明後日はカートだ!久しぶりにやれる(・∀・)
とりあえず前回忘れたカメラテストせねば。
さらに今回は、カートの為だけにコンタクトを導入。
ヘルメット、グローブと、だんだん強化アイテムが増えていく(笑)
見学だけでもOKなんで、参加してね( ´ ▽ ` )ノ
詳しくはスポットイベント掲示板にて!
あと女子会の参加締切も11日中だから、女子メンバーと仲良くなりたい人は、ぜひご参加を!
当たり前だが、男子はダメよ(笑)
翌日の歌会は、先月のバレンタインと違って何もない普通の歌会なんですが、頼まれ物のラブライブ!の一番くじの受け渡しという個人的に重要なファクターがあります。
量は多いのそうなんですが、金額もどーんとお高い(^◇^;)
これの為に、歌会までは節約生活中です。引きこもりたい(笑)
そんな引きこもりとは真逆な事に、先週末に稲沢の梅まつりを見に行きました。
車を止めるまで、チラチラと見える梅の花に「いいもんだなー」とか思ってましたが、本部&物販を軽く見て、目に入ってきたのは、ゆるキャラ「いなっピー」と「タボくん」のショー。

TMRが流れてて、なんでやねん。とか思いましたが、そもそも「タボくん」のモチーフは、TMRこと西川貴教さん御本人。観光大使だったのね(・_・;
2人で太鼓を叩いて、パフォーマンスを楽しんで、終わったかと思ったら、今度は「 Preserved Roses 」でダンスしはじめたよ。てかいなっピーが水樹役?(笑)
なんて意外な楽しみがありました。たまに出かけるのもいいね( ・∀・)b
というか年末にリリースされた「ガンダム エクバフォース」のタイアップ曲も聴きながら、覚えてないなぁ(´・ω・`)
と、特価になったソフトの痛手と共に忘却の彼方に消え去るのでありました。
(先日2回目のアップロードがあり、かなりよくなったらしいですが、店頭に動きなし)
最近覚えた歌がガンダム 鉄血のオルフェンズ以降ないという、ちょっと自分の中でアカン事になってきている焦燥感にかられるのでありました。
後期のOPも覚えたいが、リリース歌会以降だったよなぁ。
というかあっても間に合わない(笑)
なんだかんだで、部屋よりロビーにいる人の印象になりつつあるが、マイペースでいこうヽ(・∀・)ノ
PR
とりあえず前回忘れたカメラテストせねば。
さらに今回は、カートの為だけにコンタクトを導入。
ヘルメット、グローブと、だんだん強化アイテムが増えていく(笑)
見学だけでもOKなんで、参加してね( ´ ▽ ` )ノ
詳しくはスポットイベント掲示板にて!
あと女子会の参加締切も11日中だから、女子メンバーと仲良くなりたい人は、ぜひご参加を!
当たり前だが、男子はダメよ(笑)
翌日の歌会は、先月のバレンタインと違って何もない普通の歌会なんですが、頼まれ物のラブライブ!の一番くじの受け渡しという個人的に重要なファクターがあります。
量は多いのそうなんですが、金額もどーんとお高い(^◇^;)
これの為に、歌会までは節約生活中です。引きこもりたい(笑)
そんな引きこもりとは真逆な事に、先週末に稲沢の梅まつりを見に行きました。
車を止めるまで、チラチラと見える梅の花に「いいもんだなー」とか思ってましたが、本部&物販を軽く見て、目に入ってきたのは、ゆるキャラ「いなっピー」と「タボくん」のショー。
TMRが流れてて、なんでやねん。とか思いましたが、そもそも「タボくん」のモチーフは、TMRこと西川貴教さん御本人。観光大使だったのね(・_・;
2人で太鼓を叩いて、パフォーマンスを楽しんで、終わったかと思ったら、今度は「 Preserved Roses 」でダンスしはじめたよ。てかいなっピーが水樹役?(笑)
なんて意外な楽しみがありました。たまに出かけるのもいいね( ・∀・)b
というか年末にリリースされた「ガンダム エクバフォース」のタイアップ曲も聴きながら、覚えてないなぁ(´・ω・`)
と、特価になったソフトの痛手と共に忘却の彼方に消え去るのでありました。
(先日2回目のアップロードがあり、かなりよくなったらしいですが、店頭に動きなし)
最近覚えた歌がガンダム 鉄血のオルフェンズ以降ないという、ちょっと自分の中でアカン事になってきている焦燥感にかられるのでありました。
後期のOPも覚えたいが、リリース歌会以降だったよなぁ。
というかあっても間に合わない(笑)
なんだかんだで、部屋よりロビーにいる人の印象になりつつあるが、マイペースでいこうヽ(・∀・)ノ
こんばんはショーグンです。
明日は休みです。
ですので、お酒を飲みました。
今はうすらぼんやりしか意識がありません。
こんばんは。仕事で疲れた体にちょっとお酒入れたら、予想外にアルコールが効き過ぎたショーグンです。
気持ちよすぎる…
おっと、このまま( ˘ω˘)スヤァするわけにはいかないので、ブログを書くぜ。
Jリーグが開幕しましたねー
もう10日も前ですけど。
ショーグンはサッカー見るのもやるのも好きなので、今年もスタジアムに何度か足を運ぶと思います。
もう、6月のサガン鳥栖戦のチケットは手に入れているしね。
(なんでサガン鳥栖戦なのかは、ちゅうからのアイマスプロデューサーに聞くと教えてくれるぞ!)
