもの質は並でも、それを売る営業の態度だとかサポートがしっかりしていると良品と思って買ったりします。
車なんかもそうで、自分は車好きでもないので日常生活で便利ならばそれがいいというスタンスです。
日本の車はどれも非常に高いレベルで作られているから、複数の車乗っても乗りやすさはいい意味で正直どれも同じでした
結局は店の雰囲気とか営業の人がちゃんとしてくれそうなところの車を買ったわけです。
話がややそれましたが、格闘ゲームとしてはしっかりできている(と思う)ストリートファイター5がそういった点からマイナス評価を受けている現状は残念な限りです。
ぜひ腕の覚えのある人もない人も対戦しましょう!ただし、ダルシム以外で!
再来週には超大作のDOAエクストリーム3が発売しちゃうというのに・・・
世界中の格闘ゲーマーが待ち望んでいたストリートファイター5が先月発売されまして、当然のごとく自分も買ってやっています。
前作のウルトラストリートファイター4がまだまだ世界でも人気が高い中、相当なプレッシャーがかかっている最新作です。
最初はあまりに前作と違いすぎる部分に困惑してましたが、別ゲームと割り切ればだんだんとその面白さが見えてきた感じです。
が、ぶっちゃけ、一般的な評価は今のところあまりよくありません(^_^;)
ただそれはゲームの内容以前に、ロードが長すぎるとかネットワークが不安定だとか一人用が物足りないとか公式の対応が悪いとかそういった周りの部分なんですよね。
そこがあまりに酷いものですから、結果的にゲーム全体のネガティブなイメージになってしまっています。
対戦格闘ゲームとしての出来栄えは決して悪くはないというのが、概ねの評価なんですよ。
こういうのっていろんな買い物でよくある話しだと思っていて、商品はいかに売り手の心配りがしっかりしているかが良い悪いを判断する上で大きなウェイトになるのかなと。
たとえ商品そのもの質は並でも、それを売る営業の態度だとかサポートがしっかりしていると良品と思って買ったりします。
車なんかもそうで、自分は車好きでもないので日常生活で便利ならばそれがいいというスタンスです。
日本の車はどれも非常に高いレベルで作られているから、複数の車乗っても乗りやすさはいい意味で正直どれも同じでした
結局は店の雰囲気とか営業の人がちゃんとしてくれそうなところの車を買ったわけです。
話がややそれましたが、格闘ゲームとしてはしっかりできている(と思う)ストリートファイター5がそういった点からマイナス評価を受けている現状は残念な限りです。
ぜひ腕の覚えのある人もない人も対戦しましょう!ただし、ダルシム以外で!
再来週には超大作のDOAエクストリーム3が発売しちゃうというのに・・・
歌会の選曲に使うカードを印刷屋に頼んでいるのは、
このブログを読んでくれている方にはご存知でしょう。
先日は名刺を外注したことを紹介しましたが、
今回はまたも外注で印刷を頼んでしまいました。
それは、次回歌会の出欠のカードです。
手作業で作ったほうが安上がりな気がしますが、
ある程度量があると、外注のが安かったりします。
安い上に自分で切らなくていいとはなんと楽なんでしょう。
そういえば前回の名刺、100枚で1000円しないんですよ。
さて、先週末に私の家から近いお寺で火事がありました。
徳川家康の祖父の墓、母の位牌などがあり割と有名なお寺です。
火の不始末なのか放火(そうは思いたくたいですが)なのか、
ほぼ全焼であったとのことで、報道されていました。
室町時代からの建物だそうで大変惜しいです。
燃えた部分を最小限にできなかったのかと思います。
このお寺は小学校の遠足や写生大会などでお世話になり、
また毎年、於大祭りと称してちょっとした祭りがあります。
そのような場所でこんなことが起こるとは残念です。
このように古いお寺の火災のニュースは多いですが、
いつもは家から遠い場所だったりすることもあって、
申し訳ないながらもあまりピンとこなかったりします。
ですが、こんな身近にそして思い出や思い入れがあると、
ここまでショックな出来事なのかと、驚きました。
全く同じ建物が帰ってくることはありませんが、
それでも可能ならば是非とも復元して欲しいと思います。