今年は小倉監督に代わって、体制とレギュラーメンバーが大きく変化したので、ちゃんと勝てるのか不安だったんですけどね。
第一戦のジュビロ磐田戦で何とか攻撃の形は作れていたようです。
守備は連動がまだまだで、隙間も大きかったですが、目指す守備の形は見えていたのでこちらもまぁよい感じですね。
あとは起爆剤になれるスター選手が現れてくれれば強くなれると思うのだけどね
でも、第二戦のサンフィレッチェ広島戦ではいきなり一戦目で作っていた形に対策されて、攻め手を欠いてましたけどね…
それでも引き分けで逃げ切れたのは良かった。
まぁ、調子は悪くなさそうですし、今のところ順位も上位ですし、今期は期待できるかななんて思っているんですが。
自分が応援しにいく試合ではキッチリ勝ってほしいですね。
去年は見に行った試合すべて負けなしだったので、今年は勝ちっぱなしと行きたいものです。
今年はスポーツも生でいっぱい観に行くぞー!
明日は休みです。
ですので、お酒を飲みました。
今はうすらぼんやりしか意識がありません。
こんばんは。仕事で疲れた体にちょっとお酒入れたら、予想外にアルコールが効き過ぎたショーグンです。
気持ちよすぎる…
おっと、このまま( ˘ω˘)スヤァするわけにはいかないので、ブログを書くぜ。
Jリーグが開幕しましたねー
もう10日も前ですけど。
ショーグンはサッカー見るのもやるのも好きなので、今年もスタジアムに何度か足を運ぶと思います。
もう、6月のサガン鳥栖戦のチケットは手に入れているしね。
(なんでサガン鳥栖戦なのかは、ちゅうからのアイマスプロデューサーに聞くと教えてくれるぞ!)
今年は小倉監督に代わって、体制とレギュラーメンバーが大きく変化したので、ちゃんと勝てるのか不安だったんですけどね。
第一戦のジュビロ磐田戦で何とか攻撃の形は作れていたようです。
守備は連動がまだまだで、隙間も大きかったですが、目指す守備の形は見えていたのでこちらもまぁよい感じですね。
あとは起爆剤になれるスター選手が現れてくれれば強くなれると思うのだけどね
でも、第二戦のサンフィレッチェ広島戦ではいきなり一戦目で作っていた形に対策されて、攻め手を欠いてましたけどね…
それでも引き分けで逃げ切れたのは良かった。
まぁ、調子は悪くなさそうですし、今のところ順位も上位ですし、今期は期待できるかななんて思っているんですが。
自分が応援しにいく試合ではキッチリ勝ってほしいですね。
去年は見に行った試合すべて負けなしだったので、今年は勝ちっぱなしと行きたいものです。
今年はスポーツも生でいっぱい観に行くぞー!
寒いのもあって髪の毛を切らないでいたら、前髪が目に入るまで伸びました。
ふと「聖川真斗みたいだなw」
と思った途端に美容院へ向かったのは言うまでもありません。
つい先日、大食いに挑戦してきました。
対戦相手はカツ丼1.5kgです。
ご飯1kgと豚カツ0.5kg。
これを20分で完食したら無料にしてもらえます。
友人と自分の二人が注文してみました。
他の友達もいたけど、彼等は普通に定食とか単品メニュー。
今まで大食いなんてしたことがありません。
出で来たカツ丼の量で、まず心が折れそうになりました。
隣りで一緒に挑戦した友人は、この時既に諦めていたそうです。
諦めの早い奴だ。
全く完食できる自信はありません。
そんな時、土山しげる著「食いしん坊」の初期に、主人公がプロの大食い師ハンター錠二から聞いたアドバイスを思い出して、それを実践することにしました。
1.大食いと早食いは違う
大食いは、満腹中枢が麻痺するまで沢山食べること。
早く食べてしまうと、胃腸への負担が大きくなってしまい、逆に少食で満腹になる危険があります。
2.自分のペースを守る
お箸でもスプーンでも、一回に掬う量を守り、咀嚼と飲み込むタイミングを同じにするよう心掛け、それを繰り返す。
3.水分は極力控える
水を飲めば素早く飲み込めるメリットがありますが、水分がご飯を膨張させるデメリットも発生してしまう。
なので、大食いチャレンジの場合は、水分の接種は極力控えます。
後は個人的に
4.まず米。そして肉。
脂は美味しいけれど、その分満腹が早くなりそうな予感。(あくまで予想)
なので、まずは只管ご飯から。
5.美味しく食べる
無料なのは付加価値であって、苦しんで食べるのは料理に対して失礼。
限界が来たら素直にチャレンジを終了して、友達に片付けを手伝ってもらう気持ちで。
6.楽しく食べる
必死ならない。
食事は楽しく。
時に美味しい食事に幸せを感じながら。
そんな事を意識下においての挑戦です。
我々と店員さんが同時にクッキングタイマーを始動させて、チャレンジスタート。
まずは豚カツを全て取り分け用小皿に移動させます。
脂は後です。でも我慢できなかったので一枚頂きました。
サクッとした衣と、中からジワーと溢れる肉汁。
それらを纏める醤油ベースのあっさり甘辛なソース。
こりゃうんめぇ!
もう一枚いきたい気持ちを抑えて、ご飯の山と立ち向います。
一定の量とタイミング。
一歩づつ一歩づつ山頂を目指して歩く登山家の様に、一口一口を頂戴しました。
これがね、案外入るんですよ。
途中れんげにシフトチェンジしてみたけれど、一定の量を変えた途端にキツくなったので、お箸に戻してご飯1kgを完食。
沸き立つ友人達の歓声。
笑顔のバイト店員のお姉さん。
けっこう可愛い。
食事中に店内で流れていたテレビの番組に注釈を入れて、周りを和ませるのも忘れてはおりません。
この時点で10分経過。
残りは豚カツ8枚。
相変わらず美味しい。
けれど、満腹まで90%に近い。
例えるなら、登頂が終わった身体でロッククライミングをするかのような状態。
流石に余裕も無くなってきたので、黙々と食べ続けて5分。
残り3枚。
ついにやって来ました。限界です。
周りの友人に「もう無理だ。」と宣言して休憩してみたものの、出費を考えて再び食べ始めます。
一方もう一人の挑戦者は、まったりお茶飲みながら呆れ顔。
小言でも言ってやりたいトコですが、今はそれ処じゃない。
一分弱で一枚のカツを食べながら、終了間際に確認。
「何処まで食べたら完食ですか?」
「カツ全てと、ご飯粒も1つ残らず飲み込んだ時点で、完食になります。(但し沢庵は除く)」
おっとハードルが高い(^_^;)
ラスト一枚で残り二分。
お腹も時間もギリギリ。いや無理。
全てを口に入れて、クッキングタイマーの時間を確認しながら咀嚼。
5…4…3…2←ここで飲み込む
1…そしてアピール「ふぅ」
見事に完食しました!!