そのお寺にあった池には、人懐っこい鯉やカメが多くいます。
元気にしてるか、近いうちに散歩に行こうと思います。
このブログを読んでくれている方にはご存知でしょう。
先日は名刺を外注したことを紹介しましたが、
今回はまたも外注で印刷を頼んでしまいました。
それは、次回歌会の出欠のカードです。
手作業で作ったほうが安上がりな気がしますが、
ある程度量があると、外注のが安かったりします。
安い上に自分で切らなくていいとはなんと楽なんでしょう。
そういえば前回の名刺、100枚で1000円しないんですよ。
さて、先週末に私の家から近いお寺で火事がありました。
徳川家康の祖父の墓、母の位牌などがあり割と有名なお寺です。
火の不始末なのか放火(そうは思いたくたいですが)なのか、
ほぼ全焼であったとのことで、報道されていました。
室町時代からの建物だそうで大変惜しいです。
燃えた部分を最小限にできなかったのかと思います。
このお寺は小学校の遠足や写生大会などでお世話になり、
また毎年、於大祭りと称してちょっとした祭りがあります。
そのような場所でこんなことが起こるとは残念です。
このように古いお寺の火災のニュースは多いですが、
いつもは家から遠い場所だったりすることもあって、
申し訳ないながらもあまりピンとこなかったりします。
ですが、こんな身近にそして思い出や思い入れがあると、
ここまでショックな出来事なのかと、驚きました。
全く同じ建物が帰ってくることはありませんが、
それでも可能ならば是非とも復元して欲しいと思います。
そのお寺にあった池には、人懐っこい鯉やカメが多くいます。
元気にしてるか、近いうちに散歩に行こうと思います。
明後日はカートだ!久しぶりにやれる(・∀・)
とりあえず前回忘れたカメラテストせねば。
さらに今回は、カートの為だけにコンタクトを導入。
ヘルメット、グローブと、だんだん強化アイテムが増えていく(笑)
見学だけでもOKなんで、参加してね( ´ ▽ ` )ノ
詳しくはスポットイベント掲示板にて!
あと女子会の参加締切も11日中だから、女子メンバーと仲良くなりたい人は、ぜひご参加を!
当たり前だが、男子はダメよ(笑)
翌日の歌会は、先月のバレンタインと違って何もない普通の歌会なんですが、頼まれ物のラブライブ!の一番くじの受け渡しという個人的に重要なファクターがあります。
量は多いのそうなんですが、金額もどーんとお高い(^◇^;)
これの為に、歌会までは節約生活中です。引きこもりたい(笑)
そんな引きこもりとは真逆な事に、先週末に稲沢の梅まつりを見に行きました。
車を止めるまで、チラチラと見える梅の花に「いいもんだなー」とか思ってましたが、本部&物販を軽く見て、目に入ってきたのは、ゆるキャラ「いなっピー」と「タボくん」のショー。

TMRが流れてて、なんでやねん。とか思いましたが、そもそも「タボくん」のモチーフは、TMRこと西川貴教さん御本人。観光大使だったのね(・_・;
2人で太鼓を叩いて、パフォーマンスを楽しんで、終わったかと思ったら、今度は「 Preserved Roses 」でダンスしはじめたよ。てかいなっピーが水樹役?(笑)
なんて意外な楽しみがありました。たまに出かけるのもいいね( ・∀・)b
というか年末にリリースされた「ガンダム エクバフォース」のタイアップ曲も聴きながら、覚えてないなぁ(´・ω・`)
と、特価になったソフトの痛手と共に忘却の彼方に消え去るのでありました。
(先日2回目のアップロードがあり、かなりよくなったらしいですが、店頭に動きなし)
最近覚えた歌がガンダム 鉄血のオルフェンズ以降ないという、ちょっと自分の中でアカン事になってきている焦燥感にかられるのでありました。
後期のOPも覚えたいが、リリース歌会以降だったよなぁ。
というかあっても間に合わない(笑)
なんだかんだで、部屋よりロビーにいる人の印象になりつつあるが、マイペースでいこうヽ(・∀・)ノ
とりあえず前回忘れたカメラテストせねば。
さらに今回は、カートの為だけにコンタクトを導入。
ヘルメット、グローブと、だんだん強化アイテムが増えていく(笑)
見学だけでもOKなんで、参加してね( ´ ▽ ` )ノ
詳しくはスポットイベント掲示板にて!