制限時間20分に対して、19分59秒でクリアー。
皆の笑いの中、記念写真を撮影して終了。
敗者の分は、周りの友人が美味しく頂きました。
いやー、なんとかなるもんだw
暫く胸焼けが治まらなかったので、自分の食事量の限界は1.5kg以下ということでしょう。
それともう1つ、新たに知る事が出来ました。
大食いは苦しいから無理。
フードファイターは特異体質ッスよマジで。
食事は美味しく楽しく幸せを感じる時間なのだ。
ふと「聖川真斗みたいだなw」
と思った途端に美容院へ向かったのは言うまでもありません。
つい先日、大食いに挑戦してきました。
対戦相手はカツ丼1.5kgです。
ご飯1kgと豚カツ0.5kg。
これを20分で完食したら無料にしてもらえます。
友人と自分の二人が注文してみました。
他の友達もいたけど、彼等は普通に定食とか単品メニュー。
今まで大食いなんてしたことがありません。
出で来たカツ丼の量で、まず心が折れそうになりました。
隣りで一緒に挑戦した友人は、この時既に諦めていたそうです。
諦めの早い奴だ。
全く完食できる自信はありません。
そんな時、土山しげる著「食いしん坊」の初期に、主人公がプロの大食い師ハンター錠二から聞いたアドバイスを思い出して、それを実践することにしました。
1.大食いと早食いは違う
大食いは、満腹中枢が麻痺するまで沢山食べること。
早く食べてしまうと、胃腸への負担が大きくなってしまい、逆に少食で満腹になる危険があります。
2.自分のペースを守る
お箸でもスプーンでも、一回に掬う量を守り、咀嚼と飲み込むタイミングを同じにするよう心掛け、それを繰り返す。
3.水分は極力控える
水を飲めば素早く飲み込めるメリットがありますが、水分がご飯を膨張させるデメリットも発生してしまう。
なので、大食いチャレンジの場合は、水分の接種は極力控えます。
後は個人的に
4.まず米。そして肉。
脂は美味しいけれど、その分満腹が早くなりそうな予感。(あくまで予想)
なので、まずは只管ご飯から。
5.美味しく食べる
無料なのは付加価値であって、苦しんで食べるのは料理に対して失礼。
限界が来たら素直にチャレンジを終了して、友達に片付けを手伝ってもらう気持ちで。
6.楽しく食べる
必死ならない。
食事は楽しく。
時に美味しい食事に幸せを感じながら。
そんな事を意識下においての挑戦です。
我々と店員さんが同時にクッキングタイマーを始動させて、チャレンジスタート。
まずは豚カツを全て取り分け用小皿に移動させます。
脂は後です。でも我慢できなかったので一枚頂きました。
サクッとした衣と、中からジワーと溢れる肉汁。
それらを纏める醤油ベースのあっさり甘辛なソース。
こりゃうんめぇ!
もう一枚いきたい気持ちを抑えて、ご飯の山と立ち向います。
一定の量とタイミング。
一歩づつ一歩づつ山頂を目指して歩く登山家の様に、一口一口を頂戴しました。
これがね、案外入るんですよ。
途中れんげにシフトチェンジしてみたけれど、一定の量を変えた途端にキツくなったので、お箸に戻してご飯1kgを完食。
沸き立つ友人達の歓声。
笑顔のバイト店員のお姉さん。
けっこう可愛い。
食事中に店内で流れていたテレビの番組に注釈を入れて、周りを和ませるのも忘れてはおりません。
この時点で10分経過。
残りは豚カツ8枚。
相変わらず美味しい。
けれど、満腹まで90%に近い。
例えるなら、登頂が終わった身体でロッククライミングをするかのような状態。
流石に余裕も無くなってきたので、黙々と食べ続けて5分。
残り3枚。
ついにやって来ました。限界です。
周りの友人に「もう無理だ。」と宣言して休憩してみたものの、出費を考えて再び食べ始めます。
一方もう一人の挑戦者は、まったりお茶飲みながら呆れ顔。
小言でも言ってやりたいトコですが、今はそれ処じゃない。
一分弱で一枚のカツを食べながら、終了間際に確認。
「何処まで食べたら完食ですか?」
「カツ全てと、ご飯粒も1つ残らず飲み込んだ時点で、完食になります。(但し沢庵は除く)」
おっとハードルが高い(^_^;)
ラスト一枚で残り二分。
お腹も時間もギリギリ。いや無理。
全てを口に入れて、クッキングタイマーの時間を確認しながら咀嚼。
5…4…3…2←ここで飲み込む
1…そしてアピール「ふぅ」
見事に完食しました!!
制限時間20分に対して、19分59秒でクリアー。
皆の笑いの中、記念写真を撮影して終了。
敗者の分は、周りの友人が美味しく頂きました。
いやー、なんとかなるもんだw
暫く胸焼けが治まらなかったので、自分の食事量の限界は1.5kg以下ということでしょう。
それともう1つ、新たに知る事が出来ました。
大食いは苦しいから無理。
フードファイターは特異体質ッスよマジで。
食事は美味しく楽しく幸せを感じる時間なのだ。
まいまいさんご結婚おめでとうございます!どうぞ末永くお幸せに!