あと女子会の参加締切も11日中だから、女子メンバーと仲良くなりたい人は、ぜひご参加を!
当たり前だが、男子はダメよ(笑)
翌日の歌会は、先月のバレンタインと違って何もない普通の歌会なんですが、頼まれ物のラブライブ!の一番くじの受け渡しという個人的に重要なファクターがあります。
量は多いのそうなんですが、金額もどーんとお高い(^◇^;)
これの為に、歌会までは節約生活中です。引きこもりたい(笑)
そんな引きこもりとは真逆な事に、先週末に稲沢の梅まつりを見に行きました。
車を止めるまで、チラチラと見える梅の花に「いいもんだなー」とか思ってましたが、本部&物販を軽く見て、目に入ってきたのは、ゆるキャラ「いなっピー」と「タボくん」のショー。
TMRが流れてて、なんでやねん。とか思いましたが、そもそも「タボくん」のモチーフは、TMRこと西川貴教さん御本人。観光大使だったのね(・_・;
2人で太鼓を叩いて、パフォーマンスを楽しんで、終わったかと思ったら、今度は「 Preserved Roses 」でダンスしはじめたよ。てかいなっピーが水樹役?(笑)
なんて意外な楽しみがありました。たまに出かけるのもいいね( ・∀・)b
というか年末にリリースされた「ガンダム エクバフォース」のタイアップ曲も聴きながら、覚えてないなぁ(´・ω・`)
と、特価になったソフトの痛手と共に忘却の彼方に消え去るのでありました。
(先日2回目のアップロードがあり、かなりよくなったらしいですが、店頭に動きなし)
最近覚えた歌がガンダム 鉄血のオルフェンズ以降ないという、ちょっと自分の中でアカン事になってきている焦燥感にかられるのでありました。
後期のOPも覚えたいが、リリース歌会以降だったよなぁ。
というかあっても間に合わない(笑)
なんだかんだで、部屋よりロビーにいる人の印象になりつつあるが、マイペースでいこうヽ(・∀・)ノ
こんばんはショーグンです。
明日は休みです。
ですので、お酒を飲みました。
今はうすらぼんやりしか意識がありません。
こんばんは。仕事で疲れた体にちょっとお酒入れたら、予想外にアルコールが効き過ぎたショーグンです。
気持ちよすぎる…
おっと、このまま( ˘ω˘)スヤァするわけにはいかないので、ブログを書くぜ。
Jリーグが開幕しましたねー
もう10日も前ですけど。
ショーグンはサッカー見るのもやるのも好きなので、今年もスタジアムに何度か足を運ぶと思います。
もう、6月のサガン鳥栖戦のチケットは手に入れているしね。
(なんでサガン鳥栖戦なのかは、ちゅうからのアイマスプロデューサーに聞くと教えてくれるぞ!)