でもって仮面ライダー好きはどうぞそのままでいてください。ついでにアイマスもよろしくでござる(笑)
こんばんは、小島@監督です。
え?私の方はどうなのって?あっはっはっは(白目)
さて、今回の映画は「ロイヤル・コンセルトヘボウ オーケストラがやってくる」です。
ウィーン・フィル、ベルリン・フィルと並び世界三大オーケストラと称されるオランダの「ロイヤル・コンセルトヘボウ管弦楽団」。2013年、創立125周年を記念してワールドツアーが組まれた。1年の内に欧州、北米、南米、アフリカ、アジア、オーストラリア各地を巡り公演を行うツアーの中でオーケストラは様々な世界の一面と触れ合う。これは、そんな彼らの旅を綴ったドキュメンタリー。
1888年に創立され、世界屈指のオーケストラと言われるロイヤル・コンセルトヘボウ管弦楽団の創立125周年記念ツアーに随行し取材を重ねた記録を織り上げたドキュメンタリー映画です。
余談ですがこのツアーでは日本でも東京と川崎で公演が開催され、東京公演では皇太子ご夫妻も鑑賞されています。ただ映画の中では日本は一切登場しませんが(苦笑)
監督は街角や地下鉄構内で演奏する移民の音楽家たちの姿を追った「アンダーグラウンド・オーケストラ」(1997年製作)などでドキュメンタリー作家として高い評価を得ているエディ・ホニグマン。それ故この映画は単なるツアーのメイキング以上の輝きを放つ作品になっています。
パーカッション奏者のちょっぴりユーモラスなエピソードで幕を開けるこの映画は、世界屈指の楽団に所属する音楽家たちのプロフェッショナルな部分と人間臭い部分を巧い具合にすくい上げていきます。中にはショスタコーヴィチの楽曲に対する持論を熱く展開する者もおり「あ~オタクってこうだよね~」ってちょっと思ってしまったり(笑)
ですがこの映画の真骨頂はそこではありません。ホニグマンが音楽家たちと同等以上に取り上げるのは観客たちの姿です。
クラシックを拠り所に生きるアルゼンチンのタクシー運転手が抱える「孤独」、現在も人種問題が水面下で生き続け悪化する治安の中で音楽に希望を見出す南アフリカの少女、マーラーの交響曲に強制収容所で生きた迫害の過去を追想するロシアの老人…そんな公演に足を運んだ観客たちにもスポットを当て、丹念な取材を行っていきます。
コンサートに集った彼らが演奏に耳を傾ける、奏者と観客の人生が交錯する一期一会のエモーションを描出してみせたことで、この映画は単なる記録映画を超えた非常に重厚な作品になりました。
音楽とは、奏者が演奏するだけではない、その旋律に耳を傾ける者がいて初めて「音」は「音楽」になるのだ、ということをこの映画は再認識させてくれます。
各チャプターで使われる選曲もこの映画の主題ともいえる奏者と観客の「繋がり」を実にロジカルかつ濃密に演出します。映画終盤、マーラーの「復活」に乗せて全てが一体化してゆくクライマックスの荘厳さはとても言葉では語り尽せません。
「ロイヤル・コンセルトヘボウ」は音楽が持つ奥深さ、その本質を美しくかつ力強く描き上げた思索的で情熱的な映画です。
良きにつけ悪しきにつけ音楽をダウンロードで楽しむことが普及した結果、よりライブの存在感が増した昨今、「音楽」というものを見つめ直すのにも最適の1本じゃないかと思います。
観ればきっと音楽が聴きたくなる、演奏したくなる。国境を越える音楽の「魂」をぜひ味わってほしいですね。
でもって仮面ライダー好きはどうぞそのままでいてください。ついでにアイマスもよろしくでござる(笑)
こんばんは、小島@監督です。
え?私の方はどうなのって?あっはっはっは(白目)
さて、今回の映画は「ロイヤル・コンセルトヘボウ オーケストラがやってくる」です。
ウィーン・フィル、ベルリン・フィルと並び世界三大オーケストラと称されるオランダの「ロイヤル・コンセルトヘボウ管弦楽団」。2013年、創立125周年を記念してワールドツアーが組まれた。1年の内に欧州、北米、南米、アフリカ、アジア、オーストラリア各地を巡り公演を行うツアーの中でオーケストラは様々な世界の一面と触れ合う。これは、そんな彼らの旅を綴ったドキュメンタリー。
1888年に創立され、世界屈指のオーケストラと言われるロイヤル・コンセルトヘボウ管弦楽団の創立125周年記念ツアーに随行し取材を重ねた記録を織り上げたドキュメンタリー映画です。