今年は小倉監督に代わって、体制とレギュラーメンバーが大きく変化したので、ちゃんと勝てるのか不安だったんですけどね。
第一戦のジュビロ磐田戦で何とか攻撃の形は作れていたようです。
守備は連動がまだまだで、隙間も大きかったですが、目指す守備の形は見えていたのでこちらもまぁよい感じですね。
あとは起爆剤になれるスター選手が現れてくれれば強くなれると思うのだけどね
でも、第二戦のサンフィレッチェ広島戦ではいきなり一戦目で作っていた形に対策されて、攻め手を欠いてましたけどね…
それでも引き分けで逃げ切れたのは良かった。
まぁ、調子は悪くなさそうですし、今のところ順位も上位ですし、今期は期待できるかななんて思っているんですが。
自分が応援しにいく試合ではキッチリ勝ってほしいですね。
去年は見に行った試合すべて負けなしだったので、今年は勝ちっぱなしと行きたいものです。
今年はスポーツも生でいっぱい観に行くぞー!
明日は休みです。
ですので、お酒を飲みました。
今はうすらぼんやりしか意識がありません。
こんばんは。仕事で疲れた体にちょっとお酒入れたら、予想外にアルコールが効き過ぎたショーグンです。
気持ちよすぎる…
おっと、このまま( ˘ω˘)スヤァするわけにはいかないので、ブログを書くぜ。
Jリーグが開幕しましたねー
もう10日も前ですけど。
ショーグンはサッカー見るのもやるのも好きなので、今年もスタジアムに何度か足を運ぶと思います。
もう、6月のサガン鳥栖戦のチケットは手に入れているしね。
(なんでサガン鳥栖戦なのかは、ちゅうからのアイマスプロデューサーに聞くと教えてくれるぞ!)
今年は小倉監督に代わって、体制とレギュラーメンバーが大きく変化したので、ちゃんと勝てるのか不安だったんですけどね。
第一戦のジュビロ磐田戦で何とか攻撃の形は作れていたようです。
守備は連動がまだまだで、隙間も大きかったですが、目指す守備の形は見えていたのでこちらもまぁよい感じですね。
あとは起爆剤になれるスター選手が現れてくれれば強くなれると思うのだけどね
でも、第二戦のサンフィレッチェ広島戦ではいきなり一戦目で作っていた形に対策されて、攻め手を欠いてましたけどね…
それでも引き分けで逃げ切れたのは良かった。
まぁ、調子は悪くなさそうですし、今のところ順位も上位ですし、今期は期待できるかななんて思っているんですが。
自分が応援しにいく試合ではキッチリ勝ってほしいですね。
去年は見に行った試合すべて負けなしだったので、今年は勝ちっぱなしと行きたいものです。
今年はスポーツも生でいっぱい観に行くぞー!
寒いのもあって髪の毛を切らないでいたら、前髪が目に入るまで伸びました。
ふと「聖川真斗みたいだなw」
と思った途端に美容院へ向かったのは言うまでもありません。
つい先日、大食いに挑戦してきました。
対戦相手はカツ丼1.5kgです。
ご飯1kgと豚カツ0.5kg。
これを20分で完食したら無料にしてもらえます。
友人と自分の二人が注文してみました。
他の友達もいたけど、彼等は普通に定食とか単品メニュー。
今まで大食いなんてしたことがありません。
出で来たカツ丼の量で、まず心が折れそうになりました。
隣りで一緒に挑戦した友人は、この時既に諦めていたそうです。
諦めの早い奴だ。
全く完食できる自信はありません。
そんな時、土山しげる著「食いしん坊」の初期に、主人公がプロの大食い師ハンター錠二から聞いたアドバイスを思い出して、それを実践することにしました。
1.大食いと早食いは違う
大食いは、満腹中枢が麻痺するまで沢山食べること。
早く食べてしまうと、胃腸への負担が大きくなってしまい、逆に少食で満腹になる危険があります。
2.自分のペースを守る
お箸でもスプーンでも、一回に掬う量を守り、咀嚼と飲み込むタイミングを同じにするよう心掛け、それを繰り返す。
3.水分は極力控える
水を飲めば素早く飲み込めるメリットがありますが、水分がご飯を膨張させるデメリットも発生してしまう。
なので、大食いチャレンジの場合は、水分の接種は極力控えます。
後は個人的に
4.まず米。そして肉。
脂は美味しいけれど、その分満腹が早くなりそうな予感。(あくまで予想)
なので、まずは只管ご飯から。
5.美味しく食べる
無料なのは付加価値であって、苦しんで食べるのは料理に対して失礼。
限界が来たら素直にチャレンジを終了して、友達に片付けを手伝ってもらう気持ちで。
6.楽しく食べる
必死ならない。
食事は楽しく。
時に美味しい食事に幸せを感じながら。
そんな事を意識下においての挑戦です。
我々と店員さんが同時にクッキングタイマーを始動させて、チャレンジスタート。
まずは豚カツを全て取り分け用小皿に移動させます。
脂は後です。でも我慢できなかったので一枚頂きました。
サクッとした衣と、中からジワーと溢れる肉汁。
それらを纏める醤油ベースのあっさり甘辛なソース。
こりゃうんめぇ!