余談ですがこのツアーでは日本でも東京と川崎で公演が開催され、東京公演では皇太子ご夫妻も鑑賞されています。ただ映画の中では日本は一切登場しませんが(苦笑)
監督は街角や地下鉄構内で演奏する移民の音楽家たちの姿を追った「アンダーグラウンド・オーケストラ」(1997年製作)などでドキュメンタリー作家として高い評価を得ているエディ・ホニグマン。それ故この映画は単なるツアーのメイキング以上の輝きを放つ作品になっています。
パーカッション奏者のちょっぴりユーモラスなエピソードで幕を開けるこの映画は、世界屈指の楽団に所属する音楽家たちのプロフェッショナルな部分と人間臭い部分を巧い具合にすくい上げていきます。中にはショスタコーヴィチの楽曲に対する持論を熱く展開する者もおり「あ~オタクってこうだよね~」ってちょっと思ってしまったり(笑)
ですがこの映画の真骨頂はそこではありません。ホニグマンが音楽家たちと同等以上に取り上げるのは観客たちの姿です。
クラシックを拠り所に生きるアルゼンチンのタクシー運転手が抱える「孤独」、現在も人種問題が水面下で生き続け悪化する治安の中で音楽に希望を見出す南アフリカの少女、マーラーの交響曲に強制収容所で生きた迫害の過去を追想するロシアの老人…そんな公演に足を運んだ観客たちにもスポットを当て、丹念な取材を行っていきます。
コンサートに集った彼らが演奏に耳を傾ける、奏者と観客の人生が交錯する一期一会のエモーションを描出してみせたことで、この映画は単なる記録映画を超えた非常に重厚な作品になりました。
音楽とは、奏者が演奏するだけではない、その旋律に耳を傾ける者がいて初めて「音」は「音楽」になるのだ、ということをこの映画は再認識させてくれます。
各チャプターで使われる選曲もこの映画の主題ともいえる奏者と観客の「繋がり」を実にロジカルかつ濃密に演出します。映画終盤、マーラーの「復活」に乗せて全てが一体化してゆくクライマックスの荘厳さはとても言葉では語り尽せません。
「ロイヤル・コンセルトヘボウ」は音楽が持つ奥深さ、その本質を美しくかつ力強く描き上げた思索的で情熱的な映画です。
良きにつけ悪しきにつけ音楽をダウンロードで楽しむことが普及した結果、よりライブの存在感が増した昨今、「音楽」というものを見つめ直すのにも最適の1本じゃないかと思います。
観ればきっと音楽が聴きたくなる、演奏したくなる。国境を越える音楽の「魂」をぜひ味わってほしいですね。
私、まいまいは3月7日に入籍いたします。
お相手の方はアイドルマスター大好き、声優さん大好き、仮面ライダー大好き。
何より私のごりごり固まったオタク趣味についてきてくれるという、とても素敵な方です。
思い返せばオタク趣味でお別れしたり、振られたりでオタクをやめようとしたり、見た目だけでもオタクに見えないようにと、キャラ物のグッズを使わないようにしたりしました。
私は自分でも、どうしようもないくらいのオタクなので結婚は難しいだろうなと思って諦めかけていたこともありました。
だけど、そんなことも気にしなくて良い方と知り合うことができて、結婚もします。
正に捨てる神あれば拾う神ありです。
ちなみに結婚式はしなくて、写真だけ撮ります。
後、入籍はするのですが、まだ新居に入ることができないため、別居です(´・ω・`)
そのため今はひたすら荷造りをしています。
最近は仕事も忙しくなってしまい、平日はほとんど作業ができなくて、休みも両家の顔合わせや新居の手続きや家電の下見に行ったりしていて、荷造りが進んでいません。
なので、しばらくはバタバタしそうです。
結婚しても特に禁則事項はありませんので、皆さん今までと変わらずに遊んでくださいな(*´ω`*)
お相手の方はアイドルマスター大好き、声優さん大好き、仮面ライダー大好き。
何より私のごりごり固まったオタク趣味についてきてくれるという、とても素敵な方です。
思い返せばオタク趣味でお別れしたり、振られたりでオタクをやめようとしたり、見た目だけでもオタクに見えないようにと、キャラ物のグッズを使わないようにしたりしました。
私は自分でも、どうしようもないくらいのオタクなので結婚は難しいだろうなと思って諦めかけていたこともありました。
だけど、そんなことも気にしなくて良い方と知り合うことができて、結婚もします。
正に捨てる神あれば拾う神ありです。