もう一枚いきたい気持ちを抑えて、ご飯の山と立ち向います。
一定の量とタイミング。
一歩づつ一歩づつ山頂を目指して歩く登山家の様に、一口一口を頂戴しました。
これがね、案外入るんですよ。
途中れんげにシフトチェンジしてみたけれど、一定の量を変えた途端にキツくなったので、お箸に戻してご飯1kgを完食。
沸き立つ友人達の歓声。
笑顔のバイト店員のお姉さん。
けっこう可愛い。
食事中に店内で流れていたテレビの番組に注釈を入れて、周りを和ませるのも忘れてはおりません。
この時点で10分経過。
残りは豚カツ8枚。
相変わらず美味しい。
けれど、満腹まで90%に近い。
例えるなら、登頂が終わった身体でロッククライミングをするかのような状態。
流石に余裕も無くなってきたので、黙々と食べ続けて5分。
残り3枚。
ついにやって来ました。限界です。
周りの友人に「もう無理だ。」と宣言して休憩してみたものの、出費を考えて再び食べ始めます。
一方もう一人の挑戦者は、まったりお茶飲みながら呆れ顔。
小言でも言ってやりたいトコですが、今はそれ処じゃない。
一分弱で一枚のカツを食べながら、終了間際に確認。
「何処まで食べたら完食ですか?」
「カツ全てと、ご飯粒も1つ残らず飲み込んだ時点で、完食になります。(但し沢庵は除く)」
おっとハードルが高い(^_^;)
ラスト一枚で残り二分。
お腹も時間もギリギリ。いや無理。
全てを口に入れて、クッキングタイマーの時間を確認しながら咀嚼。
5…4…3…2←ここで飲み込む
1…そしてアピール「ふぅ」
見事に完食しました!!
制限時間20分に対して、19分59秒でクリアー。
皆の笑いの中、記念写真を撮影して終了。
敗者の分は、周りの友人が美味しく頂きました。
いやー、なんとかなるもんだw
暫く胸焼けが治まらなかったので、自分の食事量の限界は1.5kg以下ということでしょう。
それともう1つ、新たに知る事が出来ました。
大食いは苦しいから無理。
フードファイターは特異体質ッスよマジで。
食事は美味しく楽しく幸せを感じる時間なのだ。
ふと「聖川真斗みたいだなw」
と思った途端に美容院へ向かったのは言うまでもありません。
つい先日、大食いに挑戦してきました。
対戦相手はカツ丼1.5kgです。
ご飯1kgと豚カツ0.5kg。
これを20分で完食したら無料にしてもらえます。
友人と自分の二人が注文してみました。
他の友達もいたけど、彼等は普通に定食とか単品メニュー。
今まで大食いなんてしたことがありません。
出で来たカツ丼の量で、まず心が折れそうになりました。
隣りで一緒に挑戦した友人は、この時既に諦めていたそうです。
諦めの早い奴だ。
全く完食できる自信はありません。
そんな時、土山しげる著「食いしん坊」の初期に、主人公がプロの大食い師ハンター錠二から聞いたアドバイスを思い出して、それを実践することにしました。
1.大食いと早食いは違う
大食いは、満腹中枢が麻痺するまで沢山食べること。
早く食べてしまうと、胃腸への負担が大きくなってしまい、逆に少食で満腹になる危険があります。
2.自分のペースを守る
お箸でもスプーンでも、一回に掬う量を守り、咀嚼と飲み込むタイミングを同じにするよう心掛け、それを繰り返す。