ちなみに結婚式はしなくて、写真だけ撮ります。
後、入籍はするのですが、まだ新居に入ることができないため、別居です(´・ω・`)
そのため今はひたすら荷造りをしています。
最近は仕事も忙しくなってしまい、平日はほとんど作業ができなくて、休みも両家の顔合わせや新居の手続きや家電の下見に行ったりしていて、荷造りが進んでいません。
なので、しばらくはバタバタしそうです。
結婚しても特に禁則事項はありませんので、皆さん今までと変わらずに遊んでくださいな(*´ω`*)
割と通勤中立ち寄るコンビニで店長と奥さんっぽい人が、
なにやらレジのところで口論をしているようで丸聞こえ。
「ここ、タブレット少な過ぎると思わんかったのか?!」
「あんたタブレットよりグミがいいって言ったでしょ!」
いや、私がレジの前まで行ったならやめようや。
フリスクでもハイレモンでもiPadでも好きに置いてくれ。
さて、今週は夜勤週&参加確認で悶絶していましたが、
見たかったアニメを1作品見終わる事ができました。
ながら見(何かしながら)で最初は見ていましたが、
そのうち夢中になってきて、最後は正座レベル!
最後はむせび泣くくらいの感動でした。(タイトル内緒)
1作品見終わったといっても、私が見たこのアニメは、
話数的にはたった13話で最近ありがちなワンクール作品。
むしろそれぐらいの話数でないと見なかったかもしれません。
放映時にたとえ見逃してしまっていたとしても、
昔の作品のように50話レベルだと、ちょっと躊躇しますが、
それぐらいの話数ならちょっと見ようかという気になります。
かといってワンクールだと、ちょっと物足りなくないか?
原作があるものだと完結しているかと不安もありますが、
最近の社会人には作品に接しやすいかも知れません。
毎シーズン、ワンクールの大量の新作アニメが放送され、
それを追っかけて悲鳴を挙げている人もいますが、
後追いでまとめて見るのも良いかなと思います。
なにやらレジのところで口論をしているようで丸聞こえ。
「ここ、タブレット少な過ぎると思わんかったのか?!」
「あんたタブレットよりグミがいいって言ったでしょ!」
いや、私がレジの前まで行ったならやめようや。
フリスクでもハイレモンでもiPadでも好きに置いてくれ。
さて、今週は夜勤週&参加確認で悶絶していましたが、
見たかったアニメを1作品見終わる事ができました。
ながら見(何かしながら)で最初は見ていましたが、
そのうち夢中になってきて、最後は正座レベル!
最後はむせび泣くくらいの感動でした。(タイトル内緒)
1作品見終わったといっても、私が見たこのアニメは、
話数的にはたった13話で最近ありがちなワンクール作品。
むしろそれぐらいの話数でないと見なかったかもしれません。
放映時にたとえ見逃してしまっていたとしても、
昔の作品のように50話レベルだと、ちょっと躊躇しますが、
それぐらいの話数ならちょっと見ようかという気になります。
かといってワンクールだと、ちょっと物足りなくないか?
原作があるものだと完結しているかと不安もありますが、
最近の社会人には作品に接しやすいかも知れません。
毎シーズン、ワンクールの大量の新作アニメが放送され、
それを追っかけて悲鳴を挙げている人もいますが、
後追いでまとめて見るのも良いかなと思います。
今日は休みにしたぜーヽ(・∀・)ノ
ひゃっほーい♪
といっても、先週末から続く風邪気味がなかなか収まらないどころかやや悪化傾向にあったので、大事をとって病院に行くから休みにした次第です。
Max微熱くらいだったからインフルではないだろうと思ってましたが、お客さんやスタッフにバラ巻くのはさすがにマズイので、検査もしてもらいました。
結果は陰性。あー、よかった(´△`)
今年は熱がないインフルもあるみたいなので、油断は出来ませんな。まったく
最近は寒暖差が大きいので、皆さん体調崩さないようにお気をつけ下さいまし(゚Д゚)ノ
で、インフルではなかったにせよ、体調不良なのは変わりはないので、病院以外は寝て過ごしていたわけですが、
バカと言われようとやりました本日発売のガンダムブレイカー3(PS4版)
普段なら休み全部使っても、黙々とするんですが、だるさとお薬効果で、さほど進んでません。
SDガンダムが参戦するのに、まだ松本さんの騎士ガンダム拝めてないよ(´・ω::.
前回は仮想世界でのヒロイックなストーリー(しかもシミュレータ扱い)でしたが、今作はアニメ「ガンダムビルドファイターズ」と似た世界感のようで、ガンプラがガンプラ扱いになっていました。
どうやら流れでみると、メインキャラの声は、井口裕香さんと杉田智和さんみたい。
しかもストーリーパートのやりとりがなかなか面白い。アニメ化してもいいんじゃない?(´・ω・`)
さてゲーム内容は、基本は前作と同じ。操作自体はほぼ変わらずで、カスタマイズが強化されたといった感じかな?
今回は、エンブレムが位置や角度、大きさまで変えれるので、前回歯がゆかったのが改善されてる。イイね!( ・∀・)b
パーツの強化は、前はパーツその物の強化、アビリティと呼ばれる付加能力の強化でしたが、今作は1作目に近い感じで、パーツは強化するけど、アビリティは他のパーツと合成するという感じに。なんかめんどいかも…。
あと前作2の機体を1つだけ引き継ぎできるんですが、当たり前の如く、終盤まではそれでいきそうなので、いろいろ楽しみたい方は、引き継ぎは良し悪しですな。
販促用に作ったガンプラは、仕事→メシ食う→寝るのパターンで、ごらんのありさま。ツインサテライトの移植の目処もたってないやー

並べてみるとわかる、タブルエックスの短足さ(笑)いやGXがモデル体型すぎるのか。MS界も大変だな(?)
あ。CSMガタックゼクターが届いたんで
次回歌会に持ってきますよ。次はついにファイズが発売みたい。いや、それよりカイザをだな…
ひゃっほーい♪
といっても、先週末から続く風邪気味がなかなか収まらないどころかやや悪化傾向にあったので、大事をとって病院に行くから休みにした次第です。
Max微熱くらいだったからインフルではないだろうと思ってましたが、お客さんやスタッフにバラ巻くのはさすがにマズイので、検査もしてもらいました。
結果は陰性。あー、よかった(´△`)
今年は熱がないインフルもあるみたいなので、油断は出来ませんな。まったく
最近は寒暖差が大きいので、皆さん体調崩さないようにお気をつけ下さいまし(゚Д゚)ノ
で、インフルではなかったにせよ、体調不良なのは変わりはないので、病院以外は寝て過ごしていたわけですが、
バカと言われようとやりました本日発売のガンダムブレイカー3(PS4版)
普段なら休み全部使っても、黙々とするんですが、だるさとお薬効果で、さほど進んでません。
SDガンダムが参戦するのに、まだ松本さんの騎士ガンダム拝めてないよ(´・ω::.
前回は仮想世界でのヒロイックなストーリー(しかもシミュレータ扱い)でしたが、今作はアニメ「ガンダムビルドファイターズ」と似た世界感のようで、ガンプラがガンプラ扱いになっていました。
どうやら流れでみると、メインキャラの声は、井口裕香さんと杉田智和さんみたい。
しかもストーリーパートのやりとりがなかなか面白い。アニメ化してもいいんじゃない?(´・ω・`)
さてゲーム内容は、基本は前作と同じ。操作自体はほぼ変わらずで、カスタマイズが強化されたといった感じかな?
今回は、エンブレムが位置や角度、大きさまで変えれるので、前回歯がゆかったのが改善されてる。イイね!( ・∀・)b
パーツの強化は、前はパーツその物の強化、アビリティと呼ばれる付加能力の強化でしたが、今作は1作目に近い感じで、パーツは強化するけど、アビリティは他のパーツと合成するという感じに。なんかめんどいかも…。
あと前作2の機体を1つだけ引き継ぎできるんですが、当たり前の如く、終盤まではそれでいきそうなので、いろいろ楽しみたい方は、引き継ぎは良し悪しですな。
販促用に作ったガンプラは、仕事→メシ食う→寝るのパターンで、ごらんのありさま。ツインサテライトの移植の目処もたってないやー
並べてみるとわかる、タブルエックスの短足さ(笑)いやGXがモデル体型すぎるのか。MS界も大変だな(?)
あ。CSMガタックゼクターが届いたんで
次回歌会に持ってきますよ。次はついにファイズが発売みたい。いや、それよりカイザをだな…