3.水分は極力控える
水を飲めば素早く飲み込めるメリットがありますが、水分がご飯を膨張させるデメリットも発生してしまう。
なので、大食いチャレンジの場合は、水分の接種は極力控えます。
後は個人的に
4.まず米。そして肉。
脂は美味しいけれど、その分満腹が早くなりそうな予感。(あくまで予想)
なので、まずは只管ご飯から。
5.美味しく食べる
無料なのは付加価値であって、苦しんで食べるのは料理に対して失礼。
限界が来たら素直にチャレンジを終了して、友達に片付けを手伝ってもらう気持ちで。
6.楽しく食べる
必死ならない。
食事は楽しく。
時に美味しい食事に幸せを感じながら。
そんな事を意識下においての挑戦です。
我々と店員さんが同時にクッキングタイマーを始動させて、チャレンジスタート。
まずは豚カツを全て取り分け用小皿に移動させます。
脂は後です。でも我慢できなかったので一枚頂きました。
サクッとした衣と、中からジワーと溢れる肉汁。
それらを纏める醤油ベースのあっさり甘辛なソース。
こりゃうんめぇ!
もう一枚いきたい気持ちを抑えて、ご飯の山と立ち向います。
一定の量とタイミング。
一歩づつ一歩づつ山頂を目指して歩く登山家の様に、一口一口を頂戴しました。
これがね、案外入るんですよ。
途中れんげにシフトチェンジしてみたけれど、一定の量を変えた途端にキツくなったので、お箸に戻してご飯1kgを完食。
沸き立つ友人達の歓声。
笑顔のバイト店員のお姉さん。
けっこう可愛い。
食事中に店内で流れていたテレビの番組に注釈を入れて、周りを和ませるのも忘れてはおりません。
この時点で10分経過。
残りは豚カツ8枚。
相変わらず美味しい。
けれど、満腹まで90%に近い。
例えるなら、登頂が終わった身体でロッククライミングをするかのような状態。
流石に余裕も無くなってきたので、黙々と食べ続けて5分。
残り3枚。
ついにやって来ました。限界です。
周りの友人に「もう無理だ。」と宣言して休憩してみたものの、出費を考えて再び食べ始めます。
一方もう一人の挑戦者は、まったりお茶飲みながら呆れ顔。
小言でも言ってやりたいトコですが、今はそれ処じゃない。
一分弱で一枚のカツを食べながら、終了間際に確認。
「何処まで食べたら完食ですか?」
「カツ全てと、ご飯粒も1つ残らず飲み込んだ時点で、完食になります。(但し沢庵は除く)」
おっとハードルが高い(^_^;)
ラスト一枚で残り二分。
お腹も時間もギリギリ。いや無理。
全てを口に入れて、クッキングタイマーの時間を確認しながら咀嚼。
5…4…3…2←ここで飲み込む
1…そしてアピール「ふぅ」
見事に完食しました!!
制限時間20分に対して、19分59秒でクリアー。
皆の笑いの中、記念写真を撮影して終了。
敗者の分は、周りの友人が美味しく頂きました。
いやー、なんとかなるもんだw
暫く胸焼けが治まらなかったので、自分の食事量の限界は1.5kg以下ということでしょう。
それともう1つ、新たに知る事が出来ました。
大食いは苦しいから無理。
フードファイターは特異体質ッスよマジで。
食事は美味しく楽しく幸せを感じる時間なのだ。